


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
山路を登りながら、こう考えた。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
書込番号:13481668
5点

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。明日で震災から半年といううことで、時の過ぎるのは早いなぁと感じています。『時の過ぎ行くままに〜♪この身を任せ〜♪』とも行かないことも然り、まあ頑張って生きましょっいということで^^
振り返りではないですが、60Dの撮影とともにLR3でG11の過去データの整理をしています。DPP⇒LR3に移行してからの期間、ちょこちょことやってます。G11だけでは見えてこなかったことが60Dを扱うことで見えてきたり、慣れもありますが、G11の扱い易さ、写りの良さ、LR3との相性の良さが改めて感じるようになり、前スレのアキラ兄さんのG10ユーザー〜だけではなくG11・G12も同様だな〜と思います。
*1年前は大阪出張でしたので・・・改めて過去データ再レタッチで
書込番号:13483073
6点

わたさん
LR3・・・というかPhotoshopでもそうですが、写真の調整という意味で考えると、
オリジナルの階調をどれだけ生かして、その写真自体の力を前面に押し出すか、に尽きると思います。
僕らは別に公式競技のような善し悪しというか「成績」を争ってるわけでは無いので、
無加工だから偉いわけでも無ければ、加工したから何がどうという話でも無いですよね。
僕自体「捨て」写真は沢山ありますが、見きれない人なら捨て写真と思うような物を拾ってるケースも多いです。
正確には「拾ってる」のではなくて、「まさしくコレ」と思って調整をかけているわけですけども・・・
積み重ねていかなければ修得できない部分は積み重ねながら、
感覚で対処すべき部分は感覚を磨いていくというのが、結局は写真を楽しむコツなんだと思ってます。
書込番号:13484678
5点

●アキラ兄さん
確かにそうですね。LR3の導入以降、写真そのものへの接し方も変わり、LR3で引き出された内容(レタッチした内容)ってそのまま撮影へのフィードバックにもつながっていて、結果色々な撮り方を覚えていくんですよね。それによって写真が楽しくなって連鎖を生んでくれる。心から早く出会えて(迷っている時間は長かったですが)導入して良かったと思っています。アキラ兄さんは『だから言っただろう!LR3だって』と思われてるかもですね・・・
書込番号:13484821
5点

わたさん
そのうち、ある一定の積み重ねというか絶対量に達した時点で、@とやまんさんとかの凄さが判るようになりますから、
まずは、トーンの把握という意味で、出来ることと出来ないことを身につけてくといいと思います。
のんびり構えるほど時間は無いとは思いますが、焦ってどうなるわけでもない事柄もあるので^^
書込番号:13484920
4点

今日は久々に息子を連れて遊園地に行ってました。
ところでデジイチですがX5にしようかと思いショップに行ったらキットレンズの55-250はT型のままなんですね、60DはU型なのに納得が行かずまだ買ってません。
それでもって悶々とした日々をもうちょい過ごそうかな?っと思っています。
あとちょっと古い話になりますが以前@とやまんさんが推してたP300って良いカメラですね、最近良い作例が多く実力を見直してるんですよ、間違え無くIXYなんかより頭一つ抜き出ている、いゃS95だって立場が危ういかも!?
今更だけど@とやまんさん一台いかがです?
書込番号:13487418
5点

カレーを喰いすぎた兄さんです・・・^^;
とろさん
55-250はもそうですが、I型とII型は、「Image Stabilizer」って入ってるか「Canon」って入ってるかだけの違いで、
プラ鏡胴からレンズ構成まで同じ(たぶん生産管理による区切り)のはずなので、どこまで拘るかですかね・・・
具体的に言うと、鏡胴への印刷か所が減らしてあるという形でコストダウンされてます
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/index.html
僕のも「EF-S18-55 IS レンズキット」という商品名で「II型」が入ってましたので、実際の所どうなんでしょうね?
商品の箱に直接明記されているようなら、やはり「I型」なんだと思いますが・・・
真っ当なら10月中旬頃にはDIGIC5機がお目見えのはずなので、それを見てからと言うのでも良いかもしれませんね。
書込番号:13487588
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。
今回は忙しかったせいもあるのか、あっというまの100レスだったように感じてます。
まだ、職場環境に追従出来ず、また、おいしい季節でもなくて作例アップもままなりません。
waterman3007さん
いやーいつもながらの精力的に作例アップ、お疲れ様です。
canon 60Dも調子が良さそうでなによりです。
カメラと言う機材は不思議なもので、画質や色調だけでなく、自分が惚れた機種というのも
写真を撮る上で重要なファクターですね。
いくら高級なカメラでも、「なんか違うなぁ〜」なんて考えていると、いい写真なんか撮れませんし、
コンデジであっても、相性の良い機材だと、いい写真が撮れそうな気がします。
私にとっては、これがcanon G10でした。(もちろん、nikon d7000もいい機材です)
作例の青い空、なかなかの風情でいい感じですね。
面倒だけど、折角の三脚購入ですから、同じ時間、同じ被写体でG10と60Dを
いろいろ撮り比べると面白いですよ。新しい発見もありますね、
torokurozさん
子どもにとっては、楽しい遊園地。
お父さんには、なかなかしんどいですけどね。
観覧車の青空はキレイですね。
デジイチは必要に応じて購入すれば良い訳で、急ぐ必要はありませんから・・・
私がデジイチを購入したのは、地元の民俗文化財(お祭とか)が夜間の開催が多いので
高感度に強いという一点だけで購入しました。
でなければ、G10で充分です。というより、日中ならG10の方が取り回しが良い場合が多いです。
nikon P300は見た目としては、欲しい機種ですし、サービスセンターで実際に触ってきましたが、
なかなかの好印象でした。
しかし、CMOSが原因なのか「日中の画質に問題あり」とのレポートを散見しますので、見送りかな。
canon Gシリーズ、G13がG12の正常進化版として、CCDのまま、さらなる高感度の画質向上、
24mmからのレンズになれば、少々お高くても、即購入したいところです。
もとラボマン 2さん
相変わらず、お上手ですね。
って、素人さんが褒めても仕方ありませんが、画面構成や露出の出し方に脱帽です。
古くても良いので、色んな作例を見せてください。よろしくお願いします。
それと、もとラボマン 2さんはnikon D200でしたか。
こちらのほうの機材も是非、板違い上等でいろいろ見せてくださいね。
最近、撮影がないので過去の撮影分から引き出してきました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・ということで、大和路にももうすぐ秋がやってきます。
撮影地:奈良県 葛城古道
書込番号:13488719
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ 新板立ち上げありがとうございます!またまた参加させて頂きますのでよろしくです!!
アキラ兄さん殿 waterman3007殿 にかなり影響され7Dもって外出したいと思いながらなかなか出られないでいます。
アキラ兄さん殿の「第一球技場」の空は印象的ですね。曇天の中に表情があってディテールあってなおかつそれを強調するように周辺減光させているのかな?!参考になります。
ちょっと前に触れましたが先週ピント調整から戻ってきたズームレンズの試し撮りは「月」と「酒」になってしまいました(笑)結果は良好でして、マクロレンズも出すべきだったかな?!と今になって感じております。本番は下町極狭校庭にて行われる運動会ですので準備完了です?!トラック1週100m程度ですからね!
waterman3007殿こんにちわ
白黒「バス停留所看板」臨場感があっていいですね。土曜日の午前7時頃は歯を磨いてました(笑)精力的な写真撮影と現像、家族サービスに仕事と、お体お気をつけてください!あっもっとも若いんですよねぇ〜その身軽さうらやましいです!
torokuroz殿こんにちわ
本当に「あざやかブルー」ですね!!子供と遊園地、久しく行っていません。民放ニュースで「としまえん敷地買い取りへ・東京都」なんてありましたから、行っとかなくちゃとは思いますが、妻と行ったかどうかをまずはリサーチしなくちゃなんですよねぇ〜(笑)
購入目的でショップにまで赴いて寸止めできる精神力を尊敬しちゃいます!!しかしtorokuroz殿の作例もかなり見たいのですが・・・近々には是非お願いします。
@とやまん殿こんにちわ
曼珠沙華もうですか?と思いきや、そうですよねぇ。下町では季節感を行事で感じますが、そうやって自然の中で感じられることは羨ましいです!本日なんていまだにビアホールが似合う気温ですからね(笑)
すぐそこのおいしい季節の作例是非お願いします!!
添付写真は戻りたて遠景確認「月」と本日室内テレ端・ワイド端・最短撮影距離解放写真です。7D+70-200F4is
(機種違い失礼)
書込番号:13491374
6点

@とやまんさん
異動ってのは、宮仕えである以上仕方ないですけど、難儀ですよねぇ・・・
もう少し経つと、暑さもおさまってきますので、慌てずにアレですね^^
あめたぼさん
ヤな月ですねぇ、どうも(笑)^^;
駒沢の球技場のヤツは、ちょっと周辺減光がかかりすぎて(かけすぎて)失敗なんですよね。
あれ、かけておかないとちょっと生々しすぎるんで(笑)
ひとまず慣れておかないと、ということで、免許の更新ついでに多摩川近辺をさらっと。
一度、画角域やら絞り値やらローラー的に試しかけておくと、その後がで探りにならないで済んで楽ですね^^
書込番号:13492697
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ホント、仕事に忙殺されて撮影に出かけられない日々ですが、今日はまっとうな時間に終了できそうだったので、
G10をカバンに忍ばせて会社に出勤いたしました。
ご承知のとおり、本日は「仲秋の名月」ですね。
ここ奈良でも、名月の鑑賞会が多くの社寺で執り行われています。
その中でも一番有名な、奈良公園の中にある「猿沢池・采女神社(うねめ)」の観月に行ってきました。
時代衣装をまとった方々や、ミス奈良さん、姉妹都市・福島県郡山市、などの行列もあったのですが、
何といってもメイン行事は「猿沢池に浮かべる管絃船の儀」です。
大きな池ではありませんが、名月に照らされて優雅に航行していました。
高感度撮影になってしまったので、あーD7000にしとけばとも思いましたが、
いや、「G10だから気軽に持ち出せた」と考えることも出来ますよね。
肝心なのは、欲しい時にカメラが手元にあるということかな。
背景には美しい満月が来ることを予測(期待)してセッティングしていましたが、
ちょいと残念な結果でした(^.^)
書込番号:13493248
5点

はいはいはいはいはいはいはーい、はいはいはいはいはいはいはーい、はーい。
Adobeの宣伝員がまたきましたよー。しかもわざわざ近所で撮影までしてー(笑)
G10/11/12/S90/95を手放せないあなたガタには、ACR6という魔法の合言葉があることをお忘れなくー。
書込番号:13496353
5点

皆さんこんばんは。G11&60Dライフを楽しんでいるwatermanです。9/9-9/11に花巻祭りがあり、60Dの暗所ノイズチェックを兼ねて撮りに行きました。上限ISO6400の設定ですが、6400まで直ぐ上がる状況だったので暗所ではどのくらいノイズが出るか絶好の場面でした。作例はRAWリサイズのみです。予想以上にノイズは細かく、LR3での調整を何枚かやってみましたが、概ね使えるかなと。まだレタッチが追いつかないので追々とのことで^^
●アキラ兄さんさん
モノクロレタッチ、参考になりました。トーンの調子を掴むのは難しいですが、LR3でレタッチしてみてのカメラ側へのフィードバックも含め、今楽しんでいます。急いては事をし損じるとよく言ったもんですね^^;
暗所での撮影ですが、G11の場合は低ISOで低速シャッターで撮影のスキルを身につけ、60DではSSの確保の為のISO上限をどうするかを見極める予定でしたが、ISO6400+LR3が思いのほか使えそうなので、この辺を煮詰めていくと同時に、3200での撮影スキルも身につける(主にブレない姿勢ですが)等々やること沢山で良いですね^^
この度の60D作例でウィンドウ越しの作例http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1003958/のクリアな感じがG10ともまた違った質が良いなぁと。最近街角スナップ撮ってないんです・・・
●torokurozさん
遊園地良いですね〜実は夏休みに遊園地に行った際に。G11で動体撮影惨敗しました。ジェットコースターに乗る娘を撮ろうとしたんですが・・・60Dでリベンジです。KX5ですが今のキャンペーンセットもキットレンズTなんですかね?
●@とやまんさん
60D良好です^^G11との撮り比べは是非やってみたいのでクイックシュー買わねばですね。G11は純正レザーケース使用中なので、使えなくなるもしくはケース+クイックシュー・・・はあまりにもかっこ悪いですね^^暗所での撮影ですが、動体出なければG11の方が画は良い気がします。もちろんISO80で1秒弱のガマンを強いられますが^^;全体を撮るならG11、メインだけに絞るなら60Dってところかもしれません。全うな時間に帰れて良かったですね。常に持ち歩けるGは今後も大事にしなければですね。
●アメタボさん
7D戻られて良かったですね^^K-5との撮り比べ楽しみにって夜の2マウント生活+G12?どれとお供をするか迷いどころですね。アメタボさん・@とやまんさんの影響でどうしても祭りが撮りたかったんです。60Dなかなかですよ〜朝の撮影は楽しいですよ〜逆に夜の撮影が少なく、三脚+リモコンの長時間露光はアメタボさんの作例に刺激を受けて撮ってみたいんですが、なかなかそんな夜景の無い花巻なんです・・・
書込番号:13496371
5点

ACR6で現像後ピクセル等倍切り出し |
ACR6で現像後、シャープネス加工してピクセル等倍切り出し |
そのままだとノイズも無い代わりにぬめっと見える |
シャープネス加工で適度にノイズをくわえることで解像させる |
わたさん
教条的に考える必要はありませんが、僕は60DのISO-AUTOの上限値は800にしています^^
で、基本的に動き物でも無い限り、ISO100で撮り続けるつもりでおります。
僕の場合は、まだまだの年齢とはいえ、今後全ての能力が衰えていくことは確実なので、
やはり、自分自身の技量に対しては今の段階から厳しめにしておかないといけないかなと(笑)
圧倒的にGシリーズはぶらしにくいですからね。デジイチ+IS付レンズでぶらしてると笑われてしまうので^^
で、先ほどのG10-ISO1600ですが、実際にはACR6でノイズを消しておいて、
使うときに用途別に適度にシャープネスをかけて解像感を拾います。
書込番号:13497255
4点

GRD IVが発表されましたね^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/
P7100といいGRD IVといい、基本的に1/1.7型CCD高級コンデジマーケットは現状路線のようです。
この状態でS95後継機が5倍ズーム1200万画素だとすると、やはり1/2.3型BI-CMOSに移行なんでしょうか・・・
いろいろ興味深いですね^^
書込番号:13503467
5点

PowerShotS100発表されました。
http://www.dpreview.com/previews/canons100/
1/1.7型CMOSはキヤノン製で背面照射じゃないような・・・^^;
物としての質感的にGRD IVには敵わない物の、絵の仕上がりは興味津々です。
書込番号:13504314
6点

●アキラ兄さん
S100の記事、早速読みました。正直現状で予算は組めないけどかなり欲しい1台ですね。自前のCMOSセンサーで12M、DIGIC5の搭載(1番乗りでしたね)によるスピードUP、NDフィルターの搭載、5倍ズーム。細かい機能・操作性はこれからですが、かなりそそります^^
GRDWの記事を見たとき、隙の無いカメラになったなぁという印象があったんです。足りないものを足してきたという感じでしたので。質感・・・GRDWかな?機能は・・・良い勝負だと思うんです。早くサンプルが見たい、日本発表が待ち遠しい・・・アメタボさんX10の日本発表待たれてるみたいですが、こちらはどんな反応でしょうね。
本当にポケットに1台常に入れておきたいカメラであることを祈ってます。
書込番号:13504602
6点

わたさん
GRD IVは、隙が無いと言うより、GRDのアイデンティティは守りながら自前でやれる部分は詰めてきた・・・
というか、詰めていかないと2年スパンで販売を継続できないという判断だと思います。
S100に関しては、どうもソニーが1/1.7型CCDをアップデートする気が無かったらしいことが伺えて面白いなと。
ソニー特許の背面照射型BI-CMOSでなければ、CMOSを造れる会社ならなんとかなるわけで、
これで本当にソニーが関わっていなければ、キヤノンはAPS-C以下のサイズのCMOS製造ラインを確保したって事で、
ミラーレスとかミラーレスとかミラーレスとか、キヤノンに都合のいい撮像素子サイズで造れるという・・・
そういう部分が面白いですね^^
書込番号:13504807
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
おー、S100が出ましたね〜
なかなかのスペックで、購入意欲満々です(^.^)
Canon USAには1点ですが、ISO80のサンプルも見られます。
また、ユーザーガイドもアップされていました。
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_g_series/powershot_s100#ServiceAndSupport
ただ、英語が苦手で「アクティブフレームコントロール」が搭載されているのか、よくわかりません。
私にとってこの機能は、必須機能なのであるといいなぁ。
あとは、価格次第かな。
話は変わって、先週末は休日返上で働いたので、昨日お休みをいただき、秋を探しに出かけました。
生憎、彼岸花の満開はまだまだでしたが、何カットか撮影しましたのでアップいたします。
撮影地:奈良県 明日香村
書込番号:13505100
5点

@とやまんさん
AFフレームは移動できるようですよ^^
#英文マニュアルPDFの94ページに記載されています。
DIGIC5はACR6的な補間現像を行うので、
他社がこの現像アルゴリズムを採用していない限り、同一撮像素子でも実画像ではアドバンテージが出そうです。
RAW撮影できる機種では使用する現像ソフトで挽回できる差だと思いますが、
JPEG出力しか搭載されない機種ではかなりの画質差になってしまうのではないでしょうか・・・
書込番号:13505146
5点

アキラ兄さん
そうでしたか、アクティブフレームOKなのですね。
わたしも94ページあたりがそれっぽいなぁ・・・と思って見ておりましたが自信がなくて・・・
S90/S95もサイズ的に魅力的で、かつ、コンデジとしては大きめの撮像素子という事で
気にはなっていたのですが、アクティブフレームでなかったのが購入に至らない理由でした。
あとは、色々なシュチュエーションでのサンプルと、価格かな。
それと気になるG13ですが、このCMOSで行くのでしょうかね。
となれば、G12が最後のCCDになるわけで、G10からG12の移行が良いのか?
それとも、デジックの最新版を搭載したG13が良いのか?
うーん、悩むなぁ〜
書込番号:13505181
5点

アキラ兄さん、皆さんおはようございます。
S100出ましたね。
G13が見送られていることも併せて、概ね事前の噂どおりみたいです。
レンズが無理していなければ良いと思います。
デジカメの画像の差は、最近はレンズに依るところが大きくなっているという話を聞きます。
センサーの技術もソフトの能力も上がってきているので、
IXYのような機種に乗せるレンズとGシリーズのレンズの差が画質に反映するようになっている、みたいな。
広角側でF2.0の24mm〜120mmというのは、ズーム域的には今までのSシリーズとは違った方向で、
どちらかと言うとGシリーズのレンズのような気もします。
望遠側で無理をしていないので、悪くはないのではないかと思いたいのですが、
Gシリーズに負けないようなレンズだと良いのですが。
ISO値が当たり前のように6400まであるのが、最近のコンデジの凄いところですね。
ちょっと前まではフルサイズのセンサーでも「凄い!」と思われていた領域なのに。
レンズが少し暗くなっていますが、そのぶん新しいDIGIC5で補おうということでしょうか?
でも、望遠側のF5.6というのは、このサイズのセンサーにとっては既に絞りボケが出てしまう範囲なので、ちょっと不安です。
もし来年とかにGシリーズが出るなら、そのあたりを改良したバージョンになるかも知れないですね。
Gシリーズならもう少し大きく重くなってもまあいいか、て感じですし。
センサーは同じものを使う方向で。
こうやって新機種の話をするのって、楽しいですね。
書込番号:13505879
5点

@とやまんさん
α→EOSさん
G13・・・どうなんでしょうね。
例えば撮像素子部品をソニーから購入する場合、ある程度の量を一括で仕入れた方が安上がりなのは明白です。
けれど自社生産となれば、ラインの生産量に合わせて、発売時期をずらした方が効率的ですよね?
結果的にソニーが1/1.7型は1000万画素素子しか作らないのであれば、
S100の半年後にG13を発売しても、他社に対してアドバンテージを維持することが可能ですし、
DIGIC5の4倍補間現像は、チップ処理能力とソフトウェア・アルゴリズムの両輪が必要ですので、
ここでもアドバンテージを稼げた場合、ソニーが多少良い撮像素子部品を供給しても、製品鮮度を維持できそうです。
S100ではNRやISのモードが選択可能になるなど、他にも細かい機能向上がされていますので、
ACR6系の現像ソフトを所有していなくて、CCD系の発色に特別拘りが無いなら、G13を待つというのが賢く思います。
#CMOS自体の発色が悪いわけではありませんし、BI-CMOSのモヤモヤは高度な差分補間で消せると思ってますが。
ただ、S100のズームレンズは、動画録画中の光学ズームが可能になるなど、バリフォーカルでは無くなっています。
G13においても、動画録画中の光学ズームを実現させれば、レンズ自体は新開発になるはずです。
またP7000/7100対策で、望遠側を伸ばしてくる可能性もあるので、レンズは新開発になるのかな・・・と。
以前書いたように、ズームレンズとバリフォーカルレンズでは、バリフォーカルの方が性能を出しやすいので、
新開発のズームレンズが現行Gシリーズのレンズ並みなら、G13は面白いのかなと思っています。
・・・できれば動画は無視して現行レンズを使って欲しいですけど(笑)
以前も書いたように、キヤノンがDIGIC5のソフトウェア処理でアドバンテージを稼いで来ることは読めてたので、
僕としては現所有機材+ACR6現像で満足しちゃっていて、G13がG10のリプレイスになるかは微妙なのですが、
実売価格がGRD III並に下がってくれれば、GRD IVという選択肢の方が楽しいかも・・・と思ってます。
書込番号:13505910
5点

アキラ兄さん
なるほど、そのとおりですね。
ソニーはコンデジ用にはもう1/2.3インチクラスしか作るつもりがないのかもしれないですね。
Qを見ても、レンズしだいでなかなか良い描写が得られるので、
1/2.3の上は1インチ前後のミラーレスじゃないと差を出し難い、と。
P7100やGRDWがソニーの1/1.7インチセンサーを使い続けているのに、
キヤノンが1/1.7インチのCMOSを開発したなら、
今後他の機種にも展開してゆく予定という可能性が高いですよね。
もしかしたら、今年中にこのCMOSを使った機種が出るのでしょうか?
ニコンのミラーレスが噂どおりの1インチセンサーだとしたら、
キヤノンはどう対抗するのかなあ、と前から思っていたのですが、
もしかしたら、今回の1/1.7インチセンサーでしょうか?
各社のミラーレスを見ていると、結局のところレンズで決まるみたいなので、
1インチとか4/3とかの中間サイズを作るのは、キヤノンにとってはレンズ面であまりやりたい方向ではない気がします。
キヤノンのミラーレスの噂はぜんぜん聞かないので、
コンデジで対抗しようという方向かもしれませんが。
年明けあたりG13が出るとしたら、同じレンズで、というのでは違いが少ない
というか、芸が無さ過ぎるというか。
キヤノンはコンデジもCMOSに変えて、Kissクラスとの差別化をはかりながら、
他社のミラーレス機対抗機種を作るのでしょうか?
Qを見ていると、小さなセンサーを使うほうが面白いのではないか、と思えます。
CMOSを使うなら、JPG、RAWの扱いを一眼レフと同じにして欲しいです。
マイカラーはあまり使い良くないので。
GRDW、いいですね。ついにテブレ補正もついたし。
(リコーのテブレ補正はあまり期待出来ないと思いますが)
個人的には50mmあたりの単焦点の機種がいいですが、汎用性は28mm単焦点のほうが良いような気がします。
書込番号:13506046
5点

おぉ〜っ S100が出ましたね。
てっきりDigic5のコケラ落としは1D系だと思っていたので以外です。
自社製CMOSもちょっと以外で興味をそそる機種である事には違いありません。
G13の準備をしているのなら差別化の為にも7-8倍ズームは搭載してくるでしょうね、それでF2〜F5位のレンズなら文句無いけどちょっと難しいかな?
何にしてもCCD最後のG12は大切にしないとね。(本当か?)
書込番号:13506073
5点

α→EOSさん
とろさん
まだ午前中から30℃の日が続くんでしょうかね・・・^^;
ソニーは汎用撮像素子メーカーですので、カメラメーカーなどが扱いやすい素子=良い素子という考え方です。
これはチップパワーやソフトウェアアルゴリズムなどのデジタル処理が貧弱でも良い画像を出すことが優先されます。
そうすれば、その分野では体力が劣っているカメラメーカーでも自社の強みを活かせます。
でも、Windows搭載PCとまでは言いませんが、相対的に差別化が難しくなってしまうのは事実ですよね。
僕がポイントと思ってるのは、なぜキヤノンが1/1.7型撮像素子レベルに自社インフラを投入したのか?です。
ひとつは高級コンデジの画素数が2000万画素を超えないならば、1/1.7型程度のサイズで賄えるという判断でしょう。
これはソニーが1/2.3型BI-CMOSで充分だという判断をしているのと同じで、差程変な話ではありませんよね。
もうひとつは、たぶんフォーサーズくらいの撮像素子を自社調達したいのではないか?と言うことです。
コンシューマー用小型レンズ交換式デジカメを考えたときに、やはり×2.0というフォーマットは扱いやすいです。
フルサイズ、APS-Cを維持した上で追加投入する事を考えた場合、1インチでは弱いというのが実際でしょう。
やはり1インチは、レンズ一体式高級コンデジで最適化される素子サイズに思えます。
ニコンがレンズ交換式で1インチを使うのは、レンズ交換式ならば価格を高めに設定できるので、
初期段階での素子部品代を賄え、そして調達が安定すれば利潤を生みやすいという判断なのではないでしょうか。
キヤノンが発熱等、比較的通常CMOSのメリットを生かしやすいサイズに手を出すというのは、
今後のコンシューマー用デジカメがどちらに転んでも、ソニーに首根っこ押さえられないための布石に思えます。
実際、ニコンユーザーは、ソニー製撮像素子の画質向上が新製品ボディへの興味になりつつあります。
それはそれで「カメラ」メーカーとしては間違いではない気もしますが、キヤノンは違う道を選ぶのでしょうね・・・
で、Gシリーズで言えば、G10/11/12のレンズは1400万画素オーバー対応レンズですので、
本当のところ、1200万画素程度で更新が必要ではないんですけどねー(笑)^^;
DIGIC5はたぶんSingle CoreとDual Coreで来ると思うので、SCのDIGIC5で先にアドバンテージ誇示なのかな?
1D系ではローパスレス処理を搭載してくると想像してるので、そこがDC版での見所のような気がします^^
書込番号:13506212
5点

★アキラ兄さん、皆様,
GRD4出ましたね。
最初慣れないうち、G10で気軽に撮るように
GRD3で撮ると「手ブレ」してしまい、
「手ブレ補正」が付いていればいいのに、と思ってましたが、
ついに搭載されました!
(無ければ無いでそれなりに練習にはなりますが)
「雲」の作例を少し。
書込番号:13506386
6点

ダイヤル大好きさん
EF-S10-22mm F3.5-4.5買いましたか^^
広角側は、このレンズとEF24mm/F2.8というのが趣味的投資なら正解ですねぇ。
EF-S18-55mm F3.5-5.6は(値段と大きさを考えたら充分ですが)広角側は少し緩めなので・・・^^
キヤノンのAPS-C1800万画素CMOSセンサーをとやかく言う人は多いですが、
8bitに落ちた状態からでさえ、これくらいの実階調が拾えるという事で、トーンカーブ補正をば(笑)
ポイントを押さえたレンズ確保とレタッチ技術の習得で、もう10年は戦える、みたいな^^
書込番号:13506455
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
海外にてS100発表されまして個人的には「G12の後継機は無いかもしれん!」と?!
自社CMOSセンサー製造ラインを稼働させているキヤノン社ならではの「1/1.7CMOS」に「DIGIC5」テレ端暗い5倍ズームとくればパワーショットユーザーの買い替え・買い増しをも期待できる後継機に仕上げてきたと感じました。しかもワイド端24mm!
もっと書きたいことあるのですが、日本発表には「S100」無かったのでまたの機会に・・
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2011-09/pr-sx40hs.html
(駄文失礼)
書込番号:13506681
6点

あめたぼさん
僕も、S/G後継機が国内に投入されるのかどうかについては「微妙」とは考えています^^
S95の米国価格が$399.99、G12が$499.99、S100が$429.99ですから、立ち位置は上方修正されていますし(笑)
国内の市場を見てみると、高級コンデジに手を出すのは写真が趣味の男性層が多いいんですよね。
「女子カメラ」的な新興ユーザーでは、対象がミラーレス機か廉価デジイチで、高級コンデジは外れるようで、
ニコンの動向というのは、市場に対し的を射ていると感じています。
ソニーが若干ハズし気味なのは、この市場に必要なオサレ感の捉え方がズレてるのではないかなと。
どちらかというと、きちんとした性能重視で、アンティークぽい「本格派な雰囲気」重視ではないですよね^^
キヤノンとしては、ニコンの1インチの動向を見極めてから、
国内高級コンデジ市場への投入機種を確定させるつもりなのかなーとか思っています。
実際ライバル機の動向を見るに、G12のメーカー在庫があるうちは急いでG13投入しなくても良さそうですし・・・
僕個人の本音を言えば、G13はGRD IVとガチで喧嘩して「キヤノン流」で勝つようなエッジが欲しいです(笑)
G12のイメージが、良く言えば万能化、悪く言えば肥大化した「コンパクトではないコンデジ」なので、
程良い「大きさ」と、キヤノンらしい「ポピュラリティ」と、有無を言わせぬ「画質・操作性」が・・・
でもやっぱりコンデジとして出るとしたら「便利」な機種になっちゃうんでしょうけどね^^;
書込番号:13506919
6点

アキラ兄さん、皆様、おはようございます。
レンズの話なのですが、こんな記事がありました。
「Canon EF Lレンズの実力を検証してみた」
http://www.pronews.jp/column/yosihiro-enatu/1109161115.html
F1.2のLレンズと、F1.8の普及版レンズの比較です。
50mmと85mmで、暗部の諧調に差が出ています。
Lレンズのほうが(僅かに?)諧調が豊かです。
この差は拡大して比較してみないと分らないかもしれませんが、
拡大しないでも、もしかすると、何となく雰囲気的に違いを感じるかも知れないと思いました。
さらに、
アキラ兄さんがいつもおっしゃっている「暗部の諧調を良く拾う」という件、
後処理で暗部を持ち上げてやるとLと非Lではかなり差が出るかも知れないと感じます。
ところで、
G10(11、12)のレンズは、上記の記事のような比較ではどんなレベルなのでしょう?
非Lと言えども、85mmF1.8なんかは単焦点の優秀なレンズだと思いますので、
さすがにG10のズームレンズがそのレベルに達しているのかどうか、
僕には良く分らないのですが。
レンズというとまず解像度が気になるのですが、
A4サイズ程度までのプリントアウトで見る限り、解像度の差もさることながら、
コントラストや周辺収差、諧調性のほうが写真の雰囲気を左右するのではないか、
と思ったりするんです。
レンズだけでなく、センサーの差も出るわけですけど。
昔でいうと、レンズとフィルム、と言うことになるのでしょうか。
S100やまだ見ぬNewGのレンズがどうなるか、楽しみです。
書込番号:13509596
5点

★アキラ兄さん、
はい。ついに買ってしまいました!
EF-S10-22mm F3.5-4.5 !!
まだまだ「EOS Kiss X4 ダブルズームキット」の私の買値よりも高かったのですが、
Amazonで値動きを見ていて、我慢できなくなり買いました。
これ、私にとっては思いがけない写りになるのがとても面白く、
KX4にこれを付けて、うろうろしつつ写真撮ってます。
たしかに新しいカメラを一台手に入れた感じです!
★アメリカンメタボリックさん、
遅レスですが、2011/09/12 17:55 [13491374]の月の作例、素晴らしいですね。
月面の立体感、左下のクレータの周りのディテールなど、びっくりしました。
お使いのレンズは、白い色のズームレンズですか?
自分とでは、腕の違いが大きいと思いますが、
キットのレンズでは太刀打ちできない感じです。
が、作例貼ります。
% 別機種で失礼。
書込番号:13510683
6点

α→EOSさん
これまた面倒な話題を(笑)^^
例えば商品撮影の時に85mm/F1.8とF1.2Lとで、F1.2Lを使うということはまず無いです。
1つは、スタジオで撮影する場合、当然背景処理をしてある状況で撮りますので、
充分な被写界深度が得られ、画質の劣化が顕著になる手前ぐらいまでは絞られます。
ですから開放F値も前ボケも後ボケも(それ自体は)あまり関係ありません。
そして階調性は、被写体側は当然ですが、使うレンズの階調に合わせた照明セッティングを行うので・・・^^;
ここで気付くと思うのですが、ならば階調性の異なるレンズよりも、階調の似たレンズで画角を押さえていった方が、
照明セッティングを共通で使えるので、現場で仕事がしやすいということになります。
また使うレンズの描写の個性差がない方が、同じシリーズとして撮影していくときに便利です。
なんというか、プロ機材というと、L単やらLズームやらを思い起こす人も多くて、
確かにそういうレンズの方がアドバンテージを稼げるような種類の撮影もあるわけですが、
きちんとした人は、上記の問題やワーキングディスタンスの問題含めて、レンズの選び方が違います。
僕がそういうことに小うるさいのは、自分自身の嗜好はスナップショットなのに、
仕事を憶えるという意味ではCMフォト系が多く、無名ながらも凄い人たちを見てきたからですね^^;
で、本題です。
レンズの収差などから来る描写特性というのは、後でなにをやっても変えられません。
歪曲収差や色収差、周辺減光などは多少補正できても、それで描写の本質が変わるということは少ないです。
しかし、トーン=階調というのは、記録側が維持できている範囲に置いて、無調整であれば圧倒的ですし、
上手にフォローできれば、撮り手が本当に欲しい階調を得ることができます。
そのために、スタジオ物撮りでは、照明のセッティングを素早く的確にできるかどうかで能力差が露見します。
特に、表現という要素より、記録という要素が重要な場合の方が、結果オーライなど許されないからです。
僕レベルの(デジタル)レタッチに話を移すと、まずは階調が記録されているのか?が重要です。
この場合、メインはアナログ撮像素子からデジタル信号へのコンバートがきちんとできているか?です。
結果オーライで弄らないのであれば、最低限のデジタル部と階調性の良いレンズの組み合わせでも対処は可能ですが、
やはり、そこそこのデジタル部と一定レベル以上のレンズというのがC/Pもレタッチ特性も良くなります。
ネガフィルムをフィルムスキャナーで読み取ると判りますが、出てくる画像は大変ねむ目の絵になります。
これは、ネガフィルム自体が、コントラストのある印画紙に焼くこと前提で調整されているからです。
スキャナーのフラットな特性でポジ画像化したままでは、本来意図されたトーン再現はできません。
つまり、きちんと階調を拾ったデータである、というだけでは、良い画像にはならないのです。
そして「暗部の階調を良く拾う」云々についてですが、
まずデジカメ?撮像素子でAD変換して画像を作る場合、基礎ノイズは圧倒的に暗部側にでます。
ですので、デジカメをトータルで考えれば、暗部情報は整理して「黒」に近く落とし気味にした方が見栄えがいいです。
コンデジの場合はそれらを考慮して、撮像素子特性とレンズ特性をバランスさせた絵作りで見栄えを良くします。
レンズ交換式では、とある組み合わせのみでバランス取りをするわけに行かないので、多少やっかいです(笑)
その結果として、暗部の締まり具合やハイライトの出方などの、レンズの個性が出てくるわけですが。
それでも撮像素子側がきちんと階調を記録さえしていれば、ある程度の補正でフォローが効きます。
さてGシリーズのレンズがどのレベルなのか、については、レンズ単体で計測できるわけではないので判りません。
ただ、G10とG11/12では撮像素子が変わり、また IXYD3000、S90/95が存在し、
GRDIIIやP7000/7100など同系列の撮像素子採用デジカメがあるので、相対的にどの程度の実力か見えてきています。
僕の感想でいえば、Gシリーズのレンズの階調再現力は、つまらないくらいフラットに感じています。
キヤノンのG10開発者は一体何を考えたのだろうと疑うことしきりです。
G11/12で絵が変わってしまうということは、素子側の特性で変わるという点と、処理による違いを露呈させました。
レンズは同じで、撮像素子も同系列なG11とG12でトーンの傾向が異なっていたわけですから。
ただ、このつまらないくらいフラットに拾う特性のお陰で僕はG10にハマったわけです(笑)
フラットに拾うということは、結果(レンズ自体が行うわけではないですが)ノイズも拾います。
そこにたいしてネット常識的な高画素批判が展開されたので、撮像素子も、画質調整も、隠す方向に進みました。
正直、単焦点の良いレンズと比べてどうか?と訊かれれば、その差は確実にありますが、
ズームレンズの良いレンズと比べてどうか?ならば、ほぼオンリーワンに近い特性です。
どこを拾ってどこを捨てるかの選択が厳しいズームレンズ、特にコンデジの、においては、ホント不思議なレンズです。
書込番号:13510735
6点

ダイヤル大好きさん
ダイヤル大好きさんは街中スナップ派ですからね、やっぱり21mm相当くらいの画角が欲しくなりますやね^^
僕自身、来月あたりに追加レンズを・・・と思っていまして、現在3本ほど候補が挙がっていてどうしたものやら。
いずれも本来の用途向けの選択なので、趣味的に楽しいとは言い切れませんが・・・でも楽しくないといえば嘘(笑)
ディテールを拾うというのは、ただ拾うというのではなく、メリハリを付けて、さらに拾う、その塩梅ですよね・・・
見栄えを良くする、意図やイメージを明確にするのが基本ですから。
書込番号:13510871
6点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
大変湿度が高く、蒸し暑いですねぇ〜(東京下町)@とやまん殿のお膝下紀伊半島での追い討ち降雨は如何でしょうか?何事もなければよいのですが、お見舞い申し上げます。
昨夜プリンタインクを買いに大規模量販店に行ってきました。もちろんカメラ売り場にも立ち寄りあれこれ物色していると・・・
若い女性がデジ一を覗いて彼氏に「これにしようかなぁ〜」と振り返った時にまつ毛がびっこになっていてびっくり仰天!「どんびき」しちゃいました(笑)が、もちろん声に出しては笑いませんでしたよ!!彼氏も唖然!笑いあっていました。
そんな若い女性まで「デジ一」を所有させる魅力ってなんなのかなぁ〜と思いながら珍しく何も購入しないで帰宅しました。
最近G10をすっかり持ち出しておりませんのでこの世の中連休中にお見せできる写真を撮って来たいと思っております。日中撮りたいぃぃ〜!
ダイヤル大好き殿 こんにちわ
EF-s10-22良いですね!かなり評判の良いレンズ羨ましいです。個性的な撮影ができて、面白そうですよねぇ〜 江戸通りちょもらんまも大迫力ですね(笑)
前回の「月」写真褒めて戴きありがとうございます。所有望遠レンズは「70-200F4LIS」しかありませんので、手持ち撮影・各所調節・等倍トリミングしました。
個人的には白黒化しますが月出直後や月入直前をとらえると不思議な色だったりチョイ大きく撮影できます。 レンズの解像差が多少あるかもしれませんがそれはSWで何とか!「腕の差」なんてアリはしませんよ!都会大気加減で綺麗・汚いが出てしまいますが。
十五夜前後の一週間娘の学校教材撮影をたまたましてまして、直近3枚貼らせて戴きます。月の欠け方わかると思います。本日の月出が午後8時頃ですので都会で観賞できるのは+3時間程度、もう子供は寝ている時間となります。個人的には満月より欠けた月の表情が楽しく思いますが夜間には「赤提灯」と「女将」が待っているのでそろそろ潮時かなと(笑)
書込番号:13511066
6点

あめたぼさん
また、ヤな月を(笑)
若い女性がデジイチ・ミラーレスをはじめちゃうのは、「中庸さの個」ということだと思ってます。
例えば「ママが自分の子どもを撮る」というシチュエーションの提示で、銀塩Kissはブレイクしたわけです。
当時はフィルム代もDPE代もかかりましたけど、このパターン提示によって、
一眼レフ購入+撮影という楽しみ方へのを躊躇いのハードルが一挙に下がったわけで。
「ママが子どもを」であれば、「写真なんか撮ってどうすんの?」という周囲に対しても反論できます。
昨今の女子カメラ嗜好は、これにデジタルならではの手軽さが加わっているのは当然として、
やはり、ブログなど、自分の写真を「仰々しくなく」提示する場を持てたことに尽きるのではないでしょうか。
従来ならLUMIX、IXY系などで「良し」とされていた女性ユーザーでも、やっぱり色々やってみたいわけですよ。
でも、本格派っぽかったり、大きすぎたり重すぎたり、仰々しいのは「嫌だ」というのはあるわけで。
で、しかも男性陣に、玄人っぽくゴチャゴチャ言われるのも(相手によるでしょうが)ありがたくない、とくれば、
なるほど、買いたくなる機種はここらへんか・・・というのは読めますよね(笑)
なので、コンデジの延長に見えちゃうようなデザインのミラーレスは、思いのほか女性には受けないんですよ。
男性陣は「実際の画質は」とか言って受け入れちゃうんですけどもね^^;
ちょっと背伸びした、でも趣味に合わなくないカメラで、自分のイメージ通りの写真を撮って、
部屋や、自分のブログなど、自分自身の生活空間に飾る・・・という、ひとつの女性的な楽しみ方なんですよね。
例えば少年マンガに比べ、少女漫画は、圧倒的に背景の描き込みが少ないんです。
描き込みがあっても、街などではなく、心理描写や、イメージっぽいものが多いです。
これは女性(または女性の嗜好)に特に顕著な傾向で、
周囲との関連というよりは、主要被写体への思い入れが優先されます。
つまりは、メインを綺麗に撮ったら、背景は省略したいんですね(笑)
そうなると、デジイチやミラーレスなど、背景をぼかせる機材になっていくのは理解できるのではないでしょうか。
写真って、ある程度は積み重ねで修得できる要素が多いですし、
しかも目的が偏って(絞られて)いれば、コツを掴むのも比較的早くて済みます。
目的が明確で、コツコツ積み重ねるのが苦では無くて、周囲にどう見られるかは結構気にするユーザーにとって、
この「女子カメラ」というジャンルまでできたこの傾向に「乗らなきゃ損」なんですよ^^
こういうのは女性の立ち位置がある種独特な日本らしい傾向だと思っています。
昔の「一眼レフも難なく使いこなすカッコイイ女性カメラマン」的な方向とは全く別で、
男勝りであったり、人一倍の苦労を乗り越えたり、写真で本気で悩んだりはしない、
「普段着+えっへん」という感じのとてもパーソナルな世界ですかね。
書込番号:13511241
6点

DPReviewのS100フォーラム情報(キヤノン公式S100サンプル画像)ですが・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=39362389
特別凄いとは思いませんが、なかなか良い出力ですね^^
評価はDPReview自体のサンプル画像が出るまで保留ですけど・・・
書込番号:13512772
5点

アキラ兄さん
面倒な話に丁寧にお答え頂いてありがとうございます。
>商品撮影の時に85mm/F1.8とF1.2Lとで、F1.2Lを使うということはまず無いです
知りませんでした。と言うか、何でもプロの世界は違うものだなあ、と感じ入りました。
単純に考えれば逆だと思いますもん。
>階調の似たレンズで画角を押さえていった方が、
>照明セッティングを共通で使えるので、現場で仕事がしやすいということになります
なるほど〜〜。
言われてみれば判ります。
レンズごとに照明変えていたんじゃ大変ですよね。
>つまらないくらいフラットに感じています
お〜、そういうレンズですか、Gシリーズは。
なるほど、フラットと言われると何となく感じが理解できますね。
しかし、まてよ・・・フラットって実は凄いことなんじゃないんですか?
光学特性をフラットにするのって一番難しいような気がします。
フラットな特性は、撮ってだしには不利かもしれないですが、
後処理を前提に考えるなら、こんな良いものはないですね。
S100のサンプル見ました。
遠景の解像感はやはりと言うか、G10のほうが良いと思います。
色はS100のほうが深みがあると思います。
その点ではG11や12と同じような傾向なのでしょうか。
が、まだ何とも言えないですね、これだけのサンプルでは。
色も解像感もソフト処理でかなり変わりますので。
アメリカンメタボリックさん
月の写真、キレイですね!
クリアで立体感があって。何と言うか、艶やかで。
Lレンズらしいリッチな描写だと思います。
書込番号:13513701
5点

α→EOSさん
いえ「プロは85mm/F1.2Lを使わない」という意味ではありませんよ?念のため(笑)
用途によりますが、EF50mm/F2.5CM、EF85mm/F1.8、EF100mm/F2.0の三本は外せないんじゃないでしょうか?
まぁ、この中で普通に薦められるのはEF85mm/F1.8の1本でして、
あの安定したトーンだけのためにEF50mm/F2.5CMをマクロレンズとして買うのは微妙でしょうし、
ポートレート専用で無い限りEF100mm/F2.0ならば、大抵EF100mm/F2.0L IS Mになると思います。
いや、僕もたぶんそうしますね^^;
まぁ、スタジオで「暗部が拾えない」なら、「ちゃんと光を回せバカ!」で終了なんですよ・・・
ですから、当然、屋外でのレフの当て方も、使うレンズの特性によって変わってくるって事です。
もちろんネイチャー相手や、普通の人はそういう用意はできませんので、
予算の範囲においてレンズの性能におんぶにだっこで「正解」だと思っています。
僕みたいに、じゃぁフラッシュ多灯でフラッシュらしくなく光を回して・・・という人も居ますが、
これ自体も、かつて仕事でご一緒させていただいた無名の凄い方から学んだ手法でして、オリジナルではありません。
G10のレンズの「フラット」というのは、凄いことではありますが、無理してそうしたのかは疑問です。
最近のコンピューター設計のレンズなら、フラット気味の特性は出せるわけで、
普通それだと「味わいがない」とか言われちゃうので、フックになるような個性付けをしてると思います。
あの時期、コンデジに1400万画素持たせて、A4IJプリンターだとオーバースペックになるし、
この機材をどう売るか?ってあったのだろうなと思うんです。
実際、その頃コンシューマー用大判IJプリンターを出してきたわけで、
どうにでも使える素体のような位置づけだったように思います。
けれど、そういうのは「普通の人」にはつらいんですよ。
その後の製品展開がそれを物語ってますよね。
良くも悪くも、接着剤も塗装も要らないプラモデルが売れる世の中ですし(笑)
S100、レンズはちょっとつらいなぁと思いますが、けれど'悪いほどではないですね。
ただEXIF見ると、例のサンプル群はPSCS5のWin版通ってますね。
これがACR6現像と言うことなのか、ただ通しちゃっただけなのか・・・なかなか判断に困ります^^;
書込番号:13515142
5点

アキラ兄さん、皆様
連休だけど台風だし、特に外出してませんです。
お天気良くなったらまた自転車乗ります。
>S100、レンズはちょっとつらいなぁと思いますが、けれど'悪いほどではないですね
お〜、そうですか!
>これがACR6現像と言うことなのか、ただ通しちゃっただけなのか
う〜ん、
たまたま持っているから使っただけ、とか、
他の機種と条件をそろえるために汎用の現像ソフト使ってデフォルトで通している、とか、
そんな感じかもしれませんね。
重さが11キロちょっとしかない、軽い自転車を初めて乗ってみて、
グラム単位で自転車の軽量化をやる人の気持ちが初めて少し理解出来ました。
夏の暑さの下、G10、重いのです。
(根性なしと言われてもしかたないです)
で、IXYでいいか、とか、せめてS95にしないと、とか思っているうちにS100。
でも、そうこうしているうちに夏も終わって涼しくなったら
G10の重さくらいは気にならなくなると思います。
S100のサンプル画像、楽しみです。
でも、この機種は日本で発売するんでしょうかね?
書込番号:13518144
6点

α→EOSさん
そんなレスポールが重たすぎたんだろみたいなこと言われましても。
#メロディーメーカーな僕は無問題ですが。
S95かS100かという問題は、ほぼS100のレンズを受け入れられるかにかかってきそうです。
発色差なんてトーンカーブを普通に使えれば大した差でもないですし、
ハードウェア・操作性に関する向上は目を見張るものがあります。
個人的には「軽めのRAW撮りできる操作性の良いカメラを買って、ACR6で現像すれば済むでしょ」なんですが。
DIGIC5対応のDPPで現像処理性能が上がってしまう可能性も高いので、なんともいえませんけどね(笑)
ちなみに「僕の通常プロセスでリサイズ」というのは、Photoshopで
16bit変換後に最終必要サイズの200%までバイキュービック縮小して、さらに50%縮小かけて仕上げる手法です。
写真の種類によっては直接必要なサイズにリサイズかけても大して変わらない場合もありますが、
ディテールが多めの写真などだと細部の擬似再現性が良いです。気が向いたらお試しを。
書込番号:13519846
5点

さて、出かけるわけに行かない程度忙しいのに現像とかして逃避行動に出てる兄さんです^^;
そういえば9/18日は娘さんの運動会だったはずですが、わたさん、うまく乗り切りましたかね・・・
さすがにお子さんの写真をウェブに晒すのはアレなので、ともかく何とかなってると良いですけど(笑)
書込番号:13521129
3点

・・・娘の運動会の父兄対抗綱引きで普段使わない筋肉を使い、一昨晩は21時に爆睡したwatermanです^^;
取り急ぎ報告を。当日は晴れたものの台風の影響で朝方まで雨が降り、小学校の体育館で行う羽目になりました。おかげで距離的な不安がなくなりましたが、場所が狭い為、三脚不可・クラスごと場所指定というおまけ付です・・・場所は真ん中の最前列なので立って撮影は無理なものの、左右どちらに競技が振られても大丈夫なポジションになりました。
とりあえずテストで何枚か撮り、露出は0〜+1の設定にし、ISOはAUTOで上限6400、レンズはEF-S55-250mmF4-5.6ISU、中央1点のAIFOCUSでH連射の設定。競技はPモード、出し物はAVモードで対応。+近距離はG11の併用+IXYDVM5(ミニ三脚使用)の3台体制でした。
ピントについては場所柄前を通る人などでリカバリーが大変ですが、ジャスピンが競技に関しては1/3ぐらい。ややピン甘が大半、完全に外してしまったのはあまりありませんでした。(多分)G11では絶対に得られない距離なのでその点は満足度は高いですが、動体の撮影はもう少し練習が必要ですね。室内のおかげで変な逆光も無く、条件的にはそう悪くは無かったようです。
約400枚程度ですが、連射もストレス無く、バッテリーもあまり減らず、64GBのSDXCは残り2,000枚くらいまで撮れるしで装備的には無問題ですね^^
あとはとにかく練習です・・・
書込番号:13523089
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アメタボさんはじめ皆さん、台風について大変ご心配いただき感謝いたしております。
幸い同じ奈良県でも北部に住居しており、ほぼ台風の影響はありませんでした。
で、新機種の話題が続いており、私もs100いいなぁ〜などと考えてはおりますが、
まだ国内発売していないので、実機が出てきたらゆっくり考えることにいたします。
皆さんからご心配をいただきながら、誠に申し訳ありませんが、この週末は意外と
良い天気になってしまい、いそいそと彼岸花の様子でもと思い出かけてしまいました。
結論は、あともう少し。4割くらいの開花かな。
今度の週末に、再チャレンジです。
まぁ、折角なので4点ほど作例を。
書込番号:13523113
4点

別に植えた訳でも無いのですが家の庭に毎年彼岸花が何本か咲きます。
ちょうど雨粒が付いていい感じだったので腰を据えて撮影したかったのですが蚊の大群に囲まれてそれどころではありません。
何カットか撮影してそそくさと逃げました・・
ところで待たせただけあってDigic5の進化は相当ですね、映像エンジンだけで高感度特性が二段分位は改善されそう。
こう言う事書くとAdobeの工作員さんに「とっとと○○買わんかい!」っと叱責を受けそうですがやっぱ私はJPEGでサクサク撮って手抜きしたい派なんでねぇ。
書込番号:13524161
3点

わたさん
ひとまず初期ミッションクリアおめでとうございます(笑)^^
望遠ズームでの動体撮影は、最初のうちは絞り気味で被写界深度を確保して歩留まりを稼ぐのが上達への道ですよ。
数枚良く撮れるより、ひとまず外さずに撮れる方が重要で、結果それで本番度胸も付きますしね^^
AF自体の特性などに慣れてきたら、少しずつ絞りを開いていくのがいいですよ。
@とやまんさん
なんというか、G10の潰れずに粟立つような描写って、独特ですよね・・・
しっとり見せた方が、写真画像として綺麗なのは承知の上ですが(笑)
でもG10に限らず、@とやまんさんはレタッチ極めてくと最強なのになぁ・・・
ちょっと気合い入れて準備していく気ありませんか?
とろさん
DIGIC5は・・・現状アナウンスされてる性能だけでも、チップのビット数が上がってますね(笑)
単純な速さというより、一括処理できる情報量が増えていないときついだろう性能向上がありますので^^
ACR6系は、複数のボディ類である一定のテイストに仕上げる必要がある(仕上げたい)人にとっては凄く便利です。
これは、メーカー違いでも、機種違いでも、画素面積違いでも・・・なんですけど。
ボディが同じであったり、機種の差を描写の差として切り分けられるなら、無理してLR3を導入する必要は感じません。
こういうのは、個人持ちでは無い複数の機材類を、相互組み合わせで使えるようキャリブレートしたりすると判ります。
個人持ちのとあるパターンに限定された組み合わせなら、結果オーライで安定していれば良いので。
でも前にも書きましたが、DIGIC5搭載のJPEGコンデジは一挙に画質が上がってしまいそうです(笑)
そういう意味ではS100ではなく、SX40HSに注目ですね^^
書込番号:13524496
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
torokurozさん
雨に濡れた彼岸花もいいですね〜
>やっぱ私はJPEGでサクサク撮って手抜きしたい派なんでねぇ。
いやー同感です。って書くとアキラ兄さんがガッカリされるかな。
でも、レタッチはある意味、撮影より難しいですよね。
よくカメラ雑誌で「正しい適正露出とは何か」とか「本当の色の基準」みたいな特集がありますが
何が良くて、何がだめなのか。さっぱりわかりません。
そのうえ、カメラ雑誌の多くは結局「自分の適性露出」とか「自分色」で締めくくっていて、
あーやっぱりそうなんだ〜って感じです。
で、「何が正しいの?」で、終わってしまうのですよ(^.^)
アキラ兄さん
torokurozさんの続きみたいな話題で、私も手抜きJPEG派なんですが、
そういうことで良く判っていないから、余計に手が出せない。という感じでしょうか。
たとえば、上にアップした2点ですが、三脚を構えて、太陽光の当たっている写真と、
雲で太陽光を遮られた写真です。
1点目は太陽光のおかげで、石段に影が出来て、悪く言えば「背景がうるさくなった」。
花自身も影が強すぎて、コントラストが付きすぎ。
2点目は雲で光が遮断されて、石段の影がなくて、よく言えば「背景がうるさくない」。
こちらの花は影が無い分、階調性に富んでいる。
とも言えます。
しかし、実際の花の色は、1点目の方がいいでしょ。
一応、2点目の太陽光が遮られた写真の花の色を、少し持ち上げて3点目としました。
なんか、何を言いたいのか判らなくなってきましたが、撮影時には「最大の計算」が必要で
駄目な写真を、レタッチで救うことは出来ない!というのがひとつ。
もうひとつは、アキラ兄さんをはじめ、みなさんなら1点目と2点目のとちらが好きですか?
という話でした。
つたない作例、&機種違いで申し訳ありませんが、ご意見、拝聴させてください。
書込番号:13526487
5点

@とやまんさん
わかります、わかります!
僕も太陽の出ている時の撮り方は良くわからないです。
僕のサンプルの場合は、明らかに自転車は太陽の当たる場所に出したほうが良いと思うのですが、
でもやっぱりシートとか真っ白なので露出を落とすんです、
そしたら、全体にくら〜い絵になったりして。
こんなのは写真の限界だと思います。
なんとかしようというのが間違いだと思うようにしています。
書込番号:13526618
6点

ただ、僕は基本後処理派でして、
それは、撮影の時うまく撮れないから、なんです。
カメラってもともと苦手で、
フィルムの頃なんてカメラの沢山のダイアルとか見ただけで目眩が〜。
デジタルになって、パソコンで後処理出来るようになったから使えるようになった、
というにんげんですので、あまり汎用性のある意見ではないですが。
ただ、パソコンがローエンド的CPU(dual core E5400)なこともあって、
G10の大きなRAWデータはdisk容量的にも負担が大きく、
最近は(最近撮ってませんが)jpgをトーンカーブで補正することが多いです。
そんなわけですから、DIGIC5には期待大!であります。
@とやまんさんの写真ですが、
花の色は1枚目がやはり良いと思いますので、この場合、背景を何とかできる方向から撮る
とかしか、僕は思いつかないです。
でも、背景もけっこうこのままでもいいかも、とも思ってしまいました。
書込番号:13526742
6点

でまぁ、コメントはまとめて(笑)
僕の場合はレタッチでダメな写真をどうにかしようという気は無いかなぁ・・・
言ってしまえば「Do The Best.」ってだけです。
写真をやる人である程度のスキルがある人は、露出を振ってみたり、色々してみて、で、諦めるんですけど、
素人さんの殆どは、それ1枚しか無い写真を「なんとかしてください!」と言うわけです。
そういう、何というか「フロントライン」に若い頃居て、自分が色と露出を把握すればなんとかなる、と。
で、当然コスト的な問題があるから手焼きのように何度も色合わせをしてあげるわけにはいかなくて、
でまぁ、結果的にやったことは、日々のネガフィルムチャンネルのキャリブレーションを完璧にして、
そのための色を見る目、ネガフィルム上のネガ像からポジ像を色味含めて大方把握したりとか。
結局は、悩むか悩まないかはさておき、やるかやらないか、のように思います。
もちろんやる前から「無理」という判断を下すことも多いです。
素人に食って掛かられたりすることも多かったですけどね(笑)^^
書込番号:13526795
6点

アキラ兄さん、α→EOSさん 早々のご返信 ありがとうございます。
ははは・・・(汗)
アキラ兄さんには、やっぱりかないませんね〜
私の作例では大きな変化は見られませんが、α→EOSさんの日陰の自転車が2枚目には・・・
ありゃ?どうなってるの??状態です。
で、私の作例の部分で、α→EOSさんは日が当たっている方が良いとのご判断ですか。なるほど。
まだまだ、投票受付中です。
書込番号:13526814
6点

で、精神論や、物理鍛錬を今さら言ってどうなるわけでもないので、僕的手法を言うと。
曇りの天気でフラット気味に撮って、欲しい部分にハイライト入れてやれば済む話だと思います。
さすがにハイライトをPhotoshopで入れるのはあざといので、レフ板かフラッシュで。
ピーカンの時の陰影も、背景側だけフラッシュを光らせて消す手法とかあります。
こういうのはスタジオ系を通ってると、結構ポピュラーな技法として身につくんですけど、
ごく普通のスナップショット技法読本だと教えてくれないんですよね・・・
でまぁ@とやまんさんの場合、
構図をきちんと組む=安易に背景を大きくボカして誤魔化そうとしない、ので、
当然のように、こういう問題にぶち当たって、色々試行錯誤されてると思うんです・・・
そういう場合に「レタッチで誤魔化せますよ」という話では無くて、
「データ上でどのくらいの明暗差なら目立たなくできるか」
「どのくらいの明暗から階調を飛ばさずにメリハリ付けられるか」
ということを把握できれば、どの程度のレフ板・フラッシュワークで良い状態に持ち込めるかが判る、と。
ようするに、どのノウハウを、どこにフィードバックさせるのか?です。
そういう観点から、レタッチというのは実際は誤魔化しではなくて、自分の技術を測る物差しだと思っています。
書込番号:13526888
7点

で、α→EOSさんのもうひとつの方。
若干、派手目に調整かけましたが、カラーバランスでも見た目のコントラストを変えられます。
実はこの手法は@とやまんさんの1枚目の晴天の方のレタッチでも使っていますが・・・
まぁいろいろ手法はあるということで^^
書込番号:13526993
6点

アキラ兄さん
日陰の自転車、
なるほど、ここまで明るくすれば良いのかも、ですね。
あまり大きくいじってはいけないのではないかという脅迫観念のようなものがありました。
建物のカラーバランスレタッチ、
比べてみると僕の撮った写真は若干緑っぽい感じがします。
WBはいじり始めるとキリがなくなってしまうので、
カラーバランスを変えようという発想はぜんぜん無かったです。
トーンカーブで明るくしてしまうと緑っぽさは気にならないですが、
実は、空はもっと深い色、というか、暗いというか、濃い色になって欲しいのです。
もともとの写真がそんなふうに撮れていないので、しかたないですが、
濃いブルーの空の下の白い建物とか、景色とか、人物とか
撮りたいです。
空のブルーだけ濃く出来るような処理があれば良いのですが、
さすがにフォトショップでマスクかけてまで処理する気はないし。
所謂、オリンパスブルーな空を撮るには
オリンパスかニコンのほうが向いているような気がしています。
書込番号:13527090
6点


アキラ兄さん
お〜!!いいですねえ!!
すっごくいいです。
はああ、何とかなるもんだ。
参考になりました。
諦めずに頑張ることにします。
書込番号:13527180
6点


そうですね。どちらも良いと感じますが、2回目のほうがコントラストが効いていて、
空がクッキリ鮮やかで建物の白さもひきたっていると思います。
WBをややマゼンタ方向に、
トーンカーブは、暗い(空)部分を下げて、明るい(建物)の部分は下がらないように、
むしろ持ち上げる感じで、
というかんじですか。
自分でもやってみましたが、やっぱりついやりすぎてしまいますね。
やっているうちに感覚が麻痺してきて、どこで止めればいいか分らなくなるんですね。
でも、やっぱり、沢山撮った写真を全部一枚一枚こんなふうに処理するのは大変ですね。
やったこともあるんですけど。
趣味で撮ったイベントの写真を300枚くらいトーンカーブで一枚ずつ処理して。
あれは疲れましたね〜。
だから、つい簡単に済ませようという気持ちが、無意識に働いてしまうような。
書込番号:13527261
6点

アップしてJPEG再圧縮されたらトーンジャンプ気味のトコにブロックノイズ出ちゃいましたねー^^;
違う手法でアレしてオリンパスブルーをアレしたんでひとつアレして下さい。
書込番号:13527262
6点

何度もありがとうございます。
2〜3度保存くりかえして、もともとJPG劣化しているんで、しかたないんです。
こういうことやってると楽しいですね。
つい止まらなくなってしまいます。
書込番号:13527279
6点

結局、写真(画像)を見て正確にパターン識別できれば、
ある一定のフローで、ある一定のレベルまで追い込めるんですよ。
場合によっちゃ、最近のPhotoshopの自動トーン補正は高精度なので、
コイツを適用させれば上手に仕上がる物も多いです。
面倒なようでも、ボディ側のクセ、レンズのクセを把握して、カウンター補正をサンプリングしておいて、
それに足すことの個人の好みの補正・・・という具合に、基礎工事と上物補正を分けて考えることが重要です。
最初はニュートラルに近づける補正を煮詰め、あとは好みのトーンの出し方を身につけるよう2段階にすると、
最初の画像の段階で、色や明暗の特性を把握しやすくなりますよ^^
書込番号:13527317
7点

★アキラ兄さん、皆様、
こんばんは。
皆様の作例とレタッチ例、興味深く、拝見しています。
とても面白いです。
★@とやまんさん
2011/09/20 22:14 [13526487]の彼岸花の作例のですが、
自分は、一点目の方が好きです。
★アメリカンメタボリックさん
レスありがとうございます。
神田駿河台の「ちょもらんま」です。
どこも同じような感じですが。
「教材」の月の作例、お見事です。
小さい (子供の) うちに迫力の月面写真など、
「本物」を見て育つとその後の人生が変わるかも知れませんね。
(天文学者になりたい!とか...)
---
ところで、皆様に質問ですが、...
レタッチでは、「データの有効数字の桁数」をロスしないように
まず「16ビット/チャンネル」にしてます。
(これは以前、この掲示板でアキラ兄さんに教わった事と思います。)
で、次に、トーンカーブなどいじり、
(1) jpegにするために「レイヤーの結合」とか「画像を統合」、
(2) 「画像解像度...」でリサイズ、
そして、最後に「8ビット/チャンネル」に戻しています。
ここで、いつも「?」と思うのは、
(1) と (2) と、どちらを先にした方がよいのか?ということです。
あまり違いが分かっていません (ので、いつもテキトーなのですが)。
順番に拘った方が良いのでしょうか?
それとも結果は同じでしょうか?
% 別機種で失礼。
書込番号:13527481
5点

ダイヤル大好きさん
Photoshopで作業という前提ですと、
「Webおよびデバイス用に書き出し…」を選ぶと、レイヤーや画像結合をしなくても、
メニューを選んだ現状の「見た目の合成状態」でJPEGへ書き出されます。
この場合、元データが16bit状態でも、8bitにダウンサンプリングされてJPEG書き出しされます。
この手法であると、結果的には(2)が先と言うことになりますかね・・・
ただ、僕の場合は、写真の場合状態を確定させたい場合が多いので、レイヤー統合だけは先に行います。
レイヤー統合後に、フィニッシュ用に行う作業(リサイズなど含め)があるので・・・
書込番号:13527523
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
「レンズ交換式アドバンストカメラ」だそうです!
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
詳細感想は後程?!
(駄文失礼)
書込番号:13529079
4点

あめたぼさん
まぁ、想像通りの結果が横たわってますね・・・
良い悪いではなく、僕は買わないです^^;
書込番号:13530612
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
Nikon V1 J1かな、出ましたね〜
キタムラのネット予約では91,300円ですって。
まぁ価格も高くて手が出ませんが、あのデザインなら30,000円切っても欲しくないなぁ。
書込番号:13531079
5点

アキラ兄さん、皆様、こんばんわ。
出ましたね、ニコン。
噂どおりの1インチセンサー。
個人的にはミラーレスの中では一番好感が持てます。
正面のデザインがシンプルでいいと思います。
オリやパナのような、ヘンなエンブレム(マーク?)が憑いていなくて良いです。
が、
背面がごちゃごちゃしていて、ヤですね。
どうして(カメラで車でも)ヨーロッパのような
ライカのようなデザインが出来ないんでしょうね。
レンズとボディの色を合わせてあるあたり、
がんばってるな、と思います。
ピンクや赤のボディに黒いレンズを付けないといけないのは中途半端です。
メーカーサンプル見ました。
僕には画質は良く分らないんですが、
コンデジと比べるとやはりセンサーサイズの恩恵はあると思います。
良いレンズと組み合わされれば魅力的かも、と思います。
一方、
こういう機種を見るにつけ、コンパクトなデジカメなら、
最初からレンズ固定のGシリーズやSシリーズのほうがいいなあ、とも思います。
書込番号:13531162
4点

皆さんこんばんは。台風の影響は大丈夫ですか?全国の取引先からの連絡で帰宅への影響もあり、帰宅時間を早める企業が多々ありました。現在東北が暴風域に入っており外が荒れ狂っています。幸い夜であったことが交通への支障が少ないところですが、震災被害の深刻な場所の方へのご負担が少なく終わることをただただ祈るばかりです。
で、NIKON1V1ですね。世界最速AF x 世界最多フォーカスポイント、この点は興味を惹かれるポイントですね。操作性はどうなんだろう・・・
現在の自分の用途の中で言うなら、必要が無いという状況です。α→EOSさん同様、GかSの方が必要性を感じますし、60DとG11があれば無問題という状況ですのでS100・GRDWの魅力以上には成らなかったです。
書込番号:13531511
5点

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます。
台風の影響にて不便など随所で未だ続いているようですが、皆様の地区ではいかがでしょうか?
先程まで地区点検&清掃の手伝いしていました。帰宅したところ子供も妻もそれぞれの「職場」に向かったようで、某もようやく一服しております。
東京・下町地区は台風一過の青空がまぶしく、気温も湿度も上昇傾向にあります。風台風と表現しているようにあちらこちらに「ビニ傘」が無残な姿で打ち捨てられているのが目に付き、ごみの大部分がそれでした。冷静に考えれば自動車が横転するほどの風に立ち向かうには貧弱すぎる事わかるのになぁ〜と。
で、ニコンミラーレスの件ですが個人的には「価格が高い」と理由付けで購入しません。販売会社のHPの「サンプル画像」を拝見しましたし、高速連写は世界一のようですが・・
レンズアダプターで同メーカー異ラインのレンズを使用できる事も当然の措置と思いますし、やはり換算焦点距離(画角)が27mm〜も然り、望遠レンズ(ズームレンズも)搭載を予想するに相応の大きさになってしまいそうだから。
最大の理由は当然キヤノン社の新製品を見てから!という一点なんですがね(笑)
α→EOS殿 おはようございます
「月」写真お褒めいただきありがとうございます。東京の空ですのでいいときと揺らいでいるとき、霞がかっているとき、酒が入っているときと、同じ被写体撮っているのに・・・やっぱり難しいですね(笑)
ダイヤル大好き殿 おはようございます
駿河台でしたかぁ〜これは失礼しました!仕事にてたまにですが通ります。駿河台下スキー用品店の無残な有様は全盛期に通ってただけに、悲しくなっちゃいます。
今週初めにプリントして持参させましたが、台風・運動会の影響にてそれどころじゃないようです?!「星」は撮影場所で異なりますが、「月」は大して変わらないので、個人的にはこれ幸いと撮影しています。残念ながら子供は月見でひと串派なんですよねぇ〜(笑)
書込番号:13532283
5点

ニコン1ですけども。
ミラーレス市場・・・というよりは、新興国でレンズ交換式デジカメを始めたいユーザー向けなのかな?と。
国内市場で考えると、廉価デジイチとミラーレスと高級コンデジってクロスしてますし、
通常のデジイチユーザーがカメラのヘビーユーザーではあるわけで、135が基本みたいな部分もありますから、
ミラーレスで普通の物出されると、必然性がドコにあるんだ?って感じますよね。
けれど、一眼レフ・デジイチ・レンズ交換式カメラ市場自体が極狭い国だと、
メーカーの利益的にも、実売価格的にも、あれくらいの商品が必要って事なんだろうなぁと。
そりゃ日米欧くらいデジイチが売れれば廉価デジイチのあの実売価格は可能でしょうけども・・・という。
そういう意味で、国内市場への本気度でMフォーサーズ陣営には敵わない・・・というか、
そこで勝負する商品(=実製造コストの)ではないんだろうなという気がします。
ボディがある程度の大きさになるのも、ニッチ市場向けでない(普通のカメラボディ)ならば当然のことですよね。
考えてみてもらうと判りますが、円高だと、当然輸出はキツイ状況になります。
その状態で、国内販売の価格(相場)を下げて、強い円の収入を減らすことは、企業として馬鹿げてます。
そう考えると、国内市場を見たときに、廉価デジイチよりもトータル利益率の劣る製品は投入しにくいです。
ミラーレス自体は、製造の精度が光学レフ・ファインダーカメラほどでは無いので、海外生産しやすいですから、
そういうバランス(輸入による利益率向上)もよく考えた上でのニコンの判断という気がします。
興味深いのは、ほぼ同じ状況を、キヤノンはどう解釈してどのように対応してくるのか・・・ですね^^
書込番号:13533708
5点

Nikon J1 のDPReviewのサンプルでました
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-j1-preview-samples
1000万画素でいいなら、僕ならG11/12にACR6ですね・・・^^;
書込番号:13533787
5点

アキラ兄さん
サンプルリンク、ありがとうございます。
感想ですが、
1インチでここまで描画出来るんだったらミラーレス向けには4/3もAPS-Cもいらないと思いました。
そのかわり、センサーの小ささを活かしたカメラになってないとダメでしょうね。
Nikon1はがんばっていると思える部分も多いのですが、
なんだかなあ、の部分も多いですね。
ミラーレスに期待することは
・小型軽量
・WBや露出が撮影時に確認出来て失敗を減らせるライブビュー
・縦位置でも撮りやすい(正方形センサー希望)
これはもうμ4/3が出るよりずっと前から思っていることで、
部分的には実現しているんですけどね。。。
アキラ兄さんおっしゃるように、
>G11/12にACR6
が一番近いところにいます。
G10にこだわりが少なければG12に買い替えているんですけどねえ。やれやれ。
書込番号:13534950
5点

α→EOSさん
ミラーレス・・・って、一括りにミラーレスって言うべきじゃないんだろうな、というのがニコ1見た感想です。
僕らが普通に考えているミラーレスというのは、NEXが最右翼で、Mフォーサーズが半常識的な部類かと思うのですが、
フルサイズもAPS-Cもラインナップが充実してるメーカーにとっては、普通に考えれば共食いですよね?
なので、本気になればなるほど、既存フォーマットのリプレイスになると思います。
けれどニコ1は、最初から画質レベルでAPS-C・フォーサーズレベルを望むユーザーは相手にしていないのに、
アクセサリーやレンズを充実させて、大きさも差程小さくしていないわけで、これは意図的だと思うんです。
なので、基本的には状況が同じキヤノンはどう対応するのかなぁ・・・というコトで、
ニコンとキヤノンの違いは、撮像素子を自前調達できるか否かというのがあって、
規模は違っても、自前調達可能という意味ではソニーに近い戦略が可能な部分もあるし・・・と。
ちなみに大きさに関しては、パナのGF3で(握るの&レンズに対し)小さすぎを感じてしまったので、
GF2+X14-40でサイズとしては満足気味です(笑)・・・^^;
正方形ウエハースは、汎用性との両立が必要なソニーだと難しいと思いますが、
自社調達で、コスト管理がしやすいキヤノンだと可能性はあるのかも?です。
ぼくが設計者なら、そういうニッチな需要になら90°可動グリップ&背面モニター構造の方を選びますが(笑)^^
結局の所、僕にとってはG10くらいまでの大きさで沈胴レンズというのが「好み」で、
レンズバリアー式じゃないことを除けば、パッケージとしてはフジのX50あたりが良い線かなぁと。
でも、S100と同じアップグレードで、レンズ描写がG10レベルだったら、G12後継機を買ってしまいそうです(笑)
望むべくはバリアングルじゃないスッキリした背面を・・・なんですが、これは無理な注文でしょう。
あと、前面ダイヤルは「G12の角度だと嫌」です・・・^^;
たぶんボディデザインをリニューアルすれば鏡胴基部ホイールになってくれると思いますが、
そうなると、ごく自然とレンズ設計も変えてきそうで微妙(笑)
書込番号:13535535
5点

たぶんもう見てるとは思いますが、デジカメWatchでP7100の新製品レビューが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110922_479189.html
画質は相変わらず好感が持てますし、操作性の向上も図られてるようなので期待してますが、
P7000の時に期待して実際に弄ってガッカリした経緯があるので、やはり実物触ってみないと・・・
でもS100に突っ込んできた機能を見ると、全てにおいて良くなってなくても同じ構成のGを弄ってみたい欲求が。
S100、国内発売時期も明示しないで情報公開したのは、やっぱり遠回しにGユーザーの流出防止策なんでしょうね。
それと判っていながら、まんまと乗せられてる自分がアレ・・・^^;
書込番号:13537138
5点

御無沙汰しております。
仕事やその他もろもろの都合であまりカメラも触れない状態が続いておりましたが、
台風直撃でそれらもすっ飛んでしまいました。
幸いなことに怪我や建物の被害はなかったのですが、火曜日から昨日昼過ぎまで停電が続き
テレビはおろかラジオすら乾電池がないと使えない、夜は当然真っ暗という状況で、
今更ながら電気や通信ネットワークのありがたみを痛感した次第です。
また、何か撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:13541562
5点

eineisenさん
ちょいお久しです^^
今年は自然災害の規模が規模ですからね・・・ひとまず怪我などがなくて良かったです^^
今回の台風では都内で断然強いと言われていたUQ-WiMAXが繋がらなくなったりして、
端末を持ち歩いて、家庭の主回線にも〜という売り方をしていただけに困った方も多かったようです・・・
仕事の状態などもろもろ落ち着いたらまたレス入れて下さい。
写真ももちろん歓迎ですが、雑談スレですので、そこはお気楽に^^
書込番号:13541841
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今日はお天気最高でした。
という事で、彼岸花を撮って来ました。
皆さんのお近くでは、秋の気配はいかがでしょうか?
撮影地:奈良県
*なお、D7000撮影分はD7000板にアップしておりますので、よろしかったら覗いてください。
書込番号:13543628
5点


みょうに仕事が忙しくて連休が他人事だった兄さんです^^;
@とやまんさん
このサイズにリサイズしているから・・・という部分はあるにせよ、
D7000に比べてG10遜色なく仕上がってますね^^
デイライトシンクロだとやっぱりニコンに多少のアドバンテージがあるのかなぁという気がするのですが、
例えば270EXIIや320EXなどバウンスができるストロボを中途半端にバウンスさせることで、
補助光を当てたくない方向を「避ける」という使い方もできます。
植物(花)の場合、大抵の場合、下部(茎)に光を当てたくはないので、
ある意味でそういう「ずるい」テクニックを使うのも手ですよ^^
ダイヤル大好きさん
G10の彼岸花が思いのほか良い感じで・・・とか言うと、やっぱり贔屓しすぎといわれちゃうんでしょうかね(笑)
僕は60Dの方、無難に予算内でEF-S60mmマクロを購入するか、
用途に合致するという意味で、多少無理してEF-S 15-85mmを購入して、安定性を重視するかで迷ってます^^;
60mmはマクロとしてだと他に良いマクロもありますが、シャープさと描写のバランスの良さで、
96mm相当のポートレートレンズとして使えるところが嬉しいんですよね^^
シグマとかのはマクロとしてだけ見ると凄く良いんですが、あれで人間の顔とか撮りたくないです(笑)
15-85は、やっぱりコレ一本で普通の用事が済んでしまうところが魅力的です。
僕の場合136mm相当以上の望遠域はあまり使わないというのと、
通常はあまり使わないのですが、用事の関係で24mm相当まであると便利なんですよね・・・
あとはタムロンのB005あたり・・・とも考えますが、そこまでシビアな撮影をする話でもないので、
それなら付属の18-55で済ましてしまうのでいいのかな・・・とか。
ひょっこり別の機材にお金突っ込む可能性もなきにしもあらずなんですが、どうしたもんだか・・・
確かα→EOSさんは15-85持ってた気がするのですが実際どうですかね?
書込番号:13551926
4点

アキラ兄さん
すみません〜、17-85なんですよ〜。
僕はこのレンズ、未開封新品というので買ってダメ元で調整に出したら
奇跡のように精度の高いレンズになって手放せなくなっていますが、
人さまにはお勧めできないです。
いろいろ問題点が多すぎるみたいです。
15-85ですが、
たしかKissだかEOSデジタルだかが1800万画素になった時に
キットレンズとしてリリースされたんですよね。
17-85のほうは800万画素の20Dに合わせて作られたと言われていますので、
KissX2の1200万画素くらいが限界だろうと思うのですが、
15-85は1800万画素でも十分に解像するという噂です。
広角側の収差も少ないみたいです。
ただ、ですね、
個人的には15〜85mmをフルに使う用途に持ち出すのでなければ
ちょっと大きく、重いなあ(この程度でそんなこと言ってたら一眼レフ使う資格ないですね)
なんて。
僕は17-85は情緒的な思い入れもあって、これからも使うつもりなんですが、
正直、18-55のほうがいいです。
何が何でも55mmじゃダメ、という用途でない限り、
18-55なんていう軽くて良く映るのがあるのに、なんてこんな重いの持って行くんだよ〜、
(だから、この程度で重いなんて、以下略)
言い訳を言わせてもらえれば、
全て18-55が悪いのです。
こんな、小さくて軽くて安くて良く映るレンズがなければ、
17-85や15-85ごときで「重い」とか、僕も言わないんです。
というわけで、18-55+単焦点というのが僕の場合の正解です。
書込番号:13552440
5点

すみません、連投します。
で、
人さまの用途にアレコレ言えるようなモンではないですが、
60mmマクロが候補に上がっているなら、考える余地なく、60mmマクロのような気がします。
90mmくらいの画角て、上手く使える人にとってはこの画角でなければ撮れない!
みたいな絵が撮れるような気がして、
自分には無理なので余計にそんな気がします。
単純に、ポートレート撮るなら一番失敗が少ないですよね、
80〜90mmあたりは。
G10にしても、コンデジはピンが深いので、風景やスナップに向いていて(昔のコンデジでは風景はキツかったですが)
一眼でしか撮れない用途を考えると、やっぱり背景を大きく整理したポートレートかなあ、と。
で、京都の街を歩いていると、モデルさんを撮影している現場に良く出くわすのですが、
プロのカメラマンさんて体力勝負だなあ、と見ていて思うのは、
自分より背の低い舞妓さんなんか撮ろうとすると、中腰で構える必要があって、
あの姿勢で安定させるには、毎日何回スクワットしないといけないんだろう、
なんて思ったりしますが、
そんな時こそバリアングル!
バリアングルってもしかしてポーレート用なんじゃないか、て思ってしまいます。
すみません、レンズの話だったのに、関係ない方向に・・・
書込番号:13552567
5点

久々レスのwatermanです^^連休は岩手に残ったこともあり、早朝のウォーキングや小岩井農場に遊びに行ったりといった感じで、撮影機会にはまずまず恵まれました。少しずつ色づく木々に目をやりながら、ある意味紅葉狩りのシュミレーション的な装備で出かけてみました。
インバース200AWですがウォーキングには程よく、プラス三脚担いでも特に問題ない感じです。紅葉狩りにはプラスのバッグがどうしても必要となり15Lのデイバッグを追加しました。娘の荷物を入れたりしましたが、秋⇒晩秋にかけて衣類の替えや防寒の装備が増えたり、弁当や予備の水分・お菓子も詰め込んで紅葉狩り・半トレッキングとなるとバッグの見直しが必要です。
そういった中でもインバースですが、ウェストベルトとショルダーの2点あるおかげで、デイバッグをインバースの上に乗せる形にすると負担がかなり軽く、ウェスト無しとの加重差がかなりあります。今カメラ以外の装備についてはバックパック用のリュック50〜70Lに家族分の荷物を詰めて山に行く構想中です。
そういえば、予備のクイックシューを購入しました。G11につけてみましたが思いのほか持ち難く、慣れが必要です。シェルパ545のクイックシューはG11レンズ突起部分まででジャストの大きさです。
60Dのレンズについてはしばらくキットレンズで行きますが、撮影シーンで2本の距離を行ったりきたりする場面が多く、EF-S18-55mmだと距離が足りない場面が結構出てきます。一人の場合はレンズ交換時間も気になりませんが、家族帯同の場合は待ち時間が少ないので18-135mmか18-200mmに手を出したくなりますね・・・
書込番号:13552620
5点

α→EOSさん
あー、それは失礼をば><;
15-85は7Dと同時発売でしたかね?
画像サンプル的には良い印象が強いのですが、実際どうだろうっていうのと、
機材の使い勝手の捉え方というのは、その人の状況で当然変わってくる物なので、
価格.comの該当板の意見とかは、やはり参考程度なんですよねー。
個人的にはKX4に20mmか24mm/F2.8とかでふぃらふぃらしてたい人なので、
重いという話については用事の都合と言うことで諦めてます。
18-55キットISを手放すという事では無いですし^^
#こないだチェックしたときの標準域の画質は鬼でした(笑)
結局、用事の時にはズボラをしたいし、諸々の事情でフットワーク良くサクサク済ませる必要があるので、
そういう意味で多少重くてデカくても15-85を選ぶメリットが確実にありまして、
実はKX4購入を嘯いていた頃から導入検討はしてはいたんですが、まぁ必然が差程でなかったということで^^
#買うにしても予算的に中古だというのは内緒(笑)
EF-S60というのは、わたさんに「どうしても一本早く単焦点が欲しいなら」でお薦めしたように、
マクロとしては圧倒的ではないですが、ポートレートに使える描写で、AFも早くて程良いんですよね^^
欠点は開放時の点光源の描写ですけど、その時点でマクロとしての使用をしてませんからね(笑)
ポートレートというと背景をぼかすと考える人が多いようですけど、
実際に写真館でポートレートを撮る場合はきっちり絞り込みます。
写真館では背景紙があるので、後ボケで背景を整理する必要が無いからです。
逆にあまり合焦面がカリカリだと、そりゃ昆虫や花はいいでしょうけど、人物だと見苦しいので、
ポートレートレンズというのは、程良い繊細さが必要で、EF-S60mmなら誤魔化せそうだなぁーとか(笑)
広角側で無理を求められなければ、18-55キットISで普通に押さえて、EF-S60mmで抜けばいいのかなぁと。
ちなみに若い頃に三脚なしで証明写真を死ぬほど撮らされた兄さんは、中腰にならずにカメラ位置を下げます(笑)
三脚を使わない理由は半分スパルタ、半分実際の効果が在ったようですが、今となっては全て財産ですね^^
中腰にならない方法ですが、左脚を前に出して膝を曲げ、膝立をして、
右脚を後にまっすぐ伸ばして、足の指と足首のそらして支えます。ストレッチ運動の極端なのみたいですかね^^
こうすると腰から上半身は直立時と同じ姿勢を保てるので、撮影時にバランスを崩しません。
コツは、前に出す方の膝を曲げ気味にして、重心を若干前に持ってくることです。
これは、これに対応する靴が必要で、ソールが固いとすべりますし、
右の靴の指関節部分にシワはよるわ、ソールに亀裂が入ったりとか散々です(笑)
でもソールが柔らかすぎても、手持ちのスローシャッター時に身体揺れを起こすので、靴は色々難しいです^^
同時に、このまま右膝を床や地面に着けてしまう場合も多いので、いわゆるサラリーマン服装だと代償が(笑)
書込番号:13552756
5点

わたさん
インバース、僕も買おうか検討中です^^
というのも、本気ならスマイルで趣味なフォトバッグが、手持ちの普通のバッグのインナーとして使えそうで、
ひとまず考えていたフォトランナーを購入しなくても済みそうだという^^
なんというか「ありがとうヤマダデンキの販売の人」という(笑)
一応、わたさんが仰ってるような用途用のロープロ製品(しかも良く出来た)というのは存在します。
ファストバックシリーズ・コンプデイフォトシリーズというヤツで、ノートパソコンまで入るヤツもあります。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710113
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710116
じゃぁ、なんでコイツを最初に薦めなかったんだ!と言われそうですが、
AW仕様ではないので、カメラ機材を持って自然に入るにはちょっと怖いとか、
やはりショルダー(だけ)で荷重を受けるタイプのバッグは、結局疲労を促進させるとか。
結果的に、わたさんが今やられてるような分割方法が現実的だと思います。
ただ、通勤時にも「デジイチを持ち歩きたい」みたいな、ダイヤル大好きさんのようなことをお考えでしたらアレ。
サイドから(スリングショット風に)アクセスできるのは、この2つのシリーズの大きなアドバンテージです。
予備のクイックシューは、機材に付けろというのではなく(笑)
60Dにクイックシューを常時取り付けていることを前提とすると、シェルパ545が実質、他では使えないので、
予備のクイックシューはシェルパの方に付けておいて、三脚自体を殺さないという考え方です^^
こうしておくと、クイックシューの雲台側受け部分が破損・変形したりするのを防げたり、
万が一撮影に出た出先でクイックシュー紛失・破損しても三脚の使用に不具合を来しません。
G11で使いたいときは、その時に予備のを取り付けるので充分です^^
小さいクイックシューならきちんと装着する必要もありますが、シェルパ545はG11/A495に対し重く大きいので、
クイックシュー自体も、ガタがない程度に締めて取り付ければ充分です。
第一、メモリーカードの出し入れができなくなるので取り外しが頻繁で面倒でしょ(笑)
まぁ、G10/11/12にはこういう素敵なクイックシューもありますが、
これ自体高いわ、アルカスイス互換のクイックリリースが前提だわで、お金持ち向きですやね^^
http://www.adorama.com/ACR2179.html
レンズは15-85に行けないのであれば、18-135か18-200なら絶対18ー135がいいです。
シグマやタムロンのズームという手もありますが、あまりお薦めはしません。
別に純正以外の質がどうのというよりも、わたさん自身がレンズ全般慣れしていないからというのが・・・^^
例えば18-200だと、55-250と被る画角域で、確実に55-250の方が良い描写をします。
それよりも利便性・・・と割り切れるか?とか、そういう事自体を見極められているのか?・・・です。
大抵の場合は、深く考えないで画角の数字域だけで乗り換えて、ある程度してから気が付きます。
もちろん中には気が付かない(画角が被るということで早々に手放したりとかいう)人も居ます。
Wズームキットを薦めたのは、それで画角が賄えるからというよりも、
55-250が思いのほか良いレンズで、単品で買うより圧倒的に安く手に入るという理由です。
#僕も60DにしなければKX5のWズームキットで55-250を押さえたと思うので^^
とはいえ、屋外で子ども相手だと・・・というのは、本当にそうでしょうから(笑)、
18-135だと、望遠側の画質落ちも差程ではないですし、55-250との棲み分けも程良くていいかもです^^
未使用品で33600円で出ているので、僕も多少気になっています(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS
ちなみにACR6.xにレンズプロファイルがあるレンズを選ぶというのも、ズームレンズだと重要かも。
各収差はピント距離でも変化しますので、全画角とピント距離に合わせて自分で補正データ作るのは・・・ねぇ^^;
書込番号:13552890
4点

●アキラ兄さん
ロープロのバッグ2種類見ました。街では使い難く容量もあまり大きくない(一人なら十分ですが)ので、AWも含めインバース200AWの選択がベターであったと思います。レンズ交換時、前へ回せばそのまま出来ますが、バックパックだと下ろす必要がありますし・・・インバース+50L〜70Lバックパックはちょっと大きいですが、帰省や旅行諸々で使い勝手が良さそうなので。モンベルのバックパックから購入予定です。
レンズですがキットレンズの2種ともに写りの良さを実感しています。LR3のレタッチも入りますが、結構気に入った画が出てきますね。望遠使ってスナップ的な距離に遭遇した場合は待ってました!とG11が出せますが、18-55mmで逆が直ぐ対応できないのはちと痛いですね。もう少し慣れと見極めが必要ですね。
●@とやまんさん
彼岸花を見ると秋なんだなぁと実感しますね。もちろん気候がかなり変わりましたから体感も違いますが・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1012410/これは情緒的で良いですね。彼岸花と夕陽が暖色同士になりますが、フラッシュで逆光を防ぐ以上に飽和しない効果がありそうですね。
●ダイヤル大好きさん
街中のスナップですが良いトーンですね。積極的に街撮り出来ていて羨ましいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1013519/特にこれが良いですね。
●α→EOSさん
バリアングルは本当に重宝します。ただしG11と60Dを比べればG11の方がフォーカススピードやコントラストAF等、使い勝手は格段に良いです。辛くない画角が増えますよ^^
書込番号:13555965
6点

わたさん
あのLoweproのバックパックは実質街中用ですね^^
右肩側のストラップから手を抜いて、左側から半分前側にずらせて、降ろさずにサイドからカメラを出し入れします。
どういう使い方(ユーザー)を想定してるかは判るのですが、わたさん向きでは無いと思ったので薦めませんでした。
レンズ長に関してはα→EOSさんがお持ちの17-85というのがドンピシャなんですけど、不具合報告も多いのですよね。
15-85がでた後ディスコンになりましたし、18-135がそこそこ良いようなので、まぁそういうことなんでしょう。
18ー135は18ー55の倍の重さで、ちょいフロントヘビーですが、僕自身は好感を持っています。
問題は、画質という面では18-55を置き換えるほどのアドバンテージがないことですかね・・・
でも、便利さと画質というバランスでは悪くない選択だとはおもいます^^
18ー200は利便性はありますが、高倍率ズームのご多分に漏れずニョキニョキ伸びる系ですし、
135mmで既に210mm相当ですから、一本で賄えば画質にしわ寄せが来て当然かなと・・・
本当は18-55で我慢するか15-85買え!なんですが、なんせ子どもは育っちゃうので^^;
新古18ー135が33600円だと、同クラスの非純正レンズ買う意義も殆ど無いですしね・・・ということでした。
僕の方はどうしたもんかなぁ状態でウダウダしてます。
実際の所、15-85か18ー135かというのもありますし、60マクロか85かというのもあります。
ひとまず18ー55でいいじゃない?という心の声も聞こえますし(笑)
なんせ当初KX4/KX5で考えていたので、そう「適当に」というのももったいない気がしてですね。
また入手の経緯が、なんとなく「縁」を感じさせる物だったので、棹さして流されてみるのも一興なのかなとか。
そんな気分です^^
書込番号:13560474
6点

アキラ兄さん、皆様こんばんわです。
レンズの話なんですが、
高倍率ズームが便利なのは言うまでもないのですが、
Gシリーズで広角側を、一眼レフで望遠側を
というような分担をするのも実用的じゃないかと思うのです。
たとえばお子様のポートレートを撮るとします。
コンデジのAFでは動きが追いきれないので一眼を使うメリットがあるのですが、
使う画角は標準から中望遠程度が多いのではないでしょうか?
それなら、
Gシリーズで広角側を、標準以上の画角は一眼レフに55-250mmをつけておいて、
で対処できることになります。
高倍率ズームよりも55-250mmのほうが画質が良いし、軽いし。
広角側をコンデジで撮るなら、あまり絞らなくても被写界深度をかせげるので
むしろ一眼レフより撮りやすいし。
トータルの重量も、高倍率ズームと55-250mm+Gシリーズなら
それほど変わらないと思いますし。
まあ、こんな使い方にはまらない場合も多いですし、
第一、こんなこと、みなさんお気づきだろうと思いましたが、何となく書いてみました。
運動会(もう終わってしまいましたが)なんかでも、この手は使えるんじゃないかと思うのですが、
どうでしょうか?
17-85mmの話なのですが、
残念なレンズと言うしかありません。
なぜだかわかりませんが、AF調整が合ってないみたいなのです。
僕の場合は奇跡のようにジャスピンに調整されて戻って来たのですが、
いつもそうなるとは限りませんので、お勧めは出来ないです。
僕はクジ運とか悪くて、
Lズームの17-40F4Lは調整に出してもいまいち良くならなかった経緯がありますので、
ホントに、17-85が偶然だったのかもしれません。
(偶然うまく調整できた!では困るんですけどね)
ちゃんと使えれば、USMの快適さとあいまって、良いレンズです。
書込番号:13568447
5点

waterman3007さん
Gシリーズのバリアングルモニタ、いいですね!
僕も、もしG10が使えなくなったら、現状ではG12に買い換えるしかないなあ、と思っています。
モニタサイズが、G10より少し小さくなったのが、カタログスペックでは気になっていたんですが、
実際触ってみるとぜんぜん気にならないですね。
キヤノンの一眼レフのバリアングルは、どちらかと言うと三脚対応かもしれないですね。
マクロ撮影の時とか夜景撮影とかにはカメラのモニタを動かせるのは凄く便利だと思います。
書込番号:13568457
5点

α→EOSさん
まぁ、その通りなんですけどね(笑)
こと、わたさんに関していうならば、それでも今は「60Dでお子さんを撮りたい」ということなのだと思うので、
効率の良さをシビアに追求せず、60Dとお子さんに対する多少の散財は良いんじゃないかと思っています^^
ただ、それでも後々になって「なんでこんな物(レンズ)買ったんだろう?」となるのはどうかと思うので、
「便利そう」だけで選んでしまうのは・・・ということで、高倍率すぎるのは、ですかね^^
17-85、使ってる人を2人ほど知っているのですが、特に問題は起きていないようです・・・
当たり外れで当たりを引いているのかどうなのかはわかりませんが、ピンも普通には来てるようですし。
結局は自分でチェックして使わないと本当のところは良くわかんないですね(笑)
僕の方は9月末で用事が一段落したので、もうちょい18-55キットを煮詰めてみようかなと思ってます。
IS付きになってから、ズームリングのゴム成型パターンが1mm弱の凹凸になっていて、
丁度良いので、その凹凸ステップでチェックしたところ、Exifは18mmから20mmに一挙に飛んだりしますね(笑)
#実画面(画角)はもちろんバリアブルに変化しますが。
60Dの方は、相変わらずオプティマイザーとかなんとか拡張とかを切って弄ってます。
このペースで行くと、そこらへんを検証するのはいつになるやら・・・
そういう事もあって、メインで使うレンズの確定は急いだ方がいいんですけど、
何はともあれ先立つものが・・・(笑)^^;
書込番号:13569123
5点

ACR6.x系の6.5アップデータが出ましたね^^
LR3も無料アップデータ3.5が出たので、4までは有料アップデートにならないようで何よりです。
レンズはひとまず15-85に傾いてますが、資金グリグリ的に月半ば以降になるので2週ほど皮算用ウイークです^^;
とか言ってるウチに10月4日には次期iPhoneが発表されちゃうので、色々微妙なんですが・・・(笑)
書込番号:13571031
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、G10を持ち出さないでNikon P6000を使用しておりました。
まぁ、D7000撮影のサブならP6000かな〜なんて(^o^)
今日は、バイクVTR250ということで、G10の登場となりましたが、
やっぱり使い慣れているせいか、いい感じでした。
という事で、最近はまっている「彼岸花」を4点ほどアップして失礼します。
書込番号:13572155
6点

昨日は所用で仙台、今日は家族で買い物のWatermanです。なので撮影もほどほど以下というところで…
所用ついでに来週以降のトレッキング+紅葉狩りに向け、モンベルでバックパックを探しに来ました。当初計画していたインバース200AW+バックパックの構想ですが店員に相談したところ、バックパックのウエストベルトと場所が被るのでバックパックが負担になってしまうとの事。インポートバッグを利用してバックパックでまとめた方が良いとのこと。結局、本体+キットレンズ二本のスペースが取れバックパックの口径に合うモンベルのインポートバッグを購入。バックパックも日帰り荷物+インポートバッグのスペース確保出来る45Lのチャチャバッグにしました。
貧乏症と使い勝手の良さでインバースの併用を考えましたが、当然の事ながら用途別に使い分けが必要でした。
α→EOSさんがおっしゃられてた望遠側 60Dで 近距離 G11の分担は運動会でテスト済みなんで使えるのも確認できました。やはりGは良いですね。
これからの紅葉狩りではスタート18-55で行く予定ですので交換を練習してみますね。
もしかしたらポールを挿す場所に三脚行けるかもと密かに期待してます。
書込番号:13574039
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
この週末は撮影三昧!
と言うか、VTR250で県内を彼岸花を探してウロウロしてました。
それにしてもG12も安くなりましたね〜
もうちょっとで29,800円になりそうな勢いです。
書込番号:13576137
4点

@とやまんさん
VTRには必ずバイアスを履いて下さい。フレームがそういう設計ですので。
で、[13572155]の4枚目の構図が流石ですね・・・彼岸花以前の問題ですが(笑)
たぶん同じ感覚でしょうが、G13で良い物出されると、他製品探ってた自分が馬鹿に見えちゃうので、
P7100やらG12やら諸々に手を出せなくなってます(笑)
ありがたいことに60Dを入手したので、そちらの検証で手一杯気味だからひとまず良いのですけど^^;
わたさん
まぁ、山の比率をドコまで上げるかで決まってしまう部分はありますねー。
ここらへんはその人の運用手法に拠る部分が大きいので統一解が出にくいですが頑張ってください^^
インバース、Amazonでの価格が上がってしまって、レンズの件もあって躊躇中です(笑)
18-135だとKX4のキットで買うのが個人的には一番お得に思えてしまって、でもやっぱり15-85中古ですかねー。
#この2拓の予算がほぼ同じなのが怖い・・・
それでも18-55キットレンズは詰めておきたいんですけど^^
書込番号:13576391
5点

G10やG11もここまでの値崩れはちょっと記憶にありません、G12の価格はバーゲンですね。
良いカメラなんだけどマンネリ感はいかんともしがたい・・
もし本当に気があるならそろそろポチリ時ですよ、「あともうちょっと」がアダとなって価格が反発、結果買うタイミングを逸するオチになりますから。
これは自分の事でもあるのです、今完全に迷走状態、もう来年のDigic5搭載機までいいかぁ〜っと半ば諦めと煩悩と悟りの境地です。
書込番号:13576717
4点

とろさん
まぁ考え方ですけど、ACR6とか使わないなら断然DIGIC5ですよ。
現状分かってる情報でも、従来ベイヤー配列の4画素単色情報から1画素RGB情報を補完していたのが、
4倍の情報、すなわちベイヤー配列16画素単色情報から1画素RGB情報を補完するシステムになっています。
判りやすく言えば、ローライトモードでやってる作業を4倍高速かつ、最適化されたアルゴリズムで行うって事です。
しかもその状態で、従来の1.9コマ秒の連写処理が連続8コマ秒まで処理が上がっていますから、
内蔵チップとしてのDIGIC5は処理bit数が確実に上がっています、単純計算で16倍処理が速いことになりますし、
キヤノンみたいなとこが補助チップの高性能化を行うとは考えにくいので、統合チップとしての処理向上でしょう。
僕の方はソレが読めてての導入なので、KX4の追加なども同じワークフローで処理できるという意味でアリです。
もし単体導入でDIGIC4機をということならば、DIGIC5待ちが正解なんじゃないかな・・・と思ってます^^;
書込番号:13576760
4点

気が付いたら自分でラス前を踏んでおりまして、慌てて貼る画像を用意した次第です。
正直G10、ACR6との組み合わせという前提ですが、予備シロが見えます。
キヤノンがなんでこんなモノを作ってしまったのか不思議でしょうがないのですが、
ここでウダウダ言った、鏡胴基部のコントロールホイールも、1/3段刻みのISOも、±3段分の露出補正も実現しました。
残念ながら他の部分がそそらなかったのとG10への愛着で移行しませんでしたが。
デジイチの方は用事があって購入してるので、そういう煮詰め方で面白がるつもりです。
G10は予備シロをこれからもグイグイひっぱりだすつもりです。
それとは別にG13が僕好みに仕上がっていれば手を出すつもりで居ます。
たぶん手を出しても、該当板でこのレベルの話とかはしないでしょうけどね^^;
とかいいながら新スレ移行ですよ。
書込番号:13576885
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





