


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/01/news067.html
光学式+高感度の“Wブレ補正”薄型サイバーショット「T9」
誰でしたっけ。ソニーから高感度CCDは出ないと言ったのは…?
書込番号:4546657
0点

これ、CCD自体の感度が高いわけではないようですね。DCWatchにサンプル出ました。
低いISOが使えることを考えると、悪くないのかもしれませんが、SONY初の手ブレ補正
つきコンパクト、しかもRAW状態でかかるノイズリダクション!ということで期待していた
ほどではありませんでした。私はもう、観念してF11買っちゃうか、という気分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2615.html
書込番号:4546791
0点

補正用レンズを下部に設けたソニー独自の手ぶれ補正機構と、JPEG圧縮前の画像データにノイズリダクションを適用する「クリアRAWノイズリダクション」というソニー独自のノイズリダクション技術が詰め込まれた、屈折光学系コンパクト久しぶりの目玉ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2615.html
ノイズリダクションの影響がZ1より顕著な気がしますが、あることの方が大事でしょう。
同時発表のN1は前記のノイズリダクション技術を用いた今トレンドの高感度モデルのようですね。同じ画増素子を搭載していると思われる他社製品の中には見かけだけの手ぶれ補正にこだわり、低感度なモデルもあるので、いかに画像素子が優れていても技術の無い会社ではそれを生かしきることが出来ないことが証明されました。
>個人的に、増感すればノイズが増えるのは当たり前で、下手に
ノイズリダクションをかけて細部がどろどろに溶けるよりは
そのままの素の画質のほうが「使える。」と思います。
最近こんなことを言っている人がいましたが、ソニーの高感度も彼の主義に反するものなので使えないということになるんでしょうね。
書込番号:4546799
0点

比較対象として
【1st Shot】富士写真フイルム FinePix Z1 実写画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/11/1493.html
SonyのCCDが高感度撮影に適さないならともかく、ハニカムCCDに比べて小CCDでの高感度撮影に対するノウハウが少ないから今まで出せるだけの画質を確保できなかっただけでしょう。どなたか出ないなんて仰ってましたか?
それでもISO640を上限とするのは、ノイズ処理技術のノウハウ不足か、定評有るSonyCCDをもってしてもノイズの発生が膨大になるからだと推測できますね。Z1とは観覧車の入っている夜景でISO640同士の画質比較ができます。
(現在のSonyCCDはレンズで無理矢理小さなフォトダイオードへ光を集めるのですから、ハニカムCCDより実際のフォトダイオードのサイズは小さくなりますし、無理も大きいのでしょう。同サイズ500万画素と600万画素の違いもありますが、Z1から半年経過しての画質比でこれですから。)
翻って、レンズシフト式手ブレ補正は良いですね。
でまぁ、それはそれとして一切F11に関係した話題ではありませんから、この掲示板上で適切なトピックス(スレッド)ではありませんね。もう少し考えてスレッドを作られますよう。
書込番号:4546834
0点

しかしこのカメラも1:2.5型の600万画素で、ISO320くらいまでは十分使い物になる画像を出してきてます。
技術の進歩ってすごいですねえ・・・
屈曲光学系のパイオニアだけあって、レンズの出来の良さ、特に夜景撮影時の光のにじみの少なさなども印象的です。
この分野では後発の富士だけに、Z2はちょっと厳しい勝負になるかなあ。
書込番号:4547045
0点

@ぶるーとさん
>屈曲光学系のパイオニアだけあって、
ミ、ミノルタを忘れないで・・・。
書込番号:4547065
0点

ミノルタの方が先でしたっけ?(¨;)
すっかりソニーだとばっかり思いこんでいました。
ディマージュXが最初?(大汗)
すいません。私デジカメ使い始めてから日が浅いので、とんでもない勘違いをしていたようです。
謹んでお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:4547094
0点

SANYOのDSC-J1の方が早かったかも、、、
書込番号:4547095
0点

正確じゃないかもしれませんが
MINOLTA DiMAGE X:2002年5月
SANYOのDSC-J1:2003年3月
SONY T1:2003年11月
って感じのようです。
@ぶるーとさん
自分が1台目にXtを買った直後にT1のリリースがあって、
瞬く間にT1が人気トップに躍り出たのを悔しく思っていたので、
忘れる事ができないのです・・・。
書込番号:4547109
0点

カメラとしては(sonyはビデオみたいなので先に利用していたみたいですが、私は良く知らないです・・・)
オリンパスがC-1で単焦点タイプを最初に採用して
ミノルタがXでズームを搭載
SANYOのJ1は少し後ですね(^^)
書込番号:4547111
0点

今調べたら、ディマージュXは2002年2月発売になってました。
私もたぶん、T1のヒットで屈曲光学系に興味持ち出した口なので、その辺で刷り込まれてしまっていたようです。
うかつな発言してしまって、もうしわけなかったです。
書込番号:4547134
0点

また、訳のわからんところにスレ立てを・・・(^^;)
---------------------------------
>誰でしたっけ。ソニーから高感度CCDは出ないと言ったのは…?
誰が仰ってられたのかは存じませんが、どう見ても、「光学式手ブレ補正+高NR処理」
に見えるんですが・・・(^^;) それなら、パナ(FX系)もすぐに追従できそうですネ。
ISO100までのディテール感はまずまずなのに、ISO200になると急に悪くなっている
ように見えました。NRを掛けても、ISO400は全く勝負になりませんネ > F11 vs T9
ただ、ISO200あたりのノイズ感が、FX系より少なく感じられましたから、小さな
鑑賞サイズでなら、NR処理と光学手ぶれ補正の合わせ技は有効だと思えます。
ファミリー層向けのカメラとして、方向性は歓迎したいですネ。
書込番号:4547285
0点

そもそも罰君はなんでそんなにFUJIの高感度機を目の敵にするのかなぁ?
ミノルタの手ブレ補正がすばらしいなら高感度なんてどうでもいいはずなのにFUJI以外の高感度は絶賛する。
まったくもって理解に苦しむんだけど。
それよりISO640で高感度と言われても....
FUJIはISO1600....
書込番号:4547513
0点

>ソニーから高感度CCD
たかが ISO 640でしょ。
後出しで、先発を越えられないのね。
書込番号:4547585
0点

F11の板に平気でソニーT9のことを書くことがまず問題ですね。普通は考えられない行為です。また、独立スレッドなのに誰かに対するレスのようだが、誰に対するものなのかさっぱりわかりませんね。このような悪質な嫌がらせ行為を放置していいのだろうか?
書込番号:4547700
0点

いいんじゃないですか。
他の機種の作例とか見ると、F11のよさがますます強調され
再認識されるように思います。
本当にF11にして良かったなと思ってます。
僕は、R3の発売を待っていたんですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2443.html
を見て、がっがりしましたし、自分の判断が正しかったことを
再認識しました。
書込番号:4547754
0点

F11は、実用的で良く写るデジカメですから
買って損はないと思いますよ。
R3みたいに機能盛りだくさんでも、まともな
画像が撮れないと意味ありませんから(^^ゞ
書込番号:4548021
0点

ありゃ! 皆さん厳しいですネ(^^;) > R3
私は、最初にスペックだけを見た時に、「画質は期待できないだろうな〜」と
思っていたので、意外と好印象です(望遠端の件は置いといて・・・)。単体利用
の点で見れば、確かに、画質設計を見直して欲しいようにも思えますが、F11と
2台体制にするなら、「R3しかない!」とすら思ってます。
28mm相当と105mm相当以上はR3で、他はF11でというパターンなら、
結構イイ組み合わせだと思います。プリントサイズを欲張らなければ、
「アレぐらいの荒れ」 は、許容範囲に収まると思いますヨ。
ウサギちゃんのサンプルは、荒れが目立ち易い撮影条件ですからね(^^;)
書込番号:4548088
0点

富士のハニカムCCDは、他に比べ歴然たる違いがありますからね。
結果としてコンパクトタイプでは、高感度画質ナンバー1なのは当然でしょう。
でもメモリーカードが、弱小メディアxDピクチャーカードだったり
手ぶれ補正機能もなかったり、広角ズームもなかったりと
欠点もあります。
このF11が28mmからのズームで、SDカード仕様、手ぶれ補正機能が
付いていれば…
ウ〜ム…、無い物ねだりか…
書込番号:4548190
0点

>たかが ISO 640でしょ。
あのー、それを言ったらリコーはシャープ製CCD、
および高感度「Super HAD CCD」以前のソニー製CCD
ですでにISO1600を実現していますが。
ソニー自身、やろうと思えばISO3200も軽く出来ます。
しかしそれで高性能な「ソニー製CCD」のブランドが
傷つくことを恐れたのです。
フジはその点、ブランドどころかデジカメ事業において
崖っぷち、土俵際です。だからどれだけノイズだらけで
どろどろした酷い画質だろうが、
「ISO1600高感度」を売りにするしかないんです。
崖っぷちのフジと、撮像素子の絶対王者であるソニーを
一緒にしたらいけません。
悔しかったらR1を出しなさい。D200用10MCCDを出しなさい。
できなきゃ撤退しなさい。それがフジの選択です。
書込番号:4548331
0点


他社(特にキャノンやパナ)が、FujiのCCDを使って出してくれると嬉しいんだけど^^;;
現状ではズームで自分はS5200を選択する事になるでしょうけど2台体制が取れる
んでしたらF11とコダックの12倍ズームとの組み合わせになるかなア…
お金が無いからS5200にしようと思っていますけど^^;;;
当分の間はFujiしか本当の高感度対応のCCDが作れないでしょうね…
キャノンがCMOSの小型版までを生産出来るだけのラインが作れればもしかしたらって
事も言えるかもしれないですけど…
キャノンのCMOSくらいしか対抗出来るのが無いのでは?
もしかして^^;;;
書込番号:4548381
0点

バチスカーフさん
> あのー、それを言ったらリコーはシャープ製CCD、
> および高感度「Super HAD CCD」以前のソニー製CCD
> ですでにISO1600を実現していますが。
> ソニー自身、やろうと思えばISO3200も軽く出来ます。
> しかしそれで高性能な「ソニー製CCD」のブランドが
> 傷つくことを恐れたのです。
あのー、それを言ったらSonyが自社技術でISO3200の高感度を実現できるのに、コスト内でコンパクトデジタルカメラに載せることを実現できないとあなた自身が認めちゃうことになり、このスレ自体が酷く無意味に思えるのですが…。
Sonyを貶したいんですか? トホホ…。
その上、明確な比較の例示も無く「だからどれだけノイズだらけでどろどろした酷い画質だろうが」とフジまで貶す…。
(私自身出入りしておりますが、某大型掲示板で常習的に「荒らし」を行う人が頻繁にする書き込みに似ています。)
どうしました?
何かムシャクシャすることでもあったんですか?
書込番号:4548384
0点

どーでもいいけど、ここF11のスレッドですよね・・・
SONYの作例見ましたが・・・なんですかこれ?
ISO200からノイズでまくり、遠景の建物の色はのっぺり
完全にNR比やりすぎ、しかも立体感がまったくない。
色を強引に誇張しているところも見受けられます。
これでISO640というのであれば、ひとこと・・・
「ひでーCCD制御がまるでできていない」
こんなレベルで商品化してくるとは、SONYももちっと
詰めないと。
カーツルアイスの名前だけで描写能力のどこを見ているんで
しょうか?
これを絶賛する人の気が知れないのですが。
書込番号:4548417
0点

ソニーであれ、コニミノであれ、今後、「ISO1600どろどろ画質」 がトレンドに
なるのは時間の問題です。フジの高感度路線を否定しても、他社が一斉にその
方向に動き出せば、受け入れざるを得なくなります。たとえ艦長でも・・・(^^;)
フジには、ハニカムによる高感度がありますが、正方画素を採用している他社
では、高NR(ノイズリダクション)処理に頼ることになるでしょう。どちらがどろどろ
して行くかは、明白のように思えます。
フジのハニカムは、登場した当初、批判的な意見が多かったですが、昨今の高画
素化で、画素数の水増しが必要なくなり、好条件に転じたように思います。画素数
競争が激しくなるほど、ハニカムに分があるようにさえ思えます。
バチスカーフさんが、フジに脅威を感じられるのはムリもありませんネ(^^;)
フジが撮像素子の供給でニコンと手を組んでくれると、嬉しいんですけどネ。
APS-Cサイズで5Dに迫ったりできたら、ニコンユーザーとしては大喜びです。
キャノン一人勝ちの様相に、一矢酬いる有効策と思えます。
FinPixS4PROが出るまでは、D200はおあずけカナ?(^^;;;)
HR画素を使用した低価格バージョンが欲しいですよね? > FマウントFinePix
書込番号:4548432
0点

確かに高感度(というのには少し無理が...?)のサンプル画像が出るまでの
期待は消えてしまいましたね。でも、どなたかが一生懸命勧めて相手に
されていなかったモデルがISO200迄でそれと比べれば多少はマシな
訳で...(^_^;)
ISO3200まで作れば作れるって...それは見るに耐えない大量のノイズを
無視すれば実現出来るでしょうが、約一名を除いて誰もそのような物は
望んでいないでしょうね。σ(^◇^;)
過去のセンサーで実現出来ていたのは素子のピッチ等、現在の条件とは
全く違って来ているため、比較対象になりませんし...。もっとも昔の
センサーを再生産して現在のデジカメに載せてくれればL版専用(2Lも?)
デジカメとして重宝しそうですが...。
書込番号:4548546
0点

>あのー、それを言ったらリコーはシャープ製CCD、
および高感度「Super HAD CCD」以前のソニー製CCD
ですでにISO1600を実現していますが。
そうなんですよ、他社が軒並高感度化を実現していく中で、今時ISO200止まりという低感度モデルしか作れない技術力の無いメーカーもあるんですよ。ビックリですね!
しかしこうして考えるとソニーのラインナップ構成は、近々業務提携を結んだ某メーカーの体力を根こそぎ奪い去ろうとするかのようですね。カメラ部門吸収のための序曲でしょうか?
R1 → 高画質一体型ハイエンド(A2、A200)
H1 → 手ぶれ補正付高倍率ズ−ム(Z5)
T9 → 手ぶれ補正付屈折光学系薄型コンパクト(X1、X60)
崖っぷちですね。あ、現場監督シリーズがあった!
書込番号:4548600
0点

>他社が一斉にその方向に動き出せば、
受け入れざるを得なくなります。
まあたしかにそうでしょう。現実にソニーはやりましたしね。
しかし、結局それじゃ、画素数競争とか大型液晶と
まったく同じ道を進むことになるんですよ。
ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
フジの言い分も、たとえばあえて画素数を減らす
「痛み」を選択したのなら聞く耳をもてます。
しかしまったくそういう「痛みをともなう構造改革」
なしに、ただむやみに増感のメリットを謳うだけなのでは、
与党を批判して美味しいところだけ訴える野党と同じでしょう。
ここでキヤノンとかが高感度デジックみたいな売り方を
したら、根こそぎF10のシェア持ってかれますよ。
書込番号:4548736
0点

だからFUJIの高感度は他社と比較して画質悪くないでしょう!
田中希美男氏の評価とバチ君の評価、皆さんどちらを支持しますか?
http://www.thisistanaka.com/diary/200503.html
「2005年3月7日(月) ちょっとお遊び比較をやってみました」の項
X1は散々ですね(笑)
http://www.thisistanaka.com/diary/200508.html
「2005年8月6日(土) ……。」の項
書込番号:4548797
0点

>画素数競争とか大型液晶と
まったく同じ道を進むことになるんですよ。
バチさんはそういうのを分かって、X1を支持してるのかな。
デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
コニカミノルタの言い分も、たとえばあえて画素数を増やす
「痛み」を選択したのなら聞く耳をもてます。
しかしまったくそういう「痛みをともなう構造改革」
なしに、ただむやみに手ぶれ補正のメリットを謳うだけなのでは、
与党を批判して美味しいところだけ訴える野党と同じでしょう。
高感度IXY大歓迎です。見かけだけの手ぶれ補正にこだわるより、まず基本性能の充実を図って欲しいものです。
書込番号:4548908
0点

バスカチーフさんへ
T9は高感度を取り入れましたが、これに伴いどのような「痛み」を選択したのでしょうか。
今までのあなたの説明ではわからないので、ぜひ教えてください。
書込番号:4548949
0点

>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
ダブルノイズリダクションがどういうモノなのか、明らかにされていないので、
推論でしかないのですが、もし内部で一旦、画素数を水増ししておいて、NR
処理を施していたなら、やはり他社のNRよりも有利に作用するだろうと思います。
NR処理自体が、画素情報を混合していくような形のものである時は、画素数が
多いほうが、ダメージが少なくなります(鑑賞サイズにおいて)。その水増しされた
画素数をリサイズすれば、それだけでも、さらにNR処理を施したことになります。
F10路線を支持する理由は、こういう方法が取られているんだろうか?という
希望的観測ができる上、実際、NR処理されて得られた画像に、他社が追い
ついていないという事実がそこにあるからです。
↑推論でしかないので真に受けないで下さい。実際にこのような処理が行な
われているかどうかは判りません。また、ハニカムによる画素の水増しが、
どの程度、異なる画素情報(有効な解像数)を持ちうるかの考察も必要です。
書込番号:4549153
0点

>フジの言い分も、たとえばあえて画素数を減らす
「痛み」を選択したのなら聞く耳をもてます。
しかしまったくそういう「痛みをともなう構造改革」
なしに、ただむやみに増感のメリットを謳うだけなのでは、
富士はそれをやりましたけど(^^;
正確には画素数を増やさず最新技術でリメイクするという方法論ですが。
今の技術で1/1.8型500万画素CCDをリメイクしたようなものですね。
実際他社より大きなCCDを採用しつつ画素数をおさえているわけですから。
>与党を批判して美味しいところだけ訴える野党と同じでしょう。
これはむしろ高画素だから高画質的な売り方をしているカメラの方がよっぽどそうだと思うけど。
>ここでキヤノンとかが高感度デジックみたいな売り方を
バチスカーフさんはハードから高感度に対応するのでなくただひたすらソフト処理で「きれいにみせる」高感度の方がよいと考えているってこと?
ちょっとついていけないなあ。
書込番号:4549255
0点

>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
支持してるとかしてないとかというより、事実上、現時点でF10以上に「使える」同クラスのコンデジは無いと考えて使用しています。
私はISO800までは十分実用的に使えていたF700からの乗り換え組ですが、まあ、それでもスナップなんかだと平気でISO1600が使えてしまうF10はしごく便利です。ただシャッタースピードが稼げるだけでなく、フラッシュも笑っちゃう程遠くまで届いたりして、私ですらこんな感じですから、ISO200くらいが実用限度内だった他社デジカメから乗り換えられた方の利便は、計り知れないでしょう。
風景撮影やスポーツ写真などをメインに考えられている方などには、画角やズーム比その他含めて色々な選択肢があるかとは思いますが、家族や友人のスナップ、遊園地やら結婚式やら、明るいとこから暗いとこまで、極めて撮影領域の広いカメラなので、お勧め度は高いんですよ。
私もマニアなので、それ以外にも言いたいことはあるんですが、ともあれこのカメラは「使える」カメラです。
それを実現するために富士はハード面ソフト面にあれやこれや努力していて、その努力が反映されて一個の優れた製品になっているわけですから、その辺を認めていただけるとありがたいんですけど、無理なのかなあ?
書込番号:4549741
0点

tomokunさんのおっしゃっていたR3の画質を、ちょっと暇だったので見比べてみたら、R3のIS064とF11のIS0800がほぼ同じ画質レベルですね。F11が良いのかR3がしょぼいのか・・・?
書込番号:4549984
0点


>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
普通の人が使いやすいように進化していると思いますが。
(明るさに関してそれほどナーバスにならなくて済むという)
必ずしも高画素化ばかりが正常な進化とは思えません。
高画素化すれば緻密な描写は可能かもしれませんがデータの扱いが
大変になります。
現在のところ一般の人は画素数が6Mでもバランスが取れて十分だと思います。
(もちろん今後パソコンが現在より処理速度が一桁以上高速になり、
ディスク容量が1TBが最低機種の標準などになり、メモリーカードも
容量100GB転送速度1GB/S等になれば話は別ですが。)
私自身は一眼デジカメも二台所有していますが両方とも6Mですし、このF11にも満足できる画質だと思います。
書込番号:4550624
0点

>普通の人が使いやすいように
「普通の人は」=初心者向け?ISO1600もたしかに非常用
として割り切れば使えないこともないです。ただそれは、
リコーも以前からやってますよね。ISO1600。
ノイズリダクションをやや強めにかけて、リコーより
ノイズが少ないから「フジのほうが優秀」という意見もどうかと。
書込番号:4551055
0点

>バチスカーフさん
ご覧になっていらっしゃるなら、手助けいただけませんか?
もう少し待ちます。
[4548364] くろこげパンダさん 2005年11月3日 02:17
バチさん、お呼びが掛かってます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4547716
書込番号:4551080
0点

>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
>デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
こんな計算をしてみました(^^;)
F10の撮像素子をそのままAPS-C撮像面にハメ込んでいったらどうなるか?
F10の撮像素子のサイズが判らないので、2/3インチ(8.8 X 6.6mm)で代用します。
APS-C の短辺は15.7mmとします。 15.7/6.6= 2.378倍から、短辺画素数は
2136(F10の短辺) X 2.378 = 約5080ピクセル。ゆえにAPS-Cでは 7620 X 5080
= 約 3900万画素 になります。2/3インチの大きさで計算しているので、実際は
4000万画素以上になると思います。
F10の画素密度のまま大きくすれば、APS-Cで4000万画素クラスの撮像素子が出来
上がります。
D200比 画素数で4倍になりますから、同一プリントサイズでの画素の大きさは1/4に
なります。寸法比で2倍、面積比で4倍の、圧縮効果が生まれるので、解像数やノイ
ズ感の向上に役立てる事が出来るハズです。ノイズ感が画素サイズと比例関係で
あるという単純計算が成り立つとしたら、2段分の効果が見込める事になる(?)と
思います。F10のISO400の画質が4000万画素APS-CでのISO1600で実現できると
したら、高画素密度の効果も捨てたモノではないかも知れません。
これが、SONY製の1/1.8 800万画素のように、ISO200でもノイズが多いようでは、
APS-Cに利用しても、画素数ばかり多く、悲しい結果にしかならないように思います。
F10支持は間違いでしょうか? デジカメの進化とはまるで違うでしょうか?(^^;)
書込番号:4551096
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





