


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
修学旅行にデジカメを持っていくので新しく買おうと思うんですが、FX-9かF11か迷っています。
自分はデジカメに詳しくないのでどちらを選んでいいかわかりませんアドバイスお願いします。
撮る対象物は主に友達、風景です。(当たり前か・・・)
それとISO感度って何ですか?さっぱりワカリマセンドシロート
なもんで全然知識がありません
重さはF11がフル装備で200gということで少し重いと思うのですがどうでしょうFX-9はフルで155gとF11より45g軽いのでこちらにしようかと思っていましたが,ISO感度が重要ということなので考え直そうかと思いました。
夜にホテルで友達を撮ったりが多いと思うので
夜きれいに取れるほうがいいと思います。
リンクにあるXDでも問題ないでしょうか
書込番号:4585542
0点

夜、室内などで友達も撮りたいのであれば、F11をおすすめします。
「手ブレ・被写体ブレ」は、
暗い状況など、シャッタースピードが遅くなった時に発生します。
「手ブレ補正機能」は、手ブレ写真になりにくいように、
カメラが自分のボディを揺らすということをやっています。
※CCDに被写体の光が当たる時間
つまりシャッタースピードが速くなるわけではなく、
遅いシャッタースピードのままです。
そのため、被写体が動く場合、効果がありません。
手ブレ補正がない場合、ISO感度を上げれば、
シャッタースピードが速くなります。
こうすることで手ブレだけでなく、被写体ブもある程度防げます。
一般に、デジカメで一番、綺麗に撮りたいならISO感度は、
その機種の最低(コンパクトデジカメは50とか64、中には80)で
設定したほうがよく、ISO感度を上げると、
CCDノイズが現れます。
しかし、富士フィルムのデジカメの場合、
他社とは違うCCDを使っていることから、
ISO感度を400に上げても、綺麗だと思います。
F11ならISO800でも大丈夫かも。
このことについては他社製デジカメは適いません。
(一眼デジカメ除く)
by 風の間に間に Bye
書込番号:4585573
0点

室内を重視したいならF11ですね。
ポケットに入れて持ち歩くならFX9ですが、
かばんに入れて持ち歩く分には、F11が大きい・思いとは
感じないと思います。
ISO感度、というのは数値が高いほど
シャッタースピードが速くなりますが、
ノイズが増えます。
シャッタースピードが上がればぶれにくくなります。
一般的なコンパクトデジカメはISO感度を上げた際のノイズが目立ちますが、
F11に関しては他の製品に比べ圧倒的にノイズが少なく、
ブレを防ぎつつノイズの少ない画質を実現しています。
書込番号:4585584
0点

欲しくても買えない人もいますので、これくらいがいいと思います。
デジカメを買った場合も、見せびらかさないようご注意ください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_1926893_467/8449402.html
書込番号:4585620
0点

スレ違いですがFinePix Z2
もいいと思うんですがどうでしょうか?
これは手ぶれ補正とかついてるんでしょうか?
僕的にかなりデザインが好きです
書込番号:4585622
0点

Z2はF11と同じように高感度撮影ですが、
トータル画質はF11に劣ります。
室内もやや弱いです。
それがOKならいいと思います。
書込番号:4585629
0点

私がもし修学旅行へ行くのであって候補にあがっているものから選ぶとすればZ2にします。
理由は修学旅行ということは写真もいっぱい撮りたいでしょうけど、写真を撮ること以上に皆でワイワイしたいですよね。
そうなるとやはり少しでもかさばらないようにカメラはポケットに入ったほうが良いかと思います。私は修学旅行の移動時や見学時はカバンは持ってなかったと思います。(昔過ぎて記憶が定かではないですけどね;
カバンを持って動くにしても撮ろう〜ってなってからカバンからゴソゴソ出すよりポケットからササっと出してパシャリのほうがスマートでいい気がします。
画質が良いに越したことはないですけど、撮りたい瞬間が撮れた方が想い出としていい形ではないでしょうか?
修学旅行にカバンは邪魔だ!(笑
書込番号:4585751
0点

夜はフラッシュ撮影を前提にすれば、どのデジカメでも、十分な画質で撮影できると思います。
また、修学旅行といえば昼間の屋外撮影も重要視されると思います。
F11は昼間の撮影で背景が飛んでしまうことがあるので、あまりお勧めできません。
その2機種であればFX9でしょう。
目線を変えてDMC−FZ5なんて如何でしょうか?
12倍ズームが活躍すると思いますが大きいですかね?
因みに息子@小学生の修学旅行にはDMC−FZ1をもたせました。
手ぶれ補正付きにも関わらずブレた写真が数枚・・・・・
書込番号:4585821
0点

>>厨房ですよ さん
中学校の修学旅行ですよね?
本人さんがカメラに興味がそれほどでもなく、これから趣味にしていくつもりもないのなら。
盗難や紛失のことも考えて、私なら
出来れば1万円まで高くても1万5千円までの
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Q1+DIGITAL+4%2E0+Ir
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005009&MakerCD=33&Product=%82%89%2Emega+HDC%2D302SLIM
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=FinePix+A345
これらの機種をお勧めします。
手ブレ云々、画質云々といってもよっぽどのことがない限りL版サイズ以上にプリントすることはないでしょう?
なら画素数は130万画素あればジュウブンあとは失敗してからどうすれば綺麗に撮れるか勉強していきましょう!
130万画素でも携帯のカメラよりははるかにクリアに写りますよ。
書込番号:4585871
0点

確かに修学旅行のために、と考えると
中学生にこの手のデジカメは高価かもしれませんが、
おそらく旅行の後はご家族が使うことでしょうから、
変にスペックを落とす必要はないと思いますよ。
書込番号:4585935
0点

>>キジフ さん
「家まで無事に持ち帰られれば」って前提ですよね(^_-)
書込番号:4586048
0点

スミマセン質問があります。
XDピクチャーカードの1Gを買おうと思っているんですが、
(最終的にこの機種にした場合)
転送速度(書き込み速度)はどのくらいでしょうか。
また普通に撮影していて、ストレスはたまりませんか?
SDカードでは22Mあったら、快適に撮影できるらしいですがどうでしょう?
次の写真を撮るのに何秒ぐらいかかりますか?
(最高画質でとった場合の秒数でお願いします)
書込番号:4586065
0点

こんばんは
FX8を安くゲットするのがいいでしょう。
手ブレ補正があるので基本感度近くで撮ることが可能です。
FX8でISO100で撮れるとき、高感度タイプだと800まで上げないと手ブレ軽減につながりません。
800まで上げて手ブレがなくなる保証はありません。補正作業がないからです。
感度を上げれば画質は低下します。
相手が赤ちゃんや見知らぬ他人でなければ声をかければじっとしてくれるでしょうから、被写体ブレの可能性は少なくなるでしょう。
書込番号:4586209
0点

フジの「高感度」は、追い詰められたネズミの最後のひと噛み。
これが終わったら猫(パナソニック)にぱくっと食われる運命。
手ぶれ補正は、そうそう実現できる機能じゃありません。
1.コニカミノルタ
2.パナソニック
3.ソニー
だけです。いかに難しい機構かお分かりでしょう。
書込番号:4586250
0点

> [4586250]
妄言は頭の中で思うだけにして、書込みは止めて。
根拠も何もないよね。
書込番号:4586364
0点

>手ぶれ補正は、そうそう実現できる機能じゃありません。
>1.コニカミノルタ
>2.パナソニック
>3.ソニー
>だけです。いかに難しい機構かお分かりでしょう。
リコーは?
書込番号:4586386
0点

FXシリーズにされる場合は、シャッター速度が標準で1/8秒で止まるようになっているため、おそらく手動で色々設定できるようになるまではISO64〜200(自動設定)での撮影を余儀なくされますし、手ブレを気にする状況ってことはフラッシュを使わないんですが、かなり簡単に赤文字(明るさが適正にならないサイン)が出てしまいますから、正直手ブレ補正機能よりF10/F11/Z2のナチュラルフォトモードの方が恩恵は大きいと思います。
使いこせるようになるまでの時間があれば手動でISO調整やシャッター速度のリミット変更(1/8、1/4、1/2、1秒)をすることで手ブレ無く様々なシーンに対応できますから、かなり重宝すると思うのですが…。
(でも被写体ブレには対応しませんから、とっさに動く物を撮ろうとしたときにまともな撮影ができない場合も出てきます。ペット撮影が主体の我が家ではあまり活躍できないカメラですよ^^;)
修学旅行と言うことはそれが今年ならもう間もないのだと思いますし、使いこなす時間があればFXシリーズ、そうでなければF10/F11/Z2あたりが手軽で良いと思いますよ。
(こちらはこちらで明るい場所での白飛びが問題なんですけどね^^;)
ズームしなければF10/F11/Z2でも手ブレさせずに撮影できますし(要修行です)、どちらが良いかは撮影したいシーンによりけりです。
フラッシュ使わないで撮影したいときは、状況によってはFXシリーズの初期設定ではどうしようもありませんからね。(水族館での撮影などはFXシリーズではお手上げでしょう。)
書き込み速度は連射をする場合に重要ですが、F10/F11/Z2の連射(とサイクル連写)ではしばらく待たされます。
逆にSDカードの高速タイプが有ればFXシリーズの方が連射は快適ですね。
それ以外ではメモリーカードの転送速度が気になることはないと思いますよ。
(オートフォーカスでピントを合わせている間に記録が終わるハズです。)
画質は、写真サイズでプリントするならFXシリーズのISO400でもF10/F11/Z2のISO1600でもそれ程気にならないと思いますよ。
(特にお店プリントに出せばノイズ除去もしてくれますから尚更です。)
書込番号:4586395
0点

手ブレ補正で被写体ブレが抑えられるなら手ブレ補正の良さを豪語
してもいいが。
20D買って、手ブレ補正は要らないと思った。私は手ブレ補正よ
り感度アップによる手ブレ防止のほうがいいと思うね。もちろん、
F11のように感度アップに強ければだけど。
ちなみに、番号まで付けて上げるなら、
1.パナソニック
2.コニカミノルタ
3.ソニー
4.リコー
じゃないかね?
キヤノンはどうだろう? やろうと思えばいつでもできるんじゃな
いかな。なくても売れているから付けていないだけのような。
書込番号:4586422
0点

厨房ですよ さん、再び、こんばんは。
どなたも、カードについて書かないようなので。
Q&Aにあります。
16/32を除くと、3MB/Sですね。
http://www.fujifilm.co.jp/faq/denfaq/xdpc.html
新たに出たMタイプは、もう少し遅いみたいです。
SDメモリカードは、標準(ふつう)タイプが2MB/S。
最速がたぶん20MB/S。他に約6とか7MB/Sとか、10MB/Sなど、
いろいろなメーカーから発売されています。
メモリカードの転送速度が問題になるのは、
640×480・30fpsでの動画撮影と、高速連写、
多数枚連写、多数枚連続撮影。
また、PCへのデータ移動時。
そういう点で、xDピクチャーカードは不利です。
xDピクチャーカードは、オリンパスと富士フィルムのみが採用。
ただ、F11(安くあげるならF10)など、
xDピクチャーカード仕様のデジカメの場合、
この転送速度で問題ありません。
※問題はあったら、それこそ困るし、おかしい!
(PCへのデータ複写あるいは移動が少し遅いのが難点?)
私は、コニカ-ミノルタのDiMageA200も使っています。
アンチシェイク機能があり、撮影時、助けになることは多いです。
それでもISO感度を400とか800に上げないと
きちんと撮れないことがあります。
綺麗に写る事も大切ですが、状況によっては、
ノイズが多くてもきちんと写ることも大切です。
同じ条件で両機を使って撮影する場合、たとえば…。
(両機とも以下で適正露出になると仮定して)
FX9:ISO感度400にして、絞り開放、1/4秒のスローシャッター
F11:ISO感度1600、絞り開放、1/30秒のスローシャッター
どなたか、動かない被写体と、動く被写体で、
どのように写るのか実験してくださるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4586435
0点

Satosidheさんがカードについて書いておいでなので、
書き込み内容を直そうと思ったら、
間違えて送信してしまいました。
失礼。
xDピクチャーカードだと、連写後に待たされるのですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4586446
0点

追記ですが、動画をISO800で撮影できるって点では、F11が非常に強いですよ。
http://yosozawa.hp.infoseek.co.jp/
屋内の薄暗い場所でも動画や写真が撮影できるのはやはり強みです。
あと、1Gのメモリーカードを購入されるなら、FX-9の場合は予備バッテリー1〜2本を持参するか、バッテリーチャージャーも一緒に持ち歩く必要はありますね。
F11なら、フラッシュを使わなければ1G使い切るくらいは余裕で保ちますし、動画を撮影して友達と一緒に見るくらいはする余裕ができると思いますよ。(マルチコネクターと電源ケーブルも一緒に持って行けばもっと安心して撮影できますね。)
>>バチスカーフさん
あなたがご贔屓にされてるコニカミノルタから発売されている同価格帯の手ブレ補正付きカメラで、私のアルバムページ終盤の写真と同等以上の物が撮影できるなら、お教え下さい。
書込番号:4586812
0点

結局XDカードはこれしかないのでしょうがないですね。
結局転送速度は速いということですか?
快適に撮影できますか?
次の写真を撮るのに何秒かかりますか
書込番号:4587439
0点

>次の写真を撮るのに何秒かかりますか
私はユーザーではないので、
販売店店頭で触っての感覚です。
正確なところはユーザーのレスをお待ちください。
連写でなく、
ふつうに写真(シャッターボタン)を押して、撮るのであれば、
1秒未満で次の写真を撮れるはずです。
待たされる感じはありません。
ただ、立て続けに何枚も撮っていると、
いったん全部のデータをきちんとカード内に記録するのに、
10数秒、待たされるという気がします。
(その間、待たされて、撮影できない)
ふつうに撮影するのであれば、気になるとは思えませんが、
>快適に撮影できますか?
快適の感覚は、人によって異なるので…。
xDピクチャーカードは、転送速度が速いわけではありません。
F11の仕様では連写機能で、0.45秒間隔で3枚を撮れます。
その記録に7秒かかりますから、
連写を使うと「待たされる」ということのようです。
※サイクル連写は、シャッターボタンを押していて、
離す寸前の3枚のみ記録します。
押していても、その間(0.45秒間隔で最大40コマ)の
すべてのコマを記録するのでなく、記録されるのは最後の3枚。
たくさんの枚数を連写で撮りたい、
もっと速い書き込みが必要と思うのであれば、
xDピクチャカード仕様ではなく、
コンパクトフラッシュ(CF)カード(ハイエンドか一眼デジカメ)か、
SDメモリカード仕様のデジカメのほうがいいでしょうね。
ご自身で、一度、実機を触り、販売員に頼んで、
xDピクチャカードが入っている状態で
撮影をさせてもらったらいかがでしょうか。
(16MBとか32MBのカードはさらに遅いので参考になりません)
店内ですから、AFが少し遅くなることは理解しておいてください。
(これはほとんどのデジカメで言えることです)
そしてFX9も同様に。
実際に店頭に行くと、
これらの機種以外に、気に入った機種があるかも知れません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4587568
0点

F10ユーザーです。512MBのタイプMというのを使っています。
使用していて、転送速度での不満は全くありません。
とても快適に使えています。
連射は使ったことないので分からないです。
書込番号:4587619
0点

実験して見ました。
xDカードはオリンパスのM-XD512PというMタイプでないものです。
1分間に何枚取れるか試してみました。
Nモードで普通の蛍光灯の下で、36枚(1.66秒に1枚)、AUTOでストロボもAUTOで29枚(2.06秒に1枚)でした。
昼間の屋外ならもう少し撮れると思います。
フォーカスに時間が掛かるときがありました。ストロボの充電にはストレスを感じることはなかったです。
書込番号:4587989
0点

>>バチスカーフさん
あなたがご贔屓にされてるコニカミノルタから
発売されている同価格帯の手ブレ補正付きカメラで、
私のアルバムページ終盤の写真と同等以上の物が
撮影できるなら、お教え下さい。
これは「画質」においてでしょうか?
ISO1600で撮影したヤマネを見て、
ハニカムノイズだらけの絵の何を比較しろと
おっしゃるのでしょうか?
そりゃもちろん、ディマージュX1で撮った
夕焼けを見せれば圧倒的勝利に終わるでしょうが、
ディマージュX1>F11ということで
終わらせるつもりは毛頭ありません。
だってディマージュX1はF11とは別物のカメラなんだから。
比較するのもむなしい。そうでしょう?
もちろん、ISO1600ならフジの言うように
被写体ぶれは防げるでしょう。しかしそれは
盛大なハニカムノイズと引き換えなのではないでしょうか?
ハニカムノイズだらけの絵。
記録としては用いることは可能ですが、
作品としては誰も使いたがらないでしょう。
何度も言いますが、全ての撮像素子は設定により
好きなだけ感度を上げることが可能です。
しかしそれは、感度を上げずに手ブレを補正できる
手ぶれ補正機構の代わりにはけしてならないというだけです。
書込番号:4588368
0点

最後だけ見て返信しますが・・・
バチスカーフさんちゃんとわかってるじゃないですか。
おっしゃるように、高感度は手ぶれ補正機構の代わりにはなりません。
遅いシャッタースピードで、動く被写体のブレを表現しつつ手ブレ
だけを押さえるということはね。
逆に、手ぶれ補正機構だけでは速いシャッタースピードで被写体ブレ
を防ぐことも出来ません。
違う機能なんですよね。
書込番号:4588408
0点

>これは「画質」においてでしょうか?
ISO1600で撮影したヤマネを見て、
ハニカムノイズだらけの絵の何を比較しろと
おっしゃるのでしょうか?
まぁ、1600まで増感しなきゃ撮れない領域ならX1ならまちがいなく長時間露光モードに突入してるので比較しようがないわな。
>そりゃもちろん、ディマージュX1で撮った
夕焼けを見せれば圧倒的勝利に終わるでしょうが、
夕焼けの写真ってSSどれくらいになるんだろう?
X1なら長時間露光モードだから三脚使用前提か?
それなら手ぶれ補正も高感度も関係ないかも。
>盛大なハニカムノイズと引き換えなのではないでしょうか?
盛大っていうとGR-DやE-500の方が盛大だと思うぞ。
>記録としては用いることは可能ですが、
作品としては誰も使いたがらないでしょう。
この辺のカメラって基本的に気軽撮りの記録用じゃないの。
そりゃX1も同じだろう。
>感度を上げずに手ブレを補正できる
手ぶれ補正機構の代わりにはけしてならないというだけです。
その通り。逆もまた然り。
書込番号:4588513
0点

厨房ですよ さん
手ブレ補正機構も、高感度も、どちらも過信は禁物です。感度比ノイズで2段分
以上も劣っていては、手ブレ補正機構とて、そのメリットは帳消しになります。
被写体ぶれも防げる高感度の方が有利になります。でも、高感度機とて、しっかり
カメラを構えて、ブラさないようにシャッターを押し込まなければ、簡単にブレてしま
います。もともと、ブレに対して、ギリギリの線で撮影しているからです。
手ブレ補正機構の付いたモデルは、鑑賞サイズを欲張らず、ノイズのざらつき感を
許容して、動くものは諦めるという条件でなら、ボタンの押し込みに対するブレでは
有利になる可能性があります。
高感度機(F11)は、過度の期待をしないという条件でなら、いろいろな条件で、
幅広く、ほどほどのブレ抑止効果が見込めます。ただし、カメラを出来るだけブラ
さないように、神経を集中させる必要があります。高感機はストロボの有効距離が
伸びるのも魅力です。
-------------------------
2段分の感度差 = シャッター速度で、およそ4倍の差が付きます。
・・・50、100、200、400、800、1600・・・・
↑隣り合う感度値が、1段分の差となります。1段ごとにシャッター速度が
2倍化します。3段違えば8倍速くなるということです。
書込番号:4588553
0点

手ブレ補正では被写体ブレは防げないのは、はっきりしていますが、高感度に
なるほどノイズが増えるというのは、同じCCDを比較した場合でしょう。
異なるCCD間の比較では、ISO400で撮ったAの方が、ISO100のBよりノイズが
少ないということもあり得るわけで、事実、F11のISO400と、FX9のISO80は、
けっこういい勝負だったりするわけです。FX9が80で撮れるシーンでも、
F11は必ず1600まで上げねばならず、F11が1600を必要とする場面でも、
FX9なら必ず80で撮れるというなら話は別ですが、そうとは限らないはず。
手ブレ補正機構というのは、デジカメにとって、大変効率的で効果的な仕組み
だと思いますが、高感度は「手ブレ補正機構の代わりにはけしてならない」が
無条件に当てはまるなら、AS機能を持たず、ASレンズもつけない一眼レフは、
すべて手ブレ補正つきのコンデジに劣ることになるのでは。
書込番号:4588702
0点

>AS機能を持たず、ASレンズもつけない一眼レフは、
すべて手ブレ補正つきのコンデジに劣ることになるのでは。
別に手ぶれ補正機構を無条件でマンセーするわけでは
ありませんが、便利な機構であることは事実です。
手ぶれ補正はあくまでも撮影機能を大幅に広げるための
装置であって、それがあるなしでカメラの性能を決定的
にするわけではありません。
(α-7DやX1がAS無しでも優れたカメラであるように。)
書込番号:4588750
0点

富士の高感度対応は「伝統芸」であり、むしろ市場が「やっと評価して
くれるようになった」ということです。初代ハニカムCCD 搭載機である
FinePix4900Zなどは既にISO800モードを備えており、更に“当時でも”
「唯一ISO400がまともに使える機種」との評価を得ていました。
# 当時は1/2' CDDが主流であり、“ノイズだけなら”現行の多画素CCD と
# 比べても全般的に高性能と言う状況でした。それを踏まえても、です。
書込番号:4588763
0点

>手ぶれ補正はあくまでも撮影機能を大幅に広げるための
>装置であって、それがあるなしでカメラの性能を決定的
>にするわけではありません。
確かにそうですね。手ぶれ補正機能があるにもかかわらず、X1が市場に受け入られなかったという事実が、そのことを如実に物語っていますよね。
やはり、高感度性能 (という表現でいいのかな?) など、大切な要素が (X1には) 欠けていたんですね。
書込番号:4588776
0点

>>バチスカーフさん
ヤマネは天然記念物ですから、国の許可無く飼育なんてできませんよ。あれはプレーリードッグという北米から中南米にかけて生息しているリスの仲間です。
あ、いや。ではなく。
「撮りたいものは、撮れていたか?」
って話なんですが…。
まぁお教え頂けなかったということで、私からの質問は終了とさせていただきます。
DiMAGE X1の手ブレ補正はテレ端でならF10/F11の高感度と張り合えるとは思います。(X1が最長1秒の露出ですから、ワイド端から中望遠域でならF10/F11でX1と感度を揃えても全く問題に感じませんけどね。)
それよりも、私がアルバムの最後の方に掲載している写真はF11のISO400でF3.2・1/1.3秒必要ですから、F3.5スタートかつISO200が上限でシャッター速度も1秒までのDiMAGE X1では同程度の露出を再現することが後加工以外で不可能な撮影状況なんですよ。そこはご理解いただけていますか?
書込番号:4588787
0点

暗い場所では積極的に内蔵フラッシュ(内臓フラッシュではありませんw)を使い(もう、強制発光でもいいです)、出来るだけ被写体まで4m以内で撮影するのを前提にして、F11をお勧めします。こうすれば、手振れの心配が減るので手ブレ補正は無くても大丈夫です。もし、夜のキャンドルの光の中での幻想的な情景なんかを撮るのであれば、カメラは発光禁止、テーブルの上とかに置いて、タイマー撮影すればOKです。手ブレ補正はあれば便利ですが、無くてもきちんと対応すれば問題ないです。
F11は撮像素子のサイズが大きく、一画素あたりの撮像素子のサイズが大きく光への感受性がいいため色の諧調は良いと思います。
また、デジタル一眼レフほど使いやすくはありませんが、プログラムAE/シャッター優先AE/絞り優先AEを使い分けることが出来るので、自分でシャッタースピードや絞りを変えて、画像の写り具合をある程度コントロールすることが出来ます(絞りの効果はデジタル一眼レフの撮像素子対比小さな撮像素子なのでデジタル一眼レフほどには効果がありませんよ)。
ただ、F11の最大の欠点はxDピクチャーカードだと思います。フジとオリンパスのデジカメとしか互換性がないです。
でも、それを差し引いても有り余るほどの魅力はF11にはあると思いますよ。
バチスカーフさん、あなたのHP、荒れてますね。
[831]みんな、内臓フラッシュ君を応援しよう!
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 20:58 ■コメント数:(3) [返 信]
晒しage。価格ドットコムでのワンシーン。個人的に
は内臓フラッシュはきついですな。
[4570553] バチスカーフさん 2005年11月11日 17:26
深次元護衛艦罰襟巻
E-1もα-SweetDもいいカメラなので、別にいいので
は。ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にき
ついです。
[4573564] ridinghorseさん 2005年11月12日 20:26
M_Katのショット
>ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にきつい
です。
”内臓”フラッシュ・・・確かに形状もサイバー
で、ビジュアル的にもきつそうです(藁)。今日か
らあなたは「内臓フラッシュ」君で行きましょう
(藁)
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 21:01
この板でのやりとり。バチ君、いや内臓フラッシュ君、
必死すぎwwwwwwwww
ここから得られる教訓 : バチ君、いや、内臓フ
ラッシュ君は「内臓フラッシュ」と書き込まれると
機嫌が悪い。へたな煽りの書き込みよりもいいかも。
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/12 20:37
価格コムを拝見させていただきました。私もあな
たのことを「内臓フラッシュ君」と呼ばせていた
だきますw
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/12 20:42
wwwwww
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=45
67731
■投稿者:○ねボケ ■投稿日:2005/11/12 23:42
お前は人間のくず・ゴミ・社会の害悪・二度と登
場するなボケ・アホ・頭悪
×8回
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/13 00:09
必死だなwwwプケラwwwテラワロスwwwww
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 21:10
みんなに散々「内臓フラッシュ君」とからかわれた
後の一言。やっぱり中傷する言葉には我慢できない
みたい。
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/13 11:26
皆様どうでもいいけどお暇な方大勢いるんですね。
もう少し言葉使いに注意して頂かないと・・・
中傷する言葉には我慢できません
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
皆様のレベルの低さには私はついていけない・・・
ばいばい(⌒ー⌒)ノ~~~
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 21:13
その後の一言。「内臓フラッシュ」は無かったこと
にしたいようですwwwもはや彼こそが手遅れ・・・
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/13 19:59
そこまで言わなくても・・・
内臓フラッシュ君←内蔵じゃないの少し勉強した
ほうがいいかもよ
手遅れかもしれないけど(T▽T)アハハ!
■投稿者:はらわた ■投稿日:2005/11/18 21:42
内臓フラッシュに脳内ビーム。無敵の武装だね。
書込番号:4588883
0点

>(α-7DやX1がAS無しでも優れたカメラであるように。)
αはAS切ってもそれなりに使えるけど、X1はきついと思うぞ。
書込番号:4589111
0点

DiMAGE X1は、500万画素のカメラだ,静体専用と思って使えばいい
カメラだ。全体的な評価は市場価格を見れば明らかだね。
Cyber-Shot DSC-T9が出たが、これがSDならDiMAGE X1は霞みきって
いただろう。まあ、それでもDSC-T9は売れるだろうと予想している
のか、店側はX1を今のうちに何が何でも売ってしまいたいようだ。
書込番号:4589188
0点

手ぶれ補正って、低感度を補う形で付いてても、あんまり魅力無いんですよね。
キャノンの28〜135mmのISレンズを持ってましたが(今はIS機構が壊れてただのレンズになってます)、長焦点側135mmでも結構1/30秒くらいでブレのない写真が撮れてしまうので、極めて重宝してました。
ところが反面、広角側だと大した補正効果が期待出来なかったり、今のデジに載っているやつも、CCDシフト方式以外は原理的にはこれと同じはずなので、同じ弱点を持っていると思います。
最大補正効果がシャッタースピード3段分とか書いてあっても、基本的には長焦点側での話だということを認識しておかねばなりません。
CCDシフト方式は原理的には広角側でも相当の効果が期待出来るのですが、これも角速度センサーかなんかが拾ってきた情報を元に、アクチュエーターがCCDを上下左右に動かしている図を想像してみると、1/2秒だの1秒だのといった露出に耐えられるとはとても思えません。
結局は手ぶれ補正も、ある程度のシャッタースピードが確保出来ることが前提の技術なわけです。
だから本来、高感度を補うのが最強の使い方で(一眼だと出来る)、もしF11に手ぶれ補正が付いていたら、最強のコンパクトになるんですけどねえ・・・
書込番号:4590389
0点

というわけで、F11まで高感度が綺麗ではありませんが、DSC-T9は
なかなかいいところいっているのではないかと。
書込番号:4590509
0点

ttp://photos.yahoo.co.jp/bc/super_toshi_2003/vwp?.dir=/test&.dnm=iso1600-2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
な、なななんじゃこのハニカムノイズは!?
高感度以前に、この画質はどうにかならないんですか?
書込番号:4591170
0点

>な、なななんじゃこのハニカムノイズは!?
高感度以前に、この画質はどうにかならないんですか?
あらあら、また他人の個人アルバム勝手に貼っちゃって。
マナーは守ろうね。
あとハニカムノイズじゃなくて、高感度ノイズね。
書込番号:4591265
0点

バッテリーのもちのよさとコストパフォーマンスから言って、F10がイイと思いますよ。
高感度VSブレ補正。
以前使っていたFZ1と、最近ひょんなことから手に入れたFX7の使用経験を考慮しますと、
高感度の方が使い勝手という面では優れていると思います。
(キヤノンの28〜135mmのISは発売日の前日に買ったクチですが、性能は・・。今はもっとイイらしいですね。)
修学旅行は“記録”ですから、友人やあの娘(?)の表情がぶれて読み取れないなら意味がないです。
記録は被写体の形が写ってなんぼの世界といえます(笑)
私は仕事で広い空間を撮影しなければならなず、フジの高感度を以前より愛用しているのですけども、
感度疑惑だろうが、丸め込んだ画質だろうが(?)ストロボも届くしブレも少なくて助かりますね。
第三者にその場の状況を伝える目的とすれば、とても優れたカメラだと思いますよ。
“ひさちんさんは特別なカメラをお使いですか?”先日も問い合わせがありました。
撮影料取ろうかしら・・(^^;)
書込番号:4591338
0点

>>バチスカーフさん
元スレッドのリンクです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4556991
スレ主さんの仰っていること、わかってますか?
Exifを見れば分かりますが、ISO1600で2/3段アンダーに撮った写真をフォトショップで適正露出に持ち上げているんですよ、その写真。
某所某固定ハンドルの人風に言うなら、ISO2667くらいの写真にあたりますか。
レタッチソフトで持ち上げているわけですから、レタッチソフトのレベルでどうにかすることは可能ですね。(もう消されていますが、robot2さんが実際にされていました。)
スレ主さんに無断でレタッチはできませんから、私から実際にお見せすることはできませんけどね。
書込番号:4591474
0点

>な、なななんじゃこのハニカムノイズは!?
>高感度以前に、この画質はどうにかならないんですか?
ノイズ云々ではなく、ここまで明るく写せるという参考になる。
他のデジカメではこうはいかんでしょう。
書込番号:4591738
0点

光学式手ブレ補正は最初にキャノンがレンズシフト方式で
ビデオカメラに搭載したのが最初でなかったっけ?
それまでは電子式で手ブレ補正してましたからパナと
キャノンは手ブレに関してはかなりのノウハウは持って
いますからS2IS以外のカメラにもそのうち搭載するのは
比較的簡単でしょう…
問題は方式などをどうするか?
自社で開発するにも特許に掛からず開発は出来ないでしょう
からどうバランスをとるかだけでしょう…
書込番号:4591772
0点

デジカメの話だからビデオカメラのことは置いておくとして、EVF
カメラも考慮すれば、
1.オリンパス
2.キヤノン
3.パナソニック
4.コニカミノルタ
5.ソニー
6.リコー
が正解ですね。
オリンパスのはキャノンのレンズだから1番にするのも変だけど。
書込番号:4592616
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1452559&un=110892&m=2&s=0
例えばこれは、全部F10でISO1600で撮ってますが、十分使い物になるどころか、相当きれいな写りだと思うのですが、どうでしょう?
元々L判でプリントすることを前提に写しましたが、プリントだともっと黒が締まって、コンデジの1600で撮ったなんて信じられないくらいの仕上がりになりますよ。
hisa-chinさんがおっしゃっている通り、こういうのは記録ですから、写せるのが第一で、きれいに写るかどうかは二の次だと思うのですが、このシーンに限って言えば、結構きれいに写っちゃいました。
買えるお金があるなら、修学旅行にF11はいい選択だと思います、うらやましいけど・・・
高いったって数万円だし、これだけ使えるカメラなら、コストパフォーマンスは相当いいです。
ただ、乱暴に使って壊さないようにね。レンズに指紋つけちゃったり、その汚れをハンカチやティッシュで拭いちゃったりするのは、厳禁ですよ。
書込番号:4592727
0点

>>その汚れをハンカチやティッシュで拭いちゃったりするのは
これってポケットティッシュみたいな固い紙質はダメだけど
柔らかい紙質のならいいと思いますけど^^;;
まあ100均などにもめがねクロスが売っているから、それを
買っていけばいいですね^^
書込番号:4594706
0点

結局スレ主さんはどういう結論に達したのでしょうかね?
購入したら報告お待ちしてます。
書込番号:4598052
0点

いろいろ貴重な意見を頂き、ありがとうございました。
まだ迷っております。
SDカードのほうがコストパフォマンスがいいので、FX-9にしようかと思っておりますが、高感度で撮影しても、そこまでノイズは
出なさそうなので(どうせ、最大感度(1600だっけ?)
では撮らないので(おそらく、そこまでする必要がないと思う)
FX-9にしようと思っています。今のところ。
ヤマダ電機で、実物を見てきました。
カードを持参して、撮ってみたんですが、結構きれいでしたので、
別に問題ないかと思うんですが、どうでしょうか?
書込番号:4598278
0点

FX9はISO400ですね。
オートでガンガン撮るならISOは最大まで上がらないし、
被写体ブレはそれはそれで失敗として割り切れるでしょうから、
FX9でいいと思いますよ。
書込番号:4598340
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





