『ホワイトバランスは簡単に使えますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『ホワイトバランスは簡単に使えますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスは簡単に使えますか?

2005/11/30 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

皆様こんにちは。

 今、オリンパスのCAMEDIA C3040ZOOMというデジカメを使っています。
 暗い電球色の明かりの下でお料理を撮影することが多く、いつもホワイトバランスはマニュアルで調整していました。

 今日、F11を少しさわってみたのですが、ホワイトバランスはオートモードでは設定出来ないようでした。
 オート撮影でホワイトバランスだけプリセットで調整するということは可能でしょうか?

 是非よろしくお願いいたします<(_ _*)>

書込番号:4619995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/11/30 22:00(1年以上前)

そういう方のために、Mモードがあります。
Mモードでは、色々な設定も出来ますし
ISOやホワイトバランスなど、オートで撮る事も可能です。

オートは、何も分からない人が
間違って設定してしまわないように
設定できる事は、ほとんどありません。

書込番号:4620090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2005/12/01 13:06(1年以上前)

 さっそくのアドバイス有り難うございます。

 なるほど、Mモードというのはマニュアルモードとは違って「いろいろと調整出来るオートモード」なのですね。

 普段はオートモードで撮影して、暗い電球色の室内ではMモードで撮影という感じで良さそうですね。

 有り難うございます。
 買いますヽ(^。^)ノ

書込番号:4621593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/01 22:06(1年以上前)

C3040ZOOMは1/1.8インチ300万画素のため、
F11よりも画素ピッチ(感度・ラチチュード)が二倍あります。

コンパクトで暗いシーンに強いデジカメが欲しいなら、
手ぶれ補正のあるFX9・T2・X1をお勧めします。

書込番号:4622595

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/02 19:04(1年以上前)

 たいがいの300万画素機からの買い換え&室内撮影メインならばF11はお勧めなのですが、お使いの機種がC-3040Zとなるとちょっと事情が違います。

 C-3040Zはコンパクトデジカメとしては珍しく「レンズが非常に明るい」機種でした。絞り開放同士で比べた場合、C-3040ZのISO400とF11のISO800ではC-3040Zの方がシャッター速度が速い、と言うほどの優秀な機種です。当時としては最高機種だったので機能も一通りついていますし、画素数その他不満がないのならば、無理に買いかえる必用はないかもしれませんよ。見た目の解像度もC-3040ZとF11ではそんなに変わらないかもしれませんし。それとメディアも違うのでそちらも含めて買い換えにななります。
* この記事を読んでいる他の方へ。C-3040Zはワイド側で開放F1.8&補色フィルタです。

 ただ発色についてはF11の方が鮮やかになると思うので、一度F11のISO800/1600の画像を見てから考えた方が良いと思います。ISO400以下で使うのならば画素数以外はC-3040Zと変わらない(半分のISO感度で同じ事ができる)ですから。

書込番号:4624561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/12/02 19:20(1年以上前)

 C-3040は1/1.8インチ300万画素CCD、F1.8〜2.6の明るいレンズで名機だと思います。私も現役で使っています。
 ただ、起動時間がかかる、フォーカスが遅い、いずれ消えていくスマートメディア使用という一面も持っています。
 F11はこの価格帯のデジカメでは珍しく、マニュアル撮影が充実しています。xDピクチャーカードと言うのが少し痛いですが、専用と割り切れば気になることも無いと思います。真面目に作られていて且つ価格も手ごろですし、買って後悔はしないような気はします。
 しかし、C-3040は持っておいたほうがいいと思います。このデジカメも非常に真面目に造られたいいカメラですので。

書込番号:4624593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/02 21:52(1年以上前)

とりあえず、バチ氏の話は「大嘘」なのでお気をつけあそばせ。
C3040とF11についてはY/Nさんとridinghorseさんが書かれていますけど、横道の画素ピッチについての正しい情報をば。

まあ、バチ氏の主張は天につばする内容で、実は「俺がメインに使っているDimage 7は、手ぶれ補正はないし、感度・ラチチュードがダメで、暗いシーンに弱いんだよ」と言っているのと等しいのですけどね。


1/1.8型300万画素CCDの画素ピッチは3.45μm、FX11に搭載されているCCDハニカムの1/1.7型600万画素は2.7μm相当なので、比率は1.3対1になります。
ちなみに、バチ氏お勧めのFX9は1/2.5型600万画素CCDで画素ピッチは2.0μm、X1の1/1.8型800万画素CCDは2.2μm、そしてバチ氏がメインにしているDimage 7(一体型デジカメと呼ばれる大きい部類の機種)が2/3型500万画素CCDで2.7μm。

ところで、T2ってデジカメでありましたっけ。コンタックスのフィルムカメラのことを思いつきますけど。T9(CCDは1/2.5型600万画素)のtypoだとキーが離れていますし。:-P

書込番号:4624966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/02 23:54(1年以上前)

C-3040は1/1.8インチ300万画素
F11は1/1.7インチ600万画素

ですから、約2倍の画素ピッチですよ?
1/1.8と1/1.7にそんなに差があったんですか?

書込番号:4625414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/12/02 23:59(1年以上前)

>>バチスカーフさん

ひとよひとよにひとみごろ。

書込番号:4625436

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/03 00:00(1年以上前)

画素数は縦×横ですから、画素ピッチの2乗に効いてきます。
言い換えれば、画素数のルートが画素ピッチに効いてきます。

書込番号:4625440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/03 08:25(1年以上前)

>真面目に作られていて

だったら、なんで素直に1/1.8インチ200〜300万画素CCDに
しないのか不思議です。

画素ピッチをそれだけ減らせば、自分も「高感度」を謳う
ことを認めましょう。しかし、他社と同じように極小画素
ピッチにしておいて何が高感度でしょうか?
それは単純なごまかしであり、デジカメ文化を汚染する
ことになりかねませんよ?

技術力が無ければそれだけ一生懸命努力しなくちゃいけないし、
松下は現に「手ぶれ補正ジャイロ」を自作してコンパクトシェア
No.1になったのです。その姿勢こそ「まじめに作った」こと
になるのです。

書込番号:4626028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/03 08:29(1年以上前)

画素ピッチを減らす

画素数を減らす

に訂正いたします。

…いずれにしても、フジはソフトウェアでごまかせる程度の
小手先の「ゴマカシ」ではなく、手ぶれ補正ジャイロに変わる
新しい形の手ぶれ補正をなんとかして開発して欲しいものです。
自分はフジはそれができるメーカーだと信じています。

書込番号:4626034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2005/12/03 09:14(1年以上前)

1.メーカー間の画素数競争
2.高画素による解像度の向上
3.CCD生産コスト
4.ノイズリダクションLSIの高性能化
5.コンデジで画素ピッチを増やす馬鹿なメーカーは無い
6.デジタルカメラに対して世界統一の表示義務のある規格が無い
7.今、NEC NIKONと共同でパテントに抵触しない手ブレ補正を開発中?
8.松下の成功はCMにアユを起用したこととCM製作会社の手腕TVCMの本数、手ブレ補正はおまけ

ハニカムCCDに将来性があるから、富士フィルムの株式購入しました。

書込番号:4626107

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/03 10:22(1年以上前)

 他社が800万画素に走る中600万画素に留めている富士は充分“まじめ”だと思いますけどね。S9000の900万画素CCDはサイズアップしたし。

 それからハニカムCCDは構造上同じ画素ピッチでもベイヤー型CCDより広い受光面積が取れます。単純に画素ピッチだけでは比較できません。

書込番号:4626246

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/03 10:42(1年以上前)

> [4626028]
>だったら、なんで素直に1/1.8インチ200〜300万画素CCDに
>しないのか不思議です。

 君のお薦めの X1の画素数は、何インチで何万画素だったけ?
駄目機種なんだね。


書込番号:4626289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/12/03 10:45(1年以上前)

>だったら、なんで素直に1/1.8インチ200〜300万画素CCDに
しないのか不思議です。
>画素ピッチをそれだけ減らせば、自分も「高感度」を謳う
ことを認めましょう。しかし、他社と同じように極小画素
ピッチにしておいて何が高感度でしょうか?

両立出来るのになぜに?
手ぶれ補正付きだから・・・、800万画素だから・・・と今さら恥知らずな低感度モデルを出してくるメーカーと同じ尺度で考えてはいけません。

>それは単純なごまかしであり、デジカメ文化を汚染する
ことになりかねませんよ?

君がね。影響力は無いけど。

>技術力が無ければそれだけ一生懸命努力しなくちゃいけないし、
松下は現に「手ぶれ補正ジャイロ」を自作してコンパクトシェア
No.1になったのです。その姿勢こそ「まじめに作った」こと
になるのです。

いち早くコンデジに手ぶれ補正を搭載し熟成してきたパナソニック。
いち早く高感度技術を開発し熟成してきたフジフィルム。
「手ぶれ補正付けときゃ売れるだろ」ってな安易なメーカーと比べちゃいけません。

書込番号:4626295

ナイスクチコミ!0


mssoraさん
クチコミ投稿数:30件

2005/12/03 12:47(1年以上前)

なんだか
バチスカーフさんが書き込みすると全体的に別の話になってしまうんですね。
このスレッドは「ホワイトバランスは簡単に使えますか?」でした。(笑)
ちょっと酷い状況ですよ!このくちコミ

掲示板利用規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

一読を!!!

バチスカーフさん、批判は自分のHPなどでしては如何?

皆さん冷静に、私も含めて・・・

書込番号:4626568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/03 12:56(1年以上前)

失敬、訂正です。Dimage 7のCCDのみセルサイズの数値でした。
500万画素2/3型CCDの画素ピッチは3.4μmです。

書込番号:4626591

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/04 00:42(1年以上前)

 まあ私の発言の趣旨は「細かな操作性の違い以前にC-3040Zからの買い替えでは期待するような差はないかもしれない」ですから。直後にC-3040Zオーナーの方の発言が続いて意を強くした思いです。確かに挙動が鈍いと言うのはあると思いますが、逆にそのあたりが気にならないのならば買いかえる必用はないのかな?と言うくらいです。
* 私自身FinePix 4500などと言う4年も前の単焦点機をいまだに使い続けているくらいですし。これに置き変えられるものはなかなかありません(画素数以外に画質は文句無し)。

書込番号:4628270

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング