α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジの手振れ補正というのは、レンズ側から送られてくる焦点距離情報を元に機能するとされているようなのですが、そうすると、レンズ先端にワイコンだのテレコンだのを装着した場合って、手振れ補正は効かないのでしょうか。
書込番号:3454265
0点


2004/11/03 04:08(1年以上前)
一般的な一眼ではコンバーターはレンズとボディの間にはさむようになってるので、
メーカー純正なら倍率情報を付加して送るようになっているはずです。
書込番号:3454272
0点


2004/11/03 05:23(1年以上前)
おはようございま。。。。。す♪
私も、AtlanticAvenue さんの仰る通りだと思います。。。ね♪
ご心配で、あれば、直接メーカーに聞いてみるのが一番かも。。。ね♪
しかし、皆様、朝が早いです。。。。ね
書込番号:3454316
0点


2004/11/03 05:50(1年以上前)
予言者あびらさん おはようございま〜す!
朝早くからというか 夜遅くからというべきか(爆)
最近、コンパクトから一眼デジにアップする人や
初めてのカメラに一眼デジ買う人が多いですね
その分、予言者あびらさんは大変ですよね〜 (^^;)
書込番号:3454333
0点


2004/11/03 06:21(1年以上前)
おはようございます♪AtlanticAvenue さん♪
そうですね♪、最近は、コニミノの手ぶれ補正一眼や
オリンパスの10万円を切るデジ一眼の登場で、
デジ一人口も増加傾向にありますね♪
ついに、レンズ付きで一桁台の一眼の時代がやってきましたですね♪
女性の動きによって、勝敗も左右される時代になってきましたね♪
軽量を取るか価格をとるか。。。。楽しみですね
キヤノンVSコニミノVSニコンの戦いも見物ですし。。。。。
今回のオリンパスVSペン太の戦いも。。。。。♪♪
やっぱり、時代の変化は女性の力による所が大なのかも。。ですね♪(o^_^o)
書込番号:3454354
0点


2004/11/03 08:19(1年以上前)
A1のワイコンが発売されたときに、ファームも添付されていました。
コニミノのFAQによりますと。
-----------------------------------------------------
Q:テレコンバータ、ワイドコンバータを使用するためのファームウェアは、
なぜ必要なのですか
テレコンバータ/ワイドコンバータ使用時に、手ぶれ補正およびAFの合焦精度を落さないようにするためです。また記録される撮影情報(Exif)の焦点距離もコンバータに対応した数値に変換しています。(DiMAGE A1 / DiMAGE A2のみ)
------------------------------------------------------
α-7Dも同様なのだと思います。純正が安心ということになりますか?
EXIFにワイコン使ったという情報が残ったほうがいいですから。
書込番号:3454479
0点


2004/11/03 08:48(1年以上前)
>α-7Dも同様なのだと思います。純正が安心ということになりますか?
>EXIFにワイコン使ったという情報が残ったほうがいいですから。
いえ,普通レンズ交換式の場合,テレコンは元のレンズと
カメラボディの間にはさむ形で付けます。
その際に,通常はボディ側にテレコンを付けた情報が流れます。
レンズ先端につけるテレコン・ワイコンの類は現在はほとんど
見かけないと思います。
まぁ,あえて付けるとしたらクローズアップフィルターでしょうか。
ただ,これもマクロレンズを使うか,レンズとボディの間に挟む,
クローズアップリングを付けることの方が多いと思います。
中には,オリンパスのE-1あたりのワイコンを強引にレンズ先端に
付けて撮っている人も知っていますが,画質をかなり落としてしまうので,
ちょっと現実的では無いようですね。
もちろん,けーぞー@自宅2さんがおっしゃるとおり,
レンズ先端に取り付けるタイプのワイコン・テレコンが存在したならば,
ASは思ったようには動作しないと思われます。
書込番号:3454535
0点


2004/11/03 09:04(1年以上前)
ちなみにキヤノンの場合、200mmのレンズに2倍のテレコンを付けるとEXIFも400mmになります。
シグマのテレコンでも同様でしたのでサードパーティ製のテレコンでもいけるかも??(自信無し)
書込番号:3454583
0点

・テレコンの場合はみなさんがおっしゃるようにフロントコンバータでなくリアコンバータで焦点距離情報を変換するものを使用すればASには問題ありません。
・ワイコンですか…。
これはフロントコンバータしか存在しませんので焦点距離情報を伝える手段がありません。
よってASの動作は「過剰補正」となることが考えられますのでASをOFFにして頑張ってください(判断はおまかせします)。
ついでに…クローズアップレンズの場合はASはそのまま動作します。ただし角度ブレ以外の成分(*注)が撮影倍率を乗じた分補正されないので、ASの効果は落ちます。
*注:
角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
ちなみに支点が撮像面中心だった場合は
(焦点距離とブレ角度から求めた補正量)×(1+撮像倍率)と同等です。
増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
現実にはその位置を知るためのセンサーが無いということです。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3454602
0点

追加します。
フロントコンバータのテレコンの場合(質問がそうなので)はASは補正不足になります。2倍のテレコンなら1/2の補正量が不足します(ブレが2倍になるともいいます)。その場合でもシャッターで1段の補正効果は期待出来ます。
リアコンバータのテレコンKenkoのものを使ってますが、α-7の撮影データではちゃんと焦点距離は変換されていました。純正以外でも大丈夫なものもあるということです。
書込番号:3454630
0点

ごめんなさい!寝起きで…訂正が入ります。
[3454602]の後半は以下のように差し替えます。
*注:
角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
ちなみに支点が撮像面中心だった場合は
(焦点距離とブレ角度から求めた補正量)×(1+撮像倍率)=(必要補正量)
と同等です。
増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
現実にはその支点の位置を知るためのセンサーが無いということです。
書込番号:3454643
0点


2004/11/03 09:33(1年以上前)
A2ユーザーですが、ワイコンもテレコンも使っていないので
わからないのですが、コンバーターの分補正してやらないと
手ブレ補正は効かないのでしょうか?
ワイコンもテレコンも持っていないので、逆にコンバーターを
つけずにメニュー画面上で、ワイコンありテレコンありなしの
それぞれで、補正無しだとブレブレの条件(うす曇の室内で
ISO64でテレ端)で手ブレ補正ありなしで比較したことろ、
テレコンワイコンありなしのいずれでも、見た目は同様に
手ブレが補正されてしゃっきりした映像が撮れました。
(当然ですが手ブレ無しだと、かなり甘いです。)
何度か試して、拡大してみましたが、それぞれの差異は再現性の
範囲に入っているように思います。
結局のところ、コンバーターありなしって設定はExifのデータを
補正するのがメインなのではないでしょうか?
つまり、補正はほとんど角度だけ決まってしまい、焦点距離は
高次の補正項でしかないので、あまり効かないのでは?
もちろん、完全でないかもしれませんが、そもそも、ASは
補正でしかありませんから、95%補正されるとことが90%
になるとかのレベルかもしれません。
とすれば、どこのレンズでもそこそこ補正が効くかも?
書込番号:3454648
0点

[3454648]GT9700FからDS4 さんの試されたシチュエーションだと
・メニューでテレコン:1.5倍で0.5の過剰補正となる->約1段の効果と同等と期待は出来る。
・メニューでワイコン:0.8倍で0.2の補正不足となる->約2段の補正効果はある
となります。
よって、ASのONとOFFで効果を確認出来るという現象は何ら不思議ではございません。
ただし「過剰補正」はしてはいけないと思います。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3454668
0点


2004/11/03 10:06(1年以上前)
> ただし「過剰補正」はしてはいけないと思います。
たしかにそうですね。
ただ、もともと100%の補正ではない事も考えると、コンバータによる
焦点距離の差があっても効果があるという事が言いたかったわけです。
(A1お持ちですか?確認してると結構驚きますよ。)
むしろ、注目すべきなのは、それだけ違っていても効果が得られるなら
他社のレンズ(巷では、焦点距離の表示に差異があるから、レンズ
メーカーのレンズはAS使えないなんてまことしやかな噂も流れている
みたい)でも安心して使えるのではないかという事を言いたかったのですが、
読み直してみたら、どこのワイコンつけても平気みたいな事を言っている
ようにも読めてしまうので、そこだけ訂正させていただきます。
書込番号:3454727
0点


2004/11/03 11:09(1年以上前)
kuma_sanに言われて、再度、先の実験映像を見比べてみたのですが、
過剰補正でブレているにしては、正しく設定したのとあまり差がない
ので、なにか角度と焦点距離以外の補正項が入っているのではないかと
いろいろ考えています。
で、それとは関係ないのですが、ふと思ったのですが
> 角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
:
> 増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
> 現実にはその支点の位置を知るためのセンサーが無いということです。
レンズの重さや重心位置から、支点を推定して、あらかじめ
それに合わせたチューニングをしているとかいう事はないでしょうか?
α7デジだと純正レンズの重心や重さで最適化しているとか?
とすれば、やはり純正レンズが良いのでしょうか?
まあ、個人的にはほとんど純正でそろえている(20mm〜500mm)ので、
あまり問題はありませんが・・・。
書込番号:3454913
0点



2004/11/03 11:22(1年以上前)
kuma_san_A1 さん、GT9700FからDS4さん、
お二人のお話で、AS機能の有り様がだいぶ見えてきました。
もう一度しっかり読ませていただきます、ありがとうございます。
書込番号:3454961
0点



2004/11/03 11:28(1年以上前)
それにしても、GT9700FからDS4さんの、A2での実際の実験のお話は興味深いです。
A2の場合、
テレコン装着の有無
ワイコン装着の有無
をそれぞれ設定するようになっているのですね。
それにしても、推理小説を読ませていただいているようで面白い(^^)
書込番号:3454977
0点

テレコンの有無も含めて、画角が変わると手ぶれの補正量に影響します。例えばカメラの動きは同じでも、2倍のテレコンを使えば補正量も約2倍になります。
例えばカメラの向きが横に1度動いた場合、画像の横方向の画角が20度のときはCCDを横幅の20分の1動かす必要がありますが、横の画角が10度ならCCDを横幅の10分の1動かす必要があります
テレコンの有無で補正状態に変化が見られないなら、カメラ側でテレコンの装着を認識しているのではないでしょうか。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html
書込番号:3455102
0点

リア式のテレコンはともかくとして
レンズ前につけるワイコンなんて、使うことあるのでしょうか?
(・・・レンズ交換式の一眼で。)
α7D購入予定 さん 同様、
私も製品として記憶にないのですが。
書込番号:3458597
0点

[3455102]ブルーミングとスミア さん
A1やA2がテレコンの装着を認識するセンサーはないと思います。
と、それより紹介されているリンク先がいいですね。
わたしが最近あれこれ言ってきたこと以上のことがわかりやすく解説されています。
[3458597]α-155 さん
レンズ一体型のカメラ用にフロントコンバータが各社から出てますよ。
フィルターねじさえ切ってあればステップアップリングなど使用すれば物理的に装着はできますよね?
レンズ交換式のカメラでもこれらを使用するかしないかは自由だと思いますよ。
デメリットを承知さえしていれば。
書込番号:3459532
0点

kuma_san_A1 さん こんにちは
ステップアップ(ダウン)リングを使ってという方法がありましたか。
コンパクト機用の物+ステップアップの場合は、当然周囲がケラレるでしょうから、実用には?ですね。
使えるとしたら、DMC-LC1用ですかね。
これは、フィルター径69mmと考えていいんでしょうか?
価格も\45.000-前後ですね。
こうして探してみるとあるものですね。認識不足でした。
どなたか、持ち合わせている方、テストリポートを期待します。
書込番号:3459636
0点

α-155 さん
D70とVR24〜120および、ミノルタのα7の24〜105他についてフロントコンバーターの実験をしています。
参考になれば幸いです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3212273&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+24-120mm+F3.5-5.6G%28IF%29
書込番号:3459722
0点

骨@馬 さん 拝見させていただきました。
ありがとうございました。
確かに、どうにか使えるとしたらVR24+オリンパスWCON-07くらいでしょうね。
あとは、どれも周辺が厳しいですね。
でも、サービスサイズくらいに焼く場合は十分実用可能ということもわかりました。大変参考になりました。
私も、職場ではD100、D70+VR24-120を普段使用していますので
興味深く見せていただきました。
書込番号:3462338
0点

ハイマチック7s さん
横レスをしまして申し訳ありませんでした。
皆様が書かれて居られるように、前コンの場合はカメラ本体では「無いもの」として処理しますので、テレコンの場合は補正不足になります。
でも、ニコンのVRレンズの場合ですが、補正不足ですが効果が残っていて結構役に立ちました。
ワイドの場合は理論的には2倍の補正が掛かり、結局、反対方向ですが補正をしていなかったのと同じになってしまいます。
もともとワイドは手ブレ量が少なくなりますのでASは切ったほうが良いかもしれませんね。
テレの場合、リアコンよりも前コンの方が画質が良いのですが、テレ側のレンズは良いレンズが入手し易いのでアダプター無しが良いと思います。
ワイドに関しては今のところ適当なレンズが無いようなので前コンを使って見るのも良いかもしれません。
私も来春にはα7Dを入手したいと思っており、銀塩のα7用の24〜105にワイド前コンを付けて使う積もりです。
それまでに純正で15〜65mm位のレンズが出てきてくれれば良いのですが。
書込番号:3462734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





