『マイクロドライブが熱くなる。』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブが熱くなる。

2004/11/30 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 TAKE--Yさん

本日 α-7デジタルを購入しました。
今、友人のEOS-20Dと比較試写検証しています。
 たびたび話題に上っているα-7の露出のアンダー傾向も確認できましたが、もうひとつ気になる点があります。
 それは、マイクロドライブの温度がα-7の場合わずか2,3分の使用でかなり高くなっていたことです。EOS-20Dだとぜんぜん熱くならないのです。α-7はスロットル内が黒く(多分一部が樹脂製)EOSは全周メッキ(金属)の違いがあるためそのせいもあるかもしれません。
 夏場に長時間使用した際の耐久性がちょっと不安です。
 
 ちなみに使用ドライブはSEAGATEのST1 5GBです。

 他の方でマイクロドライブを使っている方ではどうでしょうか?

書込番号:3568959

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろくんがいくさん

2004/11/30 23:17(1年以上前)

これが、キヤノンとコニカミノルタとの差でしょうかね。
何代も熟成して進化してきた、20Dと はじめまして コニカミノルタです、との違いでしょ(笑 がんばれーコニカミノルタ  名前長すぎだけどw

書込番号:3569208

ナイスクチコミ!0


どうしたミノルタ!!さん

2004/11/30 23:24(1年以上前)

貴殿の仰せのとおり露出のアンダー傾向はなんともがっかりした。
マイクロドライブの代わりにCFを試されてみてはどうですか?

書込番号:3569256

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE--Yさん

2004/11/30 23:41(1年以上前)

CFでためしてみました。
するとCFでも熱くなりますね。
どうもカメラ側が加熱しているようです。

書込番号:3569380

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/11/30 23:49(1年以上前)

TAKE--Y さん

こんばんはレス違いで申し訳ありませんが

>>たびたび話題に上っているα-7の露出のアンダー傾向も確認できましたが

との事ですが何か画像をUPしていただけないでしょうか??20Dとの違いや α7Dのアンダー画像拝見させてくださいお願いいたします(データーの記載もお願いいたします)

スレについては当方CF2G使用にてお答え出来なく申し訳ございません
画像のUPだけお願いいたします

書込番号:3569445

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/01 00:21(1年以上前)

ゼウス6号さん

 関係ない横スレですみません。ジャンボジェットの画像、素晴らしいですね。プレていないのもすごいですが、レンズの描写力もまたしかり。失礼を承知で申し上げると、同じアルバムに載せてらっしゃるシグマの画像とはクラスが違うような気がします。飛行機がご趣味なのでしょうか。私も飛行機は好きで、子供の頃は飛行機一辺倒でした。

書込番号:3569648

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/01 00:31(1年以上前)

変竹林 さん

こんばんは 当方ど素人にて何でも『写したい派』です 一番好きなのは鳥です 二番は飛行機関係です あのシグマの画像酷いですよね〜ぇ(私の撮影が・・・)今度は少しまともな画像に挑戦してみますね(汗

飛行機関係はどちらかと言いますと戦闘機関係が好きです ですのでD2Hは手放せません 今度飛行機関係の撮影のしかたなど是非教えてくださいm(_ _)m

最後にスレ主様関係ないレスお許しください!

書込番号:3569707

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/01 01:03(1年以上前)


   私も交換ボディーの連絡が来ました。入荷予定日の朝、ちゃんと電話をくれましたよ。やっぱり誠実な会社です。明日か明後日時間があれば交換に行きます。
   AS使用時の解像度に関しては仕方がないですね。やっぱりCCDを動かす方式には限界があるのかもしれません。今後の改善を待ちましょう。ひょっとしてこれも上位モデルになって、コストをやたらめったらかければかなり良くなるのかもしれませんし。さらに、解像度のことを差し引いてもコニミノのレンズの描写力はすごいものがありますからね。なんというのか、ドアの取り付けや塗装の細かさは日本車の方が上でも、総合力はドイツ車に負けるみたいな、「何か」がコニミノのレンズにはあります。
   スレ主さん、本当にごめんなさい(^_^;)

書込番号:3569860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/12/01 01:39(1年以上前)

>AS使用時の解像度に関しては仕方がないですね。
>やっぱりCCDを動かす方式には限界があるのかもしれません。

すみません、これはどういう意味でしょうか? 気になります。

書込番号:3570013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/01 01:56(1年以上前)

[3570013]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん

気にすることはありません。
技術に対する理解を放棄して信仰にならないようしたいですね。
ASは実装に伴う誤差の影響とそれが許容できるための必要な精度は充分に詰められているようです。

書込番号:3570065

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/01 02:10(1年以上前)

>変竹林さん
ここで書くような事ではないかもしれませんが気になりましたので。
交換対応になって良かったですね^^
私も何度か修理などをしていますが、保障期間内の再修理も同様に対応は良い物でした。
私の本体も、変竹林さんのようにアンダー傾向で、他に内臓ストロボと外付けの5600HS(D)の露出差が1.3段ほどあります。
また、D対応のレンズでハニカムオート、男性の濃い顔をアップで写した場合1段ほどアンダーになります。
他の状況やレンズや感度を変えても同様に1段ほどアンダーです。
ただいまメーカーに問い合わせ中です。
私もミノルタのレンズと操作性は好きですよ。

書込番号:3570091

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/01 02:17(1年以上前)

あ、すみません。誤解を招く書き方でした。「最初の大型CCDシフト方式」はまだ完成しきっていないのでは、という意味です。だからといって製品にできないものを出荷したなどというつもりはまったくありません。現に私は満足しておりますし、そもそも手ぶれしているのと解像度が低い云々は次元が違う話だからです。
 ただ、歴史に「もし」はありませんが、時間をかけたらかけた分だけ精度は上がっていたのではないかと思います。私は今後より精度が高い製品が出たら出たでまた買う予定です。


  p.s. ところで、以前から思っていたのですが、kuma_san_A1 さんはコニカミノルタあるいはコニカミノルタソフトウェア研究所といったグループ企業の社員の方なのでしょうか? 書かれている内容の技術的詳しさや、初期不良報告に対する素早い「反撃」などを読むとそういう結論に至るのですが、いかがでしょう? 私はかなり確信しているのですが。

書込番号:3570105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/12/01 02:49(1年以上前)

>> AS使用時の解像度に関しては仕方がないですね。
>「最初の大型CCDシフト方式」はまだ完成しきっていないのでは、という意味です。

おっしゃる意味がまだはっきりしないのですが、(Anti-Shakeに限らず)ブレ補正メカニズム
というものは本来、「カメラブレによる解像度低下を防ぐ」ためにあるものですよね?
変竹林さんの書き込みの趣旨は、「α-7 Digitalに搭載されているAnti-Shakeは誤作動が多くて、
Anti-Shake OFFで撮影したときよりもAnti-Shake ONで撮影する方が、かえって解像度低下を
招くケースがよくある」ということなのでしょうか。

書込番号:3570166

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 03:42(1年以上前)

>>「最初の大型CCDシフト方式」はまだ完成しきっていないのでは、という意味です。

α-7Dは撮像素子が大きいので、それに対応できるASが技術的にまだ熟成していないということでしょうか?
A1、A2、A200、Z3のASは効果絶大でシャッタースピード4段〜5段分ぐらいの効果がありますが。。

書込番号:3570228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/01 04:39(1年以上前)

[3570105]変竹林 さん

わたしのことが気になるようでしたら「kuma_san」で検索してみてください。
「反撃」というより問題に対し条件を切り分けて真実にたどり着こうとしない考えに疑問を感じているだけですけど…。

TAKE--Y さんへ
マイクロドライブが熱くなるのは気にしていません(そういうものだと思っています)。
でも熱くならないカメラが存在するのはスゴイと評価します(知りませんでした)。
そういえば、サンヨーのMZシリーズでは「温度計」表示が出て動画の書き込みが止まる仕様でしたね。

書込番号:3570283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/01 08:05(1年以上前)

TAKE--Y さん お早うございます。
済みません この場所お借りします。

変竹林 さん の言われている「AS使用時の解像度に関しては・・云々・・」
が私も気になりますので甚だ勝手ですが次のようなテスト画像UPして頂けると大変助かります(私並びに購入予定者にとって)

テスト内容

望遠系のレンズで

(1)三脚並びにレリーズ使用しての撮影(シャツター速度 任意)
(2)手持ち撮影 AS OFF シャッター速度 1/レンズ焦点距離×1.5 より高速
(3)手持ち撮影 AS ON シャッター速度 (1/レンズ焦点距離×1.5)/2/2/2前後の速度

(1)は使用レンズの限界能力をまず知る為
(2)の方を高速にするのは手振れによる影響排除の為
(3)は手振れ是正効果3段も同時に見極める為
(2)と(3)を比較する事でAS ON OFFで解像力の違いを知る為(どちらも手振れの影響排除しているが前提)

実験に協力して頂けて且つオリジナル画像UPまでお願いするのは虫の良い話は重々承知していますが・・
変竹林 さん 並びに ゼウス6号 さん 宜しくお願いします。
(他の方でも協力して頂ければ何方でも お願いします)

書込番号:3570462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/01 08:14(1年以上前)

追記
撮影対象物(被写体)は任意で結構ですが、(1)、(2)、(3)とも同一被写体、撮影位置同じく同位置で条件さえ統一して頂ければと思います。

書込番号:3570483

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/12/01 09:37(1年以上前)

横スレへの返信をする事にためらいましたが、スレ主さん申し訳ありません。

[3570105]変竹林 さん
>>「最初の大型CCDシフト方式」はまだ完成しきっていないのでは、と  いう意味です。

AS使用時のブレの止まっている画像の解像度が、ASoffで手振れしていない画像の解像度より劣っているという事を言われてるのですか?
それともこのASではブレが確実に止まらないという事ですか?
すべてのα7Dがそうであると理解すればいいのですか?

確証をもって言われているのですか?

買う前に参考に見ている方々があのような書き込みを見たらどう思うのでしょうか。
あれではすべてのα7DのASの精度が悪いと聞こえます。
もしそれが事実ならすごい事になりますよね。



書込番号:3570647

ナイスクチコミ!0


ice_elementalさん

2004/12/01 10:43(1年以上前)

AS時の解像度云々ですが、少なくとも私の個体(不良交換により3台目ですが)ではどれも全く存在しておりませんので、これからお買いになる方は「すべての個体でAS時に解像度が悪くなる」とは思わないように願います。

こういうネガが妙な感じで一人歩きするのがネット時代の怖いところだと思います。

もちろん不良個体はあるのでしょうが(これについては私は体験していませんので報告している方の書き込みのみを一方的に読むのみですが)、まともに動いている個体の方が多いのではないかと思います。

コニカミノルタ(ミノルタ)にとってはほとんど最初と言っていいデジタル一眼レフのα-7Digitalですから、熟成を重ねている他社のモデルに劣るところや追いついていない部分もありますし、当然工業製品なのですから、不良個体などもあるでしょうが、少なくとも不良前提ということではないと思います、このカメラは。

私はニコン、ペンタックス、オリンパスのシステムをそれぞれ持っています。今回α-7Digitalの発売でこれにコニカミノルタのシステムも加えました。(キヤノンのシステムも最近まで持っていましたが、好みの問題でペンタックスと入れ替えました)
そういうわけで他社モデルと比較できる環境を持っていますが、それでも、α-7Digitalは魅力的でよくできたデジタル一眼レフだと贔屓目なく思います。

不良報告は報告として受け止めるとして、購入を考えている方はそういう情報に過敏になる必要はないと思います。

なお、メディアがそれなりに熱くなるのは私の個体でも同様です。
CCD自体が熱くならないならノイズその他画像への影響はありませんね。
もちろん電子デバイスであるメディアですから、熱くならないに超したことはありませんが、実用上は問題ないのではないでしょうか。つまり、気にする必要は(今のところは)ないと判断していいと思います。

長文失礼しました。

書込番号:3570789

ナイスクチコミ!0


condor59さん

2004/12/01 12:56(1年以上前)

αー7Dの入荷連絡を一日千秋の思いで待っている者です。
皆様の情報を眼を皿のようにして読ませていただいています。

メディアの発熱について一言。
7Hiを2年間使っていますがメディアがあるグリップの辺が
結構熱くなりますが真夏の炎天下でもトラブルになったことは
一回もありません。(使用メディアはMDです)
だから私はこの件についてはあまり心配していません。

書込番号:3571112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/01 14:27(1年以上前)

マイクロドライブの環境使用温度は、SEAGATEは見つかりませんでしたが、HITACHIの場合でドライブ表面で70℃でした。
低いに越したことは無いが、手で持てる範囲でしたら問題ないと思います。

書込番号:3571328

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/01 15:51(1年以上前)

●初期不良にご注意を さん

 ゼウス6号さんはご本人のアルバム内でアンティシェイクオン&オフの実験されています。必見の価値ありです。私はそれを見た感想を書いたつもりでしたが、(アルバムを見たという)前置きが全くなく、みなさんの誤解を招いてしまいました。見ていない方は誤解しますね、どう考えても
(T_T)

 ●G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん

 >変竹林さんの書き込みの趣旨は、「α-7 Digitalに搭載されているAnti-Shakeは誤作動が多くて、Anti-Shake OFFで撮影したときよりもAnti-Shake ONで撮影する方が、かえって解像度低下を招くケースがよくある」ということなのでしょうか。

 ●誤作動は決して「多く」はありません。しかし、誤作動によって解像度低下どころか、大きくぶれた写真が出来上がることがあるのは確かです。新しいボディを手に入れるまではそれが単なる個体の問題かどうか分からないのであまり指摘しませんでしたが、新しいボディが手に入った暁にはその写真をお見せできると思います。数日お待ちください。その際はEXIF情報もすべて載っていると思いますので、ご覧ください。たまたま個体の故障だったにしろ、ごらんになってびっくりされると思います。露出は正しいので、どうみても誤作動としか思えないのです。

 ●いずれにしても、CCDシフト方式に限界があり、すべての個体がおかしいような書き方をしたのは反省しています。アンティシェイクは手持ち前提でしょうから、誤作動が起きない限り、オフよりオンの方が解像度が高いに決まっていますね。このスレをごらんになっている方、その点は安心して買える製品で、特に他社のアンティシェイクを使用したことがない方であれば、写真の常識が覆されること間違いなしです。

 ●スレ主さん、勝手に話を横に曲げてすみませんでした。ちなみに私のマイクロドライブ(もちろん日立です)もかなり熱くなりますが、2.5インチのディスクのやけどするほどの熱さに比べるとそれほど危機感を感じるような高温ではありません。

書込番号:3571498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/12/01 17:27(1年以上前)

横レス、すんません。
私は大阪にあるスタジオに勤めているのですが、ここには19台のα-7Dが働いています。
(私が予約したので20台になりますが…)
今の所はその全てが外付けストロボの露光アンダーと広角のレンズが少ない点を除けば満足に仕事をしてくれています。
確かに露出もアンダー傾向ですが、これはデジタルの宿命だと諦めています。
つまり、許容範囲内ですね。
デジタルとはそういうものだと考えています。

さて熱の問題ですが、連続して5時間ほど使っても少しは熱く感じるものの、機能に支障はありません。
(126MBのCFを40本くらい撮影)

それよりここにきて入った情報ですが、Finepix S2proもどうやら価格を大幅に下げて実売21万円を切るそうです。
かなりα-7Dを意識していると担当の方もおっしゃっていました。
CANONさんもNIKONさんも価格を下げましたからね…。
他メーカーからはかなりライバル視されているようです。

それを聞いて思わず予約してしまいました次第であります。

書込番号:3571736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/01 18:04(1年以上前)

>Finepix S2proもどうやら価格を大幅に下げて実売21万円を切るそうです。

えっ! S2Proですか?
 ↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500810115

そけとも発売早々のS3Proの事ですか?
 ↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500810693

書込番号:3571858

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/12/01 20:11(1年以上前)

S3proと間違えてしましました…(^o^;)
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

書込番号:3572251

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/01 20:33(1年以上前)

デジカメ自体が、まだ発展途上の代物ですから、その一新技術である
ASもまた、発展途上で完成の域には達していないのかもしれませんね。
まあ個人的にはいまでも充分な気もしますが、さらに性能が上がったり
誤動作の心配がなくなって、ミノルタが胸を張って「三脚使用時でも
ONのままどうぞ。手ブレだけでなくシャッターブレも吸収できます
、被写体ブレは無理ですが」とか言うようになったらいいですね。
それから、ネガティブな書き込みは購入希望者の購買意欲を萎えさせる
と問題にしておられる方もおいでですが、過度な期待で買われるよりは
完全なものではない(誤動作の可能性や、補正限界)事を認識した上で
購入したほうが、ユーザーもメーカーも幸せだと思いますし、
くちこみの掲示板に表現上や技術上の厳密性を求められても固苦しく
なるだけなので、もう少し雰囲気を読んで、建設的な対応をして
いただけたらと思います。
少なくとも、コニミノもこの程度の事で偽計業務妨害だとか言うほど
けつの穴が小さい会社ではないと思いますしね。

書込番号:3572340

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/01 20:43(1年以上前)

一般に、電子部品は温度が10度上がると寿命が半分になる
と言われています(アレニウス則)。CFもMDもPCとか
にも使われる部品で構成されていますから、それなりの信頼性は
確保されていると思いますので、持てないほど熱くならない限りは、
寿命が問題になるような事にはならないと思います。
まあ、安心のためには、気温が高い時はこまめに電源を切るなど
した方が、精神衛生上は良いと思います。

書込番号:3572378

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/01 22:02(1年以上前)

GT9700FからDS4さんこんにちは

言葉尻をとらえて申し訳ないのですが

>少なくとも、コニミノもこの程度の事で偽計業務妨害だとか言うほど
けつの穴が小さい会社ではないと思いますしね。

相手が何も言わなければ何をしてもかまわないようにとれてしまいますが本来は倫理上の問題ではないでしょうか?
たとえば特定の個人に対して不特定多数の人間が閲覧出来る掲示板に憶測や推測で書き込んで良いものでしょうか?「誰それさんは豪邸を建てたが彼の収入じゃ建てられないはずなので何か悪いことをしているのでは無いか?」等と自分の考えを可能性のあるものとして書き込むようなものです。企業だからかまわないと言ったことはないはずです。
人の考えは千差万別ですしそれを誰も規制することは出来ませんが
憶測を可能性に、推測を原因にすることは間違っていると思います。
事実は事実で書き込むのは何ら問題ないし、有益な情報だと思いますがが事実に尾ひれをつけるのが問題なのです。

偉そうな事を長々と書きましたが最近のこのスレに若干憤りを覚えたものですから書き込みましたがGT9700FからDS4さんに恨みもありませんしコニカミノルタとも関係ありません。

書込番号:3572783

ナイスクチコミ!0


一眼デジカメ検討中さん

2004/12/01 22:11(1年以上前)

発熱すると言うことは、電池の消耗が早いと言うことではないかと
思いますが。消耗と関係ないとすれば寒冷地モデル(グリップが発
熱する)などとして、夏冬モード切替スイッチでも付けたらどうか?。

書込番号:3572834

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/01 22:44(1年以上前)

発熱の原因はディスク円盤の摩擦熱であればその通りです。
そうではないでしょうからマイクロドライブの消費電力の大部分が
熱として捨てられているだけでは?

もしかしたら放熱能力に差があるのかもしれませんね。

書込番号:3573038

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/01 23:25(1年以上前)

> 相手が何も言わなければ何をしてもかまわないようにとれてしまいますが本来は倫理上の問題ではないでしょうか?

たしかに誤解を招きそうな文章ですね。失礼しました。
趣旨としては、製品に対して一般ユーザーの感じる感想や
要望に目くじらを立てるような心が狭い会社ではないと
いう事で、それに甘えて何をしても構わないという意図では
ありません。

> たとえば特定の個人に対して不特定多数の人間が閲覧出来る掲示板に憶測や推測で書き込んで良いものでしょうか?

たしかに問題ですし、相手が個人ではなく企業であっても
推測や憶測で批判や中傷を書き込むのは問題ですね。
ただ「まだASという技術が発展途上であると思う」といった内容は
中傷などではなく単なる感想だと思います。まあ、変竹林さんの最初
の表現が若干誤解を生んでいるのかもしれませんが、ASについて
感じた率直な印象から出た言葉だと私は理解していますし、
あくまで一般ユーザーの感想の域を出ていないと思っています。
まあ、これで「欠陥だ!」とか言い出すなら別ですが、将来は
もっとよくなる事を期待しての意見だと捉えれば、そんなに
目くじらを立てるような内容ではないと思ったので、先のような
投稿となりました。

書込番号:3573306

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2004/12/01 23:35(1年以上前)


初期不良にご注意をさん
「AS使用時の解像度に関しては・・云々・・」について
テストしてみました
まず三脚使用 AS OFFでf5.6から1段刻みでf32まで、以下同じ様に絞り値を変えてAS OFF,AS ONを手持ちで撮りました。
その中でそれぞれf8,f16,f32の写真をアルバムに入れてあります。
天気が良くてf32まで絞らないとASの効果が確認できませんでしたが
ASの効果でブレずに撮れた写真は三脚使用時と変わらないと思いました。
レンズはタムロン28-75F2.8を使用しました。

書込番号:3573373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/12/02 03:55(1年以上前)

変竹林さん、補足説明ありがとうございました。 変竹林さんが経験したASの誤作動が、お持ちの
ボディの故障に起因するものであればいいですね(それなら交換後は誤作動がなくなるでしょうから)。
α-7 Digitalを購入したら、私自身もそのあたり注目しながら使ってみようと思います。

>それから、ネガティブな書き込みは購入希望者の購買意欲を萎えさせると問題にしておられる方も
>おいでですが

GT9700FからDS4さん、たぶん私か、あるいはHARTGEさんの書き込みのことをおっしゃって
いるのだと思いますが、私は「ネガティブな書き込みは購入希望者の購買意欲を萎えさせる」から
問題にして問いただしているのではありません。むしろ、たとえ潜在的購入者の購買意欲を萎えさせる
ことになるとしても、ある製品が仕様として持っているネガティブな部分は、良い点とともに堂々と
アピールして、購入を考えている人への判断材料を提供するべきだと思います。

私が問題にしているのは、カメラの挙動におかしな部分が見られたとき、その個体だけの問題
(要するに故障)なのか、それとも現在販売されているすべてのボディにあてはまる(そのような
仕様である)のか判断できない段階であるにもかかわらず、書き込みが言葉足らずなために、
あたかもすべての個体にあてはまる現象であるかのように読める内容です。

私はAマウントレンズを10本持っているので、α-7 Digitalを購入するかどうか真剣に悩んでいます。
だから、ポジな情報もネガな情報もできるだけ得て判断したいので、そのためにこの掲示板を閲覧
しています。だからこそ、不具合が疑われる情報については、原因が故障なのか仕様なのかを知り
たいし、個体の問題か仕様かはっきりしない段階なら、それがわかる書き方をして欲しいのです。
私は、単に冷やかしたり、他人にツッコミを入れておもしろがるためにここに来ているのではありません。

書込番号:3574292

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/02 10:45(1年以上前)

誤解が解けて良かったです(^o^)。

  私は他のデジ一眼レフを所有したことがないのですが、マイナートラブルはどんなメーカーだってあると思っており、特段コニカミノルタだけを問題にしているわけではありません。あと、私自身が18万円もの金額をあっさり払ったのも、細かなトラブルを覚悟してのことでした。完璧ではないのに完璧だと思い込んで後から泣くよりましですものね。
  とはいえ、私のこれまでの発言から、どれくらいミノルタのカメラ&レンズが作る画像に惚れ込んでいるか、察していただけると幸いです。次のモデルが出たら出たでまた買おうと思っています。

書込番号:3574719

ナイスクチコミ!0


やはり購入検討中の…さん

2004/12/02 11:50(1年以上前)

私も購入検討中で、

>>Mark7 さん
非常に有益な情報有り難うございます。購入の意思が固まりました。

>>変竹林 さん
依然「G5が欲しい…」さんの意図を理解されていないようですが、
どのような撮影状況で生じた症状なのか、Mark7さんのように
検証されると、憶測だけでない「有益な」情報になると思うのですが、
お願いできないでものしょうか?

書込番号:3574847

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング