『グリップ部の温度上昇』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

グリップ部の温度上昇

2005/02/18 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 10Dもよいよねさん

皆さんこんにちは。
α7Dのグリップ部の温度についてお聞きしたいのですが、
先日、ポートレート撮影で1時間ほどα7Dで撮影したのですが
グリップ部の温度が熱くなったので、スタジオにある家庭用温度計をグリップ部に当てて計ったところ正確とはいえないかもしれませんが40℃近くまで上昇していました。そのときの室温は22−23℃でした。
動作に特に問題なく、画質の劣化も見受けられませんので撮影そのものには問題ありませんが、他メーカーのデジタルSLRだとこれほどまでは熱くなりません。α7Dの特性なんでしょうか??
撮影時は手ぶれ補正有、連射なし、1時間で200枚弱の撮影でした。
ご意見頂戴できれば幸いです。

書込番号:3951170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/18 22:22(1年以上前)

電源には何を使っていたのですか?
縦位置グリップの有無は?
CFかMDかどこの会社のどの製品を使っていたのですか?

私は発熱を少しでも回避するために縦位置グリップをつけっぱなしです。
もっとも発熱限はバッテリーやCF・MDもだけではありませんけど。

書込番号:3952430

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dもよいよねさん

2005/02/19 10:18(1年以上前)

けーぞーさん、早速のご回答ありがとうございます。
電源は内蔵バッテリーをつかっています。
CFはハギワラのZシリーズの1Gbyteでした。
楯位置グリップで、温度低減..バッテリーも熱持ちますね
外に出すと効果ありそうですね。
今度調達して試して見ます。
情報ありがとうございました。

書込番号:3954675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 10:40(1年以上前)

せっかくの週末なのに。。。
恵みの雨だと思って笑って許しましょう。

撮影スタイルの違いかもしれません。ポートレートの場合、8割が縦位置
になってしまいます。縦位置グリップを装着するとCFスロットの部分を
握らなくてすみます。放熱効果アップですから。

本末転倒かもしれませんが、機械に優しい操作も大切かもしれません。
いざってときに機材トラブルでチャンスや商機を逃すのは痛いですから。
私が紙を補充した後のコピーやプリンターにはトラブルは起こらないという
変な自信もあったりしますが。。。

ところで電池自身も発熱するのですか?充電するときならともかく。。。
放電時に?CFからの熱が伝わっただけでは?
縦位置グリップ+NiMH6本を常用していますが、電池が温かかったことは
記憶にないです。

皆さんはいかがですか?
縦位置+LiIon充電電池の方おられませんか?

書込番号:3954751

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dもよいよねさん

2005/02/19 12:16(1年以上前)

けーぞーさん 早速のご回答ありがとうございます。
日本は天気悪いんですね..
楯位置グリップ先ほど、オンラインショップで発注しました。
帰国するころには届いてるかと、来週にも試す機会があればと思います。
通常ポートレートではN社とC社のグリップ一体機を主に、C社の2桁シリーズ機にバッテリグリップ付けたもの、またはN社の小型機を状況にあわせて使ってます。
バッテリグリップ側に挿入したリチウムイオン電池でも交換時にホンノリと暖かくなってることがありました。
電池も原理は化学反応ですし、放電時も内部の温度が上がるのも当然だろうと勝手に思い込んでいました(笑
本体側から熱が伝わっていたのかもしれませんね。




書込番号:3955166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 12:28(1年以上前)

化学反応というより、大電流を放電させると電池内部の抵抗によって発熱する
かもしれません。
充電時の過充電分は熱として放出(破棄)されるそうですよ。。。

海外とはうらやましいです。
縦位置グリップを付けっ放しの身としては「最初から縦位置グリップあり」の
大きなボディも歓迎かも。
でもNiMH単三が使えることが何より嬉しいです。
この電池が使えるポータブルHDDを購入予定です。

ひょっとしてプロの方ですか?
例のリモートストレージの有用性はいかがですか?
USB延長ケーブルが必要になるかとは思いますが。。。

書込番号:3955231

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/19 12:43(1年以上前)

皆さんこんにちは、小悪魔です

私は縦グリに純正リチウムとロワのリチウムを併せて
使用しています、

大体1回の撮影は100−150枚位ですが

手の温もりで温かくなる位で熱を持ったりなど無いですね

しかしα7D上のレスでも800万画素etc話題になっていますが
私は今のスペックにて十分満足しています
(それどころか未だに全然使いこなし切れないです^_^;)

あ、ちなみにCFはトランセンドの1G使用してます。

書込番号:3955298

ナイスクチコミ!0


那名師さん

2005/02/20 15:37(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが、
ディマージュA1・A2でもグリップ部の発熱の問題がありました。
雑誌の記事でコニミノの担当者が、
「CCDなど発熱するパーツが多く、その熱をグリップ側に逃がす
 設計になっている」
という事を言っていました。内部的にイッパイイッパイで、
グリップ方面にしか熱を逃がす所が無かったとも言っていました。
コンパクト機と一眼を同じように考えるのは、
ちょっと無理があるのかもしれませんが、コンパクト機の放熱処理を
参考にした可能性はあると思います。

書込番号:3961617

ナイスクチコミ!0


10Dもよい よねさん

2005/02/21 00:29(1年以上前)

けーぞーさん、皆さんこんにちは
グリップが届いていたので早速α7Dに装着してみました、他の方にコメントを頂きましたようにKMの設計思想として本体グリップ部近傍から放熱するとしても、影響を軽減できそうです。
C社のグリップ(3種類の機種でつかっていますが)より剛性感がありますし、AFセレクトが直感的で使いやすいですね。
さて、リモートストレージの件ですが最近は体力的な理由からPCやフォトストレージをスタジオに持って行きませんので、つかっておりません。
N社、C社ともF2.8通しや大口径単玉組み合わせるとあっという間に10Kg以上の重量になります。少しでも荷物は減らしたいのでまずはPCから持ち歩かなくなりました。(笑
カード交換のタイミングをモデルの方の休息に会わせて先手先手で行なうと撮影タイミングをずらす事もありませんしね。
それに照明ケーブルやらと絡まると厄介ですし(笑

書込番号:3964720

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dもよいよねさん

2005/03/03 21:05(1年以上前)

縦位置グリップ使用時でスレッドタイトル時とほぼ同様の条件で撮影をして見た結果です。
結果、温度上昇そのものは40℃近くまで行きました。有意差は無いといえます。ただし、縦位置での撮影が中心でしたので、撮影中に熱さを意識することはなくなりました。以上 ご報告まで。
皆様のご助言でとりあえず、撮影中の温度上昇による違和感はなくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:4015536

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング