α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、ようやく7-Dのデカさと重さにも慣れてきました。
このカメラを買ってから、マクロ50mmF2.8(D)での撮影の味を知り、
マクロ撮影にトライするのですが、生粋の不精者故に、ついつい
手持ちで撮ってしまい、ピンぼけ作品を量産してしまいます。
先日、AFモードがAS-Cになっていたのに気付かず、そのまま庭の花を
撮っていて”カメラの微妙な前後の動きに意外と追随してくれる”事に気付きました。
結構使える!とおもったのですが、こんな撮影方法って、普通はやらないものでしょうか?
意外と効果があるように思えたのは私だけ?
書込番号:4226035
0点
こんにちは。
カメラの使い方に邪道なんてありませんよ。定石はありますが。
強いて言えば、盗撮が邪道でしょう。(*_*;)☆\(-_-)
自分の好きな撮影スタイルで、好きな様に撮れば良いと思います。
ただ、定石通りが結果的に一番ヒット率が高くて良いとは思います。
かく言う私も、ほとんど三脚は使わず手持ち撮影ばかりです。(^^;)ゞ
書込番号:4226435
0点
やっぱりミノが好きさん、おはようございます。
なるほど、AF-Cは意外に使えそうなんですね。
でも、そうするとAFはセンター固定なんでしょうか?
だとすると表現の幅を狭めてしまいそうな気がしますので、やっぱりMFをおススメしたいです。
僕も50mmマクロを手持ちで楽しんでます。
このブログに掲載してある写真は全て、手持ち&MFでの撮影です。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
確かに体の微妙な前後のブレはやっかいなんですが、
よーく見てみると、この動きにも一定のテンポがあることがわかりました。
マクロでも、撮影にはリズムが大事なんだと最近気付いた次第です(笑)
ちなみに、僕のはワルツでした(笑)
書込番号:4226481
0点
おはようございます。
僕もジャンルは違えどサーフィン撮影をAF-Cで撮影するようになって歩留まりがよくなりました。
結構使える機構なんですよね〜、AF-Cは!
F2→10Dさんおっしゃる通り写真は結果が全てです。
ですからどんな撮影方法でもいいと僕も思います。
ただマクロで構図をうんぬん言う場合にはピントがシビアなのでAFエリアに主要被写体が入ってくれるかが問題ですけど。。。。
やっぱりミノが好きさんも自分なりに楽しんで下さい。
ではでは。。。
書込番号:4226488
0点
大きめの花を記録的に撮る場合はAF−Cでも問題はないが、花が小さい場合は背景にピントがきたりしてかえって厄介です。構図も日の丸になるし。やはりMFをおすすめします。
書込番号:4226662
1点
私もやりますね。手持ちでマクロ撮る時にAF-Cにすること多いです。邪道かもしれませんが、自分が思った通りに写ればいいんじゃないですか。それこそ他のメーカーのカメラユーザーから言わせれば、ASも邪道かもしれませんよ。
書込番号:4227196
0点
>ASも邪道かもしれませんよ。
これは完璧に邪道です。いや、卑怯なのかもしれません。
(↑単に、大枚はたいて IS レンズを買った者の僻みです。^^; )
書込番号:4227579
0点
皆様 レスありがとうございます。
便利機能のひとつとして、有効活用すれば良いですよね。
>マクロで構図をうんぬん言う場合にはピントがシビアなのでAFエリアに主要>被写体が入ってくれるかが問題ですけど。。。。
田舎のブライダルカメラマン さんが書かれているように、結構上手く撮ったつもりでも、
現像してみると、被写体の一部にしかピントが来ていないケースが多々ありました。
この辺りの微妙な匙加減というか構図の決め方は、私のようにメカ好きの延長線でのカメラ好きよりも、芸術家的資質の有無が決め手なんでしょうね。
書込番号:4227781
0点
割り込み済みません。
マクロ時の手ぶれ補正ですが、説明書を読むとマクロ時は手ぶれ補正をオフにするように書いてあります。
私のレンズはタムロンのなんちゃってマクロ(28-300)なんですが、確かにマクロ時に手ぶれ補正をオンにしているせいなのかどうなのか、ピンぼけかブレでうまく写らないことが多いです。マクロ時の手ぶれ補正については皆さん、どうされているのでしょう。
書込番号:4227807
0点
[4227807]アメショー さんへ
一般的に…
手ぶれ補正は角度ブレ成分のみ補正(レンズ主点を支点として)します。
それ以外のレンズ主点の移動分を含む画面縦横方向の平行移動分は「撮影倍率」に比例します。
マクロはこの「撮影倍率」が大きくなるので補正効果が落ちてきます(手ぶれ補正がないよりあった方が若干有利ですが)。
被写界深度を得るために絞りは絞りたいため、シャッターは稼げない場合が多く三脚を使うとか、マクロ用のフラッシュを使用するとかの工夫が欠かせません。
理解の手助けになれば幸いです。
書込番号:4228044
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








