『マニュアルフォーカスでの合焦位置』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスでの合焦位置

2005/09/26 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

マニュアルフォーカスでピントリングを廻すとき、どこでピントがあったと判断したらいいのかずいぶん試行錯誤しました。使用レンズはシグマ18-50 F2.8EX DCです。ファインダー像がはっきり見える位置(AFではこの位置で止まります)ではなく、その前後でまるで陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置がありますが、ここが真の合焦位置です。そしてこの位置はズームすると変わります(つまりズームレンズではなくバリフォーカルレンズってこと?)。これまでワイド端絞り開放では像が甘く、F5.6まで絞らないと使い物にならない、AFも精度が低いと思っていたのですが、この方法で合わせるとワイド端からテレ端まで開放からF5.6と遜色ない解像感が得られます。いや〜ビックリしました。ちなみに焦点板はデフォルトのG型を使用しています。
 経験豊富な皆様には先刻ご承知なことなのかもしれませんが、これまでの不満がすべて解消する結果でしたのでご報告させていただきます。

書込番号:4458133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/26 17:05(1年以上前)

こんにちは。

このカメラは持っていませんので合焦位置のことは判りませんが、

>つまりズームレンズではなくバリフォーカスレンズってこと? (←訂正済み ^^; )

はその通りです。
たぶん現在では、本当の意味のズームレンズは無いのでは?と思います。

書込番号:4458203

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4108件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/26 17:52(1年以上前)

僕の読解力が不足しているのかもしれませんが
ファインダー像と撮れる写真とのピント位置が違うと言うことでしょうか?
「その前後でまるで陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置」とのことですが
前か後か一定であれば使える方法のような気がするのですが、
焦点距離ごとに前か後かを把握しなければいけないのでしょうか?


以下、余談

>つまりズームレンズではなくバリフォーカスレンズってこと? (←訂正済み ^^; )

バリフォーカルレンズ/varifocal lens
バリアブルフォーカシングレンズ/variable focusing lens

どっちもアリだったと思います(笑)

書込番号:4458295

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/26 18:36(1年以上前)

なかなか説明しづらいのですが、AFが止まる位置でファインダー像は一見クリアに見えますが、そのまま絞り開放でシャッターを切ると写った像はシャープではありません。その近辺(前後のどちらであるか、一定しているかは未確認です)の「陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置」にMFで再調節すると開放からシャープな写りが得られます。しかしテレ端でこの操作を行ってジャスピンを得たあとで、ワイド側にズームするとピントはずれてしまいます。先ほど同様像が揺らめく位置に再調整するとジャスピンが得られます。昔のMF一眼レフのマイクロプリズム式フォーカシングスクリーンを思い出しました。
レンズはシグマにα7Dボディと一緒に送って、ボディに合わせてAFデータを調整してもらったものです。

書込番号:4458370

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/26 18:40(1年以上前)

補足しますと、常にAFがずれているわけではありません。AFが苦手な被写体でうまく合焦しない場合に、正しい位置をMFで探すときの目安を見つけたという風にお読みください。

書込番号:4458377

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/26 20:15(1年以上前)

>AFが止まる位置でファインダー像は一見クリアに見えますが、
>そのまま絞り開放でシャッターを切ると写った像はシャープではありません。

この手の話、今まで何十回聞いたかな...(^^ゞ
コニミノのデジイチは、明るいレンズで開放で撮ると
ジャスピンにほど遠く、F5.6で撮らざるを得ないって。

ニコンだと、絞り開放でもジャスピンです(当たり前)

書込番号:4458575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/26 22:02(1年以上前)

> この手の話、今まで何十回聞いたかな...(^^ゞ
> コニミノのデジイチは、明るいレンズで開放で撮ると
> ジャスピンにほど遠く、F5.6で撮らざるを得ないって。

所謂、都市伝説ってやつですね。

書込番号:4458945

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4108件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/26 22:06(1年以上前)

>補足しますと、常にAFがずれているわけではありません。
>AFが苦手な被写体でうまく合焦しない場合に、
>正しい位置をMFで探すときの目安を見つけたという風にお読みください。

なるほど、そういうことですね。
なんとなく分かるような、分からないような・・・、すみません(笑)
「陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置」ってのを確認してみようと思います。

>しかしテレ端でこの操作を行ってジャスピンを得たあとで、
>ワイド側にズームするとピントはずれてしまいます。

現行のズームレンズと称しているものはほとんどがこのようですね。
僕の知る限り、真のズーム(ズーミングでピントがずれない)は
ニコンの70-180mmズームマイクロくらいしかなかったように思います。
※間違っていたらご指摘願います※

書込番号:4458962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/09/26 22:24(1年以上前)

ファインダースクリーンは交換されているんですか?
>その前後でまるで陽炎が立っているように像がギラギラと揺らめく位置
広角のレンズでは、僕の目では判断ができません(TT)
すばらしいお目め!

書込番号:4459046

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4108件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/26 22:25(1年以上前)

>>この手の話、今まで何十回聞いたかな...(^^ゞ
>>コニミノのデジイチは、明るいレンズで開放で撮ると
>>ジャスピンにほど遠く、F5.6で撮らざるを得ないって。

>所謂、都市伝説ってやつですね。

あはは、そうですね〜(笑)
過度に脚色された話がどこぞで一人歩きしているようですね〜

50mmも85mmも、絞り開放のF1.4でちゃんと合焦しています(当たり前、笑)
どちらのレンズもニコン同様、開放だと柔らか目の描写になりますけど
これも大口径レンズの絞り開放の描写としては、当たり前かな(笑)

>ニコンだと、絞り開放でもジャスピンです(当たり前)

いや、ここでニコンを持ち上げられても・・・(笑)
コニミノでもジャスピンですよ〜
多分、キヤノンもペンタもオリも、シグマもフジもジャスピンだと思いますけど
考えてみれば、AFセンサーはF2.8までしか対応してないんですよね?
各社ともどうやって合焦させてるんだろう?

書込番号:4459055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/26 22:31(1年以上前)

たぶんフォーカシングスクリーンに刻んである模様とパターンを持った被写体の干渉によるモアレのことを言ってると思います。
ゆえに、対象物のパターンのピッチによって「ギラギラ」が見えたり見えなかったりすると思うのです。
絶対的なたよりにはならない(条件が限られているため)と思いますよ。

書込番号:4459076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/26 22:58(1年以上前)

> いや、ここでニコンを持ち上げられても・・・(笑)
> コニミノでもジャスピンですよ〜

まあ、多少得手不得手はありますが、〜〜ならジャスピンで〜〜はボケボケみたいな事はないでしょう。というか、本当にそうなら、そういう事を言う本人が、わざわざ他社の掲示板を覗いているのも矛盾ですね。
いずれにしても、どこのカメラでも、AFで満足できる被写体とかって結構限られると思うんですがね。ましてや、それで開放を使うシチュエーションってのは、あまり想像できない。
ポートレートなら、いずれかのフォーカスセンサで合焦させても、構図を決めようと、そこからずれせばフォーカスは外れてしまう。風景なら、パンフォーカスは論外としても、開けてAFってのはねえ。素人のスポーツ撮影ってのはあるかもしれませんが、それならα7デジ選ばないような気がする。ああ、だからニコンか。
まあ、それはさておき、「マニュアルで普通に見てフォーカスがわかりずらく、合うときギラギラ」って、ひょっとして視度調整があってなかったりしませんか?取説には「見やすいように」とさらっとかいてありますが、見やすいようにであわせると、たぶんずれていると思う。その状態で、フォーカス合わせようと睨んでいると、ボケてくる。同様に、眼鏡屋で見やすいように度数合わせると、たいがいきつすぎで合っていない。

書込番号:4459212

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/27 10:37(1年以上前)

たぶんkuma_san_A1 さんのおっしゃることが私の感覚に一番近いかな。確かにギラギラが見えるときとどうやっても見えないときがあります。また夜間など暗いときには全滅です。私の視力は2.0なのでギラギラが見えない人が大半かもしれません。もちろん視度調整はしています。
 AFセンサーはF2.8までしか対応してないって本当ですか?それならF1.4なんてレンズは実質MFレンズ?やっぱり撮影画像そのものでピントを合わせるコンデジと違って一眼レフのAFは発展途上なのですね。結局レンズの性能を引き出すにはMFしかないと実感したので焦点板をML型に替えることにしました。せっかくG型での「ギラギラ基準」を見つけたのに活用機会がないですね。シグマ18-50F2.8はMFで使うなら開放から素晴らしい画質ですよ。AFではもともと合わないものを無理にAFで使って、「合わない、開放での性能はダメダメ」という話になっている大口径レンズは結構多いのではないかと推察します。

書込番号:4460275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/27 11:08(1年以上前)

[4460275]charonda さんへ

AFセンサーに対して誤解されていらっしゃいます。
α-7Digitalに搭載されているのは「F6.7対応センサー」のみです。
また、これは「F6.7からの光束」から来る角度を利用するものなので、その角度と焦点距離から決まる「基線長」が変化するのみです。
(三角測量のです。長い…つまりF6.7よりF5.6さらにF2.8センサーからの光束を利用する方が精度が高い)
そして、これによりF1.4ではフォーカスが開放被写界深度を外れてしまうことと等価ではありません。
また、各社とも開放F値の暗いレンズにAF対応するためF5.6とかF6.7対応AFセンサーを持っていますし、大口径レンズでのさらなる精度を確保するためでもF2.8対応AFセンサーを搭載している機種もありますが、F1.4対応AFセンサーというものは聞いたことがありません。

それから…M型のマットでもスクリーン状には幾何学模様が彫り込まれているわけですから、条件が合えばモアレによる「ギラギラ」は見られるのではないかと思います。

書込番号:4460316

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/27 13:41(1年以上前)

kuma_san_A1 さん、ご教示恐れ入ります。明るさよりも光束の太さが問題なんですね。F6.7のセンサーで開放F1.4のレンズも合焦できるが、開放での極薄の被写界深度に収まるほどの精度は望めないということですね。α-7ではF2.8センサーも搭載していたのにα-7Dで省略されたのは残念です。どうせならそこまで気合いを入れて欲しかった。まあ私の場合今やSTF135mmがもっとも使用頻度の高いレンズになっていますのでその他のレンズもMF主体で使うことで割り切ってしまいました。STFがないのでニコンは凄いといわれても興味ないですね。

書込番号:4460545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/27 13:47(1年以上前)

[4460545]charonda さん へ

太さではありません。
角度です。
絞りの作る瞳径の際から焦点面中心に結ぶ光線だと考えてくださいね。

書込番号:4460555

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/27 14:05(1年以上前)

絞りを通る光束が太いとより大きな角度で測量できるのはないのですか?円柱の内側に接する形で二等辺三角形を置くイメージです。太い円柱ほど底辺の長い三角形になります。またまた誤解していたらごめんなさい。

書込番号:4460571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/27 14:21(1年以上前)

[4460571]charonda さんへ

イメージは同じですね。
ただ必要なのはその外接する光線です。
ある程度の幅が必要なので「光束」と呼んでます。

書込番号:4460593

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/27 22:00(1年以上前)

kuma_san_A1 さん
> それから…M型のマットでもスクリーン状には幾何学模様が彫り込まれているわけですから、条件が合えばモアレによる「ギラギラ」は見られるのではないかと思います。

ついでに教えていただきたいのですが、ジャスピンのときにモアレが出る光学的な根拠はあるのでしょうか?憶測でも構いませんので。

書込番号:4461518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/27 22:06(1年以上前)

[4461518]charonda さんへ

モアレはパターンとパターンの干渉ですから。
で、ジャスピンだと被写体のパターンのコントラストが最大になるので目につくんだと思います。

二重の編み目とかを角度変えてみればモアレが出てるのが肉眼でも確認できますよね?

これでよろしかったですか?

書込番号:4461535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/27 22:16(1年以上前)

[4461535]に追記
・パターンの持つ空間周波数が近いと干渉が起きます
・前提としてフォーカシングスクリーンの模様がちゃんと見えることが必要になります
・ピントが合っていないと高い周波数成分はコントラストが落ちていますので干渉しません

ちなみに砂を吹き付けて作る「すりガラス」は一定のパターンを持ちませんのでモアレは出ません。
フォーカシングスクリーンに一定のパターンを刻み込んでいるから起きる現象ですね。

書込番号:4461574

ナイスクチコミ!0


スレ主 charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/27 22:22(1年以上前)

kuma_san_A1 さん 納得のいく説明をありがとうございました。私のジャスピン確認法もあながち無根拠ではなさそうですね。本日ピックアップサービスで送りましたがML型ファインダーになって返ってくるのが楽しみです。今回、シグマズームで初めて満足のいく高画質が得られたのが何よりの収穫でした。コメントいただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:4461585

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング