『ズームか単焦点か』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ズームか単焦点か

2005/12/31 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

↓の「雑感…(+_+)」で単焦点かズームかで侃々諤々のディベートが繰り広げられていますが、私も昭和63年に初めての孫娘の誕生を機に、20年来の友人でもあり師匠でもあるカメラ屋の兄ちゃん(初老の老人)にαー7700i+35〜105を押しつけられて使い始めたのが、AFとズーム初体験でした。

それ以来それまでのズームレンズに対する偏見(誤謬というべきでしょうか)は胡散霧消しました。千代田光学(ミノルタの旧社名)で青春時代をレンジファインダーカメラと一眼レフの開発に捧げた神尾健三さんが草思社から出版された「めざすはライカ!」のなかで次のように述べておられます。(同書263頁)

 一眼レフ用ズームレンズの元祖は、一九五八年に登場した「フォクトレンデル・スーマーである。これはただ大きいだけでなく性能もお粗末で、世間はがっかりした。これをみたライツのトップは、ズームレンズがこれほどの性能なら、わがライカユーザーにズームを使わせることは未来永劫あり得ないことと考えた。(中略)
その間、ズームレンズは「日本コンピュター設計軍団」によって華麗なる脱皮を続けていた。進歩するコンピューターを駆使して、高いズーム比の明るいレンズが続々と日本で生まれていた。

「われわれは伝統の美学と抜きがたい保守性」から脱皮した日本のカメラ業界の努力の恩恵に浴しているわけであって、各社の激しい技術開発努力に敬意と感謝を表すべきでしょう。

書込番号:4696688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/31 11:34(1年以上前)

ズームレンズは日本で育て上げられ、今日に至っているのですね。良いことを知りました。ありがとうございます。

私は、風景メインで、フレーミングの際に、ズームレンズの恩恵を賜っています。

書込番号:4696937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/12/31 11:45(1年以上前)

確かにズームレンズの性能は小生が写真を始めた頃(20年以上前)に比べると飛躍的に向上していますね。
小生所有のズームレンズの中で云えば、17-35/3.5Gと70-200/2.8G SSMは単焦点と遜色ない描写をしてくれます
でも、こういう描写にこだわって作られたズームレンズと、巷に溢れているWズームや高倍率ズームとでは次元が違いますし、そういう安物ズームが描写の点で単焦点に敵うはずがありません。
その違いが解っちゃた人はレンズ地獄に陥って苦しむことになるし、解らない人、もしくは気にならない人は高倍率ズーム1本で楽しい写真ライフが送れます(笑)

書込番号:4696953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/12/31 14:15(1年以上前)

買って使う側からすれば知ったこっちゃないようですが、たまには、カメラ史に思いをいたし、カメラやレンズの製造に携わる人たちに対する感謝の念を抱く事も、悪い事ではないように思いますね(忘れがちだけど)。
ズームレンズで間に合う人にとって、ズームレンズは便利だし、それによって得られるシャッターチャンスを考えれば、そうあしざまに言うのもなんだと思います。実際、お気に入りのレンズの画角を言い訳のようにして、みょうちくりんな構図の写真を開陳してくださる一部のマニア(紅葉の後ろに移っているカメラ構えたどっかのおじさんのボケ具合を云々されても・・・)の写真より、ズーム1本でより感動を与えてくれる写真を撮られる方は数多くいます。

書込番号:4697165

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/12/31 15:23(1年以上前)

weirdoさん、こんにちは。

> αー7700i+35〜105

ここに反応してしまいました(^^;

私が初めて使った一眼レフ、そして初めて使ったズームレンズが
まさに上の組み合わせでした。

当時はコンパクトカメラと言えば単焦点が当たり前で
(一応パンフォーカスではなくAFはついてましたが…)、
ズームとはかくも便利で、そしてかくも図体のカサ張るもの
かと驚いたものです(笑)

#今では上記と同じレンジの3倍ズーム付きデジカメが、
#胸のポケットにすっぽり納まるサイズですからね〜。

昨日、自宅の大掃除をしていた所、α7700iの次に使っていた
α5xiが、上記35-105mmとセットで出てきました。
こちらはつい2年ほど前まで、バリバリ現役使用でした。

とりあえずブロワーで埃を吹いて、某社デジタル一眼レフ用に
最近買った防湿ボックスに放り込んでおいた所です(^^;;;

ちょっと見た感じでは傷みもなさそうなので、今度暇を見て
リバーサルフィルムにでもチャレンジしてみようかと思います。

#あとは、家のどこかにα7700iのボディが埋まってるハズなんだけどなぁ…。
#外付けフラッシュと、あまり使わなかった広角ズームもあったハズ…。
#一体どこにしまっちゃったんだろう……(^^;;;

書込番号:4697278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/31 17:58(1年以上前)

私もα7xiと35-105mmの組み合わせで使っていました。
フィルムではハイコントラストで爽やかな描写をするレンズでしたが、デジタルとの組み合わせでは解像度がやや不足するというコメントを見たことがあります。

書込番号:4697582

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/01 01:21(1年以上前)

自分で動いて撮影できる状況なら単焦点でも良いですが、参加人数の多い撮影会などそこでしか撮れないような状況だとズームで切り取らないと自分の思う大きさにならないのでズームを使うことが多いです。
ズームを使ってる割に後から見ると余計な物が写ってたりするんですけど・・・精進せねば・・・
「めざすはライカ!」買うだけ買ってまだ読んでません(-_-;)

書込番号:4698437

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/01 01:29(1年以上前)

一昨日、晴れだったのでもう飽きたけど白鳥を撮りに。
着いたら白鳥が降りてきて、慌ててカメラを取り出して、、、
ファインダーに映った像はとてもクリアで透明感に溢れていました。

APO100-300mmがこんなに写りがいいなんて!
ところがズーム出来ない。え、故障!

ズームリングをよく見たらなんと100mmマクロでした(汗)
結局、その日は白鳥が遠かったのでレフレクス500mmと
DT18-70mmの2本でがんばったけど、100mmマクロの良さを
痛感した日でした。

書込番号:4698450

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/02 03:18(1年以上前)

weirdoさん、こんばんわ^^
ズームレンズのお話、知らないことだらけで勉強になりました^^;
ありがとうございました。


粉雪さん、こんばんわ^^
100mmマクロとAPO100-300mm、私も間違えて持っていったことがあります^^;
形といい、ボタンといい、似ていますね^^

ブログの1月1日分に「こもれび写真」UPしました。
粉雪さんが仰ってた「新緑の…」とは違って夏のものですが、良かったら覗いてみてください^^

書込番号:4700378

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング