α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめて投稿させていただきます.
レンズの板に投稿しようかとも思ったのですが,こちらのほうが参加者が多く,早くご回答が得られるのではないかと思い,よろしくお願いいたします.
私は昔からのミノルタファンで,父親のSR−7や私本人用のXEの時代から愛用させていただいております.
XEが手元からなくなってからは家内のペンタックスを使っておりましたがそれも動かなくなってしまい,数年前からはコンパクトデジカメを使っており,いよいよそれすら駄目になり...
とうとう去年の年末にα−7DIGITALを買いました.
現在レンズはAFズーム17-35mmF2.8-4(D)を使っております.
デジタル一眼でも広角側が35ミリ換算で25.5mmから使えるので,とても重宝しております.
しかし購入のときから懸念していたのですが,対象によってはやはりもう少し望遠側が欲しく,いま非常に悩んでおります.
一眼暦だけは長いのですが,撮影対象はほとんど普段の家族のスナップで,腕もないし,特に良いレンズが必要というわけではありません.
しかし,標準域ズームを考えるにあたって,Gレンズというのが非常に気になってきました.
もちろん私などにはもったいないとは思うのですが,AFズーム28-70mmF2.8Gというのが,すでにディスコンということもあり,気になってしかたがありません.
AFズーム28-75mmF2.8(D)で充分ではないかとも思いますし,あるいは少し暗くはなるけれどAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)という現行レンズもあります.
ただ昔からレンズは明るいものをと考えており,30年前は50mmのF1.4が常用でした.
ただ,いまはやはり普段使うにはズームが離せませんし,かさばっても明るいレンズをと初級者ながら思っております.
また,Gレンズというものには全く縁がなかったのですが,40半ばになって,なんだかひとり勝手にときめいております.
そこで実際にお使いのかたがたに下記の点を教えていただきたく思います.
1.AFズーム28-70mmF2.8G と AFズーム28-75mmF2.8(D) では,プロではない者が撮っても,あぁぁ!これは!というほど写りが違いますでしょうか?
2.AFズーム28-70mmF2.8G は レンズのほうの板では評価がおおきく分かれておりますが,α−7DIGITALにつけての印象はどうでしょうか?
3.またオートフォーカスが遅いと聞きますが,どうでしょうか? (現在使っているAFズーム17-35mmF2.8-4(D)の合焦スピードには満足しております.)
4.あるいはその他の選択肢はございますか?
以上大変長々と書いてしまいましたが,よろしくご指導のほどお願いいたします.
投稿にあたってこの板もかなり読ませていただいた(つもり)ですので,他の方のスレッドと重複してはいないと思うのですが,もし不都合がありましたらご指摘ください.
書込番号:4735172
0点

ひとこと・・・
シグマの24-70/F2.8はやめたほうがいいです。
あれはF5.6ぐらいに絞らないと使い物になりません。
重いし、フィルターも82mmだし。
近くに寄れるのだけが取り柄です。私は半月で手放しました。
書込番号:4735240
0点

もうひとこと・・・
トキナーの28-70/F2.8もダメです。
これも開放ではボケボケで使い物になりません。
やっぱり重いし、おまけに70cmまでしか寄れません。
AFズームの話じゃなくてゴメンね。
書込番号:4735250
0点

さらにもうひとこと・・・
他のメーカーのこと書くと異常に反応する人がいるので補足。
スレ主さんの質問4への答です。
念のため
書込番号:4735270
0点

ひつこくもうひとこと・・・
大阪の梅田フォトサービスでAF28-70/F2.8Gの新品売ってました。昨年末の情報なんでもう売れたかもしれません。
お値段は¥111000だったかな?
書込番号:4735322
0点

1.については比較したコトが無いのでよくわかりませんが…同じ腕を持った方が比較すればそれなりの差はあるのかもしれませんね。
2.個人的には7Dに装着してかなり満足しています。
24-105oF3.5-4.5とは描写のレベルが違うかな?…とまで感じます。
欠点は散々言われてるコトですが…寄れないコトですね。
3.AFのスピードは評判通りですかね。
個人的には実用レベルにはあると思いますけど…
書込番号:4735328
0点

僕は、28-70mmF2.8Gしか持っていませんので、1には回答できません。
2ですが、評価が分かれているのは個体差と考えて間違いないと思います。
このレンズを入手したのは最近ですが、結構高額になっています。
評価がわかれていたのは知っていたので、数本在庫しているお店をたまたま見付けた時に、
試写させてもらってから購入しました。
具体的には3本を比較しましたが、中には描写がゆるい物も確かにありました。
僕が入手したのは、開放からしっかりと解像するなかなか良い個体でした。
具体的な実力ですが、各部単焦点レベルの描写です。
35/2と50/1.4・50/2.8マクロと比較しましたが、35/2には僅差で及ばず、
50mmでは50マクロより上で1.4に僅かに劣るくらいの解像感でした。
ボケ味もα特有の滑らかでとろけるようなもので、正直感動しました。
3ですが、はっきり言って遅いです。最近の廉価ズームにも及びません。
静物に使う分には全く問題ないですが、動体に使うのは不可能と考えた方がいいです。
もし良品が見付かれば手に入れても損はないレンズです。
質感も素晴らしく、廉価なレンズにはない満足感があります。
ただ、重くて大きくて付属のフードが人をなめているような形状(皿)です(^^;)
長くなりましたが、全て、僕の手持ちレンズでの話ですので、絶対的な評価ではありません。
参考程度にして下さい。
書込番号:4735368
0点

1週間ほど前、Gの新古品(未使用)が、¥68000(オークションは高すぎ)で売られているのを見かけました。
ユーザーで無いので細かい画質の差については分かりかねますが、やはり「デカイ」・「重たい」・「寄れない」・「高価すぎ」印象があります。
多少購入も考えましたが、チープな作りながら実用面重視で、パフォーマンスに優れるAFズーム28-75mmF2.8(D)の方が、似合っている気がして購入は見送りました。
書込番号:4735410
0点

>Gの新古品(未使用)が、¥68000(オークションは高すぎ)で売られているのを見かけました。
うらやましいorz
僕が中古で買った値段よりも安いです。
オークション購入じゃないですが、店でも随分値段が上がってますね。
書込番号:4735443
0点

>オークション購入じゃないですが、店でも随分値段が上がってますね。
確かに中古屋でも90,000円前後で売られてるのを見るようになりましたね…
ここまで高価だったら入手はしなかったと思います。
私はゼロハンライダー さんがオークションで見かけた価格よりちょっと安価で買えました。
中古でしたけど…
書込番号:4735534
0点

私の見かけたのはオークションじゃなくて、店舗でです〜〜。
¥68000でも充分高い!
かつては¥7万位の銀塩α7が充分高価と感じた、フィルムカメラ時代の金銭感覚を取り戻しましょう???
では、おやすみなさいzzz・・
書込番号:4735664
0点

1.画質については定評あるとおりです。
タムロンOEMとは別物。
「さすがGレンズ!」と唸らせる画質なのは保障いたします。
ちなみにHP深次元護衛艦罰襟巻のGTレンズを見れば、
「G」の称号が伊達では無いとお分かりになるでしょう。
いったんこのレンズはリニューアルすると発表しましたが、
おそらくデジタルに特化した設計をするため発表を
撤回しました。現在鋭意製作中…。ご期待下さい。^^
>number(N)ineさん
http://www.pbase.com/mtf_foto_studies/image/38191332
http://www.pbase.com/kenaroh/image/46067453
ほほう、α-7D・AF28-85mmF3.5-4.5ですけど、
このモーターボートやF16戦闘機は「動体」ではないんですか?
書込番号:4735713
0点

バチスカーフさん
>ちなみにHP深次元護衛艦罰襟巻のGTレンズを見れば、
「G」の称号が伊達では無いとお分かりになるでしょう。
すませんよくわかりませんでした。
ぜひ説明を!
>いったんこのレンズはリニューアルすると発表しましたが、
おそらくデジタルに特化した設計をするため発表を…
鋭意製作中とは?
どなたが?
書込番号:4735761
1点

なお、ミノルタレンズでよく言われる「ボケ味の良さ」
「調芯精度へのこだわり」については、
このサイトで詳しく書かれています。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
それは可能です。できますけど、それじゃあ“味のあるボケ”
にならないわけですよ。収差をなくして“理想のレンズ”を
作ったところで、それが写真描写としていいのかというと、
別の話なんですわ。不純物をすべて取り除いた
蒸留水がおいしい水かというと、そうじゃないですよね。
つまり、ボケに“味”がなくなるんですよ。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/index.shtml
調芯はα シリーズの交換レンズでも行なわれていますし、
他社のレンズでも行なわれています。でも今回は、
従来レベルの調芯に加えて、新たな調芯をさらに
プラスしているんです。従来技術の延長の調芯では
対応できない領域ができてしまったので、新たな調芯を
する必要があったんです。
書込番号:4735765
0点

AFズーム28-70mmF2.8Gには、
このレンズにしかないある秘密兵器が隠されています。
それが「口径可変型・ズーム式フレアカッター」。
ズーミングと同時に前後移動し、
しかも口径を変えるという凝った設計です。
特に逆光時において大敵となる
フレアを除去するのに、とてつもない効果を生みます。
まだデジタルで無い時代にここまでフレア除去に
こだわる姿勢は、ミノルタレンズ職人のこだわりと
情熱がなければまず採用されなかったでしょう。
そのため「G」は大きく重く高価格になっていますが、
描写性能はクラストップなのは間違いありません。
竹内敏信さんがAFズーム28-70mmF2.8Gを
愛用しているのは、この描写性能ゆえだと思うのです。
プロと同じレンズを使いたいなら、このレンズは買いです。
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/org/02-03-19_j.html
なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。
書込番号:4735776
0点

>なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。
「PHOTO EXPO 2002」ですか?
2002年に予定して、発売はいつですか?
書込番号:4735792
0点

>バチスカーフさん
>なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。
今更過去に戻る事は有り得ないでしょう。
2002年3月のミノルタのプレスリリースのリンクを貼ってどうするんですか?(^_^;)
書込番号:4735815
0点

バチスカーフさんや、あんたいろいろとデマを飛ばして喜んどるようじゃな。
見ていて痛々しいぞ。
それらの製品がもし出なかったらどう責任を取るつもりじゃ?
書込番号:4735982
0点

αレンズじゃが日東光学からODM供給受けたものが多いと聞いたことがあるが本当かの?
書込番号:4736003
1点

> トキナーの28-70/F2.8もダメです。
以前も紹介しましたが、旧バージョンのATXで持ってますが、AFが前ピンになる傾向が強く(フォーカスフレームの位置もずれている感じ)、またテレ側では合焦点でも像が甘い感じがします。ATXレンズは80-400でも同様の印象でした。
α9で使っていたときは、AFに問題を感じた事はなかったのですが、α7デジとの組み合わせでは、ファインダーでわかるほどです。
あとシグマについては、下のスレにもありますが、相性がいまいちという評価が多いですね。
関係が深いタムロンはわかりませんが、トキナーとシグマに関しては、いろいろと聞きますし、何かあった場合も責任の所在がいまいちはっきりせず、結局はレンズメーカーにボデーとレンズを送って調整となるようですが、満足の行く結果にならなかったという報告も散見されます。
私の場合、両方送るというのも、あんまりなので、ATXは銀塩α専用になってしまいましたが、銀塩自体が最近お倉入り状態です。
ところで、偏芯の意味はご理解いただけたでしょうか?>BigBlockさん
書込番号:4736076
0点

皆さん,早速のレスありがとうございます.
いま1時間近くかけて,じっくり読ませていただきました.
私の問い合わせの内容に沿ってまとめますと,
1.AFズーム28-70mmF2.8G と AFズーム28-75mmF2.8(D) の性能の差
AFズーム28-75mmF2.8(D)はチープな作りながら実用面重視で、パフォーマンスに優れる・・・私ごときのレベルでGレンズというのは,単にすごいのかな??というあこがれにしかすぎず,実用面では現行レンズのほうが向いているようですね. 「さすがGレンズ!」と唸らせる画質であっても,下記のように個体差があっては不安がありますね.
2.AFズーム28-70mmF2.8Gのレンズの評価に個人差があること
AFズーム28-70mmF2.8Gは個体差が大きいため注意を要し,試写の必要もある.
良い個体にあたれば各部単焦点レベルの描写である.
・・・う〜ん,さすがにいいですねえ! いいけれど,流通が少ないだけに個体差が気になります. 実は私は現物を触らずにオークションや通販での購入を考えておりましたので,非常に不安な要素ですね. それに後継レンズを製作中とのことですので,近々発表されるならば是非そちらを検討したいのですが,プレリリースもありませんし,まだまだ先のようですね.
3.AFズーム28-70mmF2.8Gの合焦スピードは遅いけれども実用レベルではある.
最近の廉価ズームに及ばず,動体に使うのは不可能・・・
・・・子供の運動会(年の割りにうちの子はまだ小学生です)では厳しそうですね.
4.その他の選択肢・・・シグマの24-70/F2.8はやめたほうが良い
トキナーの28-70/F2.8もやめたほうが良い
皆さんのご意見を私なりに,まとめさせていただきましたが,動きの多いものをアマチュアが狙うには,ディスコンのGレンズではなく,現行の標準ズーム(シグマとトキナーを除く)がベターではないか・・・といったところでしょうか.
やはり,いくらレンズの描写性能が良くても,へたな個体を掴んでしまったり,私の腕で動体フォーカスに追従できなければ,写真を撮っていて面白くないですもんね.
やっぱりこの板は生の声が聞けて勉強になります.
しかし...どうして高価なGレンズが扱いにくいのでしょうね? 初級者と言っても,どうせ投資するなら良いレンズが欲しいのですが...
書込番号:4736163
0点

>高価なGレンズが扱いにくいのでしょうね?
まずここが、にちゃんねる同様の匿名掲示板だってこと。
ここには「ばらつき」もあれば「好き嫌い」もあり、
挙句の果てには「貶し」「煽り」「クレーマー」もいます。
有益な情報を掴める知識と判断力が無いのなら、
匿名の言葉ではなく、あくまでも実写で判断してください。
=ユーザーの撮影した画像で評価するのが一番。
モーターボート・ジェット戦闘機を撮影できるのに
動体が不可能と言い切る理由は何?
number(N)ineさんが答えられないなら、自分の「勝ち」でしょう。
http://www.pbase.com/mtf_foto_studies/image/38191332
http://www.pbase.com/kenaroh/image/46067453
また、自分はけっこう他社(特にキャノン)を
ボコボコに貶すことがあり、
それもアンチミノルタが騒ぐひとつの理由でしょう。
書込番号:4736194
0点

24−105mmのスレッドで相当くやしい思いをしたんだね、バチスカ君。歯軋りの音が聞こえてくるようです。
書込番号:4736225
0点

なおぴん・・・さんへ
ワイド端28mmだと換算では42mmになりますが使い勝手としては問題ありませんか?18-70mmは安いけれど意外に出来がいいですよ。
Gと(D)はどちらも使っていないので大きなことは言えませんが「ときめき」と「使い勝手」のどちらをとるかではないでしょうか。私は17-35 3.5Gを使っていますが、よく補正されており写りもよくお金のかかったいいレンズだと思っています。
それを考えると28-70Gもいつかはほしいと思っています。ただ、トキナーの28-70 F2.8を使っていてもう少し寄りたいと思うことはしばしばなので。何を撮られるかも重要ですね(竹内先生のように風景がメインなら影響は少ないでしょう)。
SSM化などは発表こそされていますがどう転ぶかわからないものです。社内での検討ぐらいはされていてもオリンパスあたりのロードマップとは異なる次元の話ですから。
個人的には良い出物があれば「ときめき」を優先しても良いのではと思います。合わなくて売るとしても、それなりの値段で売れます。
バチスカーフさんへ
細かいことだけどあの飛行機はミラージュ2000か4000では?
書込番号:4736227
0点

[4736194] バチスカーフさん へ
おっしゃるモーターボートの写真のリンク先を拝見しましたが,使用レンズはAFズーム28-70mmF2.8Gとは書いておらず,Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが.....私の勘違いでしょうか?
また,私のお聞きしたいのはプロやハイアマチュアの方が使いやすいのかどうか ということではなく,私のような初級者にとってGレンズは重荷(豚に真珠)ではないか?ということなのです.
ただ,豚に真珠であっても初級者にとっても使い勝手がよければ,つまり
> いくらレンズの描写性能が良くても,へたな個体を掴んでしまったり,
> 私の腕で動体フォーカスに追従できなければ・・・・
というようなことが,廉価版のズームよりはるかに使い勝手が良いというのであれば,Gレンズを買う価値があると思うのです.
書込番号:4736245
0点

[4736227] 月友2さんへ
広角側は現在持っている AFズーム17-35mmF2.8-4(D) をそのまま使おうと思っております. デジタル一眼でレンズを交換することは,ゴミの付着などのため怖いのですが,今もっているレンズは高級レンズではありませんが,かなり気に入っておりますので,できればそのまま生かしたいのです. それで『良い』標準ズームが欲しいわけです.
書込番号:4736364
0点

AFズーム28-70mmF2.8GとAFズーム28-75mmF2.8(D)両方持ってますが同じ物を撮って直接比較したことはないので何とも言えません。
使い分けは今日は撮るぞと気合いを入れてるときはAFズーム28-70mmF2.8Gを、荷物を軽くしたいときはAFズーム28-75mmF2.8(D)を使っています。
AFズーム28-70mmF2.8G高くなりましたね。以前は6万円くらいで買えたんですけどね。私はサービスで販売していた花形フードも付いた中古を発見して購入しました。この花形フードだけでもオークションで高値取引されているからちょっと得した気分でした。
これじゃ参考にならないですね・・・
書込番号:4736557
0点

バチスカーフさん、このレンズを動体で使ったことあるんですか?
このレンズは、本当にAF遅いですよ。
>不可能 と書いてしまったのは少し書き過ぎてしまったと思いますが、
相当に厳しいのは確かです。ピンズレ写真で良ければ撮れるでしょうが、
きちんとピンのあった写真を速い動体で撮るのは相当に至難です。
実際に使った事のある方は解ると思うんですが、ちょっと触っただけとかは勘弁して下さいよ(^^;)
不可能と書いた事に付いては、僕の負けでいいです。ごめんあそばせ。
>なおぴん・・・さん
>豚に真珠 とか、あまり考えないでも良いと思いますよ。
今手に入れておかないと手に入らなくなってしまう可能性も高いですし、
ボケ味の美しさとかは誰が撮っても変わるものではありません。
なおぴん・・・さんが初級者なら、僕だって初級者です。
僕もズームは、17-35mmF2.8-4(D)しか持っていなかったので、
28-75mmF2.8(D)を買おうと思っていました。
17-35mmF2.8-4(D)が予想外に良かったので、28-75mmF2.8(D)も・・・と思ったんです。
しかし、たまたまGの出物があったので、つい入手してしまったんです(^^;)
個体差も確かにありますが、開放では少しバラツキがありましたが、絞ると僅差でしたよ。
それも、遠景を無限遠で撮るという、もっとも差の判り易い方法でです。
レンズ板は僕も読みましたが、メーカーに調整してもらって改善したという書き込みもありました。
もし、入手してちょっと・・・と思っても、新品で入手できれば保証書で調整依頼できますし、
中古でも有料で調整してもらうこともできます。ですので、あんまり警戒しないで下さい。
僕も、レンズ板で大した事ないと書いてる人がいて、随分警戒していましたが、
実際に3本試してそこまで悪い個体はありませんでした。
高価なレンズですので、過大な期待をしていた方の目には叶わなかっただけかもしれません。
そもそも、個体差はどんな工業製品(レンズetc)にもあるので、
Gレンズならばその差がより生じにくくなっている筈だとも思います。
僕の書き方も悪かったので反省しています。ごめんなさい。
じっくりと考えて、最良の選択をして下さいね。混乱させてすみません。
書込番号:4736603
0点

シグマ、トキナーの名前が出ていますので、タムロンについて。
タムロンSP F28-75mmF/2.8 XR Di(Model A09)は、AFズーム 28-75mm F2.8(D)と同じ描画ですね(OEMなので当然と言えば当然ですが)。単焦点(50mm F1.7/85mm F1.4G)と比べてしまうと少し劣る感じもありますが、標準ズームとして十分良好な性能だと思います。
合焦速度は、筐体差かもしれませんが、タムロンの方が「変わらないけど、微妙に遅いかも(?)」という感じでしょうか。どちらも、17-35mmと比べると微妙に遅いですが、そんなに遜色はないと思います。
純正にこだわりがなければ安いタムロンもいいかもしれません。ただ、何かトラブルがあった場合には、ボディ/レンズが同じ純正の方がサポートはよいでしょうね。ちなみに、友人は純正、私はタムロンを使っています。
バチスカーフ氏は銀塩を含めて一眼レフを使用していなくて、カタログなどから仕入れた情報から推測(雑誌などの悪い情報は無視)して書いているだけですので、有益な情報は期待しない方がよいですよ。>なおぴん・・・さん
書込番号:4736683
0点

超遅レスですが・・・、3について。
28-70/2.8Gとα7Dの組み合わせにおいてのAF速度は褒められたモノではありません。
動体の種類にもよるところはあるのでしょうが、ちょっとしんどいかもしれませんね(^^ゞ
ただ、なおぴん・・・さんの主な被写体であるご家族のスナップでしたら、全く問題はないと思います。
お子様の運動会は・・・どうでしょう?
このへんは実際に運動会で使用された経験のある方の書き込みを待ちたいところですね。
重く・寄れず・遅いAF・役不足なフード・・・etc.と、
欠点ばかりに目が行きがちですが、描写に関しては何の不満もありません。
私は24-85や24-50と適度に使い分けてます。
以上、実際に使っている者からの感想でした。
書込番号:4736855
0点

ひとつ書き忘れです。
フードは85/1.4Gのを流用して使ってます。
α7Dにおいてはケラれはありません。
書込番号:4736865
0点

>なおぴん・・・さん
>Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが
これは下位レンズですので、
上位のGがそれに劣ることは考えにくいと思うのですが
どうでしょう。
残念ながら、28-70mmF2.8Gは7Dに装着したことはありません。
しかし、28-75mmF2.8DはタムロンOEMですが、これなら
とある大手量販店で装着し、約15分ほどいじったことがあります。
AF速度についてはかなり速いと思いましたよ。
タムロンOEMだからと見くびっていただけに
「お、このレンズは17-35mmとは違うな〜。」
っていうのが第一印象でしたから。
>現在使っているAFズーム17-35mmF2.8-4(D)の
合焦スピードには満足しております.)
それよりはたしかに速かったですよ。
それと取り替えて比べたんですから。
ちなみに17-35mmもタムロンOEMで、純正より遅いんです。
これで満足なら、たいていの純正レンズで
十分満足いく速度を得られると思います。
だから、28-70mmF2.8Gでいいと思うんですよ。
描写性を何よりも優先するなら。
画質ですけど、SweetDムック(1900円)を読めば
純正とタムロンとは違うなって分かると思います。
数値スペックで同じでも、そこにあるガラスの質とか
コーティングの違いというのが、レンズを見ただけで
分かるんですよ。
それはたとえば、50mmF1.7を量販店で他社と見比べれば
はっきりと分かります。ミノルタのそれは、
まるで摩周湖の底を見るかのような、深淵のような美しさです。
もしも28-70mmGまで行くのがちょっと戸惑うなら、
50mmF1.4を一度買ってみてください。
Gではないけど、これもF1.4トリオの一員。
このレンズならGに遜色の無い写りが味わえますし
何よりもコンパクトで安価ですので。
書込番号:4736885
0点

なおぴん・・・さん、
>子供の運動会(年の割りにうちの子はまだ小学生です)では厳しそうですね
運動会でテレ端70mmはそもそも焦点距離不足で厳しいと思いますよ。
僕は独身で運動会で使った事ないですが、
この掲示板では75-300とか100-300あたりを勧める書き込みが多いです。
被写体との距離が遠くなれば被写界深度も深くなりますので、
28-70Gでも追い易くなると思います。でも、小さくなっちゃいますからね。
ついでですが、こういう掲示板で見たんですが、
メーカーの清掃済みのレンズなどは細かく調整された物が多いそうです。
清掃してもらってから描写性能がアップしたという書き込みを数回見ました。
そういうのを狙えば安心できるんじゃないかと思います。
オークションでもたまに見かけますよね。
HIDE@MINOLTAさん、そうなんですよね。
STFのフードだと微妙にけられるんですが、85GのだとギリギリOKなんです。
フードの流用って結構面白いですよね。
書込番号:4736900
0点

> 私は24-85や24-50と適度に使い分けてます。
以前から何度か書いていますが、24-85はなかなかお奨めだと思います。
コンパクトなわりに、そこそこ良く写ります。
お持ちの17-35と重なる部分も多く、また24-105とスペック的にはより魅力的なレンズもありますが、24-85のユーザーは結構多いです。
検討対象に入れられてはいかがでしょうか?
ちなみに、このレンズはADIには対応していませんので、別スレにも書いたように、誤ってADIの設定のままフラッシュ使うと散々な事になります。
書込番号:4736920
0点

ミノルタ純正レンズの威力を、まざまざと思い知らせるかのようなサンプル。
これを見たら、もう他社には戻れない!?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html
デジタルカメラおよびそのレンズが苦手としがちな被写体だと思うのだが、
中央から隅々までしっかりした解像感がある。収差もほとんど見えてこない感じ
50mm F2.8 / 3,008×2,000 / 1/500秒 / F2.8 / 0EV / ISO100 / 75mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34383-2555-19-1.html
道ばたから見えた紅葉。撮ってみてビックリしたのは、
α Sweetの液晶モニター上でも強い解像感が感じられたこと。
うわー家帰って写真見るのが楽しみ〜!!
と急いで帰って閲覧したら、あーやっぱスゴいレンズだわと痛感
3,008×2,000 / 1/800秒 / F2.8 / 0EV / ISO100 / 450mm
書込番号:4736933
0点

HIDEさんこんばんは。以前ただでさえの意味を
何度もおたずねしましたが、まだ一度も返事を
頂いておりません。是非とも答えて欲しいです。
http://www.pbase.com/markwp/image/39658621
http://www.pbase.com/markwp/image/38744359
http://www.pbase.com/markwp/image/40499752
http://www.pbase.com/markwp/image/48859323
AF200mmF2.8G 二倍テレコン
これがHIDEさんの仰るような、「使い物にならない」
AF速度ですか?サーフィン、マラソン、夕焼けの海岸、
ツール・ド・フランス…
これでもかというほど、動体撮影のオンパレードですよ。
書込番号:4736963
0点

横槍失礼・・・8^^;
バチさん・・・動体の例があまりに遅すぎる&動きが単調な
ものばかりです。いずれも直線的な動きであり、相手の移動
速度がせいぜい、30〜40km/h・・・
これだったら普及機クラス+標準ズームでも合いますってw
君本当に、動体撮影したことないでしょ?
マラソンやサーフィンなんて相手の位置がいくらでも予測つくから
おきピンでも何とでもなるの。
フォーミュラレースや、スポーツでもバスケやサッカーなど
トリッキーな動きについていけないようであれば、
動体撮影能力とはいえないんですよ。
書込番号:4736991
0点

バチスカ君、よほど悔しかったのか他のスレッドにも同じようなたわごとを書き込んでいますね。動体撮影の経験が無いことも露呈してしまいましたね。
書込番号:4737340
0点

TAILTAIL3さんのおっしゃる通りですね。
これならAF使わなくてもいけそうですよ。
以前AF200mmF2.8G(二倍テレコンなし)でカモメを追いかけてみましたが一度食いつくと多少粘ってくれるもののはずすといつまでも復帰しないというイライラがあります。
「使い物にならない」とは言いませんが、使ってません^^
この程度の動体ならMFで足りてます。
>マラソンやサーフィンなんて相手の位置がいくらでも予測つくからおきピンでも何とでもなるの。
確かにおきピンに見えますね。
書込番号:4737404
0点

バチスカーフさんよ、自分で撮影した画像じゃない、また持っていない機種のことを偉そうに語るから要らぬ恥を掻くことになるんじゃ。
デジカメのスペックや画質を語るのも良いが他にすることがあるんじゃないのかね。
書込番号:4737515
0点

>デジカメのスペックや画質を語るのも良いが他にすることがあるんじゃないのかね。
これが生き甲斐の彼にとっては、痛烈な一言ですね。でも他にする事がないので許してやって下さい。
書込番号:4737540
0点

バチスカーフさんはコニカミノルタ関係にデジカメ掲示板を見つけては、
そこでコニカミノルタを褒めるを超えて褒め殺しちゃっていますね。(^_^;)
掲示板でコニカミノルタを褒め殺しをする事しか生き甲斐の無い
寂しい方なので仕方が無いのかもしれません。
書込番号:4737808
0点

[4736603] number(N)ineさん
[4736855] HIDE@MINOLTAさん
このお二方は実際にα−7DIGITALとAFズーム28-70mmF2.8Gの組み合わせで使っておられて,その結果フォーカッシングスピードに難点ありとのこと. 描写に関してはやはり文句なしのようですが,やはりこのクラスのGレンズは私はあきらめたほうがいいような気がします. そして,やはり使い勝手から言っても最新のもの,つまり
明るさにこだわって AFズーム28-75mmF2.8(D) か
携帯性にこだわって AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
がよさそうな気がしてきました.
[4736900] number(N)ineさん
子供の運動会は望遠側が不足ですか...言われてみればその通りですですよね.
そんな折も折,↑で[4737254]ラウールゴンザレスさんがAFズーム17-35mmF2.8-4(D) と AFズーム28-75mmF2.8(D) を購入されたとの情報が... 優柔不断の私としては,その方向で行ってしまいそうです.
おまけに,スポーツの撮影にAFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSMを購入されたとのこと! いま手元のカタログを見ましたが,すごいですね. 子供の運動会にもこんなのがあれば,α本体のアンチシェイクと一脚を使えば,いいのが撮れそうな気がします. (いまから練習して秋に間に合うかな?) いやあ,カタログで見るだけでホレボレしてしまいます. というか,なんだか寒気がするくらい,グッときてしまいました. ヤフオクで80-200mmAF2.8Gっていうのがでてますけど,同じように合焦スピードも速いのでしょうか.
いやいや,こうやって,皆さんはどんどんレンズ地獄の泥沼に入っていかれたんでしょうね.(笑) 私ものめり込みそうです.....
書込番号:4737883
0点

> >Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが
>
> これは下位レンズですので、
> 上位のGがそれに劣ることは考えにくいと思うのですが
> どうでしょう。
Gレンズの方がAFが速いとは限らないと思います。
Gレンズは、描写に拘ったレンズです。
色再現やボケ味に拘った設計になっていますが、反面、コンパクト性や価格、重量などは犠牲になっています。
AFを考えた場合、描写に拘った複雑な光学系やその重量が、駆動系の負荷になっているという事はないでしょうか?また、ボケ味のために工夫された光学系はAFにとっては最適とは言えないのではないでしょうか?
AFは光軸からずれたところを通過する光束の相関をとって焦点のずれを検出します。つまり、ボケがどれだけずれているかを見ているわけです。明確な2線ボケのような特性であれば、ボケ具合がわかり易いですね。線間のずれからボケ量も正確に検出できそうです。一方、なめらかにボケられると、ボケ量を正確に求めるのが難しくなるのではないでしょうか?
たとえば、尖った山頂の山の間の距離は正確に求まりますが、なだらかな山頂の山の間の距離は、どこが山頂かわかりずらいので、求め難いのと同じだったりしませんか?
いずれにしても、Gレンズといっても、全てについて最高なわけではなく、あくまで描写に拘っているレンズだと理解した方が良いのかも知れません。
書込番号:4738024
0点

AF80-200mm2.8Gですが、お店で触った限りはAFはなかなか速かったですよ。
HSというタイプでしたが、名前の通りでした。
力強くギュッと駆動するモーター音がイイ感じでした。
買えませんでしたがorz
僕も初めて一眼レフを買った時は、Gレンズなんて絶対に買わない。
白いレンズなんて論外と思ってました。
でも・・・結局、デジタルだと撮った画像がPCのモニタではっきりと確認できてしまい、
細かな描写の違いが素人ながらに判ってしまうんですよね。それでズブズブと(^^;)
結果として、後悔もしていませんし、撮れる画像に満足感もあって、
αを選んでよかったとは思ってるですけどね。
24-105は以前に使っていましたが、色収差や周辺画質が気になっていました。
でも、ズームだしこんなものだろうと思って納得していたんです。
ところが17-35(D)を買ってみると、ズームとは思えないほど高画質でした。
それで、24-105は売ってしまって、28-75/2.8を買おうと思っていたんです。
ズームは2〜3倍くらいまでが良いのかななんて思ってます。
あまり欲張ると構造的に無理な部分が出てくるのかなと。
24-105となら僕は、28-75/2.8をお勧めしますよ。
既に色々なマウントで評価がきちんと出ているレンズですし、
17-35(D)を見た限り、タムロンのレベルはかなり高いと思います。
タムロンレンズのボケ味はαに近い柔らかさも持っているので、
コニミノボディとの相性も良いと思います。
書込番号:4738179
0点

>Gレンズといっても、全てについて最高なわけではなく、
あくまで描写に拘っているレンズ
>描写に拘った複雑な光学系やその重量が、
駆動系の負荷になっているという事はないでしょうか?
おいおい、そんなことを言ったら全部のメーカーが
(例えばLレンズもEDニッコールも)そうなっちゃうでしょうが。
たしかにGレンズは描写は世界最高峰です。素晴らしいボケ味と、
線の細い描写は他社を引き離している。
しかしそのための設計が、AFに負担をかけるというのなら
最初から「手を抜いて作っちゃえば」(AF速度のためには)
正しい方向性ってことになるじゃないですか。
キャノンやニコンは、「AF速度のために」あえて複雑な光学系を
採用しなかったわけですか?
いくらなんでも、そりゃあキャノンさんニコンさんに
失礼ってもんですよ。
というか、ISやVRなど、複雑な光学系を採用してるのは
キャノンニコンでしょ。そうか、EF24-105mmF4ISがやや
おっとりしてるのは、そのせいだったのか。(納得)
http://www.pbase.com/markwp/image/39658621
http://www.pbase.com/markwp/image/38744359
http://www.pbase.com/markwp/image/40499752
http://www.pbase.com/markwp/image/48859323
HIDEさんのアンチ的意見を「ブツ」で証明したんだから、
匿名掲示板でとやかく言ってもしょうがないと思うんですが。
書込番号:4738381
0点

意図的に人の発言を無視して自らの発言を押し通そうとするのはルール違反じゃないですか?>バチ氏
(今に始まった事じゃないですが)
自分の好きなようにやりたいなら、ご自分のHPでなさって下さい。
#そういえば前は掲示板もあった様ですが、あちらでやったら宜しいかと
ここは貴方の掲示板じゃないんだから、マナーを守って"話し合い"をして下さい。
その身勝手さたるや、まるで振り込め詐欺の稚拙な日本語を思い出させます(苦笑)
文句があるなら、先ずはTAILTAIL3さんのレスに対して「理論的かつ客観的」な反論をしてから宜しく〜〜
書込番号:4738445
0点

>明確な2線ボケのような特性であれば、ボケ具合がわかり
易いですね。線間のずれからボケ量も正確に検出できそうです。
一方、なめらかにボケられると、ボケ量を正確に求めるのが
難しくなるのではないでしょうか?
自分はそうは思いません。A2やZ5はデジ一眼並みのAFを
実現し、銀塩α-7は現状で世界最高のAF速度ですから…。
思うにDS4さんは、「イメージ優先」の考え方をしています。
ミノルタはスポーツ撮影においてシェアを取っていないので、
そのイメージに引っ張られがちなのです。
まずはブツを見て、そこから論を進めなければスタート地点
から出られません。
なお万が一そうだとしても、ニコンキャノンのレンズが
(=2線ボケ)を許容してまでAF速度を優先するのは、
レンズつくりにおいては”邪道”じゃないかと思っています。
書込番号:4738479
0点

> しかしそのための設計が、AFに負担をかけるというのなら
> 最初から「手を抜いて作っちゃえば」(AF速度のためには)
> 正しい方向性ってことになるじゃないですか。
極論というか、わざとずらして反論するのはやめてほしいものですが?
AF性能だけ考えれば、シンプルな光学系でAFセンサーが要求する必要最小限のF値を有するレンズの方が有利です。でもそれでは、肝心の写りがハチャメチャな事になる。
レンズはあくまでも、バランスです。全てを満足するようなものは出来ないから、どこにどれだけ重きを置いて設計するかが、設計者の腕の見せ所ですね。
Gレンズは描写性能に重きを置いて、コストや重量には目を瞑っているところがある。その結果として、特に望遠系とかではAFに不利な要素が入っている可能性があると言っているのだよ。
勿論、明るいレンズだから、それほど致命的な事にはなっていないが、AFだけを考えれば、もっと最適な設計があるかもしれないね。
> HIDEさんのアンチ的意見を「ブツ」で証明したんだから、
> 匿名掲示板でとやかく言ってもしょうがないと思うんですが。
見た側が納得できないようなものは、ふつう、証明とは呼びません。
匿名掲示板で言ってもしょうがないと思うのなら、ここに書き込むのは辞めた方がいいのでは?それって自己矛盾では?
あと、誤りはただしておきますが、
> なお万が一そうだとしても、ニコンキャノンのレンズが
> (=2線ボケ)を許容してまでAF速度を優先するのは、
> レンズつくりにおいては”邪道”じゃないかと思っています。
他社のレンズがAF優先で2線ボケを許容しているなんて、誰も言ってませんが?誰も言っていない事に反論して、何が言いたいのでしょうか?疑問ですね。
書込番号:4738517
0点

ついでに、ひとこと。
> Gレンズは描写性能に重きを置いて、コストや重量には目を瞑っているところがある。その結果として、特に望遠系とかではAFに不利な要素が入っている可能性があると言っているのだよ。
勿論、明るいレンズだから、それほど致命的な事にはなっていないが、AFだけを考えれば、もっと最適な設計があるかもしれないね。
コニミノは、ボケがきれいなレンズでも、AF特性ができるだけ損なわれないように、AFをチューニングを施しているのではないでしょうか?
その結果、ボケの特性が異なるレンズだと相性が悪くなっているとか?
そう考えると、一部レンズメーカー製のズームレンズとかと相性が悪いのも、なんとなく頷けます。まあ、あくまで、推測ですが。
書込番号:4738626
0点

>[4736194]
>挙句の果てには「貶し」「煽り」「クレーマー」もいます。
:
>また、自分はけっこう他社(特にキャノン)を
>ボコボコに貶すことがあり、
自ら、自分をクレーマーと認めたのね。
君はここ (kakaku.com) には必要とされていないから、書込まないで。
書込番号:4738708
0点

今さら、こんな書き込みするのもなんですが、、、
所有【安レンズ】のAFスピード(体感)順
(もちろん7D装着で)
1位 50/1.7N
2位 28/2N
3位 17−35/2.8−4(D)
4位 24−105/3.5−4.5(D)
5位 85/1.4G(D)
>6位 28−70/2.8G
7位 100−300/4.5−5.6アポ(非D)
ちなみにAF音は
1〜2位が「ジッ」
3〜4位が「ジジッ」
5〜7位は「ジーーッ」(いずれも一発で決まった場合)
おわかり頂けますでしょうか???(^^;
自分の場合、28−70Gは、大きさ・重さは問題ないですが、
最短撮影距離が85cmというのがネックで、
常用ズームとしての出番は24−105の方が多いです。
書込番号:4738827
0点

そうですよね、レンズによって全然速度が違いますよね。
17-35mmはお持ちで広角側は足りるでしょうから、標準と望遠を、2本でよいなら28-75mmと75-300mm or 100-300mm、一本でおさめるなら18-200mmかなと思います。18-200mmは使ったことがないのですが、評判は悪くないように思います。>なおぴん・・・さん
しかし、某氏がからむとスレの趣旨とは全く関係のない方向にずれてしまいますね。新しくスレを分けられた方が、大部分の人にとって読みやすいと思います。
特に4736933は↓に引っかかるでしょうから、削除した方がよいと思います。>掲示板の管理人の方
http://dc.watch.impress.co.jp/info/cright.htm
|「デジカメWatch」へのリンクは、トップページ・記事ページとも、当社に連絡することなく自由にリンクしていただいてかまいません。ただし、画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。
書込番号:4738919
0点

GTからDS4さん 、「推測」も確度の高いものでないと「ネタ」にされるから「独り言」程度のものは書かないほうがいいかもしれません。
バチスカーフさん も喜んで人の「推測」で妄想を膨らませないでください。
わたしも「推測」は書きますが、自身の中である論理的な可能性は考えた上でのことです。
書込番号:4739024
0点

眠いとフォローが足りない!>わたし
「独り言」程度のもの…については高級とか低級とは無関係に「探求のためのとっかかり段階」程度…と捉えてもらえるとうれしく思います。
正常に掲示板が機能していればこういうのもみんなでフォローしあって発展するのに…ネタにされるとどうしようもありません。
書込番号:4739029
0点

遅かったか…ネタにしてスレッド立てられてしまった…。
書込番号:4739034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





