α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
欲しいもののまだ購入していない現行αレンズについて、一縷の望みを抱いて4月以降も製造するのかどうかをお客様センターに尋ねてみました。答えは「現行αレンズは4月以降は製造しません」でした。せめて50・100mmマクロくらい製造しないのでしょうか?ソニーはどうやって「一眼レフ」を売るつもりなんでしょう?タムロンレンズだけ?
やっぱりがんばって今のうちに欲しいレンズは買わなきゃだめなんですかねえ。
書込番号:4760095
0点
だってコニカミノルタブランドは消滅するんだから・・・
まったく同じものをSONYが売ることに期待したら?
書込番号:4760106
0点
今日、新宿のサービスセンター(?)に行ってきました。
レンズの事を聞いたら、「わかりません」と言われました。
でも、SONYにしても、レンズシステムを全て1から構築するなんて厳しい思うので、
現行の中から生産継続するのもあるんじゃないかと思います。
光学設計も全部やり直すならαを引き継ぐ必要ないですからね。
と、僕は思ってたりします。
書込番号:4760119
0点
センターに問い合わせましたが、さっぱり要領を得ず、まだ決まってないの繰り返しでした。広報部にも問い合わせましたが、35mmG以外はソニーが販売又は製造を引き継ぐレンズが決まってないとの回答でした。混乱しているということもあるのでしょうが、譲渡を発表するからには、どういう結論であれ明確にして、これまで支えたファンに対して精一杯の誠意と配慮がなされて然るべきと思い悲しくなりました。ソニーもファンを見捨てるより取り込む方が得だと思いますが、こうした事に対して発表がなされないのが残念です。コニミノのファンは譲渡ではなく切り捨ての対象なのでしょうか。
書込番号:4760459
0点
> センターに問い合わせましたが、さっぱり要領を得ず、まだ決まってないの繰り返しでした。
実際、まだ決まっていないのでしょう。このような経営判断は、公表されるまで社内でも秘密ですから、事業部レベルで知っている人は、おそらく皆無。役員レベルで決めるのは、事業譲渡という方針だけですから、詳細は一切決まっていないし、対応も決められないわけです。
> コニミノのファンは譲渡ではなく切り捨ての対象なのでしょうか。
ファンといった無形のものは、譲渡のしようがありません。
逆に言えば、ファンは自由な立場で、今後の(ソニー)の製品や対応を見て決めればいいわけです。まあ、今年いっぱいには、かなり見えてくると思いますから、それから判断しても遅くないと思っています。1〜2年くらいはα7デジで楽しめそうな気がするし。
書込番号:4760585
0点
自社(ここではソニーのこと)のハンディカムみたいに、
Carl Zeiss T*の名を冠して、タムロンに作らせるのでは?
エンドユーザーに近いコニミノサービスの方々を含め、一般社員の方々は、
(前回の縮小の話が公開されてから薄々感じていたと思いますが、)
今回のトップの急な決断に困り果てている(特に顧客対応)のではないでしょうか?
書込番号:4760610
0点
マレーシアに、ソニーとコニカミノルタが共同出資(ジョイントベンチャー)でレンズ工場を建てるそうですが、タムロンもかんでいるのでしょうか?
コニカミノルタがレンズ設計した製品がでるとうれしいですね。
35mmGレンズがソニーから発売されるとなると、フルサイズのカメラのいずれでるということですかね?
期待してます。
書込番号:4760658
0点
> 自社(ここではソニーのこと)のハンディカムみたいに、
> Carl Zeiss T*の名を冠して、タムロンに作らせるのでは?
どこが作っても、良いレンズなら構いませんね、出てきたレンズを見てから判断します。
> 今回のトップの急な決断に困り果てている(特に顧客対応)のではないでしょうか?
大きな変革期には、良くある事ですね。給料貰っているんだから、雇用主が要求する職務にベストを尽くす義務があるのが社員です。
書込番号:4760839
0点
>給料貰っているんだから、雇用主が要求する職務にベストを尽くす義務があるのが社員です。
人間ですからねぇ・・・・そう簡単に割り切れないでしょう。
現場の人間が動揺するのは当たり前で、それをフォローする責任が上司、ないし上層部にはある筈。
取りあえず、何も決まってないなら決まってないで、社員への周知徹底を望みます。
問い合わせた相手によって回答が変わっちゃあ、ユーザも困るし、「掲示板ではこう言ってたぞ!!」と問い詰められちゃう社員の人も気の毒ですから(苦笑)
書込番号:4761158
0点
> 「掲示板ではこう言ってたぞ!!」と問い詰められちゃう社員の人も気の毒ですから(苦笑)
というか、掲示板の内容で社員問いつめるほうが、ルール違反でしょう。あくまでも正式に公表された内容以上の事は、誰も保証してくれませんよ。
書込番号:4761242
0点
ふと思うのですが、何よりも事業を終焉させるコニカミノルタが”いつまでにレンズに関するアナウンス(プレス発表)を行います”とかのコメントをださないと、お店などでも混乱をしますよ・・。
自分も25年以上使い続けていて、最後にできればコニミノの対応がきちんとしてくれて、よいイメージで終えて欲しいたいな・・・。
(3月31日に選んでよかったよ!という気持ちで終えて、その後大事に使い続けたいと思ってます。)
だめかな・・・?
書込番号:4761330
0点
フィルムカメラユーザーが (デジ専用を除いた) αレンズを
相当持っていそうですし 今後中古市場で比較的容易に手に
入れる事ができそうな期待感はあります。
直ちにAマウント交換レンズがなくなる訳でもなさそうですし
デジ専用のDTズームは少し残っているようです。 α-7 etc.
フィルムカメラの入手性が悪い今の状況は 最悪に映ります。
書込番号:4761349
0点
どこかにも書きましたが SONYがデジタル専用レンズだけ作り出したとしたら たとえαレンズであったとしてもSONYユーザーは喜んでくれたとしてもミノルタ・コニミノ・αユーザーは果たして靡(なび)いてくれるか?どうか ミノルタを吸収しても一緒にユーザーも獲得しなければ近い将来SONYもコニミノと同じ事になるのではないでしょうか
それを防ぐ意味でも現行の生産は続けるべきだし 個人的意見としては 一度は生産・製造中止した製品であったとしても再度作り直して発売してもらうとか 大量生産ではなく最初ある程度作ってそれ以後は受注生産の形をとるとかしていけば経営が火達磨になる事はないのではないかと私は思いますがね
書込番号:4761833
1点
SONYが目指しているのは、もちろん世界制覇だろうから
キヤノンの50mmf1.8Uのような単焦点レンズ群を
大量に投入してくるだろな。アルファの高級レンズのような
タイプは、ブランド名を別にして投入する。現行の高級レンズ
のようにAFでしか使えないような仕様にはして欲しくないし
まじめにカメラのことを考えていれば、当然そういう企業行動
になるだろな。
書込番号:4761907
0点
既にコニカミノルタは一切手を引く旨プレス発表してますし、
あとは譲渡先のSONYに期待するしかないでしょう、
コニカミノルタは一切やめちゃうことを公表しているのだからそれ以外何を発表することがあるでしょうか?
やめちゃうて言うのは「無」になるってことです。
書込番号:4762084
1点
顛末を見ていると完全撤退は結構急に決まって直ぐに発表したような感じで、コニカミノルタとしては4月以降は全て自社ブランドは生産中止と言うことだけですよね。
レンズの製造をSonyが継続するかどうかは残念ながらSonyの決断次第でコニカミノルタとしては他企業のことですから分からないし何も確定的なことは言えないでしょう。
「コニカミノルタのマレーシア生産子会社は、ソニーとのJV(共同企業体)とし、ソニーが開発する一眼レフを生産する。出資比率はコニカミノルタが5割強となる見込み。交換レンズも、同子会社でソニー向けに製造する。」
と日経には書かれてますから、これが正しければマレーシアで生産しているレンズはそのままSonyブランドで継続生産されそうですね。
Sonyにしてもまだエントリーレベルをターゲットにすると言うことを言ってますが、それっておそらく昨年のコニカミノルタとの提携に基づき今開発中・夏発売モデルの話で、その先のロードマップは今回の撤退発表で変ってきているがまだ最終決定しておらず発表できる段階ではないということと理解してます。
既に昨年から1200万画素のCMOSをNIKONに供給しているSonyですから夏以降には上級モデルが当然期待できると思ってます。
書込番号:4762099
1点
コニミノに従来のレンズ生産を期待するのには無理があります。ディスコンされていった過程は、そのまま既定の事実を物語っていることだと思います。
ソニーにしてみれば、コニミノと併行して発売するつもりでいた製品を単独で出すリスクを負った訳で、必ずしも喜んでいる訳ではない筈です。おそらくコニミノの開発製品(α-7Diとα-9Dなのかは?)をどう料理するかの決断をしなければならないのではないかと思います。
DSLRでデジカメのこれからの勝負に出る以上、αレンズに期待は寄せているのでしょう。むげに蹴飛ばすなんてことは出来ないはずです。ライバルはキャノン、これへ向かって最短の賭けか勝負に出ると思っています。
書込番号:4762172
0点
>出資比率はコニカミノルタが5割強
カメラ事業からコニミノが手を引くのに出資するというのは理解しかねるところですが。
書込番号:4762185
0点
ヒロひろhiroさん
>カメラ事業からコニミノが手を引くのに出資するというのは理解しかねるところですが。
それは至極簡単・明快な事です。かの大会社であるソニーといえども、当面DSLRを生産ラインに乗せることが出来なくて、これはコニミノに当面は任せる以外になく、そういう契約をしたということでしょう。
書込番号:4762210
0点
>既に昨年から1200万画素のCMOSをNIKONに供給しているSonyですから夏以降には上級モデルが当然期待できると思ってます。
そう思います。だいぶ前に書き込んだのですが、既にCMOSの時代にはいっています。CMOSの利点はいくつかありますし、ソニーがやる以上いまさらCCDでもないはずです。
たぶんコニミノが頑張っていたとしてもCMOSを選ぶことが出来たはずですし、ソニーとの繋がりはそんなところで生かせたはずです。これは対ニコンのD200にとっても、また、キャノンのすべてにとって有利な展開になった筈です。
おそらく、CMOSの1000万画素超で最初のソニー製αレンズのDSLRでるものと思っていますし、そのあとに追うようにして1400万画素級のDSLRがでてくると見ています。
書込番号:4762248
0点
私は、ソニーのお客様相談室に問い合わせてみました。
コニカミノルタと同様、4月以降のレンズの販売は未定であるとしながらも、対応に出た担当者の個人的な意見としてシェア2位を狙う以上ボディーのみの販売は無いでしょう。
と言っていました。
このような部署が、純粋に個人の意見を述べるはずは無いので、レンズは発売されると考えて良いと思います。
ただ、製造がどこかはわかりませんが。
書込番号:4762672
0点
> かの大会社であるソニーといえども、当面DSLRを生産ラインに乗せることが出来なくて、これはコニミノに当面は任せる以外になく、そういう契約をしたということでしょう。
仮にソニーが出来たとしても、それだったらコニミノから事業譲渡を受ける意味がないですよね。コニミノが積極的に生産に加わることが、事業譲渡の条件だったと思います。
そう考えると、コニミノがカメラ製造から撤退したわけではなく、カメラ市場から撤退しただけだともいえます。コンシューマー相手の商売から、ソニーという企業相手の事業にシフトしたと言えるのではないでしょうか?
> そう思います。だいぶ前に書き込んだのですが、既にCMOSの時代にはいっています。CMOSの利点はいくつかありますし、ソニーがやる以上いまさらCCDでもないはずです。
NIKKEI Microdevicesの最新号で、ソニーは半導体の中でもCMOSセンサデバイスに注力するような記事がありました。また、外販よりも社内需要のほうが大きいとも書かれてました。まあ、携帯のカメラとかコンデジとかも含めての話ですが、CMOSで社内需要って、何かを予感させますね。ちなみに、CCDをやめるわけではないとも書いてありましたが。
書込番号:4762732
0点
書くのが面倒なので、日経エレクトロニクスのインタビ
ューを2chからコピペします。
「中川氏 コニカミノルタでカメラ事業に携わってき
た社員の方々には,できるだけソニーに来ていただきた
いと思っている。雇用契約は,コニカミノルタのものを
引き継ぐのではなく,ソニーに新たに就職していただく
かたちになるだろう。受け入れる人員はDSLRの開発者ば
かりでなく,コニカミノルタの銀塩カメラ関連製品のサ
ポートを担っていた人員なども含まれる。コニカミノル
タの開発拠点だった大阪府堺市に,ソニーのカメラ開発
拠点を置くことは現在検討中だ」
ということで、堺がSONY一眼の拠点になりそうですし、
レンズの人達にも残ってほしいとの発言もありました。
急には無理でしょうが期待してもいいんじゃないでしょ
うか。
SONYは逃げ足も速いですが、これだけの投資を行うので
すから半端なことはしないでしょう・・・・・多分。
書込番号:4762760
1点
今回のことで皆さんどちらかというとソニー社に対して相当な不信感を持っていられるようですね。
この書き込み以外に全体の雰囲気がそうです。
私は別にソニーびいきでもなんでもないのですが、ソニーという会社へ受領品の立会い検査にも行きましたし、仕事でかの会社の人達との交わりもありました。けしていい印象がある訳でもありませんが、会社として取り組んでいた内容には頭の下がる思いがあります。
DSLRへの取り組みもデジタルカメラの将来性を見込んだ結果だと思いますし、そこそこの取り組みはしてくれると思っています。
キャノンというライバルもしますし、会社の経営刷新という至上命題からしても踏ん張ってくれるものと期待しています。
αレンズの将来がけして明るいわけではないのですが、いきさつからすれば幸運だと思うことにしなければならないのではないでしょうか。
書込番号:4762854
0点
> 仕事でかの会社の人達との交わりもありました。けしていい印象がある訳でもありませんが、会社として取り組んでいた内容には頭の下がる思いがあります。
個人的にソニーの人を何人か知っていますが、かなり個性的というかアクの強い人が多いような気がします。仕事に関しても趣味に関しても、拘りを持っている人が多いような気がしますね。一般にソニーという企業に抱かれているイメージとはかなり趣を異にした方が多いように思います。
> DSLRへの取り組みもデジタルカメラの将来性を見込んだ結果だと思いますし、そこそこの取り組みはしてくれると思っています。
この時期に手を出した経緯上、中途半端な取り組みでは株主にも申し開きが出来ませんから、本気で取り組んでくれると思っています。
書込番号:4763044
0点
GTからDS4さん こんばんは。
そうですね。ソニー人間の個性には実を言うと参ったといった所でしょうか。やはり、ああした個性を殺さないあたりが会社のひとつの方針だったのかなあと後で思いました。付き合っていた頃は、「何だこいつらは」といった感じが強かったですね。
こんなことでお付き合いを又、することになるとは思ってもいなかったのですが、これはもうしょうがないでうすね。
技術力では、それなりの会社ですから大いに期待をもっていたいと思っています。
書込番号:4763096
0点
いつも眠いさん こんばんわ。
> 付き合っていた頃は、「何だこいつらは」といった感じが強かったですね。
その感じ、とてもよくわかります。かなりカチンと来る事平気で言うし、自社に対する自信と不満みたいなものを隠す事無く、社外の人間に「見せびらかす」?感じがする人が多いように思います。
> こんなことでお付き合いを又、することになるとは思ってもいなかったのですが、これはもうしょうがないでうすね。
製品を買うだけなら、お付き合いというほどの事にはなりませんから、まだ我慢できると思いますよ。こてこての社内の人や転職してきた人と仕事で付き合うはめになると、たしかにうんざりするかもしれませんが・・・。人格的には「?」ですが、仕事上では一目置かざるを得ない人が多いように思います。
> 技術力では、それなりの会社ですから大いに期待をもっていたいと思っています。
そういう感じの人の集合体(まあ、全員そうとは言いませんが、複数の知り合い全てがそういう感じなので)ですから、工業製品としてはかなり期待しています。ただ、趣味性がからんでくるカメラという部分では、そういう人たちだから不安がないわけではありません。やはり、モノが出てくるのを待たざるをえないと思っています。期待半分不安半分で待ちたいと思います。
書込番号:4763239
0点
どうなんでしょう。カールツァイスが民生用カメラ事業から撤退と言いつつヤシカにボディを作らせて、レンズの設計と製造は続けていた。コニミノとソニーは、カールツァイスとヤシカ(京セラ)のような関係になるんですかね。そんな訳ないか・・・
書込番号:4763638
1点
コニカミノルタからレンズに関する回答がきました
転記しますね
このたびは弊社製品のお問い合わせを頂きまして、誠にありがとう
ございます。
また、お客様には大変ご心配をお掛け致しておりますこと、深く
お詫び申し上げます。
申し訳ございませんが、レンズの生産につきましてはを3月末を
もって全て終了させて頂きます。現在はバックオーダーを抱え、
すでにご注文頂いたお客様に可能な限り製品をお渡ししている
状況です。多くのお客様に製品がお求め難くなっている状況です
が、何卒、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
販売終了時期に関しましては、販売店様の在庫状況もございます
ので未定ですが、3月末以降は在庫のみの販売となります。
お手数ではございますが、ご購入の可否に関しましては直接販売
店様までお問い合わせ下さい。
これまでお使い頂いているコニカミノルタブランド、およびコニカ
ブランド、ミノルタブランドのカメラ・レンズなどのアフターサー
ビスは、3月までは弊社お客様センターにて対応させて頂きます。
また、4月以降のアフターサービスにつきましては、ソニー株式会社
に委託致しまして、ソニー株式会社にて対応させて頂きます。
詳細は決まり次第改めて弊社ホームページにてご案内させて頂きます。
今回の決定により、当社製品をご愛用頂いておりましたお客様に
対しまして、ご迷惑をお掛けすることのないよう、コニカミノルタ
グループを挙げて最大限の努力を致す所存です。
また、カメラ事業・フォト事業は、創業以来の事業であり、一世紀
を超える長きに渡り、全世界の多くの皆様に、ご愛顧・ご支援を
賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
尚、今回の公表内容に関するお問い合わせにつきましては、お客様
センターで専用フリーコールを設置いたしておりますのでそちらに
お問い合わせください。
【今回公表に関するお問い合わせ先】
フリーコール
電話:0120−953−027
営業時間:午前10:00〜午後6:00(日曜・祝日は休業)
以上、取り急ぎご連絡申し上げます。
書込番号:4763709
1点
もりちゃんずさん、はじめまして^^
>レンズの生産につきましてはを3月末をもって全て終了させて頂きます。
メーカーからこうはっきり言われてしまうと、やはりさびしいですね^^;
「買いあさらない」とは言ったものの、やはりssm70-200だけは無理してみようかな…
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:4763899
1点
妥当な回答だと思います。仮にレンズを生産しても、4月以降は、ソニーへの出荷分しかないわけですから、コニミノとしてはそれをユーザーには回せないわけですし、仮に同じ仕様で作ったとしても、別のレンズという事になるでしょう。4月以降のソニーサイドからの詳細の発表、および4月以降の実際の動きを見ないと、なんとも言えないのが現状ではないでしょうか?
書込番号:4764155
1点
カメラ部門は営業も含めてほぼそのままソニー社員になるようです。
カメラ用レンズ部門は以前にオプト事業へ移動済みなのですが、
4月以降も現状維持のままのようです。
ちなみに、オプト事業は法人向けの事業部門です。
ネットで見かけた情報なので、どこまで正確なのかはわかりませんが、
これまでのコニミノの鈍足ぶりが嘘のような矢継ぎ早の改革ですね。
周到な準備がなされていたように思われます。
なので、僕はソニー初代機に期待しても良いかなと思い始めてます。
もちろん、レンズの件も含めて。
本音を言うと、他マウント版のαレンズが出ると面白いんですけどね。
35/1.4や85/1.4、STF135、100マクロなんかは売れると思うけどなぁ。
書込番号:4764274
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








