α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日ソニーから何らかのアナウンスがあるものと
思ってましたが、何もないですね
まっ今まで待ってますから、気長に待ちますかね
αが無くなるわけではないので
書込番号:4969042
0点

ソニーものん気にしてますね。
αユーザーを繋ぎ止める為にも、何か発表があった方が得策だと思いますが。
とりあえずカメラのロゴはMINOLTA もしくは CONTAXにして欲しいです。
書込番号:4969080
0点

>MINOLTA もしくは CONTAXにして欲しいです。
MINOLTAはともかくとしてもCONTAXには出来ないでしょう、
また出来たとても、全く値打ちないし。
書込番号:4969190
0点

MINOLTAはともかく、CONTAXは使えないと思います。
書込番号:4969193
0点

デジタル一眼レフ初デビューでCONTAXを名乗るのは重たすぎの感も。
カールツァイス財団との取り決めによって、どうなるのかわからない面はありますが。
αマウント継承についてなんらかのアピールは期待されますね。
書込番号:4969330
0点

>ソニーものん気にしてますね。
そりゃ、みんなの期待通りコニミノを引き継いでるってことですよ!
新製品のアナウンスを待ってるのに撤退のアナウンスを待ってるような気になってきました。
今度から30DやD200を見る目が真剣になりそうです。
書込番号:4969362
0点

> とりあえずカメラのロゴはMINOLTA もしくは CONTAXにして欲しいです。
私はMINOLTAは期待薄だと思いますけど。
理由はコニカミノルタの社名とブランド名がかぶるからです。
同様の理由でソニーから「コニカ」と明記される
カメラも出ないと思います。
「CONTAX」ブランドは京セラが持ってるんでしょうか。
それともツァイスなんでしょうか?
少なくともサイバーショットよりはブランド力があるので、
使えるなら利用する可能性はあると思います。
「アルファ」というブランド名は個人的には残って欲しいですね。
「CONTAX」ブランドは重たいということは無いと思いますが、
高級イメージがあるので今までのサイバーショットとはかなり
趣が変わってしまいますよね。ソニーがそれをどう受け止めるのか。
ちっとも「ソニースタイル」じゃないですからね。
ソニーは今まで他社が培ったブランドイメージを継承したこと
ないので、社内でももめているんじゃないかと思います。
書込番号:4969389
0点

発表、夏まではお預けだと思います。
商品化は早くても秋か年末ではないでしょうか?
書込番号:4969499
0点

初デビューといっても、バックにはミノルタ開発陣がいるので、大丈夫だと思います。
>CONTAXは使えない
サイバーショットのレンズにツァイスの名を使えたんですから、
お金を払えば、簡単にCONTAXを名乗れると思いますが。
要はSONYではブランド力不足です。
>商品化は早くても秋か年末ではないでしょうか?
夏に発売ではなかったでしょうか?
書込番号:4969505
0点

VAIO や QUALIA みたいな新しいブランドネームでも
考えているのでしょうかね? それとも Cyber-shot で
統一するのでしょうか?
R1やH1のペンタ部(ストロボ部)は SONY のロゴですから、
ロゴ自体は SONY なのでしょうね(^^;)
書込番号:4969520
0点

私も気長に待ちますが…とりあえず進捗状況くらいでもアナウンス出来ないものなのでしょうか?
秘密にしてても何のメリットも無いと思うのですが…
書込番号:4969539
0点

儲からなくて撤退したブランド名をつけるなんて縁起悪いですよ。
ぜんぜん違う名前にしちゃった方がいいと思いますけど…。
普通にSONYでいいと思いませんか?
コニカでもミノルタでもないわけだし。
書込番号:4969664
0点

こんばんは
本日付けでコニカミノルタの社員が移動になるわけですから
現在のDSLRの形になるのは相当先だと思います。
個人的には7Dの改良版をだして欲しいですが…。
SONYさんは商売上手なのでへたな事はしないと思いますが
早く発表だけでもしないとみなさんの不安を募らせるだけですよね…。
出来るだけ速くロードマップを発表して欲しいものです。
ブランドネームはSONY α-○DIGOTALで十分ではないでしょうか!?
書込番号:4969693
0点

・・・・・。
共同開発が昔の前提だったはず?
現在はコニミノは事業完全停止+資財をソニーの売買譲渡?
で、コニミノ側の発表が事実であればAS含めた特許はコニミノのまま。・・・特許料払ってまでソニーも使うかね? 価格高騰の要因になるから低価格化路線には合わないと思います。
それと、ソニーがコニ・ミノ・ブランド、アルファマウントに何の販売、商品価値を見出すのでしょうか?
ミノルタとコニカの社名、レンズ名に商品魅力無いのはわかっているのに、わざわざ使うだろうか?
コンタックスは難しいけど、T*のレンズブランド力は何種類かは必要でしょうね、、、。・・・マウントもアルファでは他ボディからの購入も少ないと見るから、かなり世界的にスタンダードなマウント採用もあるかな?
コンタックスは京セラ時代に終焉したけど、復活できる手法は無いのかな?
楽じゃなけどソニーは金であれば何とかなるはずだと思うけど、、。
パナとオリンパスとフォーサーズで他のカメラメーカー(ライカ)の参入もあるから、ソニーすればおもしろい話では無いし。
書込番号:4969754
0点

コニカミノルタ撤退報道後、以下のようなコメントがありました。
中川裕氏(ソニー 執行役 EVP デジタルイメージング事業部長 兼 オーディオ事業部長)
−−実際にどんなDSLRを発売するのか。
中川氏 現時点で具体的な製品イメージを話すことは避けたい。ただ,当社が保有する撮像素子や2次電池といった基幹部品を生かすと同時に,デジタルAV技術を使って新たな付加価値をユーザーに提供したい。コニカミノルタの現行製品からブランドを付け替えただけのようなカメラを販売するつもりはない。2006年夏をメドにDSLRを発売するので,詳細はそのときまで待ってほしい。2006年2月末に米国で開催されるカメラ関連展示会「PMA 2006」でも特にDSLRについては発表しない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/112587/
米ソニーエレクトロニクス・パーソナルイメージングディビジョン デジタルイメージングマーケティング担当副社長兼ジェネラルマネージャの高橋洋氏
−−名だたる歴史のある一眼レフメーカーが先行製品を販売している中、どのような点でソニーの独自性、付加価値を出せると考えていますか?
「それは(夏に発売する製品にもつながるため)答えることはできません。“ソニーらしさ”を出せるか? という点に関しては、できると考えています。夏にはその答えが出ることでしょう」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/28/3315.html
以上の、コメントから私は夏に発売されるものと信じています。
しかしながら、早くソニーから今後の動きを示して欲しいものですね。
書込番号:4969784
0点

> パナとオリンパスとフォーサーズで他のカメラメーカー(ライカ)の参入もあるから、ソニーすればおもしろい話では無いし。
DMC-L1は、かなり期待はずれな感じですし、ライカはDMC-L1のロゴを変えただけのものになるような気がします。結果として、フォーサーズで本気に見えるのは、オリンパスだけだと思うんですが・・・。
書込番号:4969947
0点

>で、コニミノ側の発表が事実であればAS含めた特許はコニミノのまま。・・・特許料払ってまでソニーも使うかね? 価格高騰の要因になるから低価格化路線には合わないと思います。
コニミノは、パテントは譲渡せず、ソニーを含めた他社向けの商売(B2B)で、着実に利益を出す様方針です。ただし、ソニーはコニミノカメラ関係のパテントをすべて閲覧する権利を確保しています。またパテント料も他社より有利な条件で使用できます。
・・・ただし価格に上乗せされるのは確実で、その分販売量で価格アップを防いでほしいです。
>それと、ソニーがコニ・ミノ・ブランド、アルファマウントに何の販売、商品価値を見出すのでしょうか?
カメラのビジネスモデルの例にもありますが、レンズラインナップやユーザーを1から作るのは膨大なコストがかかります。ソニーは、乗りかかった船に乗ってしまった?乗ってくれた?と思っています。
CCD・CMOSのサイズや、キヤノン30Dの戦略的な販売価格等色々な戦略を練っているんですかね?
たしかに、早くロードマップを発表してほしいです。
書込番号:4970059
0点

みなさんコニミノのロゴにこだわっていますね。
私はSONYが好きなので"SONY"がいいです。
別にSONY信者ではありませんが。
コニミノの名前にもロゴにも愛着は有りません。
α-7Dもα-SDもかっこ悪くて買いませんでした。
みなさんの様にカメラへの愛着もあまり有りません。
一眼ならコンパクトよりも綺麗に撮れると思い、小さいのが良かったのでα-SUを家族を撮るのに使用しています。
デジタルも7Dが出た時から考えましたが絶対にL版に焼かないと嫁がうるさいのと、なによりコニミノの無骨な二機種は趣味に合わず買いませんでした。
コニミノのレンズを使用出来る一眼をSONYが開発してくれると聞き、正直ラッキーと思いました。SONYならかっこいい小さいデジ一眼を作ってくれるだろうと信じています。
沢山7Dの書き込みを読ませて頂き、何度もコニミノやαのロゴを残して欲しいと言う話題が出ていましたが、コニミノが好きな人よりSONY信者やSONYが好きな人の方が多いと思います。
プロやプロに近いと思っている方にうけなくても、子供が産まれたからデジ一眼を買おうと思い家電量販店に足を運んだ新パパママにうければ成功するんじゃないんですかね。
エントリークラスのデジ一眼を見ているのは若いお父さんばかりです。
そこにコニミノのロゴは不要と思います。
αはもしかすると効果があるかもと思いますが。
αレンズを知らない人は、"αレンズも使える?これはすごい事なんじゃない?"と思ってしまうかもです。
書込番号:4970061
0点

以前、SONYのカメラなんて恥ずかしくてもって歩けないような事を言っていた人もいましたが、SONYのほうが知名度もあるし、別に恥ずかしくなんかないですよね。
全く足がかりがない銀塩ならまだしも、デジカメ業界でSONYのイメージってそんなに悪いとも思えませんし、SONYとしてもSONYのブランドで売るのが妥当だと思いますね。
書込番号:4970337
0点

この「α」と言う称号はコニカミノルタ(旧ミノルタ)一眼レフの
日本販売向けのカメラに付いているものなので、「α」が付く事は有り得ないです。
海外版に「DYNAX」とかがありましたからね。
ソニーは世界でも有名なメーカーですから、ソニーのままで出してくるのが普通でしょう。
そして、「MINOLTA」のブランド名は今後は出てくる事は無いと思います。
少なくともソニーブランドの方が売れるでしょう。MINOLTAでは売れなかったんですからね。
CONTAX?京セラが2014年までアフターサービスを延長していますから無理ですね。(^_^;)
書込番号:4970354
0点

(もしかして、)
夏まで何の発表もなかったら、つらいですね。
書込番号:4970424
0点

>SONYのカメラなんて恥ずかしくてもって歩けないような事を言っていた人もいましたが
かなり年配の方で、長い事写真が趣味だった人ならありえそうですね。
カメラのメーカーかくあるべきと思ってる人もいるでしょう。
僕は、大多数の人は他人のカメラのメーカーなんて見てないですし、何でもいいです。
「SONYのカメラだ ダッセー」とか思われても、別に気にもなりません。
服装とか身だしなみの方が人に与える印象を大きく左右しますから、こっちの方が気を使います。
SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
そういう面では今までより期待できそうな気がしますね。
音楽が聴けるとか、妙な機能を付けるのだけは勘弁してもらいたいですが。
書込番号:4970605
0点

>音楽が聴けるとか、
液晶でワンセグ(地上デジタル放送)が見れるとか……
カメラ開発部が”ノー”でも、社長がやれといったらやらざるを得ない。
書込番号:4970787
0点

>SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=2042
ニコンが吉田カバンとコラボした製品を出していますね。
書込番号:4970811
0点

> 液晶でワンセグ(地上デジタル放送)が見れるとか……
どうせなら、GPS内蔵で撮影地情報満載のナビゲーションシステムなんていいですね。カメラ雑誌見て「ここ行きたい」と思ったら、ワンクリックで所要時間とか最寄の駅や宿を案内してくれて、そこから宿のwebにアクセスして予約。
> 社長がやれといったらやらざるを得ない。
SEDみたいにですか?
書込番号:4970998
0点

>SED
現在考え得る、最も画質の優れたディスプレイ。
世のためにも是非開発を成功させて欲しいもの。
経団連会長として、責任感ある発言だったと思います。
キャノンは経営に余裕があるので、大丈夫でしょう。
書込番号:4971020
0点

> 世のためにも是非開発を成功させて欲しいもの。
キャノンは、いつから慈善団体になったのでしょうか?
書込番号:4971034
0点

>いつから慈善団体になったのでしょうか?
VHSの普及について知らないようですね。
ビクターは無償でVHS規格を他社に公開するという慈善的活動で成功を得たのです。
世の中は、利益だけで事を進めようとしても、上手く行くものではないと思います。
書込番号:4971041
0点

コニミノからソニーさん
ちょっと違いますね。VHSはビクターが開発しましたが、直後に経営上の理由で松下電器に吸収されて、当時βーマックスとの競争の面子を立てる手段としてVHSの世界普及を優先したということでした。
結果、日本の国として世界中から莫大な利益を上げられる製品を(βマックスもVHSもふくめ)開発しておきながらたいした儲けにはなりませんでした。国としての国益をかけた戦略があってしかるべきでした。
また、次期DVDで似たような方向が出ているようですが・・・。
書込番号:4971130
0点

> ビクターは無償でVHS規格を他社に公開するという慈善的活動で成功を得たのです。
世の中は、利益だけで事を進めようとしても、上手く行くものではないと思います。
カメラの話に戻しますと、
私はαマウントの規格を公開しちゃえば良いと思うんですよね。
詳しく知りませんが、プレステはソフト開発の規格をどんどん
新規のソフト会社に提供していったとか。
結果、過去のしがらみを残したセガサターンには圧勝でした。
実は今、シグマのレンズ修理に出していますが、コニカミノルタ
のピント機構は相性が難しくて時間が欲しい、と言われてます。
そういったマウントの規格を無償でばらまいちゃって、
例えばシグマから「αマウントのカメラ出して良いよ」って
ことにしちゃっても良いんじゃないかと思うんです。
ボディーが多く売れてマウント使用料も無料なら、
例えばライカだって参入するかもしれないですし。
それが結果として、ソニーの一眼ブランドの強さにもなります。
ソニーがブランドを上げたいなら「ソニーαマウント」という
名前に変えても良いかもしれないですね。電気接点増やしたり。
ベータの失敗を活かして欲しいです。
(ベータはまだプロは使ってますけどね)
書込番号:4971148
0点

>ベータはまだプロは使ってますけどね
中身は全く違いますけどね。
プロ用はコンポーネント信号として記録し、時間当たりに使うテープ量も全く違います。
SDとしては最高ランクで、SD最後のCM納品用標準フォーマットです。
あと、αマウントはモーターを内蔵しないことが先進性に欠けるところ。
書込番号:4971179
0点

> 中身は全く違いますけどね。
プロ用はコンポーネント信号として記録し、時間当たりに使うテープ量も全く違います。
SDとしては最高ランクで、SD最後のCM納品用標準フォーマットです。
お〜お詳しいですね。
外見は同じでも中身は違うんですか。でもテープは同じなんですよね。
> あと、αマウントはモーターを内蔵しないことが先進性に欠けるところ。
モーターは後からレンズに内臓することは可能だと思いますが。
ニコンでもできてますし。
安いレンズはボディー駆動の小型軽量で、高級レンズはレンズ駆動
という住み分けができるようになる分、キャノンよりも良いかも
しれませんよ。キャノンはどのレンズもでかいですからね。
その分、キスデジがすさまじく小さく見える。
αは絞り連動にもレンズ側のモーターは使わないので、
レンズ側の部品点数も少なくできるというメリットはあると思います。
それに、どのマウントでもフルモード対応となった現在、
マウントの多少の先進性の差よりもいかに普及させるかが重要だと思います。
書込番号:4971238
0点

かすみかすみさん。
βマックスとベータカムのテープは、外見は(構造寸法など)は同じですが、使っているテープの品質がまったく違います。たとえばベータカムを使っていて、出先でテープ不足になったときにβマックステープをとっさに使うことは出来てもあくまでも緊急時の対処ということになります。
最も、今ではβマックステープを一般市場で手に入れることは出来なくなってはいますが・・・。
書込番号:4971611
0点

ベータカムSPというプロ規格メタルテープのが出たけど、ヘッドの目詰まりが多く不評で結局また酸化鉄テープに戻ったという経過はありました。
民生用でもEDベータというメタルテープ使用の、これまたソニー自己満足規格が出て、あまりにもマニアックだったので直ぐに消えました。
書込番号:4971680
0点

> あと、αマウントはモーターを内蔵しないことが先進性に欠けるところ。
αマウントは、4年以上前からモーター内蔵レンズ「SSM」も発売してますよ。
現在は8接点ですが、そのうち1つは超音波モーター用接点です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#SSM
書込番号:4971768
0点

> 例えばシグマから「αマウントのカメラ出して良いよ」って
> ことにしちゃっても良いんじゃないかと思うんです。
それはないと思いますね。タムロンが黙っていないでしょう。
> 例えばライカだって参入するかもしれないですし。
ライカ社は、それどころではない状況みたいですから、ライカ自体が参入というよりは、どこかの家電メーカーとかがライカから商標権を得て単発でレンズを出す・・・ってことは、やっぱなさそうですね。
まあ、旧αレンズ+ソニー(タムロン)製のレンズというのが、現実的な線ではないでしょうか?
書込番号:4972261
0点

かすみかすみさんは本当の所をよくご理解されていないようですね。
各社で独自に開発した機種の中身を公開するということは、必ずしもよい結果を生むということにはなりません。
パソコンの例を上げますとAPPLE社のAPPLEUやIBM社のPCAT機がそれに当たります。それぞれが中身を公開した結果ソフトも周辺機器も安い価格で広く普及しましたが、結果はご存知の通りです。ユーザーだけの視点だけで期待をしても無理がある訳です。
書込番号:4972394
0点

結果、好きなパーツで安くPCを組んで遊べるという利点もありますが(笑)
やはり、カメラも各社別々のマウントは不便です。
書込番号:4972424
0点

ヒロひろhiroさん
それは違いますね。部品を集めて組み立てても決して安くつく時代ではなくなりました。
よくご存知のはずでは・・・。
書込番号:4972518
0点

昨今のユーザーは、どちらかというと、コストとかには無頓着で、自分の思い通りの事がしたいという欲求が全てに優先するという部分があるようですね。結果の良し悪しより、どれだけ自分の欲求を貫けたで、満足度が決まってくるようなところがある。
書込番号:4972557
0点

いや、別に安いだけだからとは。
PCを組む趣味のある人もたくさん居るわけでして。
多くのメーカーが同じ規格でPCを作れるというメリットも見逃すわけにはいかないと思います。
書込番号:4972564
0点

>多くのメーカーが同じ規格でPCを作れるというメリットも見逃すわけにはいかないと思います。
結果、日本ではPCがPCとして必要ではない機能を追加するしか勝負のしようがなくなっています。
私が云いたい所は、トータルで見たところを冷静に判断すれば、ユーザーのためには必ずしもなっていないと言いたいのです。
書込番号:4972597
0点

チューナーカードなどの拡張カード、電源が壊れたらそこだけ変えるとか、好きなハードディスクを買ってきて自分でフォーマットしてと、それこそPCの経済性と楽しさは有り難いもの。
PCは一つの文化として定着した。
書込番号:4972617
0点

いつも眠いさん
いろいろと勉強になります。パソコンはよく知らないので。
カメラマウントの規格など実際にはバレバレなんですが、
ピント精度の基準値など、そういう社内データは秘密にする
方が良いということですね(特許じゃないですよ)。
結果として、他社レンズではピントの精度が出しにくくなると。
ついでに、開発コストも上がるでしょうし、リリースも遅くなる。
でもそれがカメラメーカーにはメリットだということですね。
ソニーはレンズを売りたいのか、カメラを売りたいのか、
どっちなんですかね。早くロードマップを知りたいですね。
私にはカメラで実益を上げるのではなく、デジカメ業界で
トップランナーを目指すことにソニーの狙いがあるんじゃないか
と思いますが。なんせキャノン・ニコンが鎮座している業界に
あえて名乗りを上げたんですから、普通のことはしないでしょう。
まぁこれは単なる予想ですので聞き流してください。
書込番号:4973569
0点

> 結果、日本ではPCがPCとして必要ではない機能を追加するしか勝負のしようがなくなっています。
デジカメとPCは必然的にユーザーが重なりますから、デジカメも同じ道を辿る事になると思いますね。
ソニーが出すという事で、音楽機能がつくとかワンセグ対応とか揶揄している人がいますが、数年もしたら「え〜、あんたのデジカメ、写真撮る事しかできないの?〜〜ショボ〜」って言われるかも知れませんね。
> 私が云いたい所は、トータルで見たところを冷静に判断すれば、ユーザーのためには必ずしもなっていないと言いたいのです。
ためになっていなくても、それを望んだのはユーザー自身ですから、結果は甘んじて受けなければなりません。
書込番号:4973607
0点

かすみかすみさん、おはようございます。
おっしゃる通りだと思います。カメラの光学系や交換レンズにかかわる詳細なデータは、各社の貴重な資産です。コニミノがこうなっても、そうした資産がソニーに丸裸で提供されることは考えられません。ソニーがどこまでレンズ開発に取り組むのかは、大いに感心をもっています。
プロ用放送機材をあれだけ世界に売り出しているソニーです。DSLRでもプロ志向を持っているという噂は、むしろ既定路線としてみています。放送機材のレンズはキャノン製とフジノン製がほとんどですが、ソニー名のものが出てくる・・・なんて考えると愉快な気分になりますが、これはあったとしても相当先のことになります。まず、DSLRの一般向けで市場を確保してからプロ向けを開発するようにしていくのではないでしょうか。
今までの経緯からすれば、キャノンに相当なライバル意識を燃やしていると見ています。
書込番号:4973616
0点

> チューナーカードなどの拡張カード、電源が壊れたらそこだけ変えるとか、好きなハードディスクを買ってきて自分でフォーマットしてと、それこそPCの経済性と楽しさは有り難いもの。
そんな貧乏臭い事をしているユーザーは、そんなに多くないでしょう。
それに、どこか壊れたら、ついでにマザーボードも替えてパワーアップとか、結局は総入れ替えに近い事をしていたりするし、そもそも、きちんと組めてれば、そう滅多に壊れない。で、壊れる頃には、既に時代遅れになっている。っま、安さに目が眩んで、壊れるような質の悪いパーツを使っていれば別ですが・・・。
結局、得しているようで、それ以上にコストをかけている事に気がついていないだけでしょう。
書込番号:4973633
0点

「貧乏」とは酷いね。
コジマ電機などの家電量販店が5万円で十分な性能のPCを売ることが出来るのも、弱小メーカーがVHSデッキをローコストで売ることが出来たのも、オープンな規格のお陰。
メーカーの利益にはならなくても、ユーザーの為にはなったね。
自作ユーザーがこつこつとパーツを集めればローコストとは言いにくい部分もあるが、趣味とすれば楽しいもの。
数十万円も出してPC丸ごと交換というのも能がないしエコじゃない。
まあ、これとレンズマウントとは違う話だとは思いますけど。
書込番号:4973654
0点

>放送機材のレンズはキャノン製とフジノン製がほとんどですが、
ニコンもその市場に入ろうとしたことがありましたが、客の細かいニーズに対応しきれず辞退しました。
放送機材は、池上通信機、中央無線、シバソク、テクトロニクス、リーダー、日立電子など、一般の人には馴染みのないメーカーが多いのも、この市場特有の細かいニーズに小回りが利く対応が出来るからです。
ソニーの場合は、2インチVTRが主役の座を退くとき、得意なVTR(1インチC)分野が受け入れられたという経緯があります。
(現在、マスターVTRは松下に主役の座を渡しました)
家電製品を持つ会社の本音は、フラッグシップであるプロ機を持つことが有利に働くということが大きいからでしょう。
書込番号:4973728
0点

まぁ、私も自作ユーザーでして貧乏くさく作ってます(笑)。
超高性能を求めれば高くつきますが、そこそこの性能ならそこそこの値段で作れますよね。
楽しいですしね。
PCの話になっちゃったのは、私がプレステ方式の話題を出したからでしょうかね?
> コニミノがこうなっても、そうした資産がソニーに丸裸で提供されることは考えられません。
技術者も異動しますし、ソニーはカメラ関連の全ての権利を受け取る
と言ってませんでしたっけ?特許ライセンスはともかく、ノウハウ
は全てソニーに行くものと思いますけど。
そういうノウハウを持つコアな技術者はソニーは高待遇で迎えるんじゃないでしょうかね。
技術者もコニミノで関係ない部署に左遷されたくないでしょうし。
加えて言えば、万が一ソニーがレンズ設計のノウハウをゲット
できないのであれば、なおさらαマウントの規格を独占する意義が
薄れるような、う〜ん?。。。まぁこれは独り言です。
デジカメの販売台数や業界シェアは、レンズは関係ないんですよね。
ソニーのプライドはそっちにあるんじゃないかと思う今日この頃です。
レンズを長年作り続けている老舗メーカーとは違いますからね。
書込番号:4973731
0点

ソニーが欲しかったのはレンズじゃなくて一眼レフ技術でしょう。
コンデジでは商売にならなくなったからね。
たまたま今儲かっているのが一眼だから、だけのような気もします。
それと全焦点域のレンズを新開発するコストを削減出来るのが大きいですね。
そうなると、CONTAXマウントでも良かったのでは?
(でもCONTAXは高いからなあ)
書込番号:4973809
0点

>私も自作ユーザーでして貧乏くさく作ってます
私もいい年をしてもっぱら自作です。ただ、MAC(MACミニ)は買う以外に方法がありませんでしたが・・・。
古くはチップレベルのいわゆるマイコンの組み立てもやりました。従ってハンダ付けにま結構自信があります。今となっては自慢にもなりません。
確かソニーはレンズ開発拠点を大阪に置いて、旧コニミノの技術者が働きやい状況にして人材確保に気を配っているようです。
今後新しいαレンズの出現に大いに期待をもっていますし、プロ志向から高性能なレンズも生まれてくるのではないかと思っています。
書込番号:4973827
0点

コニミノからソニーさん
> ソニーが欲しかったのはレンズじゃなくて一眼レフ技術でしょう。
コンデジでは商売にならなくなったからね。
たまたま今儲かっているのが一眼だから、だけのような気もします。
私もそうだと思いますよ。
ソニーは家電の雄として、デジカメ業界でシェアを広げたいのだと
思います。
> それと全焦点域のレンズを新開発するコストを削減出来るのが大きいですね。
そうなると、CONTAXマウントでも良かったのでは?
(でもCONTAXは高いからなあ)
レンズよりも、ボディの技術が欲しかったんじゃないでしょうか。
RTSボディの技術はそれほど魅力はないでしょうし、京セラは
カメラ業界から完全撤退しているわけじゃないですから。
またNマウントは失敗してますし、ヤシコンマウントはAFできないですし。
Nデジタルの板を覗いたら、富豪ユーザー達の嘆きがいっぱい
書かれていますね。ソニーはツァイスをどうするつもりなのか、
興味があります。
ツァイスファンの間では昔からソニーに引き継がれるのを
望む声もあったみたいですね。
書込番号:4973917
0点

>この「α」と言う称号はコニカミノルタ(旧ミノルタ)一眼レフの
日本販売向けのカメラに付いているものなので、「α」が付く事は有り得ないです。
過去のニュースに、ソニーがαシリーズを継続するとありました。
αマウントという記述でなく、αシリーズと書いてあると言うことは、ソニーから発売されるデジタル一眼レフカメラはαという名前が付くのではなかろうかと推測できます。
前コニカミノルタの社長が発言しているので商標登録の許可は可能かと思われます。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20060119da001dg
書込番号:4975003
0点

> Nデジタルの板を覗いたら、富豪ユーザー達の嘆きがいっぱい
> 書かれていますね。ソニーはツァイスをどうするつもりなのか、
最近の書き込みはあまりないようですが・・・。
コンタに比べれば、ソニーに引き継がれたコニミノははるかにマシという事でしょうね。時期機種を期待できるということは、それだけで、いい事です。
書込番号:4975217
0点

自己れす。typoの修正。
> 時期機種を期待できるということは、それだけで、いい事です。
時期機種>次期機種
書込番号:4975231
0点

>過去のニュースに、ソニーがαシリーズを継続するとありました。
αマウントという記述でなく、αシリーズと書いてあると言うことは、ソニーから発売されるデジタル一眼レフカメラはαという名前が付くのではなかろうかと推測できます。
前コニカミノルタの社長が発言しているので商標登録の許可は可能かと思われます。
確かにαマウント仕様のDSLRを出してくるでしょう。
但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
「α」は繰り返しになりますが、一眼レフ日本販売向けに付けています。
ソニーが日本限定発売であれば、αマウントのままで良いでしょう。
しかし海外での発売を考えると、「α」は殆ど知られていませんからね。
コニカミノルタ色を消して出してくるかもしれませんし。。。
ソニーブランドでDSLRを出してくるのですから、ソニーと判る
名称に変えてくるのが普通でしょう。
日本だけでなく海外版も考えれば、ソニーブランドで売る方が
「MINOLTA」よりも売れるでしょうからねw。。。
書込番号:4975706
0点

うーん、ソニーのDSLRをひたすら待つのみですか。
ご苦労さんです。
書込番号:4975857
0点

> 但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
まあ、どんな名前であろうと、αレンズがつくのなら構いません。
たとえば、今度買うカメラはEMマウントですが、EMマウントのレンズは1本も持ってません。手持ちのM、KMとアダプターでLマウントのレンズがつくので、まったく問題なしですね。
書込番号:4976134
0点

> うーん、ソニーのDSLRをひたすら待つのみですか。
所詮ユーザー、メーカーが出すのを待つしかないですね。
書込番号:4976167
0点

GTからSD4さんへ
EMマウントのデジタルカメラをお買いになるんですか。私も欲しかったのですが、どうもあのアナクロニスティックな巻き上げレバースタイルのシャッターチャージレバーには拒絶反応が強くて…。
その代わりといっても代わりになりませんが、フォクトレンダーのBESSA−Tを格安で手に入れました。レンズはツァイスの21ミリと行きたかったのですが、ビューファインダーが在庫なしということで、VFつきのCOLORーSKOPERにしました。
期限切れのVelvia100を入れて使い勝手を試しました。考えてた以上に使い易く、とくに縦位置の撮影にはビューファインダーが左手の親指の格好のとっかかりとなってしっかりとカメラを構えることができます。
とはいうものの、実際に現像に出して見よういうところまでは気が乗ってきません。デジタル愚民に堕してしまったようです。
書込番号:4976366
0点

>但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
私の表記が悪かったですね。すみません。
αマウントは通称であり、正しくはAマウントです。
マウント名は世界共通です。
アメリカ、ヨーロッパ等でもAマウントと言う名称です。
マウントの名称については変更はないでしょう。
αシリーズというのは、カメラの名称です。
α−7、9、5、3、Sweetなどですね。
おっしゃられている通り日本のみの名称です。
海外では、先に他のメーカーにαが商標登録されておりMaxxumや、Dynaxなどの名称で発売されています。
海外でも、これらの名称で発売される可能性は否定できません。
書込番号:4977228
0点

> EMマウントのデジタルカメラをお買いになるんですか。私も欲しかったのですが、どうもあのアナクロニスティックな巻き上げレバースタイルのシャッターチャージレバーには拒絶反応が強くて…。
個人的には、あのデザインは嫌いではありません。
R-D1が出た時点で、20万くらいになったら買おうと思っていたのですが、値段が下がらない上に、初期不良やファインダーの脆弱性が伝えられて、しばらく様子を見ようと思っている間に、時間が経ってしまいました。ただ、どうも在庫処分状態なようなので(あちらも撤退かも)、今買わないとコニミノレンズ状態に陥りそうなので、梅雨前には買おうと思っています。
> 期限切れのVelvia100を入れて使い勝手を試しました。考えてた以上に使い易く、とくに縦位置の撮影にはビューファインダーが左手の親指の格好のとっかかりとなってしっかりとカメラを構えることができます。
レンジファインダーは、デジ一とは比較にならないくらい「撮る」という「行為自体」に楽しさがあります。写真はオマケと言ってもいいくらいです。特にM3とか良く出来たカメラに、初期のズミクロンやズミルックスの35mmといった質感が高いレンズをつけて撮影すると、気持ちが良いですね。
また、写真はオマケと言いましたが、GRレンズやエルマリートとかの画質は、Gレンズを凌ぐほどです。ミラーがないため、フランジバックが短く出来るレンジファインダーは広角側で特にそのメリットが生きてきますし、M3やZeissIkonといった基線長が長いカメラだと、測距も正確で、広角でピンが甘くなる一眼と異なり、広角でもピシャとした写真が撮れます。
広角側は最近まで、M3で撮ってスキャナでデジタル化するような事をしていましたが、デジカメになれると、さすがに面倒になってしまい、私もすっかりデジタル愚民です。
書込番号:4977405
0点

> GTからDS4さんは待ちきれなくて浮気ですかね(笑)
おや?何か勘違いしていますね。
私にとっては、α7デジ自体が「待ちきれなくて浮気」です。
以前の書き込みを見てもらえばわかりますが、いつまで経ってもヘキサーRFデジタルが出ないので、その間の「つなぎ」がα7デジだったんですが・・・。
書込番号:4977425
0点

>αマウントは通称であり、正しくはAマウントです。
マウント名は世界共通です。
アメリカ、ヨーロッパ等でもAマウントと言う名称です。
Aマウントが世界共通で使用されているマウント名だったんですね。
これは知りませんでした。教えて頂き有難う御座います!
>海外では、先に他のメーカーにαが商標登録されておりMaxxumや、Dynaxなどの名称で発売されています。
海外でも、これらの名称で発売される可能性は否定できません。
何れソニーから発表があるでしょうから、それまで待ちましょう。
書込番号:4978151
0点

>何れソニーから発表があるでしょうから、それまで待ちましょう。
そうですね。気長に待ちましょう。
夏発売予定ということですから、6〜8月くらいに発売されるのかな?
今までの傾向からして2ヶ月前には発表がありましたし、ロットからみて2ヶ月前から生産しているようですから遅くとも6月には何らかの発表がありそうですね。
レンズが何本発売されるのか分かりませんが、レンズだけでも先行して発売されるとうれしいんですけどね。
書込番号:4978361
0点

>α7デジ自体が「待ちきれなくて浮気」です。
ずいぶんと激しい浮気だったね(笑)
♪♪♪ 止めろと言われても ♪♪♪
スッタラタッター♪♪
書込番号:4980172
0点

> ずいぶんと激しい浮気だったね(笑)
浮気でも、使う以上は徹底的にほれ込んで使いますよ。それが、機材に対する礼儀というものです。
まあ、あなたみたいに、なにごともオフザケでしか考えられない心の貧しい人には理解できないと思いますが。
書込番号:4981009
0点

>VHSはビクターが開発しましたが、直後に経営上の理由で松下電器に吸収されて
松下電器が東芝から日本ビクターを買収したのは終戦直後です。
VHSが発売されたのは、それより30年後の1976年です。
VHS開発当時から株式51%取得の完全なる松下電器の子会社です。
もっとも、現在では松下再建の最大のお荷物会社ですが・・。
参考:東芝の前は旧日本産業傘下です。そう、杉田かおるの元旦那でお馴染みの、日産日立鮎川財閥ですね。
ところで、夏以降に発売される予定のサイバーショット・プロα7X(仮称)が楽しみですね。
書込番号:4984827
0点

ライカはフランス・エルメスの子会社です。
昨年9月にライカは破産する寸前でした。
親会社のエルメスも見捨てる寸前でしたが、結局増資を実施、生き残っていますが、依然経営が不振。
技術もないのでデジカメを作れません。結局、ビクター同様、松下頼り。
尚、このライカ・カメラ社は米ダナハー社傘下のライカ・マイクロシステムズからのれん(ブランド)借りです。
ライカカメラ社は資金(エルメス)に名前(ライカマイクロシステムズ)も技術(松下)も他社頼り。
同じライカブランドのライカカメラ社とライカマイクロシステムズは、今では全く資本の異なる別会社です。
言い換えば、ライカカメラも松下同様に他社からライカ・ブランドを借りているだけなのは共通です。
書込番号:4984840
0点

そう言う意味ではコニカミノルタ・ブランドでソニーから発売されたり?
それとも、サイバーショット・プロか?
書込番号:4984847
0点

>SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
PC用バックをポーターとのダブルネームで出していましたね!
>ニコンが吉田カバンとコラボした製品を出していますね。
おーっ!ニコンとポーターのダブルネームですね!
TOKYO−FMフリークさん 有益な情報をありがとうございます!!早速購入しました!!!
書込番号:4986127
0点

もう少しお待ちなさい。
やがてあらたな展開がありましょう。
コニミノの血筋は絶えることなく後世に受け継がれていくでしょう。
輪 廻 転 生
書込番号:4993953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





