『レリーズタイムラグ』のクチコミ掲示板

αSweet DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL ボディの価格比較
  • αSweet DIGITAL ボディの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL ボディの買取価格
  • αSweet DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL ボディのレビュー
  • αSweet DIGITAL ボディのクチコミ
  • αSweet DIGITAL ボディの画像・動画
  • αSweet DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL ボディのオークション

αSweet DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL ボディの価格比較
  • αSweet DIGITAL ボディの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL ボディの買取価格
  • αSweet DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL ボディのレビュー
  • αSweet DIGITAL ボディのクチコミ
  • αSweet DIGITAL ボディの画像・動画
  • αSweet DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL ボディのオークション


「αSweet DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL ボディを新規書き込みαSweet DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

標準

レリーズタイムラグ

2005/08/08 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:16件

しんまいのフォトトローネです。よろしく。
ところで、Sweet Dのレリーズタイムラグは0.12秒です。
もう少し短くしてほしいのですが、皆さん困ってませんか。

書込番号:4335366

ナイスクチコミ!0


返信する
権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/08 22:50(1年以上前)

困っていないと思いますよ。発売前だし・・
届いたら困ることもあるかもしれませんね

書込番号:4335394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/08/09 00:25(1年以上前)

たしかα7Dは0.11秒だったと思うので、同じぐらいでしょう。それで困った記憶はないですね〜、αSDさわった際にもレリーズタイムラグに関しては違和感なかったな〜

書込番号:4335712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/09 09:15(1年以上前)

20DとE1が少し速いぐらいで、後はほぼ同程度のようですね。(除くハイエンド機種)

書込番号:4336115

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 21:03(1年以上前)

面白そうな話題なので真面目に考えてみました。
車や鉄道は撮らないので、鳥で考えてみます。

白鳥の平均飛行速度は時速50km、気流に乗って70kmだそうですが
中間の60kmとすると秒速17mでレリーズタイムラグの間に2m進みます。

白鳥の大きさは1.4m(オオハクチョウ)らしいのですが
これだと全画面の2/3の大きさに白鳥を撮った場合、嘴が画面の端に現れた時に
シャッターを切ると、写るのは水掻きの端だけとなります。

αー7Dの場合ですが、実際はもっといいような気がします。
「時速60kmでレリーズタイムラグ2m」と、とりあえず覚えておいて
カタログどおりだったら、予測して撮ることにします←無理かも

書込番号:4337286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/09 22:43(1年以上前)

野球の試合で、
ボールが投手の手から離れる瞬間、
バットに弾かれる瞬間など撮る場合などには、
もう少し短ければなと思いますね。

一度、レンタルのD2Hsに触らせて頂いたことがありますが、
秒間8コマの連写でも決定的な瞬間というのは捉えにくいです。
なかなか、「数打ちゃ当たる」とは行きませんでした。
自在に撮るにはスロッター並の反射神経と先読みが必要かも。

その点、α-7Dだと、
0.11秒の間に振りかぶって投げるまでの動作は終わってしまいますので、
悟りの境地にでも至らない限り狙って撮るのは難しいですねw
まぁ、そういうのが撮りたければ他社のハイエンドを使うしかないんだなと、私は悟りました。

書込番号:4337571

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 23:09(1年以上前)

>0.11秒の間に振りかぶって投げるまでの動作は終わってしまいますので

たしかに、これでは困ってしまいますね(汗)
かといってD2Hsは高いし。

Z1の場合、UHS連続撮影:10コマ/秒(1280×960)というのがあったけど
室内で試した時は早かったですねぇ。
(実際の撮影に使ったことはありません)

「SweetDUに1600×1200秒間10コマの機能が欲しい」、なんて人
あまり居ないような気がします。

書込番号:4337659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/09 23:11(1年以上前)

Sweet Dのレリーズタイムラグ0.12秒は大して問題に
ならないと思います。むしろ、望遠ズームレンズで
ピントが合うまでに掛かる時間の方が問題です。

例えばタムロンの28-300mmで撮ろうとすると、
ジーーーーーーと、まるでコンデジのパワーズーム
みたいにピントがゆっくり合って行きますから。

書込番号:4337664

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/09 23:59(1年以上前)

粉雪さん
>「時速60kmでレリーズタイムラグ2m」
なるほど!これはいいことを教わりました
ありがとうございます^^v

書込番号:4337836

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/10 00:02(1年以上前)

>コンデジのパワーズームみたいにピントがゆっくり合って行きますから。

AFアポテレ100-300mm/F4.5-5.6(D)のテレ端の場合ですが
10m前後で2〜3m離れた被写体へピントを持っていった場合
0.35秒以内では合焦すると思います。

ただ、2mから遠景へ持っていった場合ズームが伸びるまで1秒近く
待たされるような感じです。
ズームの伸縮が無ければ、殆どの被写体に0.3秒という感じです。(秒間3コマ)
300mmはストレスを感じない場合が殆どです。
(白鳥、サギ類、鳶でもなんとかなる場合が多いです)

実際にC-AFを使った場合ですが、AF機構がカチャ、カチャやっていますが
そのスピードは秒間5〜6回位だと思います。

AFレフレックス500F8でも、近い距離のピント移動であれば
差は僅かだと思います。
こっちはファインダー内に被写体を収めるのが大変です。
それと、地面の小鳥を狙うと背景へピントが引っ張られるようで
ちょっと困るときがあります。

50mm位ですと、かなり大雑把な比較では
αー7D  0.2秒 
Z1    0.27秒
A1    0.33秒

明るさ、被写体、で変わりますがコントラストのはっきりした被写体で
暗くない所ではという事で、お願いします。
暗い場所では差はもっと大きくなり、Z1が一番遅くなります。
というかZ1ではピントが合わない被写体が多くなります。

書込番号:4337844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/10 00:16(1年以上前)

あのう。。。
そもそも人間の応答(反射)時間が0.1秒以上あるのではないですか?
http://www7.plala.or.jp/mild/hanno.htm
http://www.chugokusangyo.co.jp/higashi/g17.htm
ゴル、いや、デューク東郷氏並みの方々ばかりなのですね。

書込番号:4337893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/08/10 00:26(1年以上前)

こんばんは。

レリーズタイムラグと関係して人がシャッターボタン全押しにする時間もありますので、数字ほどのタイムラグの違いはないかと思います。
レリーズタイムラグの少ないD2Xでも動く被写体に置きピンで待って、ファインダーでジャスピン確認してシャッター押してもピントは合いません。
AFではもっと難しくこのズレをカメラに学習させるためにあるフォーカスエリアにガッチリと捉え続ける必要があります。

書込番号:4337929

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/10 03:19(1年以上前)

やっぱり単焦点がよいなあ。
早く新型の35mmF1.4(D)発売されないかなぁ・・

書込番号:4338161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/08/10 09:39(1年以上前)

おはようございます。

ちょっと話題と脱線してしまいますが失礼します。
レリーズタイムラグを気にしてみえるって事は、動体物を撮影対象にしているのだと思いますが、そうなると連写性能の方が問題になってくると思いますよ。

ぼくが新幹線、バドミントンを撮影してた時は置きピンで連射して、数打ちゃ当たるかも撮影?してたのですが、やはりもっと連写(秒3コマでも少ない)ができたらな〜って思いました(D70ですが)

みなさん言われているように、ここ!って思っても遅い(人間の反応速度など)ので、連写に頼った撮影になると思います。秒何コマか、何枚連写できるのか考えた方がよいのではないでしょうか?

書込番号:4338404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/10 10:19(1年以上前)

連写性能は遅いよりも速い方がいいですね。当然ですが。(笑)
サーキットでは周囲から聞こえる機関銃のような連射音がちょっと羨ましいです。(笑)
ただ、被写体がかなり高速になってきますとプロ御用達の凄いカメラとレンズでもたぶんAFが使えなくなりますから、ピントが合うのは置きピンの一箇所のみとなって、撮れるのはワンチャンスですから秒間3枚も8枚もほとんど同じかなと。(秒間15枚のE-100RSぐらいになれば連写の威力で難しいものが撮れてしまったりしますけど、15枚は一眼レフでは無理でしょう)

レリーズタイムラグの0.1秒はちょっと遅い感じです。
鈴鹿130Rなど高速走行中の被写体を撮る場合は、撮影ポイントよりもかなり前でシャッター切ってます。
慣れましたので0.1秒でも使えないことはないですが、半分程度になればぐっと撮りやすくはなるでしょうね。

書込番号:4338456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/08/10 10:34(1年以上前)

空冷DT125 さんはじめまして。

ちょっと質問させてください。
>秒間3枚も8枚もほとんど同じかなと
とは本当なんでしょうか?
ぼくは早い連写性能のカメラを使った事がなく、単純に「これとこれの間の写真がとれてたらな〜」って思い連写の多い機種が良いと思ったのですが、あまり意味がないのでしょうか?

あ、誤解されるといけないので言っておきますが、本当に疑問に思って聞いています。参考までに教えてもらえませんか?

書込番号:4338478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/10 12:07(1年以上前)

ゆうおじさん こんにちは。
3枚と8枚で全く同じということもないと思いますが、厳しい条件になれば8枚だから簡単に撮れるということもないと思います。
私の撮るバイクの速いときは秒速40〜50メートルです。
秒間3枚で連写したとしますと15メートル前後の間隔で、秒間8枚ですと5メートル前後の間隔です。
狙った位置で撮るには5メートルの間隔は広すぎることもあるでしょうね。
高速コーナーのクリッピングポイントで膝が擦るところを撮りたいとかはピンポイントですから。
また、望遠レンズの被写界深度は浅いので前後方向で撮る場合は5メートルずれるとピンぼけになることが多いです。

モトクロスなどは遅いので秒間3枚でも結構使えます。
私のアルバムの表紙にあるようなシーンは、連写すれば比較的簡単に撮れます。ただレリーズタイムラグだけ早くシャッターを切る必要はありますので、ブラインドから飛び出してくるような場合はシャッターの切り始めのタイミングに少し慣れが必要です。(排気音で判断したりします)

書込番号:4338590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/08/10 13:47(1年以上前)

空冷DT125 さんレスありがとうございます。

8耐の写真拝見しました。すごく綺麗ですね^^

たしかにピント内で収まるには、連写して何枚ってほど撮れないでしょうね。ぼくの考えは、だから連写が早い方がヒット率があがると思ってたのですが、早く前後に動く物は厳しいって事ですね^^;新幹線を以前に撮っていた事があるのですが、早くても絞り込めばある程度撮れました。ただ電柱が邪魔になりこれとこれの間の写真が〜て思ったのもあります。撮る物によるのかもしれませんね。

空冷DT125 さんは連写で撮らないのでしょうか?動体物の時って一発で撮る人と連写使う人と、どっちが多くてどっちがヒット率が上がるのかな?まあ腕によるとは思いますが・・・

書込番号:4338762

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/10 14:26(1年以上前)

連写する人、
たとえそれが最高の一瞬じゃなくても、たとえそれが最高の瞬間の前後の写真でも、
そのようなずれた写真でもなければ困る人が使用する機能です、

そうです、
報道カメラマンや、オフィシャルカメラマン等ですねw

その瞬間が撮れれば最高だが、撮れなくても責任をとる必要の無い人たちは、
わざわざ運を天に任せるようなカメラ任せの連写を使うなんてしません、

書込番号:4338818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/10 15:19(1年以上前)

ゆうおじさん
モータースポーツの撮り方は、ひとそれぞれ自分に合った方法があるので、現場で見るといろんな人がいますね。
私は厳しい条件のとき(速いバイクを近くから撮るとき)は、手持ちで1枚ずつ撮ります。
私の場合はそれが一番ヒット率が高いです。
ただ、体力がすぐに切れるので(笑)、途中から1脚で支えます。
1脚をつけると安定しますが自由度が落ちるので結果的にヒット率下がります。
連写は被写体が遅い場合はよく使います。やはり数打てば当たることもありますので。(笑)

バンツさん
プレスカメラマンは、良い場所から撮れるのでいつも羨ましいです。
でも、先日、鈴鹿の2コーナーの内側から初めて撮ってみましたら、バイクに近すぎて大変でした。 あまり近いのも考えものですね。(笑)
プロとアマチュアの違いは正におっしゃるとおりだと思います。
私が1000枚撮って全部ボケていても笑ってられますが、プロなら首ですものね。
500mmで1/20秒流し撮りなんてことで遊んでられるのもアマチュアの特権でしょう。(笑)

書込番号:4338881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/10 18:08(1年以上前)

D2Xとα7Dの両方使用していますが、子供のスナップ写真などを撮るとき
には、(連写はしなくても)D2Xのシャッタータイムラグの短さは
とても有り難いです。
個人的には、シャッタータイムラグは短ければ、短いほど好きなので、
ミノルタさんにも期待していたのですが、今回(sweetD)は少し残念
です。(コンパクトという軽快さはとてもうれしいのですが)

書込番号:4339141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/08/11 01:58(1年以上前)

バンツさん、 空冷DT125さんレスありがとうございます。

そうですか〜以外と連写使わないんですか^^;
ぼくの場合、手ぶれなど防ぐ意味でも2〜3枚は捨てるつもりで早めにシャッター切って撮影してたものですから、タイミングが難しかったのです。やっぱりワンショットで決めた方がヒット率が高いのですね。

今度から試して腕を磨いてがんばってみます。参考になる意見ありがとうございました。

フォトトローネさん横レス失礼しました。

書込番号:4340146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/11 06:19(1年以上前)

素人で一般の私や知人らも連射は使いますが何か?

連射機能、この機能は便利で有効です。
なぜあえてこんな当たり前なことをわざわざ言わなければいけないのか、
そうです、
各板で何度と無く病的な偏見やとんちんかんな持論を述べるお方がいる為です。

書込番号:4340279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/11 08:42(1年以上前)

ゆうおじさん
連写は意外と使わないというよりも、使えない場面もあるという感じです。使えるときは使った方がお得だと私も思います。(笑)
目の前を高速のバイクが通り過ぎるとき、連写1枚目を自分のポイントで撮ると2枚目が切れる頃はバイクは通り過ぎてます。
新幹線でしたら、「こだま」の止まる駅から高速で通過する「ひかり」」や「のぞみ」の運転士さんの横顔を望遠でねらってみるとたぶん同じような感じになるんじゃないでしょうか。

書込番号:4340380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/11 08:52(1年以上前)

考えてみたらホームから新幹線運転士さん横顔はちょっと難しいですかね。
私の場合は、ライダーに近い場合でもエスケープゾーンの分だけは離れてますから20mぐらいの距離はあるかな。
まあ、それぐらい離れたところから新幹線を撮るのを想像してみてくだされば連写が追いつかない雰囲気もだいたいご理解頂けるんじゃないでしょうか。

書込番号:4340390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/08/11 12:35(1年以上前)

空冷DT125さんこんにちは^^

言っている事は良く理解できています。
連写が万能ではないって意味であって、連写に意味がないと言う事ではない、場面によるんだって事ですね。新幹線はレールを走っているのでロードレースと違いシャッターを切れる場面が多いですから、連写が使えるって事もあります。もし、真横からピンポイントで狙えばロードレースと同じ状態になると思いますから、今度チャレンジしてみようとおもいます。

書込番号:4340708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/08/11 13:46(1年以上前)

ゆうおじさん
くどくなってすみません。ちょっと蛇足でしたね。(笑)
では、お互い楽しく写真を撮りましょう。

書込番号:4340796

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/11 14:09(1年以上前)

連写を常用している人の言い分は聞かずとも、その人のアルバム見ると一発ですけどね、

センスの違い(良し悪しではなく)がすぐにわかりますから、

書込番号:4340826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/11 16:15(1年以上前)

なんか話が連写の方にそれてるようですが、
秒間10連写でもシャッター間隔は100msですので、
狙った瞬間は、被写体によっては切り取りにくいというだけのことではないのでしょうか。

匠によれば、
高速連写はモデルの微妙な表情の変化をとらえるポートレートに向いてる、
という話もありましたが。

>けーぞー@自宅さん
えーと、この場合だと「危険状況の認知」にかかる時間も加算されているので、
指をシャッターボタンにのせてファインダーに全神経を集中させたときの
人間の反応速度とは違うと思いますよ。
神経系の伝達速度から人間の限界反応速度は10ms付近じゃなかったかと思います。

書込番号:4341000

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/11 21:21(1年以上前)

>神経系の伝達速度から人間の限界反応速度は10ms付近

私もまだ納得出来て無いのでもう少し参加します。
ネットで調べてみましたが
車の場合、F1レーサーでも反応時間は0.2秒を切るのがやっとらしいです。
この場合の反応時間は脳で像を判断し、神経が「脳から足まで」伝達する時間です。

陸上競技、水泳競技の場合リアクションタイムという用語があるようです。
スタート時、光で認識し「足が離れるまで」の時間で、これがマイナスだと
フライングと認定されます(^_^;

陸上100mとかだと、オリンピッククラスで0.2秒
水泳競技のリアクションタイムは0.6秒、背泳ぎは0.5秒

カメラの場合ですが、全く予想できない状況で考えてみます。
例えば、小鳥にフォーカスロックさせておいて飛び立つ瞬間です。
勿論、シャッターを押下する時間は除きます。

この場合は、陸上や水泳競技と違って「脳から指先まで」の時間となります。
私は大雑把に0.1秒位、そしてシャッターを押すまで0.1秒以下
併せてシャッタ押下までの時間は0.1秒から0.2秒の間と漠然と思っていました。

10msはちょっと以外です。

  by デューク粉雪

書込番号:4341484

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/11 22:09(1年以上前)

ネットから信頼出来そうなサイトを見つけました。
リンクは長いので興味ある人はグーグルで「神経 伝達時間 指」と入れて検索してみて下さい。
以下該当箇所です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「神経伝達速度100ミリ秒」という表現はご指摘のように意味不明でした。これは脳からある指令が出て、それが神経を伝わり、筋肉を収縮させるまでの所要時間は100ミリ秒程度かかると言う意味です。

末梢神経の電気的信号伝達速度は、有髄の運動神経では秒速60m程度で、かなり速いのですが神経と筋肉の接合部(シナプス)では化学反応が媒介するのでうんと遅くなります。また筋収縮も化学反応ですから、これも遅くなります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ちなみに100ミリ秒という値はアホでも天才でも同じだそうです。
ということは、せめて指先を早く押す訓練と予測の訓練が大事だと思います。

  by デューク粉雪

書込番号:4341620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/11 22:44(1年以上前)

>粉雪さん
10msは人間に認識可能な時間間隔の限界のことでした……。完全に自分の勘違いです。
わざわざ調べていただいてスミマセンでした。

>けーぞー@自宅さん
的はずれなレス、ごめんなさい。

せっかくなので自分で検証してみた↓

方法:
@明るいライトの下にストップタイマーを置く。
A開放、ISOは1600に設定してシャッタースピードを稼ぐ。
B分の桁だけを睨み、数字が変わった瞬間にシャッターを押す。
C写真に写ったストップタイマーのコンマ秒の桁を見る。

結果:
自分は0.28秒ぐらいが限界でした。
まぁ、あまり厳密な実験方法ではないのですけど。
レリーズタイムラグを差し引いても0.17秒。
やっぱり人間の反応速度は0.1秒台が限界ということでいいのでしょうか?

書込番号:4341714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/11 23:06(1年以上前)

反応速度についてではありませんが、例えば曲の決めに会わせてスイッチングとかは関知限界の10msに近づけることが可能なので、予測に基づいてレリーズする場合は狙ったタイミングに対してのレリーズのタイムラグは小さくできます(でなければ音楽演奏できません)。
0.12sのレリーズタイムラグだと132BPMくらいのテンポで16分音符一つ分先押ししないといけないですね。
予測に基づかない人の反応速度はみなさんの紹介されている通りでしょうがファインダーを見て瞬間をねらっているものが予測可能なシチュエーション(投球のリリースの瞬間とかステージでのポーズねらいなど)では違いますよね。
問題はレリーズタイムラグが一定していて練習により精度を上げられるかどうか何ですね。

失礼しました。

書込番号:4341786

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/11 23:44(1年以上前)

あの・・・・連写性能はともかくとして、レリーズタイムラグは
ほとんどの一眼レフで大差が無いのが現実です。

以前、フィルムEOSでRTを持っていました。こいつとEOS-1N-RSが
おそらくタイムラグ最小クラスでしょう。

キヤノンカメラミュージアムより
>レリーズボタンの半押しで、即撮影準備態勢になる。シャッターレリーズと共にシャッターの先幕がスタートし、後幕が走り露光が完了するまでに要する時間は、僅かの0.008秒という超高速であった。

ただこいつのシャッターは、はっきり言って「過敏すぎる」というのが
印象でした。タイムラグというのも、カメラになれると「置きピン」など
している場合は、慣れだと思います。
事実、EOS-RTもRTモード(0.008秒)では過敏すぎて嫌うプロがおり、
F-1と同じ、60mm秒に合わせるモードがありました。
要は、0.1秒のタイムラグを「シャッターチャンスが得にくい」とする
のでなく、そのタイムラグに慣れて、シャッターチャンスを押さえるの
が理想だと思います。

なかなか「あ!」と思った瞬間には切れませんから。
人間の側がシャッターチャンスを予測する必要がありますよ、やっぱり。

書込番号:4341919

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/12 00:01(1年以上前)

>月が撮りたい さん

泣かないで下さい、いじめるつもりは全くありませんでしたので(汗)

>10msは人間に認識可能な時間間隔の限界のことでした
私はこういう情報が大好きで、どうにでもとれる表現は嫌いです。
情報ありがとうございます。

>レリーズタイムラグを差し引いても0.17秒。
わざわざ実験して頂いてありがとうございます。
大雑把な値でも検討つけば、ほっとするものですね。

書込番号:4341992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/12 01:19(1年以上前)

デューク粉雪・・・(^_^)クスッ いつも書き込み楽しんで見てます

月が撮りたいさん、僕は陸上をやっていたのですが、
その時に聞いたのは、オリンピックに出るような選手でも、
それほど極端に常人よりも反応が早い人はいないそうです。
粉雪さんの書かれているように、0.2秒前後が人間の限界で、
それより早くはフライング、すなわち見切り発車でしか不可能だそうです。
ただ、数秒/100で明暗のわかれる異常な領域で勝負している選手たちは、
スタート前の集中力が違います。その時の顔は怖すぎて見ていられないほどです。
さらに、号砲に反応してから体が動き出すまでの瞬発力が常人とはかけ離れています。

そういうわけで、この点に着目してどうこうというのはあまり生産的ではないと思います。
それでしたら、経験を積んで、見切り発車がうまくなる方が現実的だと思いますよ。
写真ではフライングしても失格しません。撮ったモン勝ちですから。
写真を撮る前に鬼の形相で集中を高めている人なんて怖すぎて近寄れないです(^^;)

書込番号:4342208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/12 11:49(1年以上前)

粉雪さんはじめ、皆さんのご意見大変参考になりました。
それと同時に、小生の勉強不足を反省しています。
タイムラグ、合焦スピード、コンティニアスAFの性能など、今までいろいろなことが頭の中でガチャガチャになっていました。一度整理して考えて見ます。ありがとうございました。
ニコンのウン十万円するカメラはなかなか変えませんので、Sweet Dで腕を磨いてみようと思っています。

書込番号:4342735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/12 11:50(1年以上前)

粉雪さんはじめ、皆さんのご意見大変参考になりました。
それと同時に、小生の勉強不足を反省しています。
タイムラグ、合焦スピード、コンティニアスAFの性能など、今までいろいろなことが頭の中でガチャガチャになっていました。一度整理して考えて見ます。ありがとうございました。
ニコンのウン十万円するカメラはなかなか買えませんので、Sweet Dで腕を磨いてみようと思っています。

書込番号:4342737

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <215

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング