αSweet DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初のデジ一を手にして毎日勉強しながら楽しんでいます。
今までコンパクトデジカメしか触ったことがなかったのですが
いざ手にしてみると今まで色々迷ってた時間がもったいないくらいに
感じます。ただ一つだけ残念だったことは、液晶モニターにドット抜け
があったことです。赤い点がポチッと・・・。
これは仕方のないことなんですよね!?
それから質問があります。取説にゾーン切り替えについて
というところがありますが、ゾーン切り替えとは何でしょうか?
どのようなときに使用したらよいのでしょうか?
取説読んでもイマイチわからなかったので・・・。
よろしくお願い致します。
書込番号:4461373
0点
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-071.html
こんなページご存じ?
ついでに
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
書込番号:4461596
0点
使用説明書よりカタログやWebページのほうがわかりやすいかもしれないです。
ご本家のページ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide05.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/05.html
後者のほうがわかりやすいです。
このモードを使用すると、ISOが固定されてしまうこと、NATURALになって
しまうことなどの制約があります。
手前味噌で恐縮ですが、後者を輝度ヒストグラム表示した
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Zone-High/
もご参考になれば幸いです。
書込番号:4461612
0点
マニュアルの67ページに書いてある通りです。
・ローキー(全体に暗い落ち着いた写真)に仕上げたい場合にその暗い部分の階調を優先するのがゾーン「ロー」
・ハイキー(全体に明るい写真)に仕上げたい場合にその明るい部分の階調を優先するのがゾーン「ハイ」
トレードオフとして
・ゾーン「ロー」では明るい部分は白くとびやすい
・ゾーン「ハイ」では暗い部分にノイズが目立つ
狙いがわからなければその機能を使わないのが幸せになれます。
なお、RAWで撮影するならば、これらのモードは必要なく自分のねらった露出(ハイキー目的なら露出押さえてデータが飽和しないようにし、ローキー目的なら露出を多めに与えてbit深度の奥に張り付かないようにする)で撮影後画像展開時に調整できます。
書込番号:4461613
0点
ぼくちゃん.さん、ありがとうございました。
初めて見ました。何となくわかったようなわからないような
感じです。あとは実際に使って色々比べるしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:4461616
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/07/31 21:22:39 | |
| 4 | 2023/09/30 14:35:13 | |
| 7 | 2023/05/29 9:10:25 | |
| 6 | 2021/11/14 23:34:00 | |
| 0 | 2021/06/25 23:09:21 | |
| 4 | 2021/02/21 5:01:00 | |
| 2 | 2019/03/21 23:46:30 | |
| 4 | 2019/02/27 11:09:46 | |
| 4 | 2016/05/21 13:42:14 | |
| 6 | 2023/12/27 11:54:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









