


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


はじめまして。しまと申します。実は、今更ながらNデジタルを購入したいと感じてきました。現在、デジタルカメラといえばF828を使用しています。フィルムではN1です。皆さんにお聞きしたいのですが、Nデジタルとポジフィルム撮影時とどこが違うと感じられますか?画素で申しますと、京セラ側の説明には600万画素はフィルムとほぼ同じ画質とあります。カメラ店では35ミリフィルムは1200万画素だと言われ、ある雑誌では2000万画素と書かれていました。(雑誌についてはうろ覚えです)皆さんは実際にお使いになってそこのところどう感じられていますか?それと、皆さんのこれまでのご意見を読ませていただいたのですが、2005年の2月?春頃?に京セラ側で何か起こるのでしょうか?今丁度、購入には微妙な時期かなと感じているんですが、幅広い意味で皆さんの率直なご意見を募集したいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:3895926
0点

銀塩とデジタルは別物だと思っています。
なので何万画素で同等という考え方は ちょっと違うのではないかと。
また、最近の京セラの動向をみてますと、高級機種を続けていく意志が希薄なように感じています。
なので いま買われるのは疑問だと私は考えます。
書込番号:3896091
0点


2005/02/07 12:57(1年以上前)
N1をお持ちなら、Nデジは是非使うべきだと思いますよ。
見た目や使用感が同じで違和感無く使用できますし、レンズやアクセサリー
関係が使いまわしできます。今、底値だし最後のチャンスではないでしょうか。
書込番号:3896236
0点



2005/02/07 16:47(1年以上前)
すみません、しまと入力したらすでに使用している方がいらしたので変えたんです。紛らわしくなり、すみません。
書込番号:3896885
0点


2005/02/07 17:38(1年以上前)
ポンテール さんへ
私もあなたと同じような機種構成でした。
ただ、Y/Cマウントレンズも所有していたことと、一昨年にNXを購入してNシステムに移行しかけていたことなどなどから、昨年思い切って購入したものです。
まず、画素については、フィルムと比較できないと思います。
購入しての感想は、良かったと思っていますし、満足もしています。
F828も本当にたくさんの写真を撮影しましたが、今ではサブのサブになってしまいました。
ただし、今現在購入を考える場合ですと、E−300にマウントアダプターも悪くないと思います。すでに、Y/Cマウントのレンズを手放したので現時点で持っていたらとしてです。
画素やその他の性能表に現れないいいところがあるカメラです。
買うのだったら今しかないとは思いますが、Nデジになにを求めるかで
決まりそうな気がします。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:3897045
0点



2005/02/07 17:53(1年以上前)
画素とフィルム粒子の考えは別物なんですか。勉強になります。今、この件で物凄く悩んでいます・・。確かにレンズの使い回しがきくので、今から他社のレンズを揃えてデジタル一眼レフを購入するのは不経済ですよね・・。でも機械部分の不安が気になります・・。先ほど、二日ほど前に京セラ宛に送った質問メールが返って来たのですが、ちょっと期待が見えるような内容でした。京セラさんの今後の方向性と今後の開発についてとNマウントや645関連の質問、Nデジタルの生産中止について、しつこい文章で書かせてもらったんです。こういうお返事でした。 日頃より、コンタックスのご愛用誠ににありがとうございます。 弊社ではマニュアルフォーカスのシステムを、AFが主流の時代となってからも、長らく供給させていただきました。今回一部生産完了の商品はございますが、可能な限りレンズとアクセサリーを継続させていただく所存でございます。また、NデジタルやNシステム、及び645関連は生産完了商品ではなく、現行商品でございます。【今後のコンタックス】につきましては【デジタルカメラを主体】に展開させていただく予定でございます。現段階では、お問い合わせの645版でのデジタルカメラや一眼レフのデジタルカメラの、【具体的】に発表している発売予定はない状況でございます。 生産完了商品につきまして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 これが全文でした。【】は、私が気になった部分です。(原文では使われていません。) 厳しい指摘の文章を送ったためでしょうか。はぐらかす様なお返事は聞きたくないと書いてしまいましたが、担当の方の精一杯のお返事が込められていると感じました。デジタル主体というとコンパクトもコンタックスは出していますが、デジタルのためにNマウントを出してまでして、今、コンパクトデジタルカメラ【主体】と言うことにはならない感じがします。ずいぶん前に質問した時には、開発の予定はありません。と断言されていましたが、今回は【具体的】にという興味深いお答えが返って来ました。ただ、とにもかくにも人間は資金が必要なので、いつ【変更】がやってくるかは想像も付きません・・。それにしても、京セラの意思は少しわかりましたが、事実としてNデジタルの後継が出るかで無いかは、私の中でさらに悩む結果となりました・・。
書込番号:3897099
0点



2005/02/07 18:01(1年以上前)
ありがとうございます。参考になります。やはりF828は800万画素ですがサイズの差が月とすっぽんですから何時までもデジタルのメイン機としては無理があるでしょうね。Nマウントをもっと活用したいですし。皆さんの撮られているNデジタルの作品が羨ましいです。うーん、やはり全てを望んでいたらキリが無いんでしょうね・・。
書込番号:3897129
0点


2005/02/07 18:29(1年以上前)
ポンテールさん、はじめまして。
私は、フィルムの経験はありませんし、一眼レフタイプのカメラを使うのもNデジが初めての全くの初心者です。しかも、使い始めてから、まだ半年です。なので、詳しい話は私より詳しい方が大勢いらっしゃいますので、詳しい皆様にお願いすることにして、私は使ってみて最初に問題になるであろう点の指摘をさせていただきます。また、私はほとんど旅先の風景しか撮影しません。したがって、ご参考になるか分かりませんが、幅を持たせる意味で個人的な意見を述べさせていただきたいと思います。
撮影モードについて
Nデジで写真を撮るときには、RAWでの撮影が前提になると思います。私は初め、TIFFで撮影していたのですが、コンジジさんの勧めもあり最近CSを導入しました。すると、画像を扱うのも大変楽になり、現地での撮影の負担も遥かに軽くなり、しかも、写真の完成度も自由度も圧倒的にレベルが上がりました。個人的にはA3でプリントしても大丈夫だと思っております。今ではRAWばかりで撮っています。Nデジの液晶はほとんど役に立つことはありませんので、撮った画像を表示できないRAWでも問題ありません。コンジジさんありがとうございました。
ISO感度について
きれいな写真を撮るためにISO25固定で、私は使用しております。NデジではISO400まで、設定できますが感度に比例してノイズがぐんぐん上がっていきます。ただ、三脚は必ず必要になりますし、夜景はライトアップされていても、意図するような写真を撮ることは、ほぼ無理だと思います。しかし、朝焼け・夕焼けなら問題なく撮影できると思います。
電源関係のトラブルについて
電源関係のトラブルには、遭遇してしまうと思います。特に冬場は気温が低いため遭遇しやすくなります。私も、そのために、日の出を撮り逃してしまったこともありました。ですが、何度も経験していくうちに慣れてきて、対処法も分かるようになり、今ではほとんど電源関係のトラブルからも開放されるようになりました。
対処方法としては、カメラが凍るほど寒いような所でなければ、電池のソケットごとカメラから取り出してカイロ入りのポケットで撮影のときまで暖めておきます。そして、いざ、撮影のときだけ取り出して撮影します。こうすると、時間のロスを少なく抑え、且つ、電源のトラブル防止・撮影枚数減少防止にとても役立ちます。
また、時間のあるときに自宅でソケットとカメラの接点を見てみてください。結構汚れてないですか?この汚れが電流の流れを悪くしていることがあるみたいです。これが原因で一度電池を使えなくなったことがありました。ティッシュで拭くと取れます。
2005年の2月?春頃?に京セラ側で何か起こるか?について
ここの板にこられている多くの方は、Nデジを大変気に入っておられるのです。ですので、Nデジ後継機に期待をこめてのご意見であると思います。
現在メーカーさんからは、Nシステムの拡充に関するアナウンスが全くありません。現在のすばやいデジタル技術の進歩の時代に、本当に無さ過ぎて、Nシステムはこれで終わってしまうのではないかと不安にさえなっております。
今年に入ってからも、メーカーさんの方へ後継機開発・新レンズ発売の話を伺いましたが、今年も計画は無いそうです。
したがって、春ごろとは言わずに、今年も何か起きる事はなさそうです。もっとも、サポートセンターの方は、いつもとても親切に対応してくださるので安心です。
今、購入するべきかどうかについて
なぜ、「今更ながらNデジタルを購入したいと感じてき」たのか、ちょっと読み取れませんでした。この点を明確にされますと、皆様からより的確なアドバイスを頂けるのではないかと思います。
現在デジタルカメラは、技術が急速に進歩しています。デジタルカメラにおいては、レンズも勿論重要ですが、それ以上にデジタルカメラ本体の性能が重要になっているのではないかと思います。CSでいじるにしても、元画像が良い方が結果も良くなります。ですので、どうしても、Nデジでなければならないとか、どうしてもすぐに欲しいといった、特別の事情が無いのであれば、Nシステムの将来が解らない現時点でのNデジの購入をお勧めできません。もっとも、NシステムのデジタルカメラがNデジ一代で終わってしまってもかまわないのであれば別ですが。
上記のような問題の多々あるカメラだということを考慮しても、購入を考えるのは、メーカーから後継機や新レンズの発表といった、具体的な形でのNシステム継続が明らかになってからでも良いのではないでしょうか。
ただ、いろいろな問題もありますが、私はこのカメラ大変気に入っておりますし、ファインダーも見やすく大変満足しております。
書込番号:3897241
0点



2005/02/08 11:25(1年以上前)
こんにちは、Nデジタルを使用するに当たってRAW撮影が基本と言うことですが、実は未体験な部分です。CSと言われているソフトだと思いますが、正式名を教えていただけませんか?どこかで見たと思うのですが、色空間の設定はそのソフトからするようですね。いまいちRAW記録がわからないんです。色のデーターを記録せず階調と画素のみ非圧縮で記録するというものでしょうか?その後、ソフト内で色を作るということでしょうか。不思議です・・・ソフト内で自然な色が出るとは。 今更Nデジタルが欲しくなってきたという理由は、発売当初、今すぐにも購入したいと思っていたのですが、やはり価格で手が出なかったわけです。その後、2005年になる今までもデジタルカメラ関連の雑誌を見て最近の機種の研究を自分なりにしてきました。しかし、Nデジタルのようなフルサイズで、高階調、味わいのある絵を持った機種が一向に出てきません・・。(人の好みもあるのでしょぅが) そして最近Nデジタルが低価格化してきているのを知り、発売当初の気持ちが戻ってきたというわけです。しかし、使いこなせるか不安なので、これからも皆様にお教え頂きたいと思っています。
書込番号:3900659
0点

CS=Photoshop CS ですね。
RAW データは 撮像素子から得られた「生」のデータなので「RAW」と呼ばれています。
そのままでは画像として成立してないので見る事はできません。
通常カメラからJpegなりTiffなりで出力する場合には、カメラ内で処理されて画像データを生成していますが、RAW で撮影した場合にはパソコン内で充分な時間と処理能力を使って画像を生成する事ができるため、一般にRAW →JpegまたはTiff の方が好結果を得られると言われています。
ただ、よくできたカメラの場合 よほど子細に比べないと違いが分からないようですが。
また、レタッチを行う場合にはTiff 16bit に変換した方が劣化がほとんど目立たないため有利です。
書込番号:3900802
0点


2005/02/08 21:09(1年以上前)
言葉足らずですみませんでした。take525+さんの仰る通りです。
RAW撮影に関しては、私も導入するかどうか大分悩みました。
RAWが良いと仰る方がたくさんおられて、自分なりに雑誌やフォトショップCSの本等も読んでは見たのですが、どうも難しくてよく分かりませんでした。
色等の専門的な知識も無く、自分好みに仕上げられるのか、せっかくのNデジの色が台無しになってしまうのではないか、実際とは異なる色を出してしまい嘘っぽくなってしまうのではないか等、色々考えてしまいました。
私が、CSを導入するきっかけとなったのは、朝焼けを撮ってきた写真を見たときです。本当はもっと赤く焼けていたよなーなんて思ったのです。それまで、ホワイトバランスはオートに設定しておりました。しかし、ある一定以上の暗さになるとオートでのホワイトバランスは5500Kに固定されてしまうのです。
それからは、ホワイトバランスも撮影しながら数値を直接指定して撮影するようになりました。ホワイトバランスによってガラット写真が変わりました。数値によって、どの程度色温度が変化するのかということも、何十枚も様々な被写体を撮影して覚えこみました。
そして、いざ朝焼け撮影となったときに、段階露出とともに、ホワイトバランスも段階的に変化させながら撮影するということになりました。
TIFFで撮影していたため記録に時間もかかり、撮影枚数も113枚。気温の低下もあり、電池の消費も激しく、なによりどんどん日が昇ってきてしまい、日が昇る速度に撮影が追いつかないような状況になってしまったのです。
そこで、もうRAWしかないと思い導入したのです。
撮影時にたくさんあった作業量もぐっと減り、段階露出をするくらいです。ですので、撮影に集中することができ、様々な構図を考える余裕ができました。撮影枚数も倍増しましたし、電池の持ちもよくなり、記録時間も減りました。良いことづくめです。
懸念していた現像の方もパラメーターを動かせば、写真のほうもそれに伴って変化してくれるので、思っていたより簡単に使えます。なにより、カメラで設定するよりも設定項目が格段に多いので細かな設定が可能です。まだまだ、使いこなせてはいませんが、自分のイメージを表現するのにはとても適していると思います。
ただ、慣れていないせいもあり、一枚の写真を思ったようなイメージに仕上げるには10時間以上かかってしまうこともあります。
RAW撮影に関しては、やってみるのが一番だと思います。F828もCSに対応しているようですので、体験版等で試してみてください。
確か、CSの体験版は玄光社のPhotoshop CS 実戦デジタル写真術に付属していたと思います。
書込番号:3902733
0点



2005/02/09 01:00(1年以上前)
本当に早いご返答ありがとうございます。手間がかかるぶん無限の可能性があるんですね。今後のためにも挑戦してみたいと思います!。
書込番号:3904271
0点


2005/02/17 18:37(1年以上前)
デジタルとフィルムの粒状性比較ですが、画素数で単純に計算することはできません。
というのは、デジタルは正方形のドットが正確に分布しているのに対し、フィルムはランダムな形の粒子がばらばらに並んでいます。一般的にいってデジタルデータは200%まで遜色なく拡大できるので、CANONの最上位機種などは6X7の中判カメラより引き延ばしがききます。引き延ばし可能な大きさでいえば、600万画素でフルサイズCCDであれば35mmと同じくらいの画質がでると考えられます。
書込番号:3946502
0点

発売直後から使用しています。
皆さんがおっしゃっている通り銀塩とデジタルは単純に比較できない様な気がしますが、私が思う所600万画素でも35mmフイルムは超えているのでは無いかと思っています。
A3サイズにプリントして楽しんでいますが、35mmフイルムをスキャナーで取り込んだ物より綺麗に見えます。(多分、銀塩粒子が見えないため)
購入当初35mmフイルムは平行して使って行く物と信じていましたがNデジを使い始めてフイルムの出番が全く無くなってっしまいました。
最近、低感度ISO25、50でのRAW撮影で今更ながらにNデジの良さを実感しています。
書込番号:3952900
0点



2005/02/20 15:22(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。1つの製品をながく愛し続けている温かさを感じることが出来ました。そしてNデジタルの良さを深く知れるチャンスが得られて本当に良かったです。これからも、宜しくお願いします。
書込番号:3961541
0点



2005/02/20 15:33(1年以上前)
電池は付属物ではダメと言うことなんですが、ソニーのホームページを見るとリフレッシュ付き2500タイプ パナソニックでは、メタハイ2400シリーズというリフレッシュ不要のニッケル水素電池が出ているのですが、どなたか使用している方はいますか?リフレッシュ不要と書いていますが、それでもソニーの充電器などでリフレッシュをしたほうが良いんでしょうか?それとも、Nデジタルも例外なく使用後、リフレシュ無しで充電出来るんでしょうか?容量的にも使いやすさでも、メタハイシリーズは良さそうな気がするのですが。
書込番号:3961597
0点



2005/02/24 19:13(1年以上前)
パナソニックのメタハイ2400シリーズ(ニッ
ケル水素電池)はお勧めですが、ニッケル水素
は電池および電池ボックスの接点の汚れに敏感
ですので、こまめに清掃いただくことをお勧め
いたします。また、エナックスという電池メー
カから外部電源が販売されておりますので、こ
ちらもお勧めです。 と言うお返事が来ました。 皆さん失礼いたしました。
書込番号:3981345
0点



2005/02/24 19:15(1年以上前)
その京セラさん、おススメのバッテリーのリンク先です。http://www.enax.jp/products/Y00-00137/index.html Nデジタルで、2000ショットも撮影できるそうです・・・。
書込番号:3981352
0点

N DIGITAL用バッテリーてあったんですね、知りませんでした。
でも高すぎ・・・
My Battery Proと言うのを使い始めましたがなかなか良いです。
撮影枚数は今の所不明ですが動作が安定しています。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
対応機種一覧にN DIGITALは無かったのですが今の所問題無く使用しています。
使用される方は個人責任でお願いします。
書込番号:3981507
0点



2005/02/27 23:27(1年以上前)
ついに購入しました!私の他にも購入者がいらっしゃっているので嬉しい限りです。皆さんこれからも宜しくお願いします!!購入して早速中を見てみますと初期生産のNデジタルでした。価格的にも大体予想はしていましたが。そこで今まで発生した不具合について教えて頂きたく思います。カメラ店に出して、京セラで点検してもらうつもりですが、返って来てもまだ不具合があった、と言う話も聞きます。これはやはり、一部の部分のみ点検しておられるからでしょうか。皆さんは点検などのときにどう伝えていますか?完全点検と言った方が言いのでしょうか。それと、もう1つ質問があります。この前、車好きです さんにも薦められたPhotoshop CSの本を読んでみました。そこで、良くわからない事が出てきました。Nデジタル専用のソフトが京セラから出ているようですが、 Photoshop CS との違いはどこなのでしょうか? 以前、雑誌でNデジタルを中心に書かれている紙面がありました。その中には、専用ソフトの使いやすさはまずまずとあるんですね。しかしその後、京セラのホームページから新しいバージョンが出て良くなっているとも聞きます。ある人はPhotoshop CS が良いと言いますし。どちらを選んだほうが良いのか良くわかりません。どこがどう違うのか、御教え頂けたらと思います。宜しくお願いします。
書込番号:3997689
0点


2005/02/28 23:37(1年以上前)
京セラのはRAWディベロッパーって言う現像ソフトです。
ディベロッパーはNデジにしか対応してません(当たり前だけど!)
CSはプラグインのアップデートでいろんなカメラに対応できます。
実際、私はNデジと20Dの現像をCSでやっています。
また、吐出される画像ですがCSの方が断然綺麗と私は感じました。
Nデジ購入後暫くディベロッパーを使って現像していて「こんな物なのかな?」と思っていました。
まあ、当時はNデジに対応した現像ソフトはこれしか無くて、比較も出来なかったのも事実ですが。
CSがNデジに対応したとの事で早速購入して現像してみてビックリです。
透明感、諧調の再現性どれをとってもCSが上です。
現像ソフトだけでこんなに違うのって。。。京セラは何をしてたんだと思った瞬間です。
今後の拡張性、使い勝手や機能を考えると絶対にCSですね。
書込番号:4002606
0点

ポンテールさん詳しい不具合内用はこちらのサイトのNデジ掲示板にあります。
http://www.digitalshashin.com/
またNデジユーザーのみが入れる掲示板の方が詳しく載っていますが管理人さんに連絡を取ってIDとパスワードをもらわないと入れません。
質問をすると丁寧に応えてくれる人もいますが最近書き込みが少ないので返事が遅いかもしれません。
私のホームページの掲示板に何か書き込んでもらってもかまいせんよ。
書込番号:4010735
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





