


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもども、「Nデジの為に死ねる男・ハリケーンちき夫」です。
この板の「常連」はもとより、「新規の方」も参加大歓迎の「俺が撮ったんだけど、こんなんどう?写真展 in N板」をやりませんか?
折角の「N板」なんで、「多機種との比較」は一先ずお休みしてお互いの「N」の画質を見て勉強しませんか?
元々、「所有者」の希少な「N」は「他人の写真を見てワイワイガヤガヤ」が中々出来ません。
ここらで一息いかがでしょうか?
では、私から・・・
「ウチの9にゃん目の女の子」、「つくしちゃん」です♪
産まれて二ヶ月かな・・・?
「8にゃん目」の「さんごちゃん」の「本当の妹」です。
どうです?まだまだ「手のひらサイズ」なんですよ!
「Sonnar100mm F2.8 ISO25 1/30」
書込番号:8720491
2点

会長、ざす! 本日代休のinsomniaです。
私も参加させてください。と言っても都合でNデジであまり写真を撮っていないので、昨年スペインで撮ったものの蔵出しです。例の「線デジ」で撮らざるを得なかったので全てJPEG撮って出し、無補正です。トーバイにすると「線デジ」であることが分かりますが、どうせここではトーバイできませんからお許し下さい。「突っ込み処満載」の絵です。
全体的に空の色が変です。特に4枚目…トーンジャンプ?酷いモノです(T_T) どんどん突っ込み入れてください。
エル・カプリーチョはかのガウディの設計による建物で、現在は高級レストランです。
やっぱり、NデジはRAW+Photoshop or Lightroomですね。
「つくしちゃん」…可愛すぎ…「さんごちゃんとつくしちゃん」のツーショットが見たい!!!お願いします!
ところで会長のお部屋ってものすごく明るくないすか? 撮影データ見て卒倒しました。ISO25…
書込番号:8722677
2点

「insomnia-plusさん」ざす!「周辺光量低下マニア・ハリケーンちき夫」です♪
「スペイン」、良いじゃないですか〜!
私は「3枚目」に「あ〜あ〜、そうだよな〜。Nだとこう写るよな〜♪」って「親近感」を感じまくりました!(笑)
「NのJPEG」も好きですよ、私。
全部「50」なんですね、「標準レンズの帝王」か・・・私も「コレ一本」で歩き回る時はありますよ♪
でも、皆さんの様に「海外」に行くとなると・・・撮りたいレンズあるだけ全部持ってってしまうんだろうなぁ・・・一体何kgやねん・・・(重)
「JPEGのトーンジャンプ」?そんなん気にしたらあきまへん!!!!!!!!!!!!
「この板」は「大人の板」と自負しております、「比較はあっても、露骨な批判を控え、知恵を寄せ合い、謙虚に、感謝をもって話せる大人の井戸端会議場」なんです。
トーンジャンプ位えぇやないですか♪
しかし、皆さん「ヨーロッパ好き」ですねぇ・・・私も行きたいなぁ・・・
とにかく、「遠い異国の地」を堪能しました!ありがとうございます♪
どんどん投稿下さい!
あ、「部屋の明るさ」でしたね。
ウチ、天井に「バウンス用光源」が有るんです。
「N」の「ホットシュー」に「トランスミッター」着けてバシャーンッ♪
「ISO25」は「Nを持つ者の自信とこだわり」ですから!
それと、中々「さんご」は「2ショット」を撮らせてくれません・・・
「ブリーダーさん」曰く、「初めての年下なんで、どう接して良いかが分からず戸惑っているんですよ。」だそうです・・・
ま、「つくし」もウチに来て3日目なんで・・・気長に。
「17-35mm F2.8 ISO25」(1.2枚目)
「120mm F4 ISO25」(3枚目)
書込番号:8722883
2点


皆さま、こんばんは。
ちょっとスレの趣旨から外れるかも知れませんが、投下します。自由が丘で散歩がてらJPEG撮って出しです。
アホな写真ご容赦を!私はこれぐらいにしておきます…アホな写真ばかりなので、私のは勉強になりませんなぁ…
yoiiroさんみたいに美しい絵がないのです(T_T)
書込番号:8725052
2点

会長、皆さん、こんばんは。
シーズンですし、あえてNデジが苦手な分野にチャレンジしました。
等倍で見なければ意外とイケてませんか?
円高に乗じてebayで格安ゲットしたハッセル用のプラナーF110/2(開放)で手持ち、RAW撮影、CS3でjpeg出力(無修正)です。
会長の、ちょ〜カワイイにゃんこポートレートも、
insomnia-plusさんの、ある意味貴重なjpegスナップも、
yoiiroさんの、目を奪われる紅葉も、すべて大変勉強になります!
書込番号:8725625
2点

「yoiiloさん」、「N」の御写真拝見致しました。キレイッス〜♪
「山」がお好きなんですね?
「SD14」は面白いッスよね〜♪
「N」と同じで、「中判」の様な使い方をしないと本領発揮しないですし・・・(笑)
「紅葉」と「葉の無い空間」の対比を如何に旨く撮るかが難しいッスよね〜。
私は「今年最後のテーマ」は「雪」に絞ってます。
「Nでしか撮れない雪」・・・「N使い」にしか理解し得ないと思われる「白の色域」。
私、「影等の暗部」に「わび・さび」を感じるんです。
「和み」と言うか何と言うか、「和の趣」を見ています。
冬季限定の「雪の白」には「粋」を感じるんです。
何なんでしょう、旨く言えないですが・・・撮れたらUPしますね!
じゃあ、私も「香嵐渓の紅葉」を御馳走させて下さいな♪
書込番号:8726145
1点

「tadatomo147さん」、「ドロボー」ナイスです!
ウチの近所にも「ドロボー」がいてます!とんでもない野郎です!(笑)
「夜景」、大変ッスよねぇ・・・(泣)
コレ、「N」購入日に撮った「N最初の作品」です。
何かないかな〜・・・って探してたら、あまりに懐かしかって♪
実は、「RAW」を知らなかったんで「JPEG」なんですよ。
「RAWで撮ってたら」って思いましたが、今となっては・・・(悲)
書込番号:8726184
1点

ハリケーンちき夫、Nデジユーザーの皆様
おはようございます
私も参加させてください
Nデジユーザーとなり数ヶ月
その中で「まぁこれなら・・・」と自分では思っている写真です
Nデジって、噂に違わぬクセモノですが、
長く付き合っていこうと思っております
書込番号:8726782
2点

「イジユウさん」、全っ・・・・・・・・・・・・・・然気にしてないですよ♪
誰にでも間違いはありますし、私に「様」は合わないんで・・・(笑)
楽しくやりましょ♪
書込番号:8726931
1点

会長、皆さん こんにちは♪
出先の喫茶店からです。
皆さんの美しい写真に対して「私のキタナイ」写真…う〜んっと唸っていたところ、ありましたよ♪
色鮮やかなモノが。
「アホ写真」の最終兵器…このPOPな配色と「意味不明」のモティーフ…そしてこれをカメラに納める「ドアホ」!
すんません、「アホ写真」は本当にこれを最後にします。
さぁ、仕事、仕事(=_=)
書込番号:8727507
1点

insomnia-plus さん ハリケーンちき夫 こんばんは
色鮮やか、派手、下品では負けられません・・・
ここは、御徒町と言う おかちな街です。
これもNデジで撮りました。
はずかしい・・
書込番号:8729915
1点

皆さん今晩は
山が好きというよりは、自然が好きなのですが、今では山以外に自然が残っている所は少ないですから。
SD14はフィルライトという純正ソフトの機能が独特で面白いし、ベイヤー式デジタルカメラでは出ない色があります。
「紅葉」と「葉の無い空間」の対比は本当に難しいですね。
書込番号:8729927
1点

ハリケーンちき夫さん
わたしも「さん」をわすれた〜 すみません・・・
書込番号:8730056
0点

きじねこてこさん、yoiiroさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
やはり自由が丘では御徒町には敵いません…完敗です。「絶倫サプリ」…いいっすね\(◎o◎)/!
忠実な色再現(予想)は、やはりNデジです。
yoiiroさん:
「紅葉」というのは心が安らぎますね…堪能させていただきました。ありがとうございます。
ホントはもっと載せたい写真があるのですが、ポートレートの為、残念ながらOUTです。
書込番号:8730883
1点


komutaさん、こんばんは♪
「ローキー」の写真、何かすごく訴えるものがあります。「渋さ」爆発です。「適正露出」とはなんぞや?と改めて考えさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8734136
1点

皆さん、こんばんは。
「人物」3連発です。 ま、後ろ姿なら大丈夫ですよね。
会長、
もしかして、もみじは例のオリンピアゾナーですか?
芸術ですね。溜め息が出ます!
komutaさん、
いい色ですね〜!ほんと渋いなぁ^^
書込番号:8734813
3点

insomnia-plusさん、今晩は。実は曇り空で撮ると、こんな感じです。
これ見て露出補正のかけ方をあわてて、manual PDFで確認いたしました。
適正露出に関してはおいおい勉強させていただきたいとおもいます。
お返事ありがとうございました。
tadatomo147さん 今晩は。
お返事ありがとうございます
。P85/1.4の絵を見たいのですが、現像中しばらくお待ちくださいとなり、大きくなりません。
小生だけでしょうか?
調子に乗り、もう一枚のさせてください。
書込番号:8734957
2点

あれ? ほんとですね^^;
たいした写真じゃなくて申し訳ありませんが、もいちどアップしてみます。
ダブったらごめんなさい。。。
書込番号:8735061
2点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんにアッパーカットを喰らいましたので、路線変更します。
スペイン・ビルバオの教会の柱にステンドグラスの光が差したのを撮ってみました。「線デジ」RAWなのでよく見ると例の黒線が入っています。ご容赦下さい。
komutaさん:お花の写真、「真っ向勝負」ですね(良い意味にとってください!)。お花は露出がシビアですよね〜。私の最も苦手とする分野です(-_-)
tadatomo147さん:どもです。センスええなぁ…ってセンスがない私が言っても説得力がありませんが、うらやましいです。1枚目が一番好きです。
書込番号:8735292
2点

「近所ほっつき歩き挙動不審カメラ持ちのkomutaさん」、私も「同類」です♪
どんどんUPして下さいね。
書込番号:8735795
1点

tadatomo147さん
ありがとうございます。今度は見えます。3枚目の眼鏡のふちにピンポイントであとは融けるようにぼけていく様がとっても素敵です。
85F1.4 先日より呪文を唱えているのですが、まだ ご縁がありませ ん。^^;;
insomnia-plusさん
えーですねー。スペインに入ったことはないのですが、乾いた石柱にグラスでやわらかくもみほぐされた様な光が散らばって。
うーん、行ってみたいなという気になります。下部の赤みがかかったところがとっても好みです。
ハリケーンちき夫さん
はじめまして、幼少時猫に引っかかれてより、猫を見るとつい構えてしまう悪い癖があるのですが、つくしちゃんには思わず微笑んでしまいました。
書込番号:8735952
1点


皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、
淡〜い光と石の質感がなんとも言えずいいですね〜。
ステンドグラス自体、見てみたくなりました^^
komutaさん、
こんなのDIYで作れるなんて…
耳鼻科の先生って、細かい作業が多いから器用なんですかねぇ。。。
書込番号:8739034
1点

insomnia-plus さん こんばんは、
スペイン・ビルバオの教会とても美しいです。
美しい路線に変更ですね! Nデジで、文京区本駒込の六義園の紅葉
と銀座のクリスマス・イルミネーションを撮って来ました。
最近はLEDが多く、寒々とした色が、多いのですが、銀座ミキモト
は、あえて、総てを白熱電球で飾っています。とても暖か味があり心地
良いです。
紅葉は飽和して葉脈が潰れないように撮影しました。
。
書込番号:8739524
2点

はいども〜♪
ちょいとバラバラにいってみますわ。
1枚目
先月、「超大往生」を果たされた「ウチのひいばあちゃん」です。
100年分の笑顔を「N」に向けてくれました、ありがとう。
2枚目
「お風呂のぽん様」です・・・何?と言われると何も言えないんですが、「お風呂の中にいるぽん様」です・・・
3枚目
「車止め」・・・ぃゃ・・・目に付いたから・・・スンマセン・・・(笑)
4枚目
「友人に結婚式」です。今度、「子供」が産まれます♪
また、撮ったろか?
書込番号:8739648
2点

.
空気が澄んでいたので、Nデジ+TAT400で夜景にチャレンジしてきました。
撮影場所は、サンシャイン60ビルの屋上に近いオフィスビルの社員食堂からの撮影です。
レンズクリーナーで窓ガラスを拭いて、万全の体制で挑みました。
1枚目:ダイヤモンド・ベールに変身した東京タワー方面です。
遥か彼方に東京湾と千葉県の沿岸が見えます。
2枚目:富士山の左手前に中野サンプラサ、遥か彼方に中央フリーウェイーと丹澤山系の山波が見えます。
総てISO25、0.5秒、F8です。
.
書込番号:8743777
2点

皆さま、こんばんは〜♪
そろそろネタが無くなってきたinsomnia-plusです♪
ハリケーンちき夫さん:
ブログでも拝見しましたが「ひいおばあさま」とても素敵です。「ひ孫に写真を撮ってもらえる」ということでひいおばあさまも最高の表情が自然とでたことと思います。
きじねこてこさん:
前回の夕景も素晴らしかったですが、さらにパワーアップしてますね。「スゲエェェェ!!!」の一言に尽きます。
こういう写真は悪いクセですが「トーバイ」で見たくなりますね♪
ところで私のスペインネタもそろそろ尽きてきましたが、載っけさせてください。コミージャス市の旧市庁舎の市長の執務室で一般に開放されています。ソファの色に惹かれて撮りました。ちと手ブレしていますがご勘弁を!JPEG撮って出しでございます。
書込番号:8744495
2点


tadatomo147さん 、皆さん今晩は。
マイナス2度の中、家人にあきれられながら河口へ、Ndigi担いですたこらさっさです。
tadatomo147さん 例の時計台の話は下記の趣味のページ にありました。
もしお暇でしたらご一読ください。結構大変だったようです。
http://www.mikijibika.com/
書込番号:8750605
1点

Nデジクラブの皆さま!ご無沙汰しております。
当方、現在皆さまのような素晴らしい作例を現在手に持ち合わせない状況で心苦しいのですが、師走の糞忙しい時期に何か良い被写体が無いかなぁ…と物色しております。
それにしても、皆さまやはりレベルが高い!
yoiiroさん
被写体といい色合いといい、いつもながら舌を巻きますね。減色傾向にある此の掲示板でこの色を出せる、というのはかなり経験とノウハウがおありなんでしょう、と思います。
イジユウさん
苦戦されておられるとは思えないほど、柔らかな素晴らしい色合いと思います。他社製CMOSでこの表現と色が出る機種は無いでしょう。
insomnia-plusさん
スペイン写真、陽光の差し込みとヨーロッパ独自の文化的色合いがZeissの濃く味のある色で表現されていますね。何気なく印象に残った時を逃さず被写体に納めるということ、これが後々記念になる作品になりますね。
tadatomo147さん
tadatomo147さんの作例には、いつも撮影者の高いセンスが感じられます。感受性の鈍感な自分には感心の溜め息が出るばかりです。
komutaさん
露出補正って難しいですよね。私には時間的にも使いこなし的にも、ほとんどプログラムオートです。私もいつか、露出を意のままに操れるくらいNデジの事を熟知しようと思っています。
きじねこてこさん
TATの写真に関しても、絵に何かしら経験に裏打ちされた精緻なのを感じます。同じレンズ持ってるとはいえ、こんなに見事には撮れないなぁ…
ハリケーンちき夫さん
結婚式の写真のEXIF見て感嘆しました。私にはとてもこの撮影データで写す勇気はありません。Nデジで結婚式でも写せるという、会長のいつも仰る「気合い」をまざまざと感じさせる一枚です。
最後に会長
いま、例の「N.PhotoWorks」さんに、会長が待望してやまない、Mamiya ZD + Capture One 4.5の検証テストが載ってますぜ!
「35mmフルサイズ2000万画素クラスとも一線を画す画像」とあります。ま、やはりFFT-CCD中判デジが少し本気を出せば、僅か1〜2年で減価償却の産廃、国産35mmフルサイズ・デジなんて足元にも及ばない事を証明してますな。ご参考までに…
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/020/020.html
書込番号:8750846
1点

「キジポッポさん」、そりゃ誉め過ぎですわ。
多分、この板の人間は「Nで結婚式」なんざぁお茶のこサイサイ♪じゃないスか?
「ZD」との比較ですか!?見たいなぁ!
でも、「α900」触った時に「デザインZD臭いなぁ」と思ったんですが、「画質は違い過ぎ」でしたョ…
悲しくなってくる位に…「ZD」使った後に「α900」使うと、「カメラとしての機能、レスポンス、扱い易さ」は説明するまでも無く「α900の圧勝」でしたが、「カメラは写真」ですから…
あと、「ZD」は「ファインダー」が「黄色い」んですよね…何か…レンズのせい?
ま、比べるトコが違うというか…「画素数上げ過ぎ」…
「寒い時代だとは思わんか?」(byワッケイン)
書込番号:8751109
1点

キジポッポ さん こんにちは
誉め過ぎです・・・・恥ずかしながら、時間を無駄に使うのが好きでして
TAT400で撮影する場合、条件として、空気が澄んでいる日を選び、、ISO25
F8 0.5秒 程度の時間帯まで、地球の自転を待ってから撮ります。
撮影の環境に合わせて、無理して撮りません、一度撮影に行くと大体10こま
〜多くて30コマ位で、全く撮らないで帰宅する事が多々あります。
カメラのスローライフで、最近のデジ1の連写とは、全く無関係です。
ハリケーンちき夫さん こんにちは
オリンピアゾナー180mm2.8を手に入れました、N用に改造を行うので、結果の
ご報告は少々時間を下さい。
私の入手した物は、芥子の実の様な形をして、猫足の三脚坐の旧いタイプです。
書込番号:8752656
0点

キジポッポさん、こんばんは。
>何気なく印象に残った時を逃さず被写体に納める
だと格好いいんですが、「何気なく」じゃないんですよ…「何も考えず」なんですわ…(笑
すると、この写真どこで何を撮るつもりだったのかさえあやふやになります。
Nデジ導入以前、フィルムで撮っていた頃のポジが大量にあるのですが、まぁエッフェル塔が写っていれば、「あぁパリで撮ったんだ…」と分かりますが、何でもない路地裏を大量に撮影したため、「どこの何を」撮ったのかさっぱり分かりません。きじねこてこさんと同じくポジをデジタル化しようと思っているのですが、5W1Hが全く分からないのです。デジタルの恩恵はExifですね…少なくとも日時はわかりますから(笑
無目的撮影と「被写体に対する無知」がこの「惨状」を招いていると思う今日この頃です♪
(反省だけなら猿でもできる…)
こんじじさんのように撮影した被写体の歴史、いわれ、成り立ちなどが書けるようになりたいのですが、「アホ」なので無理で〜す♪
書込番号:8754459
1点

皆さんこんばんは。
添付の写真は昨日の福岡の夕焼けです。レンズ4本持って行き、すべて使ってみました。
komutaさん、
「時計台」のページ、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
見かけだけでなくすべてが本格的なんですね。。。趣味であそこまでやるなんてホント信じられませんね!
キジポッポさん、
お褒めいただきありがとうございます!でもあまりプレッシャー掛けないでください(笑
私はNデジでカワセミ撮っちゃうキジポッポさんに憧れてます^^
きじねこてこさん、
1枚目の写真、オリンピアゾナーの手持ちです。
私のはキノコ型で羽が18枚、モノコートのタイプです。
もしかして同じタイプですかね?意外と使いやすいので最近のお気に入りです^^
書込番号:8755666
2点

皆さま、こんばんは。
tadatomo147さん:
夕景のお写真、美しすぎ!新旧Zeissを存分に楽しみ、使いこなしてらっしゃいますね。流石です。
4枚目の写真が一番好きです。微妙な露出補正はポジを使っていた頃、私も良くやりましたが、
デジタルになってちょっと疎かになってきています(反省
ハリケーンちき夫さん:
「つくしちゃん」お元気ですか?ウチの連れが会長のブログに釘付けになっています!
「さんごちゃん」の「女王様ぶり」も私の琴線に触れました…俺…Mだ
ビルバオネタ第3弾、投下させていただきます。現在のビルバオの繁栄はここによると言っても過言ではない、
「グッゲンハイム美術館」です。この奇っ怪な建築に多くの人が魅了され、美術品よりも建築を見に来る人の方が
多いと言っても良いくらいだそうです。
手前の池には一定の時間毎にスモークが流れ、なかなか幻想的でした。
それにしてもこのスペインの旅、NデジRAWで撮りたかった…
書込番号:8760420
1点

皆さんこんばんは。
すばらしい写真をありがとうございます。私のような万年初心者にはとても入り込む余地が.....というのもしゃくなので、愚作をアップしておきます。
2002年春、京セラが満を持して発売したばかりのNデジをフランス旅行に持って行くという、大冒険をして来ました。電池の問題で大変つらい思いをしました。5,6カットで電池がダメになったんです。当時はNデジに関する情報が全くなくて、試行錯誤の繰り返しでした。
順序がばらばらになりましたが、写真3はモネの庭で早朝、朝靄の中。まだ睡蓮が咲いていなかったのが残念。それまでのデジカメと違って、ポジと代わりがない色の出方に大変感動しました。このときはこのデジカメがきっとフィルムに取って代わるだろうと推測しましたが、デジイチの現状は惨憺たるものですね。
最初の写真は途中のレストランで見つけた可愛い赤ちゃんです。これは丁度愚妻を撮った後で、ストロボもついていたので、この子のご両親に許可をえてすかさずパチリ、Nデジだってルポカメラになるぞと云う証拠です。
それから真ん中のはすばらしい写真をアップして下さった皆様に花を添える.....な〜んてね。
Nデジ、楽しいですね。
アップロードして気がついたんですが、jpegにしてカカクコムにアップすると、やたら色数が減って、ちょうどケータイで撮った写真みたいな感じになりますね。残念です。
書込番号:8763069
2点

「花」の写真のデータが誤っています。
Hasselblad Distagon 4/50V non-T* + MAM-1 + NAM-1 + N Digital の組合せで、絞り=5.6、ストロボ発光、トリミング(1/2ぐらいの面積)です。
失礼しました。
書込番号:8763404
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
こんじじさんやっとカキコしていただけました。体調でも崩されたのかと思い、連れと心配しておりました。
連れがこの板のファンなので、毎日「今日はこんじじさんのカキコある?」と聞いてきます。
Nデジの発売当初が如何に大変であったかは想像が出来ないほどだったと思います。それでも諦めずにお使い続けられたことが、今の「Nデジクラブ」の原点であることは相違ないことと思います。本当に感謝です。
1枚目の赤ちゃん、可愛いですね。そのまま素直に育ってくれているといいですね。
いや、何が言いたいのかというと今の世の中、見ず知らずの人と話をするときに自然と「防壁」を作っていることに
一抹の「不安」を覚えたからなんです。いい歳こいて自分がもっと「素直」になれないものか?と自問自答しているんですわ。
上の写真はコミージャスでカメラを持ってうろうろしていると「写真撮ってくれ」と言っているような「気」が
したのでカメラを向けると満面の笑みをくれました。んでシャッターを切ると「こっちに来い」って呼んでくれたので
恐る恐る近づくと、「まぁ座れ」です。勝手に私と連れのビールを注文して、「いいカメラ持ってるな」「のぞかせてくれ」と言ってみんなが我々を仲間にいれてくれたんです。私は下戸なので少々参りましたがビールを飲みながら
お互いへたくそな英語で楽しい時間を過ごせました。「音楽祭をやってるから見に来てくれ」って頼んだら、数時間後本当に来てくれました。ちょっと日本では考えられないですね…
そんな思い出の詰まった写真です。
すんません、なんか青臭いですね(笑
書込番号:8769278
1点

insomnia-plusさん、今晩は。
皆さんの写真があまりにもすばらしかったので、私なんかはとても恥ずかしくてアップできませんでした。思い切って出したんですが、やはりちょっと後悔してます。
スペインの話、いい話ですね。日本人は最近あまりにも「ぎすぎす」しすぎて怖い感じです。こんな国ではなかったハズなんですが、中山元大臣ではないですが、戦後の教育が.....と愚痴りたくなりますね。私のように戦中派?にとってはマッカーサーにうまくやられたなって感じです。日本もアメリカの50番目の州になってしまいましたね。やたらと怪しげなカタカナ文字がはやっちゃって、日本の言語文化の良さが失われて行くのが悲しいです。言葉がなくなった国は、国そのものが滅びたと同じですから。そのうち、谷崎潤一郎を英語で読む時代が来るかもしれませんね。
私には言葉の通じない外国の方が、周りの状況があまり良く分からないせいか安心して行動が出来る気がします。スペインはまだ行ったことがありませんが、イタリアの田舎ではみんな暇をもてあましていて、私なんかはどこへ行っても良いカモにされてしまいます。広場なんかで道を尋ねると決まって、「どこから来た、日本か?まあ一杯やれ(こっちは車だけど).....酔っぱらわなきゃ運転は大丈夫だよ。俺の隣の家の息子が警察にいるから大丈夫。ちょっとうちへ寄っていけ.....」英語は通じないから身振り手振り、そのうちイタリア語は現地調達で何とかなるようになって、旅も楽しくなり、もう病みつきです。イタリアやフランスの田舎って本当に良いですね。あ、Nデジとは関係ないですね。insomnia-plusさんの話があまりにも身近に感じられたものですから、かつての日本の田舎を思い出しました。
もうすぐお正月、またまたシクラメンのシーズンですね。このレンズ、eBayでたったの2諭吉でせしめたもので、大変写りが良くて気に入っています。DDR Jenaはかつて西ドイツのZeissに負けまいと採算を度外視して良いレンズを作ったようです。会長のオリゾナをはじめ、フレクトゴン、ビオメターなどは今でも充分以上に通用するようですし、人気がないので大変安く手に入ります。CONTAXシステムとも相性がよいように感じています。あ、こんな事をかくと取り合いになって価格が高騰すると困るなあ。ナイショナイショ。
書込番号:8769699
2点

こんちゃッス♪
ちょいと「主題」から離れますが…
「画素数競争」が凄いですね…(笑)
「D3X」凄ぇ…マジで凄ぇ…(画素数が)
で、「各社フラッグシップの低感度サンプル」を見ると全て「N以下(私見)」なんですね。
更に、
「充実過ぎる機能」!
「青天井の多画素化」!
「オートの高性能化」!
素晴らしいです、時代はどんどん進みます。
しかし、「それが最良か?」と言われれば違いますね。
以前、我々の板で「Nは先の時代を見据えて開発されたカメラ」との意見が出ましたね。私もそう思ってました。
が、今は違う気がします…いつの時代も新しい技術は出て来るものです。必ず「世代交代」が待っています。
しかし、「N」は「究極の画質」を有し、「撮る楽しさ、難しさ」や「初心忘れるべからず」を教えてくれます。
「多少でも手を抜くと駄目」だからです。
人生に似てますね、「今が良ければどうでも良い」な人は必ず後で後悔します。
「N」は「私の師匠」です。
今、皆さんの写真を見て、意見を聞いて、「先を見据えて開発されたカメラ」ではなく「人が退化しない為の大事なものを忘れない為に開発されたカメラ」と都合良く解釈しています。
私も皆さんも、「N」を「愛機」と呼ぶ方全てに言えますが、「我々は考える事を怠らない事をNから教わった者達」です、例え「愛機」が変わろうとも「Nの教え」を忘れずに「写真道」に邁進しようではありませんか!
あ、私は「愛機」は変わりませんよ♪(笑)
書込番号:8772197
2点

もし Carl Zeiss 現代に生きていたら、その功績でノーベル賞を
受賞したかもしれませんね・・・
何時の世も、本物は本物であり続けます。
現在ある、光学レンズの総ての基本設計が、Carl Zeiss Stiftung
で考えられものですね。
Nデジは、その直系で、開発当初から、カメラの基本たち、限りなく
妥協せずに作られた、極めて格調の高いカメラです。
C社、N社は、開発の歩留まりの為にCMOSを採用して、強力なNoise
Reductionを行って問題が生じている様です。
C社、N社のカメラは、如何なってしまうのでしょうか?
ピクセル等倍観察機器として、メモリー、ディスプレー等の粗探しを
行う周辺機器の開発検証の用具として君臨していただけたらと、応援します。
/
書込番号:8772696
1点

皆さんこんばんは。
ちょっと話題がそれますが、今年、南イタリアを旅していてイタリア人ってつくづく車の運転がうまいなあと改めて感じました。特にナポリあたりのドライバーの腕の良いこと。こんじじはこれでもまだサーキット現役(Aライ所持)、年に何回かはサーキットをぶっ飛んできますが、それでも彼らの方がずっと上です。まあ、地元で走り慣れていると云うこともあるのでしょうが、オバチャンでもじっちゃんでもねえちゃんでも、コーナーをガンガンせめて走ります。これを見た旅行業者が驚いて、南イタリアは運転が乱暴だから、レンタカーはやめた方が良い、なんて書いています。はずかしい!!! 自分の運転の下手さ加減に気がついていないんです。どうして?理由は簡単。ヨーロッパは省エネの観点からオートマ車は敬遠されて、レンタカーでもなかなか借りられません。つまり我々はあまりにも便利なオートマ車にどっぷりつかってしまって、運転が惨めなほど下手くそになっているのです。
ここまで書いてくれば私が何を言いたいのか分かっていただけると思います。Nデジはマニュアル5速ギアのスポーツカー、N、Cはオートマのワゴン車ですよ。後者はただただ高性能、高馬力、快適、しかし車が重すぎて鈍重、ハンドリングは最悪。Nデジは軽快なフットワークですが、常に気配りを要求される。腕が悪いと崖から落っこちてしまう。
Nデジには必要なものは最小限ついていて、あとはドライーバーの腕次第と云うところですか。楽しいですね。
会長。私だって最終的にはNデジですよ。時々浮気するけど、それでもZeissのレンズを使いたいがためで、他社のレンズなんかは本気になって撮ってみようという気はとうに失せています。NデジにNレンズの他、645、ハッセル、Jena、色々あって楽しいですね。Gレンズもつかないかなあ。あのG-Distagon 2.8/21をNで使ったらどんなに幸せでしょうね。
気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなときには年寄りのタワゴトとそっぽを向いていてください。
書込番号:8773893
2点

皆さま、こんばんは。
C社、N社共大変そうですね(・_・)
もう「写真」じゃなくて「データ」と言ったところでしょうか?
なんか写っちゃいけないものまで写っているようで凄い機能です。
本来「生」の意味のRAWも、調理された「Cooked RAW」になっちゃって、おまけにどんな調理法を施したか
分からなくなってしまって、とりあえずラベルだけ貼っとこか…あらま!これで製品完成!
6個用のたこ焼きのパックに10個入れちゃ、そりゃー無茶ってもんでしょ(・_・)
ソースがこぼれます…
なんだこりゃ…
書込番号:8773953
1点

皆さん、こんばんは♪
うちでは最近、近くに「ピーちゃん」ことカワセミも毎日のように遊びに来てくれてます。ジョビ夫やカルガモのヒナ、ヒヨドリとかも来てくれてますが、残念なことにTAT砲を点検に出しているため撮れません。
そうですね。昨今の最新デジイチたるや、画素数でNデジの4倍とかなってますが、実際に吐き出す絵はどうなんでしょうね?一番写したいとき、つまり明るい陽差しの元で、美しい光景を美しい色あいと共に…という、写真愛好家達の恒久的な願望が、果たして額面通り「昔の4倍」実現出来ているんでしょうかね?
「暗い所をノイズ無く撮れる」という怪しい宣伝に乗せられて、気付いた時には人工的で不自然な、ノイズ消しに躍起になって色まで薄くされた平板な写真しか残ってなかった…てな恨み節も聞こえてくるような…
まぁ、これも「報道のプロが使っている」という「殺し文句」に乗せられて世間が真っしぐらに突き進んで来た自業自得の道なのですから仕方無いでしょう。
ところで話は変わりますが、最近「CONTAX」という商標を京セラが現在においても譲渡していない理由から、仮りに「Nデジ2が若し発売されたら!」という妄想に捕われています。若し「Nデジ2」を京セラが再発出来たと仮定して、皆さん値段はお幾らくらいになると想像されますか?私は今でも当時の金額80万円に近いか、それ以上の価格はすると思います。「画質至上主義」のCONTAXが、CMOSを採用するとは考えられませんし、手間暇・金のかかる「FFT-CCD」なら当然かな?と。
また、ヤシカ・コンタックスレンズの製造元である「富岡光学」のその後も気になります。買収されて名前は変わっているでしょうが、あそこは我々が「写真はレンズで決まる」と根拠付けているレンズ工場の残すべき大切な財産です。もし、知っておられる方がいらしたら、消息などお教えいたたければ幸いです。
>こんじじさん
Aライ所持者ですか?サスガですね!私は残念ながらAライまで行きませんでしたが、Bライ兼サーキットライセンス所持のサンデーレーサーです。
書込番号:8774414
1点

皆さんこんばんは。
この板にお世話になりだしてから約2ヶ月半、そしてNデジを手にしてからようやく2ヶ月が経ちました。
自分的にはもっと長く使っている気がするんですが、よく考えるとまだたったの2ヶ月なんですよねぇ…なんか不思議な感じ。。。^^;
というわけで、まだまだNデジ初心者でペーペーな私ですので大したことは言えませんが、これだけは自信を持って言えます。
「Nデジ、最高に最高に楽しいです!!!!!!!!」
京セラさん、ツァイスさん、そしてここでいつもお世話になっている皆さん、
本当にありがとうございます!!
書込番号:8774762
2点

皆さま、こんばんは。
先ほどは訳の分からないことを書き込みまして失礼いたしました。
キジポッポさん:
「富岡光学」は紆余曲折を経て、現在の「京セラ岡谷工場」が最後の姿だったようです(Wiki参照しました。住所も同じです)。
Nデジ2が出たら、FFT−CCD1,000万画素でISO400常用ぐらいですかね。測距点は今のまま。後は電源周りをもう少しスマートにしてくれれば値段が定価100万以下なら、即買います。ついでにD21/2.8とD35/1.4とS135/2.8もどーんとだして欲しいですね。あぁ夢のようだ…やっぱり夢なのでしょうか…「妄想族」と呼ばれています。
それにしても皆さん「Aライ」、「Bライ」…凄すぎ!
私は自動車教習所に通って仮免まで貰いましたが、本免許は取りませんでした。理由は「自分の力で押さえ込めない
パワーを持ったものを使う」のが怖かったんです。同様に学生時代は「原子力」を専攻しようかと思っていたのですが「チェルノブイリ」を目の当たりにして、結局「制御工学」を専攻にしました。それで「ヒューマンエラー」の恐ろしさとこれを「防止、抑止」することの難しさを学びました。今のカメラは撮っても別に事故が起こるわけでもないのに「ヒューマンエラー」を「排除」することに躍起になった産物に思えます。
カメラのスレからあまりにもかけ離れ、話が逸れすぎましたが、要は「身の丈」にあったものを使いましょうやってことです。余力があることは必要かも知れませんが、昨今の製品は明らかに「行き過ぎ」のように思えます。
P25を買った自分を棚に上げていますが、やはり分不相応は否めません。
やっぱりNデジ&「まだ見ぬ」Nデジ2が「愛機」となることは、まず間違い無いと思います。
書込番号:8774962
1点

insomnia-plusさん、こんばんは♪
貴重な情報ありがとうございます!
そうですか…岡谷工場が後釜ですか!いつも修理相談の電話口の向こうで喧噪の最中に、親切にお答え頂いているあそこが「CONTAXレンズ部門の正統後継工場」なのですね!
確かに、現在の技術力を持ってすれば、FFT-CCD1,000万画素、ISO400常用くらいは可能でしょうね。私のHPに本社が視察に来られていること等を鑑みれば、2,015年でサポートその他全て打ち切り、なんてあながち素直に受け取れないものもあると思うんです。(今後のコンタックスクラブの活動についても、先日顧問の先生もぼかした発言をなさってらっしゃいましたし…)
市場動向によっては未だ未だ「流動的」と(ユーザーの私の立場としては)考えたいのです。
勿論、私だってinsomnia-plusさんの仰る通り、Nデジ2が発売されたらドーンと逝っちゃいますヨ!既発売のレンズ資産…此れを埋没させるには余りにも惜し過ぎる!
もし、本社の方が此処をご覧になっておられるのならば、是非ご検討ください。
私たちは「CONTAX」です。こちらに書かれている人数以上に潜在的需要は大きいと思います。
※追伸…insomnia-plusさん、P25は今もって最高のデジバッグと思います。昨今のCMOSであんな凄い描写は逆立ちしたって無理ですよ!(笑
書込番号:8775099
2点

皆さんこんばんは。
Nデジ2ですか。夢がふくらみますね。
ところで夢のついで.....画素数の話で恐縮なんですが、Nデジが36*24ミリのフルサイズを維持して、P25とおなじFFT-CCDを使ったとすると、P25の画素ピッチは9ミクロン角ですから、1014万画素になります。この辺が限界ではないでしょうか。あとは賢い?Leicaを見習って、セミ版(645)に上げるしかないでしょうね。
すばらしいNのレンズを生かすにはこの辺が限度でしょう。
他社デジイチのように画素ピッチの小さいCMOSではとうていいい絵はでて来ないはずです。
この夢、是非実現して欲しいです。CONTAXブランドをまだ手放していない京セラさんに期待したいですね。2015年にどんなことが起こるのか、それまで長生きしなきゃ。
書込番号:8778114
3点

こんじさん、皆さんこんばんは。
Leicaはセミ判と共に35mmサイズのデジイチ、「R10」も発売するそうですから興味津々ですね。何せ今度のは「初めに先ずセンサー在りき」の思想で設計されているそうですから。本家ライカ判提唱者が、デジタルに対してどんな画素数を設定してくるのか…蓋を空けてみると日独で大きな考えの隔たりがあった、な〜んて♪
私も京セラさんに期待したいと思います。大変な苦労はあるでしょうが、弱きを助け大局に立った視点で、良い点を伸ばすというような理念を持った企業にやってもらいたいです。もう昨今のような殺伐とした弱肉強食の世界でカメラが語られるのには辟易しました。
写真は本日の鳥見散歩から。
書込番号:8779150
3点

キジポッポさん、みなさん、今晩は。
Leicaはかなり前に、35ミリ版、いわゆるLeica版(フルサイズ)では1,000万画素が画質の限界だと云っていたのを記憶していろいます。M8が出たとき、ああ、なるほどと思っていました。R10も、Leicaが当時の概念をまだ持っているとすれば、せいぜい1,000万画素程度と思いますが、どうなんでしょうか。
元祖LeicaがLeica版を捨ててセミ版のデジイチを発表したため、画素数競争にうつつを抜かしている国産カメラメーカーは足下をすくわれた感じになっているようですね。
コンデジでさえ1,000万画素を超す時代です。デジカメのことが良く分からない友人でさえ私のNデジを見てたった600万画素?といぶかしんでいます。わがヤマト民族はカタカナ語とスペックに弱い民族だなあと慨嘆せざるを得ません。
話は変わりますが、Nデジのシャッター音って大きいですね。最近のデジイチが気味悪いほどシャッター音が静かなものですから、Nデジのあのガシャコンという音にはちょっと辟易です。同じ大きい音でもRTSIIIの音はソントンシャッターみたいで気持ちが良いのですが.....Nデジ2では是非改善して欲しいです。
書込番号:8779527
2点

キジポッポさん:
お散歩でこんなすばらしい写真を撮るんですか。Nデジ+バズーカ砲ですよね。すごいなあ。あのでかさは645のTAT350やPentacon Sixのオリゾナの比ではありませんね。TAT400は1回試し撮りに使っただけで、あとは床の間の置物になっています。情けなし。これではNデジ2が欲しいなんてほざけませんね。
ちなみにキジポッポさんはTAT400は三脚を使っているんですか。こんじじは645+P25でS140ミリやS210ミリは以前は手持ちだったんですが、最近、情けないことに「ぶれる」ようになってしまいました。翌日は筋肉痛で.....頑張って筋トレせにゃあね。
書込番号:8779781
2点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さん、おばんで〜す♪
こんじじさん、きっとキジポッポさんは手持ちですよ!かなり「キケン」なお姿で散歩をしているのでは?
散歩と言うより「行軍」に近いんじゃないすか♪
TATも400と350では重量バランスが良いせいか350の方が手持ちし易いですね。実際の重量は400の方が
軽いんですけどね。私も前に桜を撮りに行ったとき645+P25+TAT350は手持ちでした。私は情けないほど
軽量級ですが、頑張りました。翌日動けなかったことはご想像の通りです。
キジポッポさん、何なら「GITZO+高級雲台」お安く買い取りますよ…ご連絡お待ち申し上げております♪
一応写真載っけさせてください。音楽祭のメイン会場となった教会です。
書込番号:8779929
2点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
拙作を褒めていただき恐縮です。冬場は餌が少ないせいか、山鳥たちが里に降りてきて賑やかです。TAT400は全長が長い割にinsomnia-plusさんも仰るように少しだけ「軽く」感じられて鳥見には結構重宝しています。今日も同じ場所にバードウォッチングの方々がフィールドスコープを持って行列してましたが、焦点距離の話はともかく、あの細長く暗い筒先を覗き込むようにして先にある小さな一点を凝視するスタイルが合わず、Nデジ+TAT400の広いファインダーで対象物を見て好きな所だけ撮っておく方が気が楽です。フルサイズだと拡大しても比較的耐えますしね。
それに比べTAT350はコンパクトなボディの癖にとても重く感じます。これに645Mutar×1.4を付けるとボディ込みで約計5.3kg!これにGITZO三脚付けると、とても散歩で「気軽に」という気持ちにはなりません。
今日は何故か警察の方々も沢山いらして、私の方に複数人近寄ってこられるので覚悟はしてましたが、「おはようございます!」と明るく挨拶して去っていかれました。
ヨーロッパ、いいですねぇ♪insomnia-plusさんの写真のような教会、イタリアのボローニャ辺りに良くありそうな教会という感じがしました。
書込番号:8780100
1点

皆さんこんにちは。
こんじじさんは2002年から使っているのですね、私も2002年5月からなので苦労しました。
当時Nデジの秘密サイトがあったので、そこから情報を得ていました。
しかし、あまりにも出来が悪かったし、Raw現像ソフトが使い物にならなかったり、最初に購入したレンズが廉価版
の二本(シグマ製)だったので、ピントが悪かったり解像しなかったりで散々でした。
悪戦苦闘しているうち、フリーの源蔵ソフトがNデジに対応したので使ってみると、真ん中に黒線が入っていたので驚きでした。
CCD交換してもらい、レンズを高級タイプに換え、電池もエネループが出来、ソフトもAdobeが対応したおかげで素晴らしい物になりました。
私のBBSにもアップしましたので見て下さい。 http://yoiiro.bbs.fc2.com/
書込番号:8782743
1点

皆さんこんばんは。
yoiiroさん:
2002年5月というと、Nデジ発売が4月ですから、ほとんど初期モデルですね。ただ不思議なのは、私の2002年5月に買ったのより、昨年59さんから購入した方のシリアルナンバーが若いんです。きっと後者は修理再生品ではないかなと思っています。最初に買ったNデジは幸にもrawでスジが入らなかったので、CCDに欠陥が出ているとは知りませんでした。京セラがカメラをやめると聞いてあわてて買ったNデジには3本の白線がrawで入り(jpegでは入りませんでしたが)京セラへ送って修理してもらいましたが、線が消えなかったため返品しました。京セラがNデジの発売予定を1年あまりも遅らせましたから、当時の世界で最高の京セラのカメラ技術を持ってしても大変だったのでしょうね。その努力には頭が下がりますね。Nシステムの不評のため、京セラがカメラ部門を放棄したのはたいへん残念でした。今では他社のデジイチも方向性を見失っていますから、今後どうなるんでしょうね。まあ私にはNデジがあるから関係ないけど。出来ればNデジの再来が望まれるところです。皆さんおっしゃるように、電源問題と画素数が1,000ぐらいにあがれば35ミリフルサイズデジイチとしては完成でしょうね。あとは、Gとヤシコンのレンズをなんとか生かしたいです。
閑話休題。本題に入ります(^_^;)
Nデジのアルバム拝見しました。Nデジとyoiiroさんのコラボ、すてきですね。涸沢、槍の写真を見ていると4,50年前の自分を思いだします。槍沢でボッカのバイトしながら、お金が貯まると銀座通り(アルプスのですよ)を歩き回りました。秋の横尾は特に紅葉がすばらしくて、何度も訪れています。Mamiya 6*9なんて云うとんでもない組み立て式写真機とデカイ三脚をかついでましたが、若かったせいか4,50kgのザックの重さに耐えてましたね。懐かしいなあ。また云ってみたいです。こんどはNデジがあるから楽です。
それにしてもyoiiroさんの行動力はすごいですね。今年は北海道にもいらしたんですか。それから全部見終わってスクロールしてTopに戻るときに気がついたのですが、thumb nail画像でもNデジの絵ってすぐに「これ」と分かりますね。逆光での花の白い色のグラデーションは他社のカメラでは逆立ちしても出せないでしょうね。巨大なFFT-CCDの馬力ですよね。
こんじじは最近MAM-1を手に入れたので、HasselbladのレンズをNデジにつけて楽しんでいます。ハッセルブラードのCレンズはプリビュースイッチがあるので、ピントを合わせた後(アウトドアのため、ほとんど∞のピントですが)、カメラを目から放してF値をあわせる必要がないので、大変便利です。古いハッセルブラードのレンズはちょっと黄色みがかりますが、紅葉の時には最高に実力を発揮してくれますよ。会長のお薦めのオリゾナも良いですね。ちょっと大きいけど.....
長々と済みません。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8783233
1点

>画素数が1,000ぐらいにあがれば
1,000万画素の間違いでした。訂正させてください。
ちょっとアルコールが足りなかったので.....(^_^;)
書込番号:8783797
1点

皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:
「風」…上手すぎる…写真そのものは勿論のこと、「作品名」のセンスもあるんですね…うらやますぃ…
自分の写真のタイトルを見て情けないこと…最悪は「なんの花かわかりません」ですね。我ながら自分のアホさ加減に
驚きました(T_T)
Nデジは本当に楽しいですね。私もそう思います。
年内は24日に朗読家のコンサート写真ともう一人別のギタリストの写真を撮らせてもらえる予定です。
コンサートはNデジ、ギタリストは645+P25で撮るつもりです。
コンサートは会場の広さがよく分からないので、VS17-35からTAT350(400?)まで一揃い持って
行くつもりです。あぁ重いっす。
年明けはギタリストのデュオのプロモーション用撮影です。そろそろ「金とるか!」…嘘です(^_^;
上の写真はポストです。
書込番号:8784717
1点

・
ハリケーンちき夫さん、 こんじじさん、 皆さん こんばんは
ZE(Canon EF bayonet mount)のPlanar T*1.4/50を手に入れました。
Nマウントとの相違は以下のとおりです。
1.レンズのコーティングが青っぽいです、レンズの
直径は、Nマウントの方が若干大きく見えます。
2.ヘリコイドの動きは、シルクのパジャマを着ている様でスムーズです。
3.総て金属製(電気接点は除く)です。
4.AEですが、AFではありません。
5.フォーカシングリングの回転方向は、EOSのレンズと同じ方向で、ZFとは逆です。
6.テストした担当者のサイン入りのTest Certificateが同梱されています。
7.レンズは、Made in Japanです、但し発売は、
Carl Zeiss AG Camera Lens Division 73446 Oberkochen Germanyとの事です。
8.出張中の友人にLos Angelesで買ってきてもらいました。
購入価格はドル建てですが、ご迷惑をお掛けしますので、今回は伏せて置きます。
すみません。
/
書込番号:8788987
1点

皆さん、こんばんは。
きじねこてこさん:
ZEレンズ、ご入手おめでとうございます。
ところで、
>レンズは、Made in Japanです、但し発売は、
>Carl Zeiss AG Camera Lens Division 73446
>Oberkochen Germanyとの事です。
日本製でありながら日本で売っているところが見つからない…何でだろ…要はZeiss直販ってことですよね…
でも、Zeiss Japanでは売っていないし、ましてやコシナでも売っていない…
さて、どこが作っているんでしょうかね?私が調べても出てこないんですよ…
C社で作ってたりして(笑
書込番号:8790219
1点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、
私なんかの拙作にいつも暖かいコメントをくださってありがとうございます!
「タイトル」は正直苦手です・・・そのときは「さりげなく」付けたつもりでも、
後で見るとなんかクサいなぁって、いつも恥ずかしくなっちゃうんですよね(^-^;
「風」ですが、この日は風が強く天気も良くなかったので「ほんじゃ試しに風でも撮ってみるかぁ」と思って撮った写真なのです。
なので、考えなしに「風」としただけなんですよ。実は・・・
でも後で見返すとやっぱり恥ずかしくなりそうなタイトルですね・・・
というわけですので、今回もストレートなタイトルでご勘弁ください(笑
それにしても、撮影の依頼が次々と舞い込んでくるなんて・・・凄すぎです!!
コンサートやらプロモ撮影やら、完全に未知の世界なので全然想像がつきません。
私なら手が震えて撮影どころじゃない気がしますが、まぁそれ以前に技量自体が話しにならないのでそんな心配不要でした(>_<;)
肖像権、著作権の問題等あると思いますが、もしアップできるものがあれば、そのうち拝見させていただければ嬉しいです。
きじねこてこさん、
ZEプラナー入手おめでとうございます。Nマウントとの実写比較、勝手に楽しみにしてます!
いつもこんじじさんに辛口評価される「ZF」との違いもちょっと気になりますね。。。
書込番号:8790629
2点

tadatomoさん、こんばんは。
「帰港」…いいっすね…連れが「映画1本見たような気分」と言ってました。
>それにしても、撮影の依頼が次々と舞い込んでくるなんて・・・凄すぎです!!
>コンサートやらプロモ撮影やら、完全に未知の世界なので全然想像がつきません。
>私なら手が震えて撮影どころじゃない気がしますが、まぁそれ以前に技量自体が話しにならないのでそんな心配不要>でした(>_<;)
そんな大層なものじゃないんですよ…たまたま追っかけをしていたギタリストの写真を撮らせて貰ったのがきっかけで、そしたら「タダで写真撮ってくれる奴がいるよ」って彼を通じてアーティストを撮らせて貰っているだけです。
失敗写真も量産型ザクザクですが、Nデジと645+P25で暗いステージを撮るのに七転八倒しているんです。C社、N社
のカメラを使えば楽ちんなんでしょうが、こればかりは譲れません。
技量なんて関係ないですよ。むしろtadatomoさんの方が上ですよ。ただシャッターを切るタイミングは、私も音楽を少しかじってましたので何となくわかります。
8592504
8524885
8445903
8349889
7136651
既出で申し訳ありませんが、今まで板に載せさせていただいた写真です。書き込み番号は上記をご参照下さい。
お手間お掛けします。
お目々汚しにお暇があればご覧下さい。
全く持ってお恥ずかしいのですが、こんな程度です。
あとNデジ(例の線デジしかなかった頃なので…)より圧倒的に5Dの方が多いですが
http://www.geocities.jp/one_flower_festival/
のPHOTOをクリックしていただければ、スペインでの写真が見られます。まとめてFlashにしてしまったので
枚数が多くて辟易されると思います、これまたお暇なときにご覧下さい。
書込番号:8790952
1点

tadatomoさん、ごめんなさい。<m(__)m>
大切な「作品名」を間違えました。
「帰航」ですね。
すみません間抜けです。眠剤はまだ効いてきておりません。こりゃ真性ですね…
書込番号:8791012
1点

皆さん今晩は。
こんじじさん、有り難うございます。こんじじさんは、山とカメラのベテランだったのですね。
Nデジは非常に素直なカメラなので、CONTAXのレンズの長所を引き出すようです。
ひさしぶりにNデジを使ってみると他社のデジカメはNデジに比べ、透明度と画像の輝き、立体感が劣るように思いました。やはり、Rawでさえノイズ処理や階調補正しているから今一つなのだと思います。
最近のデジ一眼にも興味があるのですが、α900は魅力でも、SONYのなんちゃってツアイスは、逆光に弱いし画素が多過ぎでダイナミックレンジに疑問、キヤノンは撮像素子に色の個性が有り過ぎ、NIKONはナノクリに魅力がありますが、D3でも階調に不安があります。
やはり、来年は京セラがツアイスを手放すようですから、何処かの会社でNマウントを引き継ぐ事を期待しています。
書込番号:8793654
1点

皆さんこんばんは。
yoiiroさん:こんじじの山とスキーは年数を食っているだけで、カメラは万年素人です。
あなたのおっしゃるように、新しく出てくるデジイチやレンズは、きびしいエコの制限をかいくぐって出てくるわけですから、ガラスもコーティングも厳しい制限を受けています。こんな事はうちに科学に疎いカミサンだって知っていて、「古いレンズが良いのは鉛ガラスを使えたからだよ、鉛は今は公害で自由に使えないでしょ」、なんて云ってます。ホントかな。青酸、亜砒酸、重金属、みんなエコ・クレイジイの犠牲になってしまっています。最近は銅鏡でさえエンジニアリングプラスチックとかいう、軽くて触感の悪い材質に変わっています。ナノクリだって結局はコーティングの問題を完全に解決しないで、画素数競争に悪のりしているような気持ちになってしまいます。以前Zeissはヤシカ・京セラにコーティング剤の素材を秘密にして、会社員がわざわざドイツから航空便で運んでいたそうですから、硝剤(これはZeissがガラス会社Schott社をかかえていた)もコーティング剤もZeissの専売特許だったわけですね。CosinaがZeissのレンズを作っていても、昔のヤシコンや京セラのレンズとは味付けが違うのもしょうがない話でしょうね。きじねこてこさんの手に入れたZEレンズの写りが楽しみです。是非ヤシコンのPlanar 1.4/50と比較してみてください。後者は1974年にヤシカがCONTAXを再興させたときからすべて日本製で、私は60.....、71.....、74.....台の3本のレンズを持っていますが、後になるほど解像度とコントラストがなぜか悪化してように思われます。1.4/50は西ドイツ製もあるという噂ですが、私は見たことがありません。
こうして色々考えてみると、Nデジを使っている我々は大変幸せですね。オリジナルのNデジレンズの他にCONTAX 645、ハッセルブうラード、ペンタコンシックなど、名だたる優秀なクラシックレンズをすきなだけつかえるわけですから。玉石混淆のLマウントとは全く違う世界ですね。豊かな階調と色彩をはき出してくれるNデジのCCDに感謝です。これほど完璧な35ミリフルサイズデジイチは詣でてこないと思います。出るとすればNデジ2.....
京セラが来年CONTAXを手放すのははじめて知りました。どこかのベンチャーさんが拾ってくれませんかね。デジイチの特許だけでも大変な数になるということですので、京セラのシステムを手に入れることは大変な実績なると思うのですが、どうなんでしょうね。楽しみです。意外とLあたりが買い取ったりして.....ま、そんなことはらいか。
書込番号:8794445
2点

こんじじさん、
SONYZeissのコーティングは、ミノルタの物と同じように見えます、レンズ設計もSONYでしょう。
N用SIGMAZeiss、も元々SIGMAにあったレンズをコーティングだけZeiss仕様にした、ものでした。
個人的にはCosinaがZeissは良さそうに見えるので期待しています。ZEレンズも楽しみです。
京セラが来年CONTAXを手放すというのは噂ですが、コンタックスサロン及びコンタックスクラブが、
2009年3月末をもって終了することから真実味が増してきました、
SIGMAが・・・とか、CANONが645を・・・とか?
書込番号:8795272
1点

訂正です。
個人的にはCosinaのZeissは良さそうに見えるので期待しています。
書込番号:8795305
1点

yoiiroさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
yoiiroさん:
>SONYZeissのコーティングは、ミノルタの物と同じように見えます、レンズ設計もSONYでしょう。
某デジカメ雑誌のレンズ比較では「Zeiss」ってだけで、ほとんど星5つでした。プロ・カメラマンの提灯記事も
ここまで来るとお笑いの部類に入りますね…αユーザの方お気に障られたら申し訳ありません。
こんじじさん:
「エコ・クレイジイ」…良いネーミングですね。
>意外とLあたりが買い取ったりして.....ま、そんなことはらいか。
座布団3枚です(笑
今、養老孟司さんの「ほんとうの環境問題」という本を読み始めております。まぁ私も以前CO2を引き合いに出しましたが、本質は別の所にあるように思っております。あ、これカメラとは関係ないですね。
CONTAXが自家用ジェットで移動するような社長の経営する会社に買われないことを祈るばかりです。
ふぅ…どうにかならんもんですかね…経営の才があれば「Nデジファンド」を立ち上げたいぐらいです。真山仁さんの
「ハゲタカ」に感化されたか…NHKのドラマの方もまぁまぁでしたが…
書込番号:8795579
1点

yoiiroさん、こんばんは。
私も価格の掲示板で随分「風説の流布」に振り回されましたが(この板とyoiiroさんのことではないですよ)、「京セラが来年CONTAXを手放す」のが「確定事項」で無いならば、ファンとして不安心理を煽るような発言は控えていただけませんか?
「コンタックスサロン及びコンタックスクラブ2009年3月末をもって終了」という公式アナウンスも、私が先日行って来た九州撮影会で当の顧問の先生が(既決定事項を前提としながらも)かなりぼかした発言をされてましたよ。
この世界、一寸先はどうなるか分からない世界じゃないですか?先日のオークション見ました?Nデジ23.8諭吉で落札されてましたよ!まさに「中古で他社新品とタメ張るNデジ」なのです。ようやくこのカメラの素晴らしさが周囲に認識され始めたところなのです。ファンならば大切に、育てていく発言を心がけませんか?
ちなみにCosina・Zeissとヤシコンとの比較作例が下記にあがってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
書込番号:8795670
2点

キジポッポさん今晩は。
不安心理を煽るような発言とは気が付きませんでした、私としてはむしろ希望に繋がるのではないかと思いました。
このカメラはもう生産終了したカメラです、美しい写真が撮れる事は確かで今後も大切に使って行きたいとは思いますが、何と言っても600万画素では物足りません。技術者が流出し、もうカメラを作る事が出来ない京セラはCONTAXというブランドを一刻も早く譲渡して欲しいと思うのは、私だけでしょうか。
書込番号:8795928
1点

ん〜、むしろ私は「Nデジ2は、永遠に出ないで欲しい」ですね。
「あの頃は良かった・・・(悲)」と嘆きたくないです・・・
絶対に「N」を超える事は無いでしょうから。
「連写」が利く様になる。
「AF」が速くなる。
「高感度」に強くなる。
「大容量バッテリー」になる。
「高画素」になる。
「シーンセレクト」がつく。
「手ブレ補正」がつく。
・・・どれも要らないです・・・
「本当に理解した者にしか微笑まないから惚れた」んです。
「エベレスト」は「世界一険しいだから愛される」んです。
「宇宙」は「永遠に並ぶ物のない神秘だから研究者の探究心は絶えない」んです。
「N」は「困難を克服した先に、最高の芸術が待っているから使う」んです。
「極端」とは理解されないのが世の常です。
私は「N」が「願わくば、理解されないまま」でいて欲しいです。
生涯使い続ける為にも・・・
書込番号:8796465
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。Nデジは未完成の試作品ですよね。未完成であったが故に、一応の完成品です。詭弁かな.....
世のカメラ好き(写真好きとは意味がちょっとちがいますが)は毎年毎年未完成品に大枚はたいているんです。その点、Nデジは良いですね。CX645もRTSもみんな完成品です。とくにRTSIIIなんかは35mmフィルムカメラとして、これ以上の完成度はないと思います。Zeissのレンズだって私の好みからは外れていますから、今持っているレンズで充分です。
ところでNデジですが、おっしゃるように私はアウトドア派で風景がメインですから連写、AF、高感度はいりません。いつも天気の良い日に、距離は無限大で、カミサンを待たせてのんびりカメラですから。車窓から走りながらパチリなんてろくな絵が出てきませんよ。シーンセレクト?.....え、なにこれ?手ぶれ補正→レンズの主光軸からずれた絵は高画素のカメラできちんと解像するんでしょうか?これ、矛盾しますね。
Nデジには1.4/85という、とびきりのレンズがありますから十分だし.....
でもやっぱりNでじ2は欲しいです。Nデジ2に期待するとしたら1,000万画素のFFT-CCDで、電池が長持ちするように.....会長、これだけはお許しを。
これで完成品です。定価100万円なら2台買います。絶対当たる宝くじも一緒にね。
書込番号:8797390
2点

今晩は、こんじじさん同意です。
今の低温時の性能では秋山登山でも無理です、朝焼けも写せません、600万画素ではA3ノビでプリントするのは精一杯
A3が適正だと思います、せめて800万画素だったら・・・
書込番号:8798744
1点

皆さん、こんばんは。
突然ですが、CONTAX=「作品主義」、だから我々はCONTAXが好きなのですよね。
「作品主義」には今のデジ壱に付いている機能のほとんどが不要です。自分の中で今まで身に付けてきたものを発揮
するのに必要な最低限の機能さえあればいいんです。そして、撮影者の技量、経験が写真に反映される。
そしてその結果、撮影者が成長する。これだけでいいんです。
さて、「作品主義」を本当の意味で理解している企業はあるでしょうか?
Nikon、Canon、Olympus、Pentax…ちょっと思いつきません。やはり富岡光学、YASHICAの血統を引き継いだ
「KYOCERA」、「Carl Zeiss」しか思い当たりません。もう「作品主義」なんて言ってる技術者は京セラさんには
もういないかも知れませんが、ゼロでは無いと思います。この小さな灯火が再び「光」を放って欲しい。
これが皆さんの思いではないでしょうか…この経済至上主義の時代、金融危機の最中に青臭いことを言っているのは
わかっています。
でも、一縷の望みを捨てたくないんです。
CONTAXという「ブランド名」がどこかの会社に移譲されることがあっても、「作品主義」を貫いていないカメラ
なら、不要です。買いません。使いません。それほどの重みが「CONTAX」の6文字に込められていると思っています。仮に上に列挙した既存メーカが「CONTAXと書かれた」製品を出しても多分ダメでしょう…
作品と呼べるような写真も撮れない下手くそなアマチュアが偉そうな事、知ったかぶりなこと、青臭いことを
書きましたが、私が思ったことを「素直」に表現するとこんな感じです。
気に障った方、どうぞご批判ください。ありがたく拝読します。
同じ内容のメールを京セラさんにも出すつもりです。追記・修正などありましたら、どうかご指摘下さい。
書込番号:8799366
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
CONTAX=「作品主義」を端的に示しているのが「対角五点測距」ですね。
他社製が専ら中央クロス測距が多い中、構図を決める重要な「黄金分割」の考えを、AFフレームに採用するという大胆な発想は「作品主義」を標榜する「CONTAX」にしか思い付かないでしょう。
私も「CONTAX」ブランドを引き継ぐに相応しいメーカーは、ちょっと思いつきません。フルサイズ狂騒曲に迷走し、儲けに身を売る国産主要メーカーに使って欲しくありません。更には新しく台頭してきた経済圏の国々、またはそれらを母体にしているメーカーにも買い叩かれて欲しくない。
多画素化に関して言えば、我々CX645にバッグ積んで「超絶画像」撮れる身には既に「お腹一杯」なのです。過去スレ読んでいただければ分かります。600万だ、800万だ、小さな事ごちゃごちゃ言いません。「CONTAXを何処がやるか?」それこそが最大関心事なのです。
やはり今のまま京セラさんか、乃至はZeiss本社でやってもらいたい。
書込番号:8800795
1点

みなさん おはようございます。
京セラが、カメラから撤退したと同時に、株価が大幅に
上がった事実からすると、現時点で、カメラ部門の再立ち上げ
は、残念ながら難しいと思います、まして今のご時世ででは、
作るカメラの内容は別として、C社、N社の様に売れるカメラ
を作れば、株主には許されるのでしょけれど・・・
それより、保守サービスの継続延長をお願いする方が先決か
と思います。
Zeissのレンズを継続して使う覚悟でしたら、Nシステム複数
セットと、Y/C、コシナZeiss、SONYの何れかをてなずける道しか
残されていないと思います。
私は、Nデジをいたわりながら、スローカメラライフを楽しみ
普段の記録には、EOSシステムで行くつもりです。
.
書込番号:8801617
0点

きじねこてこさん 皆さん今晩は、
毎日のニュース で、不況の嵐 派遣社員の首切り
この経済状態2010年半ばまでつずくと言っています、CONTAXを、引き継いでくれる所なかなかいと思います
きじねこてこさん
EOS システムを使われるとのことですが、ヤシコンレンズもEOSで使われますか
私は、この板にたどり着く前に、645DSプロバックしようか、EOSヤシコンにしようか考えていました
皆さんのNデジの思いが強いので、Nデジでやろうと思いますが
デジタルで、ヤシコンレンズ生かすには、EOSで使った方が良いでしょうか
また
今月発売のCS4 の購入予定ありますか よくわからないのですが
ライトルーム2 があれば、CS4 いらないでしょうか
私は、現在 CS しかないので、CS4 が、バージョンアップの限界です
ライトルーム2 とCS4 は、おのおの必要でしようか?
書込番号:8804500
1点

盛況なところに水を差すような発言をして、皆さん、すみませんでした。
ここでEOSの話をすべきではありませんでした。
これだけは、話させてください、EOSにどの様なレンズを付けても、
Nデジの色味は絶対に出ません。
NマウントのEFマウント改、ZEマウント(コシナZeiss)、
どれつけても、EOSはEOSで、飽和して、諧調がありませんでした。
今後、発言に気をつけますので、この度の事は、お詫びいたします。
書込番号:8805586
1点

きじねこてこさん
私の質問で、心痛められたのなら、申し訳ありません
情報としていただけた私の方が有り難うございました
初代RTSからCONTAXしか使ったことしかないので、
当時若かったので、レンズが高くてあまり揃えることが出来ませんでした、ほかのカメラのことがよくわかりません、
Gレンズ生かせることが、で来ないかと思ったものですから
初めて、ウエストGレンズの発色に驚かされたので、再び生かせるところがないかと思っての質問でした、
CONTAXを、大切に使われるために両方使われるのも,有りだと思います
書込番号:8806145
2点

皆さんこんばんは。
Nデジのお好きなクラブ員達が、好きなことを言ってのける。そしてお互いにフォローし合う。これがこの板のすばらしいところと思いますが、こんじじだけの独断でしょうか。
あゆ コンタさん:
根っからのCONTAX使いのご様子、恐れ入ります。たしかに京セラの助けがなくなる2015年以降は、デンキ仕掛けのカメラであるCONTAXは電気系統の故障(特にコンデンサーや抵抗など)でお手上げになりますね。一応ご本家のZeissは自分のところで修理する(年限は区切っておりませんが)と云っておりますから、いよいよになればZeiss送りと云うことになるとは思います。でも安心できませんね。
心配性のこんじじはCONTAXのレンズを何でフォローするかを一応考えております。Y/CはフィルムカメラのEOS(デジイチはダメ)かシグマのデジイチ、645はデジタルバック(ハッセルブラード500シリーズ、503CWD)でカバーできますが、Gだけは特殊でダメです。ただ、GレンズをLマウントに改造してくれるところもありますし、ピント合わせの必要があまり感じられない広角系はマウントアダプターという手もあります。
Nは会長がそのうち考えてくださると思いますが、今のところマウントアダプターも出ていませんね。
ところで実は、昨年暮れ、あるお店で使わなくなったコンデジを下取りに、売値より更に10諭吉以上も安く、支払いは夏のボーナスという条件でM8を手に入れました。レンズはLのは辛気くさくて使えないので、Ikonにも使えるCosina ZeissのBiogon, Planarを2本購入しましたがそりが合わず、偶然見つけたLマント改のG Biogon 2.8/28を安く購入して使ってびっくり、これがすばらしいんですよ。それでついに意を決して名玉のSonnar 2.8/90をLマウントに改造してもらいました。いまでは旅行のサブに持ってあるいています。そのうちHologonも行こうかと思っています。この板ではちょっとブーイングかもしれませんが、思い切って今年の京都の紅葉の絵をアップしておきます。PSで現像してレタッチなしのraw(M8でははじめからdng)です。
なおレンズはもちろんG Biogon 2.8/28一本です。P25のサブに使いました。参考になれば.....
書込番号:8807952
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
京都に行かれたのですね。M8は高くて買えませんが、美しいお写真ありがとうございます。多分、kakakuの板でなければ紅葉などはもっと美しい色が出ていることと思います。でも一番好きなのは4枚目の写真です。侘・寂を感じます。
ところで「Y/CレンズをSIGMAのデジ壱で使う」というのは、海外でやってる改造のことでしょうか?それとも国内で出来るところがあるのでしょうか。よろしければご教示いただけるとありがたいのですが…
京セラさんにY/CレンズをNで使うマウントアダプタを作ってくれ(勿論無限遠は出ないことをわかりつつ)と頼みましたら、無限遠が出ないのでNデジ本体の改造となり不可との回答を貰いました。もう定型のようなんですね。めずらしく翌日に回答が来ましたから…無限遠でなくてもいいから作ってくれと再度チャレンジしてみるか…
あぁ〜なんか上手い手が無いものでしょうか?「SIGMAがY/Cマウントのデジ壱」を作ってくれれば…
あぁ〜何とかY/Cレンズをデジタルで活用できないものでしょうか?
それかフィルムで撮ったモノを自宅で現像からスキャンまでやってくれる機械をどこか作ってくれないかなぁ…
妄想は膨らむばかりです。
ちょっと、頭を冷やします…
書込番号:8810289
1点

insomnia-plusさん、みなさん:
こんにちは。やっと晴れました。またRTSIIIもって遊び回ります。
Y/CのレンズはNデジよりフランジバックが短いので、Nデジにつけたとしても無限が出ません。Nデジのすばらしいのは将来のデジタル化に備えてY/Cを捨て、新に巨大な開口を持つNマウントを作ったことです。他のデジイチとマウントの大きさを比べてみれば分かります。他社はアナログのレンズを流用するために共通のマウントを使い続けているため、開口部が小さく、受光素子の周辺になると極端な斜光線になってフォトエネルギーが激減します。対策として無理矢理集光レンズで光をかき集めたりして補正しています。Nや645のデジタルの絵がすばらしいのはまっすぐな光線を受光面に当てていることです。Y/Cのレンズがフィルムではどんなにすばらしくても、このような理由のため、フルサイズデジイチでは無理がかかるのでしょう。
私の知る限りでは近代インターナショナルがY/C→フォーサーズのマウントアダプターを出しております。シグマではありませんでした。申し訳ありません。ただ、かつてY/Cレンズの板で「Y氏in信州」さんという方が、シグマにつけていたように記憶しておりますので、時間がありましたらこの方のログをお読みになってはいかがでしょうか。間違っていたらごめんなさい。Y氏in信州さん、勝手にお名前を出してすみません。Nデジの板をご覧になっていらっしゃいますか?
Y/Cのレンズをデジタルで活用するもう一つの手は、Hanzaから出ている、Y/C→Lマウントアダプターです。これはアダプター自体に測距機能がついていて、アダプターで距離を測った後、Y/Cの目盛りをそれに併せるものです。Lマウントの測距機能がせいぜい135mmの中望遠までですから、十分な精度と思います。広角なら問題がありません。M8ばかりでなく、Epson R-D1でも使えます。
そうそう、もう一つ。ハッセル→CX645のアダプターがHanzaから出ておりますね。MAM-1に比べると安価で(3諭吉ぐらい)、無限もきちっと出るようです。これを使えばハッセルレンズ→645→NAM-1でNにもつきます。反面、Nのレンズを他のデジイチで活用するのは難しそうですね。他社のデジイチの径がかなり小さいですから、Nレンズのすばらしい性能を活用することは甚だ困難と思います。やっぱりNデジ2が欲しいです。
書込番号:8812317
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:詳しい解説ありがとうございます。Y氏in信州さんのコメントも全て読みまして、途方に暮れております。やはりフォーサーズか…オリンパスはファインダーがちと苦しいかな…でも付くだけマシか…いっそのことNデジに手を入れるか…いかん、いかん…ボール盤も無いのに何が出来る…(;。;) フィルムで楽しむか…
やっぱり、少し頭を冷やします。スレ違い申し訳ありませんでした。
書込番号:8812904
1点

ハリケーンちき夫さん 皆さん こんばんは
先日 オリンピアゾナーf2.8 180mmを手に入れたのですが、
これが曲者で、中のレンズにカビが有るは、ヘリコイドは
堅くなっているは、で、分解掃除を始めました。
アセトン (acetone) を入手して、1週間掛けて、ヘリコイド
を洗浄して写真の姿までなりました。
今日は、ヘリコイドグリスを注油して、くみ上げました。
無限を出すのが、結構難しくて、明日に持越しです。
それより大変な事を発見しました、2枚目のレンズの端に
カビを発見しました。
早速、他のレンズから隔離して、カビキラーで洗浄する
こととします。
皆さんのオリゾナは大丈夫でしょうか?
書込番号:8813188
0点

私の「オリゾナ」な「端っこが割れてます」が、「6×6」のレンズの「端っこ」なんぞ「35mm」の「N」の写る範囲外ですので無問題です♪
書込番号:8815674
1点

.
みなさん こんにちは、
Planar T* 1.4/50 ZE を早速使ってみました。
以下の組み合わせて、同一条件(AV f2.8 三脚)で撮影してみました。
Nデジ+1.4/50 eos5d+1.4/50ZE eos5d+1.2/50EFです。
結果は、左:Nデジ 中央:ZEマウント 右:EF50mm F1.2L USM です、明らかにNデジの色味が良いですね。
EOSの場合、全体的に明るくなるので、試しにハイライト部分をNデジに合わせると、アンダーの部分が見えなくなります。
4枚目は、画像の一部を同一条件で、拡大してみました。
色収差では、NデジのPlanar(左)が一番優れています、
その次に1.4/50ZE(中央)のPlanarです、一番右は、EF50mm F1.2L USMです。
フランジバックの1mmの差は、設計上かなり大きな要素である事が解ります。
Y/Cのフランジバックでデジタルをやらなかったのは、ここにこだわったのですね・・・
結果から、1.4/50ZEは、キヤノンの標準レンズと比べると、かなり良心的に出来ていると思います。
絞りの羽の枚数は9枚で、N85mm1.4と同じで真円に近いです。
キヤノンのEF50mm F1.2Lは、DDPで現像しないと、色収差は改善されません。
。
書込番号:8816878
1点

きじねこてこさん:
こんにちは。大変貴重な比較映像をありがとうございます。カメラ好き=トウバイ族(写真好きとは区別してね)に見せたいですね。サムネイルの小さい画像でさえ、云われなくてもNデジのはすぐに分かりますね。Eosデジタルは白内障寸前のこんじじにも紫がかって見えます。Eosのバックの板の色、ちょっとおかしいです。それともこっちの方が正しい色なんでしょうか。
おっしゃるように京セラがY/Cマウントを捨てたため、当時は非難ごうごう(私もその一人)でしたが、やはり捨てて良かったですね。斜の光線が受光素子に悪影響を及ぼすなんて、庶民には知らされてませんでしたから。さすが技術の京セラですね。写真はレンズできまる。されどそれを受けるものが貧弱では.....
私も昨年あたりはマウントアダプターで使い慣れたY/CのレンズをEOSに合わせようと悪戦苦闘しましたが、結局あきらめてP25へ走った次第です。
Eosはそれでもマウント径ではデジイチではNの次に大きいですが、Zeissは短いフランジバックと小さい開口系のために大変苦労したのではないのでしょうか。それにしてもEG50/1.2の色収差はひどいですね。画素数をいくら多くしてもこれではね。Eosファンの方ごめんなさいね。やっぱりEosは報道写真とか運動会向きですかね。少なくとも風景には向かないです。これが分かるまでにNデジ何台分を無駄遣いしたことか。あ、これって削除かな。
削除ついでに云わせてもらえば、ニッポンのカメラ会社さん、もう一度考え直してください。この不況を脱出するにはNデジ2を作る以外にありませんよ〜〜〜〜。それから提灯持ちしている評論家の皆さん、たまには本当のことを雑誌に書いたらどう? 京セラのすばらしい技術を潰して、写真の技術をウン千年も遅らせたのもあんた達だよ。
書込番号:8817637
2点

Nデジクラブの皆さま、おばんです♪
話の流れぶった切ってすいませんが、最近CONTAX 645+Kodak DCS Pro Back 645の出動回数が多くなり(是非、そのカメラで撮って欲しいetc...)、撮影会などにも持ち出す回数が増えそうなので、CONTAX 645用カメラバッグを買いました。
CONTAX 645用カメラバッグと言えば、コンタックスクラブで受注生産された、写真家・林義勝氏プロデュースによる100個限定品が、とても上品で、かつ実用にも十分に配慮された素材を使用するなど随分惹かれましたが、先日の撮影会で持って来られた方の実物を見て、案外小さかったこと、私の場合はカメラ本体+標準レンズ+ズームレンズ+単焦点2〜3は持って行きたいので写真のものにしました。
多分国内では売られてないと思います。これなら余裕で入りますし、大きな寸法でありながら特殊繊維で出来ているので、見た目よりもはるかに軽いです。そして正面の「CONTAX」ブランド、これだけは譲れませんでした\(^o^)/
書込番号:8820605
2点

キジポッポさん皆様今晩は。
小生も大きなバッグを探しておりましたが、すばらしいですね。
もし差し支えなければ、どちらでお求めになったのでしょうか?
よろしければ、ヒントだけでも。。。。って、しつこいでしょうか〜〜;
書込番号:8820715
0点

komutaさん、こんばんは!
写真のバッグですが、e-bayでgetしました!e-bayはsellerによっては、かなり粗悪品を掴まされるケースも多いのですが、私の場合はラッキーでした!
こまめにチェック入れてると、運良くget出来ると思いますよ〜♪
書込番号:8820879
1点

キジポッポさん、komutaさん、皆さんこんにちは。
CONTAXに投資して、首が回らなくなったこんじじです。
Kodak DSC Proback 645cは知人からただ同然でむしり取り、P25のバックアップに使っています。ボディーのスイッチとデジバックのスイッチが連動しているので、非常に便利です。P25は時々スイッチを入れ忘れて失敗してますから。
ところでバッグの件ですが、私も旅行に色々購入して使ってみましたが、結局一番ピッタリは(車の旅行は別にして)Nikonのバックパックです。キジポッポさんに怒られそうですね。(-。-;)。これは上下二段になっており、上段は上に開くようになっております。旅行中はカートに乗せてずるずる引っ張り、撮影するときに上段にあるカメラを取り出すことが出来て大変便利です。ただ、645のボディーの幅が少し大きめで、引っ張り出すときにすれてしまうのが難点です。最近、これの大型でキャスター付きのバッグを見つけたので見てみたら、上に開かず全体が後方へ空いてしまうので、ステイをたてたままだとレンズが落っこちそうな感じなのでやめました。
皆さんはどうなさっていますか。
書込番号:8827788
1点

みなさま〜こんばんは〜♪
腕力がないのに重たいカメラが好きなinsomnia-plusです。
645を使うときのカメラバッグはなかなかいいものが見つかりません。キジポッポさんの純正は見るからによさげですね。私はf.64のショルダーを使っていますが、こんじじさんの仰るとおり出し入れの際、擦れます。まぁあんまり気にしていませんが…Nデジはアルチザン&アーティストのものを愛用しています。これはなかなかのモノです。
話は変わりますが、本日ついに645の縦位置&バッテリーホルダー「MP-1」を入手しました。重いっす…ただ付けたらかっちょええんですわ、これが…形から入るもので。あとはムターだけですがこれは私の軟弱さでは使い切れないので645のお買い物は一応これにて終息させることと致しました。P25のバッテリーの予備は買わなくちゃ…
明日はコンサートのドレスリハーサル撮影の予定でしたが、都合により連れに任せることと致しました。Nデジの扱いに多少戸惑っていたようですが、今日になって「ふん、いいね、これ♪」。しかしISO320〜400覚悟なのでVS17-35とP85の2本のみで頑張るようです。いいのが出たら連れもこの板にデビューしそうです…内緒話ができなくなる(-。-;)
早めにオリのE-3+マウントアダプタでも買わせないと…
書込番号:8829562
1点

insomnia-plusさん、皆様こんばんは、
NAM-1トラブル多いですが
こんな症状出ました
ムター+NAM-1+Nデジ シャターが切れません
ムター+645 シャター 切れます
NAM-1X2台 ムター 昨日 岡谷サービスステーション入院しました
NAM-1 二台ともムター取り付けると作動しません、個体てきに接点がうまく接触しないのかもしれません
購入前にチェクできるのならNAM-1との相性テストされたら良いかと思います
komutaさん キジポッポ さんのお持ちのバック100個限定ですか 中々出てこないのでは
大きさ的に言うと タムラック613クラスと同じくらいだとおもいます
レンズを取り付けたまま収納できるので、めんどくさがりの私にとても良いです
こんじじさん
以前投稿された画像で、高級ソファー写真の右上にレンがズパイプオルガンの筒のように有りますが
もしかして、一部屋全部が防湿庫でしょうか、?
カビが心配です
心配性な あゆ コンタでした
書込番号:8830339
1点

あゆ コンタ さん こんばんは
私もNAM-1では、接触不良と、ショートで泣かされました。
又、645のレンズで、AMP120は、特にヘリコイドが重くフォーカスを合わせるとき、
NAM-1によるバックラッシュが大きく、対処として噛み合わせをきつくしないとガタガタして使い難いです。
噛み合わせを、きつくしてNAM-1を取り付けると、マウントの切削粉が出て
とても使う気になれません。
NAM-1で不思議に思うのは、保証書がありながら、シリアルbェ無いんですよね?
正直申して、NAM-1は購入したその場(店頭)で試験を行った方が良いです。
NAM-1を使うと、とても辛い思いをします。
.
書込番号:8830924
0点

あゆ コンタさん、今晩は。
NAM-1はトラブルが多いようです。私は2個持っていますが、新品で買った方はAFが動かなくなり、2度も京セラさんに直してもらいました。それとNデジのボディー側の接点にも問題があるようです。1.4/85Nでは時々シャッターが切れなくなり、ボディーとレンズを2.3回ごしごしとこすり合わせると治ったりします。Nデジの泣き所はバッテリーを含めてなんといっても電気系統ですね。
以前の写真で写っているアンティークのソファ(アメリカに住んでいた頃購入したものです)の後ろの棚にNデジと645を入れてありますが、部屋にエアコンがついているのでカビは大丈夫なようです。防湿庫は持っていません。もっとも私はレンズを覗いたことなど一度もありません。覗いてもどうせ分からないし。撮ってみて描写がおかしければ、いつも親切に面倒見てくださるカメラやさんに持って行ってみてもらいます。
ところで、今日、ヨドバシでフィルターを購入した際、何気なくカメラの雑誌を眺めていて、「信州美景全科」(モーターマガジン社刊)という写真集が目に入りました。もう皆さんお買いになっていらっしゃるかもしれませんが、信州は私の青春(山歩きをしていたので)、早速手に取ってみると、ななな〜んとすばらしい風景写真集です。でも色味が他の写真集とはひときわ違うので、もしかしてと思いよく見てみると35ミリ、80ミリ、120ミリ、140ミリ、210ミリ.....やっぱりCONTAX 645(フィルム)がメインでした。さすがはZeiss、出版物でもはっきり違いが見て取れます。この写真集のすばらしいのは撮影データとコメントが入っていることです。かなりの枚数がスローシャッターで撮られています。データの中には天候、太陽の位置さえ入っています。今日からこの雑誌が私の先生になります。でも絵心のない私は最悪の弟子かもしれませんが。
著者は元々はレストラン経営者とかで、根っからのプロではないらしいのですが、独学で写真術を体得した方のようです。ひょっとしてこの板をご覧になっていたりして.....
書込番号:8830976
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
オリンピアゾナーのマウントをNマウント加工する前にM42-EOS
のアダプターを東京都練馬区の宮本製作所(RAYQUAL)に行って購入
してきました。
Nマウントへの加工の相談が本題だったのですが・・・・
早速 EOS5Dに繋げて撮ってみてビックリです。
最近では、かなり評判の良いEF70-200mm F4L IS USMと撮り比べて
見ましたが、全く遜色ないどころか、オリンピアゾナーの方が発色など
優れている部分がありました。
私のオリンピアゾナーは、シングルコートの猫足三脚座の古いタイプですので、
製造されてから30年位は経っていると思います。
Carl Zeiss Jenaの底力は大変なものだといまさら感心しました。
以前に大学のゼミの教授が言ってましたが、若い時、公費留学でドイツに行き、
貪るように、光学機器の設計図を写して帰国して、入手した設計図をしかるべき所に
報告して、光学の発展に寄与したとのこと・・・・
これって産学協同の産業スパイでは?
間違いなく削除される事を覚悟の上で書いてみました。
ハリケーンちき夫 さん そろそろ 新たな スレをお願いします。
書込番号:8837855
0点

皆様メリークリスマスです。
insomnia-plusさん、
これまでのお写真とスペインのお写真、わざわざありがとうございます!
なのにお礼が遅くなってしまい大変失礼しました m(_ _;)m
急な仕事で、かなりネットが不自由なところに監禁されてしまってたもので。。。
でもようやく解放されましたので、ゆっくり拝見させていただきました。
モノクロも味わいがあってとっても素敵ですね。
Nデジの高感度ノイズを、逆に粒状感としてうまく活かすことで場の雰囲気がよく伝わってきますね。
insomnia-plusさんに撮影依頼したくなる気持ちがよく分かりましたし、これが「奉仕」なら尚更ラッキーだと思います。
ぜひぜひ参考にさせていただいて、私も「高感度モノクロ」にチャレンジしたくなりました。
それにスペインも素敵ですね〜(*^-^)
こんじじさんもそうですけど、Nデジを海外に持って行ってらっしゃること自体とても羨ましいです。
無理に決まってても「あんなときや、こんなときに持って行けてたらなぁ」とどうしても思っちゃいます。
奥様の板デビューも間近のようで楽しみにお待ちしてます♪(私は“ぜったい”にここは嫁には見せられません!)
こんじじさん、
「信州美景全科」私もお気に入りです。ちなみに私も昔松本と上田に住んでいたことがありますが、山といえばもっぱらスキーのみで、山歩きは根性なしの私にはちょっと無理でした。
あ、そういえばD3Xの板でこの板のこと軽く触れられてますね。
それにしてもあそこ、荒れに荒れてますねぇ。。。関係なくてすみません。
書込番号:8838056
2点

皆さんこんばんは。メリークリスマス。
きじねこてこさん:
オリゾナのM42ですか。招き猫ですね。EosのレンズとZeissを比べては可愛そうですよ。横綱と十両、いや三段目かな。違いがありすぎます。DDRのオリゾナ(私のはペンタコンシックス用ですが)はむしろ御本家のWGより出来がよいように思えます。会長、どうですか。
EF70-200 F4Lは私も購入しましたが、ほとんど寝ています。色気が気に入りません。よく言えば現代風の清い感じ、悪く云えば味も素っ気もないフツーの色です。
tadatomo147さん:
この板のように皆さん和気藹々なるのはきっとNデジがすばらしいカメラであるとみんな理解しているからではないでしょうか。私たちはこのようなカメラに出会え事に感謝しなくては.....最近は645を使う機会が多くなっていますが、ちょっとその辺を散歩するにはNデジの方が良いですね。電池を沢山持って歩くのがちょっとめんどくさいけど。
会長:
Nシステムが使えなくなったら、このすばらしいレンズを何で使いますかね。ま、こんじじはその前に使えなくなってしまいそうですが。未来の若者のために考えて置いてください。最近、やたらと気になるようになってきました。
お正月は冬山にこもりますが、Nデジは寒さに弱いからね。やっぱり645デジバックかな。
書込番号:8838788
2点

tadatomo147さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
書き始めが0:01なのでメリークリスマスのご挨拶は来年に持ち越しです。
tadatomo147さん:
拙作をご覧頂き、過分なお言葉ありがとうございます。もうすこし気の利いた方法で見ていただきたかったのですが
ITに疎く、こんな形になってしまって申し訳ありませんでした。
「高感度モノクロ」は偶然の産物で、皆さんに背中を押していただいてTAT400をステージ写真に使うという、暴挙に
出た結果、モノクロにするしかなかったんですわ。
あと、この板のこと奥様に「傷の浅い内」に見て頂いた方が宜しいかと…やはり夫婦円満でないと写真に変なモノが
写ったりしますよ(笑
「高感度モノクロ」の件ですが、Lightroom2にしてから、ノイズが減ってしまいました。多分デフォルトで
NRがかかっているみたいです。写真お見せしたいのですが、児童合唱団の方々が写っているので、今回は
連れのデビューは無期延期とさせてください。なぜかホッとしている自分が…何か罪悪感があるのか…
ウクライナの至宝を未だに活用できていないからか…
この板が荒れないのはこんじじさん、会長、皆さんが「不文律」を意識されているからかと思います。
写真とカメラが大好きで、穏やかに会話ができて、写真・カメラ以外のことも勉強させてもらえる…
それを削除しないで残してくれる、価格.comの管理人さん、ありがとうございます。
それと今のカメラからすれば既に化石のような機能しかないNデジですが「写真」を撮ることに関しては
全く問題の無いカメラです。むしろフィルムで撮っていた時を彷彿とさせる、いやそれ以上か…
何ともワクワクするカメラです。このカメラと写真がみんな好きなんですね。
ホントいい板です。他の板の方が引き合いに出されるのもわかるような気がします。
あとNデジでないカメラで撮った写真が、早い話が携帯で撮ったんですが載せたい写真があるのです。
メモリカードが無かったので急遽大容量「16MB」のカードを200円で買いましたので、その内アップします。
会長、オクにテレフォトパワーパック出てますね!これは破壊力抜群です、ビックリしました。
あぁほすぃ…
書込番号:8839802
1点

どもども、メリクリです♪
金が有ったら「世界で一番テレフォトパワーパックを活用する男、ハリケーンAPOちき夫」です!
そうですねぇ、そろそろ違う話題のスレを立てますか・・・100超えたら別スレってのが丁度良いですね。
「Nが無くなったら、このレンズをどうするか?」・・・「無くならない様に、もっと買い集めます!他、要らんし!」が私の答えです♪
もうすぐ今年も終わりですが、皆に会えて良かったなぁ(お別れみたいに言うな!)・・・ホンマに思います。
じゃあ、私の「このスレ最後のネタ」です。
昨晩の「忘年会」の時に撮った「名古屋、栄」です。
勿論、「手持ち」です!(忘年会に三脚は非難轟々故・・・)、「ISO25 1/4」です!
言い切りますが、「Nは手持ちで夜景撮れます♪私が証明です!」
書込番号:8840543
2点

皆さま、こんばんは。
早いもので、皆さまとわいわい語り合っているうちに、もう1年が経過しようとしています。皆さまのおかげで随分心が温まりましたし、勉強にもなりました。CONTAXを愛する者と時を同じくして歩む人生…素敵ですね。来年もよろしくお願いいたします。
ところで、本日は京セラ岡谷工場から、先日から頼んでいた645 Mutar×1.4とNAM-1の修理が出来上がった、と連絡がありました。故障原因を尋ねてみると、接点の不具合ではなく、NAM-1側に埋め込まれているレンズ識別用のICに不具合があり、部品交換となったとのこと。最初、聞いた時あんな小さなものにそんなものが埋め込まれている事にビックリしましたが、特にMutar×1.4とNAM-1との組み合わせで不具合が起き易いそうです。#8830339のあゆ コンタさんの症状も案外こんなところに原因があるのかも知れませんね。
この年の瀬に、不具合に誠実に対応してくださる岡谷工場の皆様にも感謝です。この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
それにしても私もこんじじさんや、insomnia-plusさんのようにヨーロッパとかNデジ持って出かけたいなぁ。実は今年、春に行く予定があるのですが、今まで海外なんか行った事無いですし、「良いカメラ持ち歩いていたら腕ごと持っていかれた」とか噂耳にしますし…兎に角「海外は物騒」というイメージがあるもので(; ̄ー ̄A
※会長、NデジでISO25 1/4の手持ち…「神」ですか?!
書込番号:8844030
2点

すいません、「来年の春」の間違いでした。(> <)
書込番号:8844072
1点

皆様今晩は、会長の向こうを張ってライトアップされた城を撮ろうとしたら、3秒かかり、ギブアップいたしました。
近所の公園に行き、寒さに震えていながらそれでも毅然と優雅に咲いているバラを撮ってきました。しかし、風に揺られ、ぼけた写真ばかりでした。せっかくAMP120mm買ったというのに。。。AMP120 NAM Ndigiのどこかに少しがたつきがあります。。。++;
書込番号:8848347
2点

komuta さん 皆さん おはようございます。
私もAMP120+Nデジでチャレンジしました。
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
会長 重いです 別スレお願いします・・・・
そろそろ暮れの掃除をしないと叱られるので・・
書込番号:8850088
2点

きじねこてこさん、皆様今晩は
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
同感です。おっしゃるとおりですね。幸せです。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
えっ!!!!! さすがにそのことは思いつきもしませんでした。
というかすごすぎ。。。N-digi専用AMP120
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
マクロゾナー100mmもほしいのですが、そんなに使いやすいですか?
うーん、でもまずP85 1.4が。。
書込番号:8851482
1点

皆さん晩は。東北は本格的な雪に見舞われています。
今年は色々ありがとうございました。皆さんのおかげで楽しいフォトライフを送ることが出来ました。心から感謝いたします。
年のせいでグチやらコボシやらが多くなり、皆さんを不快にさせたことも多々あろうかと反省しております。
皆様のご健康とご発展を祈念いたします。
来年もまたよろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
良い年になりますように。
こんじじは明日の午後から山ごもりです。Nデジは残念ながらバッテリーの関係で持参しません。P25とM8で頑張ります。
書込番号:8851489
1点

皆さん、こんばんは。
今年も残すところあとわずか。皆さんとNデジ、写真を中心に色々勉強させていただきました。
心から感謝申し上げます。我々には「2015年問題」が待ち受けていますが、写真に向き合う姿勢は変わらないと
思っています。皆さんと語り合えることが私の生活にとって本当にかけがいのないものとなっております。
私事ではありますが、来年はちょっとバタバタしそうです。でも毎日を「写真が撮れる」喜びを感じながら
過ごして行く所存です。
また、来年も楽しくお話しさせていただければ幸いです。
来年はまずプリンタを買います(結局悩んで未だ手にしておりません)。「画像から写真へ」が来年の目標です。
先日申し上げました「アホ写真by連れ」無事携帯から取り出せましたので、載せさせていただきます。
携帯のカメラの被写界深度の深さを計算に入れた緻密な撮影技術による3部作です。
最後までアホで申し訳ありません。来年は「3倍」写真を撮りま〜す♪
書込番号:8852500
1点

初めまして、こんじじさんの推奨していた信州美景全科(上條英雄/中橋富士夫)を本日私も購入しました。とても参考になりますね。作例206件のうち、使用レンズの統計をとってみました。まず。206件のうち645が184件(約90%)、6*7が18件、6*12(パノラマ)が4件となり、こんじじさんのご指摘の通り645の184件は2件(500mm)を除いて、CONTAX645レンズのようです。645のレンズ別では、第1位35mm(49件、24%)、第2位45-90mm(41件、20%)、第3位210mm(40件、19%)、第4位140mm(20件、10%)、第5位120mmアポ(13件、6%)第6位350mmアポ(9件、4%)、第6位80mm(8件、4%)、第7位45mmと500mmハッセル?で各々2件という結果でした。 次に季節別にみると、
春53件中、1位210mm(15件)、2位35mm(14件)、3位120mm(7件)4位45-90mmと80mm(4件)
夏51件中、1位 35mm(14件)、2位45-90(13件)、3位140mm(6件)、4位120mm(5件)
秋61件中、1位45-90mm(17件)、2位35mm(12件)、3位210mm(11件)、4位140mm(8件)
冬41件中、1位35mmと210mm(各々9件)、3位45-90(7件)、4位140mm(5件)
レンズ選択のご参考まで。
書込番号:8857874
2点

皆様今晩は、
こんじじさん、山篭りお疲れ様です。期待して待っております。
insomnia-plusさん
ザクですね
ー>貴様こそ、その力を無駄に消耗していると、何故気が付かん。
プリンタを手にされるそうで、いろいろ設定等またお教えください。
お忙しくなられるとのこと、体に気ををつけられてください。
golfkiddsさん はじめまして、
詳細な分析ありがとうございます。
こんじじさんが書かれていたように、一冊で何度もたのしめますね。
では皆様、よいお年を。
書込番号:8858740
1点

失礼ですがかきこませてもらいました。
皆さんの作品や為になるコメントなどを読ませてもらっていました。
そこでさすがに、、と思った事を書かしてもらいたいです。
上にある じねこてこさんのサンプル写真、
Nデジタルの写真と キャノン5D2枚のサンプル写真の話なのですが、
Nデジタルの方が明らかにいい色とありますが、そもそもの色温度が明らかに違うのですが、
いい色かどうかなどは比較にならないのでは?と思います。
デジタルのカメラで比較する場合のサンプルは色温度、露出はちゃんと合わせてもらわないとサンプルとしてなりたたないのでは?
個人的な意見では解像度だけではNデジタルは劣っていると思います。
なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
書込番号:8872947
1点

「見習い中。」さん 、こんにちは。はじめまして。
書き込み大変ありがとうございます。
さて、後日、きじねこてこさんからコメントがあると思いますが、推測の域を出ませんが、たまたま同じものを撮ってみたらこんな具合でしたと云うことではないでしょうか。
私も5Dと40Dを所有しており(1DsMkIIは売却)、レンズもLレンズをズームを含めて数本持っておりますが、最近では40Dがストロボがついているので、旅行に17-40Lをつけてスナップ写真を撮る以外は、Eosレンズには全く出番がありません。せいぜい雪の中で走り回る愛犬を連写で撮影するぐらいでしょうか。
理由は簡単です。私は風景写真が好きですが、写真は気に入ったものをプリントします。プリンタはFuji Pirctro 4500Nです。CanonのiP8600や9000Fも時々使います。プリントしてみるとCanon、Nikonで撮った写真とCONTAXで撮った写真でははっきり違いが出ます。これは私の独りよがりではなく、妻を入れて多くの第3者にもはっきり区別がつくようです。どんなにPhotoshopでレタッチしても、C、N社のデジイチは色数が少ない.....というのが大方の意見です。もちろんNデジでA0までのばすなどと云うことは考えておりませんが。
ついでながら申しますと、A3以上のプリントですと、PCで等倍で見るのとは違い、少し離れたところから見る事が多いようで、解像度の点はあまり気にならないように思います。
そんなわけですので、どうしてもCanon、Nikonの出番はありません。
もう一つ、NデジはCCDですが、他社のデジイチはほとんどCMOSです。CCDのように撮ったデータをメディアにバケツリレー式に送って保存する形式では、早撃ちも出来ませんし、感度も上がりません。CMOSの利点は色々ありますが、プロ用のデジイチがすべてNデジと同じCCDを使っている事実を考えれば、どちらが優れているかは自明の理と思います。最終的によい色を出すには受光面が大きいことが鉄則です。受光面が小さければどんなに頑張って補正してもS/N比が小さくなり、その結果、ダイナミックレンジが小さくなって良い色が出なくなります。ちなみにNデジは一画素あたり縦横12ミクロン、1600万画素の35ミリフルサイズだとせいぜいこの半分、つまり面積にして1/4しかありません。
多画素機のもう一つの心配は、レンズがそれに対応しているのかと云うことです。解像度ばかりでなく、レンズやカメラの内面反射が、斜光線をきらうデジカメでは命取りになりかねません。
Nデジは確かに解像度は落ちますが、あの偉大なZeissがデジタル時代を見据えて新にNシステム用に設計し直したレンズです。Zeissレンズの豊かな色味とグラデーションを出してくれる唯一の35ミリデジイチと思います。Eos5Dでは唯一、M42マウントのBiometar 2.8/80が何とか雰囲気が出ます。
>なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
確かにその通りです。「親ばかちゃんりん」とは我々のためにあるような言葉です。でも、我々は大変幸せなんです。
どうして?.....
あなたも一度、カメラ店か友人のNデジをお借りしてシャッターを切ってみてください。あのクソ重いレンズとボディ、馬鹿デカイシャッター音とショック、電池が持たない、スローシャッターが切れない、rawではスクリーにサムネイルが出ない、ISO200以上はノイズだらけでダメなどなど。PCで覗いてみて、あ〜あ、解像度が.....
でもきっと離せなくなります。
最後に一言、Nデジの絵はポジフィルムの絵に非常によく似ています。
長々、くどくど済みません。ぜひNデジクラブにご入会を。
書込番号:8878523
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





