


ピクコンでリバーサルモードがつくご時世ですが。。。
どんなリバーサルモードよりもリバーサルっぽいですわ。
レンズは数千円のAF28-70/3.5-4D。ボケはよくないですがシャープです。
書込番号:19140428
12点

D100もCCD機で良いカメラでしたね。
所有したことはありませんが、本格的に写真を始めた頃で懐かしいのとキヤノンの10Dにしようか色々考えた時期でした。
結果的にはキヤノンにしましたが。
当時のカメラと今のカメラを比べたら画素数や連写などのレスポンスを考えると快適と言うには程遠い感じですが、600万画素でもクォリティの高い作品を残せるのも事実だなと思っています。
手頃な旧ボディと旧レンズで遊ぶのも写真の楽しみ方の一つですな。
書込番号:19140603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF28-70/3.5-4D,
PHOTOZONEでもなかなかの高評価ですね。
(D200のテストで光学性能は4点(5点満点)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/240-nikkor-af-28-70mm-f35-45d-review--test-report
ニコンはD100やD70の頃の絵の方が好みです^^;。
書込番号:19140787
5点

>fuku社長さん
レスありがとうございます。
リバーサルのみずみずしい発色をデジカメに求め続け、結局CCDに帰ってきました。
各メーカー、だいたい1万以下で買えますし、フィルム変える感覚でいろいろ試してます。
旧レンズも周辺画質や逆光性能では劣りますが、自然で素直な描写がCCDと相性が良いみたいです。
いろんな組み合わせが気軽に楽しめるのがデジタルのいいところですね。
おかげで部屋の中が中古カメラとレンズでいっぱいです(笑)
書込番号:19140893
4点

hidepontaroさん
エンジョイ!
書込番号:19141237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidepontaroさん
いやぁ、高感度に振る前のCCD機はいいですね。
不自由に贅沢がある。おいしいところだけ食べれば幸せです。
書込番号:19141285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10数年前に、D100でDSLR転向。一時期はフィルムも併用だったですが。
今春にバックアップ機を入れましたが、程度がちと悪くて、--- 夏に追加したら4台になってしまいました。アホか。
かなり無骨な奴ですが、10数年でそこそこ慣れました。
昼間の散歩はこれで十分、いや最適か。
書込番号:19141897
4点

>ろ〜れんす2さん
F90に着いてたレンズですが、コンパクトなので結構使えますよ。
>nightbearさん
おう!
>低感度フォトさん
フィルムにくらべたら断然楽チンです。
というより最新機種の機能はほとんど使いこなせてない(笑)
>じじかめさん
2台入手して交互に使っております。あと10年は使いますよ。
>うさらネットさん
いつもレスありがとうございます。
良いカメラ、替わりのないものだから複数台キープしたくなる。
お気持ちよくわかります。
それにしてもD100スレはレス付くのが早いですね。
皆さんのD100愛を感じてうれしいですね。
書込番号:19142765
3点

hidepontaroさん
おう!
書込番号:19142784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidepontaroさん、こんにちは。
デジイチ初期の機器には、開発者の何か「気合い」が込められているように感じます。
最近のミラーレス機などは、手軽で、簡単で、いいですが、ものたりないというか、気合が入らないというか、、、
私も、先日、ソフマップで、D100を約6,000円で購入しました。発売当時25万円超えが!?
ニコンの中古機は、「接眼目当て」が欠品が多いのはなぜなのでしょうね。
DKなんちゃらを、アマゾンで300円程で購入。ニコン機であれば汎用性ありなのがうれしい。
18-55VRを付けたら、結構、現代風になり、自己矛盾で悩ましい。
素子清掃が単体でできない。ACアダプター必要。
ファームウェア更新がメーカー送り(既に終了)。
この2点が、時代を感じさせますが、
クシュン!というシャッター音もかわいいです。
書込番号:19145176
2点

プリントしても、リバーサルっぽさは保たれているのでしょうか?
昔の苦労を思えば多少気になります。
書込番号:19145739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmi3さん
SC持参で、AFセンサ含めてチェックはして貰えます。
なお、シャッタ30秒で、気をつけてブロワする手があります。
当方はEH-5アダプタ所有ですが面倒な時は30秒で。
色調はD70のほうがノスタルジックな印象。夕景にはD70系かな。
書込番号:19146435
2点

うさらネットさんへ
超ドど田舎在住の為、SCなんて都会的なところまで出かけるのに、一大決心が必要なのです。
通販で6,000円の物に、そこまでというのは、なかなか。
古いワイヤー式のレリーズを持っていますので、バルブでロックして、ブロワ―と綿棒つっつきで対処してます。
露光中(通電中)なので、なんですが、、暗室とまではいわなくても、薄暗い環境下で作業すればいいか、と。
D100は、気晴らし「おもちゃ」として買いました。業務用途には予備機としての出番もありません。
「おもちゃ」と、
とらえると、考え方ひとつで、素子のごみ写りも味の内。
古いプリント写真を見て、日焼けで変色セピア、湿気やカビによるモヤモヤ、
それもこれも「時間」と「空気」が写っていると感じ、悪くはないと思う派です。
ミラーレスのアートフィルター機能に、「トイフォト」なんて、人為的に画質劣化をさせてますから、
Jpegの甘さも、かつてのクリーニング店ネガ1枚5円プリント(アグファ?)を思い出させますし、
リバーサル感は、コダクロームのラチチュードの狭さと、ダイナミックレンジの狭さの傾向が似ているから、かな?
書込番号:19147860
3点

>fmi3さん
センサークリーニング、ACアダプタも持っているんですが面倒なのでバルブでやってます。
LEDライト当てたりしてやってますが今のところ支障ないようです。まあ、あくまで自己責任ですが。
幸いサービスセンターにも近いので、最近ピント調整とピクセルマッピングをしてもらいました。
ピント調整は以前は頼めば無料ってかんじでしたが、9月から税込み1080円とのことでした。
まあでも、有料ってことは微妙なピンズレも気楽に頼める感じでかえって良いかもと思います。
遠方ということでしたら、ピックアップサービスもありますし、数千円の出費でかつての高額カメラが復活すると思えば。
中古にお金をかけるのも、酔狂ってことで良いじゃありませんか。
>けーぞー@自宅さん
リバーサルは透過光が命と思っているのでプリントしてません。
ライトボックスで見るリバーサルが僕の中で写真画質の原点です。
デジカメとの比較は、もっぱらプロジェクタで投影かフィルムスキャンしたPC画像の比較です。
PC画像も一応、透過光の一種ということでご理解ください。
書込番号:19148979
2点

僕の勝手な感覚なんですが、リバーサルはダイナミックレンジ狭いんですが、暗部にちゃんと色が残っているんです。
1枚目 祇園で撮りましたが瓦屋根の黒は青みがかり、戸板の黒は茶色がかっています。
2枚目 御岳で撮りました。手前の黒く潰れているところにはコケの緑や茶色、岩の茶色、ベージュ、全部残っています。
3枚目 ハイライトでも同じです。雲は単に白いだけでなく空の青さを反映したり、太陽の黄色を反映したりして複雑な色を含んでいます。
4枚目 紅葉です。木の幹は黒いだけでなく、紅葉を透過した赤や黄色の色合いを含んでいます。
いろいろなデジカメの画像を見ていると、最新機種になればなるほど、黒は真っ黒に、白は真っ白になっていき、
リバーサルの雰囲気とはどんどん離れていっていく気がするのです。
その点、D100をはじめとする6MCCD機を筆頭に、一部のCCDカメラには暗部に色が残っており、独断ですがリバーサルに近いと思います。
書込番号:19149288
4点

僕のデジイチスタートはD70sでして、その後α100、D700、D3000、α700追加して後はもう覚えてません(笑)
D70sがデフォになっていますから、D700はある意味衝撃!黒が真っ黒な体験ははじめてでした。
D3000は色の薄さと暗部輝度ノイズの不自然に驚き、α700は派手な塗り絵感が印象的でした。
低ノイズへのプレッシャーと、デジタルらしさを求めて各社苦労していたんでしょうね。
その後フジのXやペンタ、イオスも使ったりしていますが、フジは全般に黒が真っ黒になりがちですね。XA-1はまだましだったけど。
ただ、他社レンズをアダプタで使うとそうでもないので、純正レンズのデジタル補正や、NRが悪さをしている可能性もあります。
CCD時代の絵はもっと良かったのでは?と思いS3proいっちゃいました。まだ評価はできてません。
ペンタは何とかリバーサルらしさを表現しようと努力したものの、24Mp化の中で諦めざるを得なかったようです。
イオスはやはり暗部が真っ黒なのと、赤が下品に朱色がかり飽和するので高彩度ネガは再現できてもリバーサルは無理。
長々と書きましたが、なにが言いたいかというと、高画素化やCMOS化による暗部ノイズリダクションの強化が暗部の色を消しているのではないか。
それがリバーサルからデジカメ画像が離れていっている要因ではないかと。勝手に妄想しています。
まあ、いろいろ難しいことを考えなくても6MCCD機をコレクションしていれば、良いわけで。。。。
最近もD50、D40、ペンタK100D、α200を立て続けにゲットしてしまいました。いずれも納得の絵を出してくれます。
唯一K10Dだけはダメだったなあ。変な処理でダイナミックレンジ広げたのが失敗だったと思う。
すみません、妄想にお付き合いいただきまして。
最後にD70sとD700で同じレンズで庭のバラを撮ったものをアップしておきます。
構図がそろえられなかったのですが、リアルさはD70sに軍配です。
D700なんてダメ、D800や600で撮ったほうがずっと良いよ。というご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:19149492
4点

hidepontaroさんへ
写真(画像)の極意とは。
レンズなのか、画素数なのか、画像処理なのか、感性なのか、、、。
まさか、D70 vs D700 の(型番は似ていますが)画像比較を拝見するとは思っていなかった。
先入観なしで画像だけを見比べると、
この10〜15年のデジカメ進化について、改めて悩んでしまいます。
最新CMOSの夜景高感度撮影も、撮影の幅を広げるとして、否定はしませんが。
CF64MBが1万円から、SDHC32GBが2000円。
D100、D70、D700、バッテリーとCF、充電器やケーブル類が同じなのが助かります。
書込番号:19151613
4点

> 写真(画像)の極意とは。
現像とレタッチと鑑賞方法次第でなんとでもなる。
だと思います。
だから、そこには一切注力しないっていう人がいるんでしょう。
レリーズする前に全力出す派が好きです。
書込番号:19151624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidepontaroさん
昔α700、それに続いてα200をレビューしているとある一連の記事があり、興味深く読んでいました。それによると、α700に比べてα200は暗部で彩度が立ち上がり、そのせいかどことなく懐かしいデジカメの絵作りになるとありました。当時僕もα700を使っていて、Dレンジは比較的広いはずなのにシャドウが妙に硬く感じられて、この印象は何によるものか不思議だったのですが、記事を読んでようやく一つ納得。
この特徴が良いか悪いかは別問題として、僕は色乗りの良く主張のはっきりしたCCDがやはり好きです。
手なずけるのは少し難しいけど。笑
書込番号:19152567
2点

>hidepontaroさん
掲載された写真のとおり、モニターだから分かる陽光の心地よさは当時の特徴でしょう。
私もプリントじゃなくモニター「HDMI出力」で描写を見ており、この描写が増えたらいいなと思ってます。それと画像処理臭くない風景写真を、
それからNRは「OFF」固定です。(笑)
10年を超えると心配が増えますが目指せ20年です。関係ないけど車両の20万Kmが当り前の時代です。
書込番号:19156221
3点

>fmi3さん
私はレンズ半分、センサー半分と思っています。
レンズは30年前のオールドを絞って使うと驚愕の画像になることもありますよね。
レンズの進歩は開放近辺の周辺描写とコーティング技術かなと思っています。
センサーは最低限の解像があれば、後は階調と色再現がよければ「見たまま」なるのではないかと。
想像ですが。
>accidentさん
暗部での彩度。なるほどですね。
リバーサルを見ると暗部は真っ黒ではなく、もとの色を保っています。
赤バラの花弁の奥は真っ黒でなく、限りなく暗い赤でしかありませんから。
人間の眼で見たままというのは「黒の中にも色がある」だと思います。
>低感度フォトさん
プリントは鑑賞性が高いとは思いますが、光の情報をいったんインクの色素に置き換え
反射光で擬似的に再現しているものですから、リバーサルの透過光を再現するにはモニタが一番ですね。
反面解像度と色数には制約がありますが。
NRは私もほとんどOFFにしています。カラーノイズも一種の色情報と思っています。
カラーノイズを無理に処理すると暗部の微妙な色がなくなる気がします。
書込番号:19170887
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/22 9:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





