そのまま貼り付けただけですが、いち早く共有したく載せます。
大体キャノンEOS5Dのスペックと同等ですね。良い勝負になりそうです。
-23.7×15.7mm(APS-Cサイズ) 1240万画素のCMOS
-画像サイズは4,288×2,848ピクセル
-クロップモードで3,216×2,136ピクセル
-撮影感度はISO100-800
-記録メディアはCF TypeII
-2.5型液晶モニター(23.5万画素)
-3DカラーマトリックスII測光
-11点AF(9点クロスセンサー)
-連写性能は最高画質(ラージ・RAW)で3コマ/秒で10コマまで
-シャッタータイムラグ52ms
-シャッター速度は1/8000秒まで
-幅157.5×高さ121×奥行き85.5mm、重さ810g(マグネシウムボディー)
http://www.infodigitalcamera.com/blog/15/d200-specification-2/
書込番号:4359703
0点
昨日これどこかで見ました。自分が予測していたものと、随分違っていましたが、
D2Xユーザーとしては、ありがたいスペックだと感じました。
書込番号:4359714
0点
5Dは噂通りフルサイズの12Mピクセル台、3コマ/秒で30万円半ば位じゃないですかね。
一方、D200はD2X同様のAPS-Cの12Mピクセル台、3コマ/秒で20万円弱かと。
AF性能とコストパフォーマンスで、良い勝負じゃないかと思います。
書込番号:4359758
0点
うーん、フルサイズとAPS−Cで良い勝負ですか...
シェアで見るとキヤノンはニコンのダブルスコアですが
この分ではトリプルスコアも時間の問題かなと思います。
せめて撮影能力だけでも上を行かないと...
書込番号:4359781
0点
楽天GEさん、高感度時のノイズではキヤノン圧勝でしょうが、
コストパフォーマンス(価格差も考慮してくださいね。)と画質(解像感等)では、
良い勝負だと思いますよ。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/index.htm
書込番号:4359822
0点
ううーーん これまでのニコンのサブは1桁を
一面で上回っていたんですけどね、、、、
大穴ねらいでダブルカードスロット、ツインDSPでクロップ10駒/秒とか
書込番号:4359828
0点
「高感度偏重主義者」 の私としては、なんだかやるせないな〜(^^;)
やっぱりニコンは解像度を追求するメーカーなんでしょうかネ。
「解像度偏重主義メーカー」?(^^;)
デジタルカメラのメリットとは これ如何に?
そこから考え直して欲しいな〜(^^;;)
書込番号:4360065
0点
マルチCAM2000AFモジュールを搭載してくるんですねぇ〜。
ボディーはマグネシウムボディーは当たり前ですね♪
D2Xをバッテリー着脱式にした様な感じになるんですかねぇ〜?
モータードライブ(連写モード)はバッテリーパック装着時に
UPするようになっているんじゃないかなぁ〜(銀塩みたいにね♪)
ファインダー視野率100%はやっぱり厳しいかな?
D200はやっと影が見えてきたかなぁ〜。
スレ主さんが書かれたスペックに関しては、私は納得です♪
あとは、何時発表・発売されるか?ですね。
書込番号:4360088
0点
>とりあえず秒5コマが欲しかった…
これが無いと、20Dのライバルとは成り得ないかも知れませんよネ。
有ることを願いましょう(^^;)
書込番号:4360358
0点
別にキヤノン20Dの対抗馬でなくともよいと思ってきました。
中級機で5コマ/秒が要るなら、安くなった20Dを買えばよいかなぁー、なんて。(^_^;
その方が、資金をキヤノンの新レンズとかに充てられるので。個人的には好都合。(^_^v
(D2Xで何故か連写を使った事が無いσ(^^; 3コマ/秒のD100とか10Dでは使ったけど。)
書込番号:4360474
0点
皆さん お早うございます。
もし、今流れているD200のスペックが事実だとするとくろこげパンダさんも触れているように
★-撮影感度はISO 100−800
↑ これが気になります。
1600を除いていると言う事は、依然とニコンは高感度時に於けるノイズ問題をクリア出来ていない(克服出来ない)事を暗示していますね。
それにしても、フジのコンデジでさえISOが1600まである(実用的かどうかは別にして)のに意外な感じがします。
D2Hにしても高感度時のノイズ問題で躓いたと思いますが、技術では解決出来ないニコンの宿命でしょうか?
願わくば、今流れているスペックはデマであって欲しい(泣)
書込番号:4360485
0点
D2Xも発売前の情報ではISO800までちーことでしたけど
結局拡張モードみたいなカタチで(増感かな?)
それ以上の感度もつかえるでしょう
使い物になるか否かはそのひとによって違いますし.
書込番号:4360533
0点
楽天GEさんへ
>うーん、フルサイズとAPS−Cで良い勝負ですか
初めて買うカメラがデジ一眼っていうカメラ入門者にとっては
NIkonのD50とオリンパスのE300と競合しますやん
例えたらそんなもんでしょ
ココとかで異様にフルサイズ(135フルフレームでしょ)に拘ってる人ってヘン
APS-C専用レンズのラインナップも充実してきた昨今、フルサイズでなくてもいいでしょ。つーかフルサイズでもいいと思いますがしばらくこの規格の出さないメーカーのニコンのスレで暴れるのは非常にヘンですよ。
書込番号:4360542
0点
しんじさんのおっしゃることもごもっともで、デジカメがフルサイズに拘る必要はなく、レンズさえ揃えばAPS−Cで大きな問題は無いように思います。ただ、NikonのD50とオリンパスのE300では被写界深度などが大きく変わってきますし、たとえで挙げられている通り、APS−Cとの大きな差の一つになると思います。
異様に、かどうかは別にしてフルサイズ拘わる理由は無いにせよ、場合によっては大きな撮影素子によるメリットは大きいと感じますし、Canonがそれぞれのラインナップの充実を図っていくというのは、これまでの流れからしても当然と思います。全ての機種をフルサイズに移行しようとしているとは思えません。ラインナップの充実はそれだけで販売戦略的なメリットになりますしね!
-23.7×15.7mm(APS-Cサイズ) 1240万画素のCMOS-2.5型液晶モニター(23.5万画素)-11点AF(9点クロスセンサー)が20Dと比べると表面的な大きな差ですが、同価格帯であればこれだけでもかなり魅力的ですね!
書込番号:4360583
0点
しんじさん、
別に暴れてる訳じゃないですよ。
銀塩(フィルム)歴が無いか、短い人には分かって
もらいにくいかも知れませんがね(^ ^ゞ
焦点距離35mmのレンズを35mmで使うっていうのは、
ごく当たり前の事なんですから。現状で焦点距離が
1.5倍になっちゃうっていうのは、イレギュラーな
事態と考えています。今はコスト面でフルサイズに
なかなか手が出せませんが、近い将来手頃な値段で
フルサイズのデジ一眼が出るのは間違いないです。
書込番号:4360587
0点
視野率(及び倍率)の発表がないと、視野が開けませんね。
書込番号:4360624
0点
>TOKYO−FMフリーク さん
>D2Xをバッテリー着脱式にした様な感じになるんですかねぇ〜?
>モータードライブ(連写モード)はバッテリーパック装着時に
>UPするようになっているんじゃないかなぁ〜(銀塩みたいにね♪)
デジタルには、フィルム巻き上げ機構がないから、
バッテリーパック装着の有無では、連写機能は変わらないと思います。
単なる縦位置グリップと、電池寿命の伸長だけでしょう、D100のように。
>ファインダー視野率100%はやっぱり厳しいかな?
この機能は、銀塩でもF1桁シリーズの特権ですからね。
D200には苦しいのではないでしょうか。
まぁ、ペンタプリズムを搭載してくれれば良しとしましょう。
書込番号:4360790
0点
>楽天GE さん
>焦点距離35mmのレンズを35mmで使うっていうのは、
>ごく当たり前の事なんですから。現状で焦点距離が
>1.5倍になっちゃうっていうのは、イレギュラーな
>事態と考えています。今はコスト面でフルサイズに
>なかなか手が出せませんが、近い将来手頃な値段で
>フルサイズのデジ一眼が出るのは間違いないです。
焦点距離が35mmのレンズは、デジタルであっても銀塩であっても、
35mmですよね。
デジタルで焦点距離が1.5倍になるのではなく、ただ、画角が違うだけ。
銀塩の中央部だけをトリミングする・・・というか、クロップしているのと同じです。
アタマの中に、銀塩の35mmレンズを使った時の画角のイメージがあって、
デジタルとの画角の違いが馴染めない・・・だけですよね。
ですから、最初から銀塩を経験していない人には、
画角の違いなんて関係ないんですよ。
背景のボケ具合だって、デジタルと銀塩で違うワケじゃないはず。
ただ、同じ画角になるように被写体の大きさを変えると、
背景処理が変わってしまうだけです。
ですから、イレギュラーって言うのは言い過ぎなんです。
固定概念を変えてしまえば、DXフォーマットだって標準になるんです。
私だったら、与えられたモノを最大限に活用して、作品作りします。
別に、ニコンに35ミリフルサイズを要求する気はさらさら無いです。
どうしてもフルサイズに拘るなら、キヤノンを選択します。
35ミリフルサイズが、早晩ニコンからリリースされるかどうかは、
ニコンのポリシー次第。
間違いないとは断言できないと思っています。
書込番号:4360827
0点
>視野率(及び倍率)の発表がないと、視野が開けませんね。
じじかめさん、駄ブトン10枚! (^_^;
>背景のボケ具合だって、デジタルと銀塩で違うワケじゃないはず。
>ただ、同じ画角になるように被写体の大きさを変えると、
>背景処理が変わってしまうだけです。
しまんちゅーさんの仰るとおり!
でも、一応銀塩やってたσ(^^;;; なぜかDXフォーマットに慣れちゃった(大汗
フルサイズがどうしても即欲しくなったら、キヤノンの方に逝くだけです。(二刀流の強み
書込番号:4361041
0点
私もAPS−Cに慣れたら違和感がなくなり、時々覗く銀塩のファインダーにビックリ。
現状、フルサイズのD-SRLに周辺部まで対応可能なレンズは限られるので、DXフォーマットの方が良いと私は思っています。
但し、D2xを見ても小画素化&CMOSの弊害は克服し切れてないとは思いますが。
私は20D対抗モデルではないかと思ってるので、価格もその辺りではと想像してます。
秒5コマなんて必要の無い方は少なくないとおもいますので、800万画素に対する1240万画素、価格次第で十分対抗しうるモデルと思います。
(個人的には600万画素で十分かなって思ってるのですが・・・)
書込番号:4361211
0点
アメリカのWEBでこんなコメントがあったけど、これは推測
もしくは希望に近いけど。
本当にこの値段だったら20Dに良い対抗馬となるでしょうね。
Price? Who knows, how about $1,899.95?
ただ、今微妙に5Dの噂が出ているからそっちと比べられたら
かわいそうだけど。。。
書込番号:4361739
0点
横幅/厚さがD2Xと全く同じなんて、あり得ないと思うんですけどねー。これこそフェイクじゃないんですか?
書込番号:4361874
0点
楽天GEさん、CANONと違ってNIKONは撮影素子(CCD又はCMOS)を自社開発できないので、フルサイズのデジイチを期待しても無理ですよ。これからは、プロを含めたハイアマチュアはCANON、NIKONはじめその他のメーカーは初心者用と色分けが進むことでしょう。
書込番号:4362680
0点
キヤノン・ニコン→ふつうのプロ〜ハイアマ〜エントリーユーザー
コニミノ→クールビズさんの様な個性的なキャラクター中心
(中にはまともなユーザーも多数)という感じじゃないですかね?(笑
書込番号:4362765
0点
>CANONと違ってNIKONは撮影素子(CCD又はCMOS)を自社開発できないので、フルサイズのデジイチを期待しても無理ですよ。
D2H・D2Hsに搭載されているLBCASTはニコン自社開発撮像素子ですよ。
書込番号:4363008
0点
>シェアで見るとキヤノンはニコンのダブルスコアですが
この分ではトリプルスコアも時間の問題かなと思います。
残念ながら、私もそう思います。…このスペックなら
D2Hで鳥撮りをしていますが、動体AF・露出のシビアさ・高感度ノイズの改善を望みます。400万画素には大きな不満はありません。
ニコンキャプチャー4.3.0が重くなり、新PC(RAM2G)を導入しました。
正直、1240万画素は余り歓迎できません。
800〜1000万画素で、5コマ/秒,クロップ8コマ/秒と上記の改善が私の希望です。
D50は高感度ノイズが少ないようなので、これは期待できそうです。
また、ファインダーはD2シリーズ程度の物が欲しいです。
書込番号:4363218
0点
>正直、1240万画素は余り歓迎できません。
>800〜1000万画素で、・・・
私もそう思います(^^;)
ニコンのAPS-Cサイズは、キャノンよりほんの少し大きいので、
20Dと同程度の画素サイズで良いなら、900万画素に出来るんですよね。
こっちの方向で行って欲しかったです(^^;)
デジカメのメリットは 「感度」 が露出制御において、「第三のパラメータ」に
成り得ることでしょう。難しい言い方をすると(^^;)
撮像素子に関して言えば、キャノン一人勝ちの様相はしばらく変わらないでしょうから、
ニコンは 「キャノンに張り合う(競争のための)商品コンセプト」 のではなく、 「ユーザーに
便利な商品コンセプト」 にして欲しいです。どこか、一箇所でも勝とうとするコンセプトが
ミエミエです(^^;;;)
要求性能を満たしつつある状況では、性能的に完敗していたとしても、簡単にシェアを譲る事には
ならないと思います。APS-Cにより、小さく軽いレンズで済めばたくさん持って歩けるというメリットがある
のですから。光学技術の高いニコンならではの商品になると思います。> APS-C高感度機
「勝ちを譲って、価値を得て欲しいです。」
書込番号:4363639
0点
皆さん、今晩は。
私もしんじさんに賛成。銀塩にも中判、大判があり、それぞれ共存していますし、最近では広角のDXレンズも充実しています。
画素数も1240万画素は要らないのではないかと思っています。画素数が大きくなれば、PCへの負担も大きくなり、PCのリニューアルを迫られることもありえます。A4程度への印刷であれば600万画素で十分だと思います。連写も秒5コマあれば使用に耐えられます。
私が次のモデルに望むのは、やはり高感度での撮影が可能になること。D2xですら、ISO400が限界だと思っています。Nikonさん、お願いします。
書込番号:4364509
0点
名機D100の正式後継機。ついに姿を見せましたか。
ジャジャ馬「キヤノン3D」は、どこまで評価されるか不明。
となると、堅実路線のD200はユーザーの高評価を得そうです。
書込番号:4365975
0点
EOS5Dとは格が違いそうなので気になりません。とは言え価格差次第ではニコン厳しいですね(特にD2x)。私としてはその余波でD200が安く出てくれば吉です。
CCDを自由に出来るキヤノンはやりたい放題やってくるでしょうが、それは置いておいて。
ファインダー、なんでもっと真面目に作らないのですかニコン。ペンタだってミノだって出来るのに−−何故??
そもそも下克上発言。カメラとしての基本部分で上位機種を凌ぐ所が1点でも無いのなら、ただ価格が安いだけで同等以下の性能では下克上とは言えないと思うのですが。
と言うわけで、ファインダーにはD2x以上の物を期待します。ファインダーは一眼レフの命ですからね。だけどD70やD50を見てるとこの会社のポリシーを感じて悲しくなります。やっぱり無理なのでしょうね。
書込番号:4367749
0点
>EOS5Dとは格が違いそうなので気になりません。とは言え価格差次第ではニコン厳しいすね
>(特にD2x)。私としてはその余波でD200が安く出てくれば吉です。
そうは思わないですよ。私から言わせれば、5Dは10Dにフルサイズ撮像素子のっけて、
内蔵フラッシュ省いてファインダー性能を上げ、20D並のAFモジュールにして、
背面液晶を2.5型にしただけ。カメラの造りからAF性能まで、カメラの基本性能としては、
格が違います。この辺りは、1D系ボディよりも優れているんじゃないかと思います。
また、D200については、D2Xと同じ撮像素子で同じAFモジュールのマグボディなら、
安くても実売価格20万円弱といったところでしょう。D2Xに対しての下克上アイテムは、
視野率は別としてファインダー倍率。20Dとα7Dが0.9倍、*istDSが0.95倍に対し、
同じ撮像素子サイズで、視野率100%とはいえ、D2系のファインダー倍率は0.86倍ですよ。
確実にファインダー倍率は、D2系のノーマル以上、DK-17M(x1.2)装着時以下で、
競合他社並の0.9倍は確実かと思われます。(つまりファインダー覗き穴は現行と同じ□型)
あとは、高感度時のノイズの更なる低減くらいかな? あと、価格の安さでしょうね。(笑
書込番号:4367863
0点
Continuous shooting: 3 frames per second (fps) at 12.4 megapixels for up to 10 consecutive NEF (Nikon Electronic Format) images; 5 fps for 18 NEF images at 6.8 megapixels
3コマ/秒(1240万画素),クロップ5コマ/秒(680万画素)ということでしょうか?それで20万前後なら買っちゃうかも。
書込番号:4369273
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/07 17:07:16 | |
| 14 | 2024/05/07 18:25:21 | |
| 12 | 2023/02/01 19:25:05 | |
| 5 | 2021/10/10 17:02:45 | |
| 22 | 2023/02/04 12:47:54 | |
| 15 | 2021/01/26 22:12:58 | |
| 8 | 2021/06/03 0:56:15 | |
| 11 | 2021/01/23 11:39:06 | |
| 12 | 2020/07/30 23:31:19 | |
| 8 | 2019/12/11 14:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








