皆さん始めまして。
私もD100ユーザーの一人ですが、先日カメラショップの店員さんから「D100はマグネシュウム合金ボデイだから良いですね」と言われましたが本当なのでしょうか。そんな事も知らずに買ってこれまで使って来た自分が恥ずかしい次第です。何方か教えていただければ幸いです。
書込番号:4936296
0点
はじめましてこんばんは
マグネシウム合金は丈夫で落としても内部に衝撃が伝わりにくい
持った感じしっくりする
書込番号:4936321
0点
航空機の部品によくあるマグネシウム合金は
最近はノートパソコンのボディにも使われてて
衝撃耐久性の高さは実証済みです。
書込番号:4936350
0点
D100ってプラがメインだと思ってました。
必殺デジカメさん、楽天GEさんが仰ってると言うことはマグネ合金だったんですね。
書込番号:4936371
0点
必殺デジカメさん、楽天GEさん早速有難うございます。
今から今まで以上にD100を大事に使っていこうと思います。有難うございました。
書込番号:4936405
0点
それは店員さんの勘違いです D100は樹脂のモールドですね〜
ここに載っています
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2002/0212/index2.htm
あっ ここまで書いたら ・・・・・ (^^ゞ 大事につかってくださいませ〜〜 (^○^)
書込番号:4936417
0点
ルミ子さんが正解ですね。^_^;
わたしも持っていますがD100は硬質プラスチックで、
その後発売されたD2Hはマグネシウム合金です。
>重量の軽減に関しては、D1シリーズがマグネシウム合金ボディなのに対し、D100では硬質樹脂を採用しているのも大きい。
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/08/17/print/637935.html
書込番号:4936445
0点
なんか悪いこと書いたみたい (^。^;)
ボディの材質ですが マグボディは確かに高級感あるし 強いのですが
その反面 衝撃などで変形やヒビが入ると修理はできません^^
全交換になりますぅ〜
デジタル一眼はフィルム一眼に比べて プラボディでも強度が不足することはありません
裏ぶたがないので見かけよりとっても強いのですよ〜〜 (^_^)/
書込番号:4936451
1点
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/08/17/637935-000.html?24m
重量の軽減に関しては、D1シリーズがマグネシウム合金ボディなのに対し、D100では硬質樹脂を採用しているのも大きい。確かに少々安っぽく見えるし、質実剛健そのもののD1シリーズに比べると若干ひ弱な印象も受ける。だが、銀塩カメラの流れを汲む金属ボディには、剛性が高く“壊れても中のフィルムが露光しにくい”という実用上のメリットもあるが、若干ながら衝撃吸収性を持つ樹脂ボディはむしろデジタルカメラの内部機器へのダメージを緩和することが期待できる。このように、耐衝撃に関するコンセプトは銀塩カメラとデジタルカメラでは微妙に異なっており、樹脂だからといって一概に脆弱とは断言できない。
上記記事のようにD-100は樹脂ボディーです。D-200はマグネシウム合金ボディーとなっています。
書込番号:4936467
0点
沢山の皆さんから色々?のご意見を頂きまして有難うございました。
私としてはマグネシュウム合金でなければならないって事もないので沢山のコメント頂いたこと自体を大変嬉しく思っております。
いずれにしてもD100が廃版になった事もありますが大事に使って行きたいと思っています。皆さん有難うございました。
書込番号:4936499
0点
小鳥さんすいませんでした
間違ってました
するどいつっこみをマニアから言われてしまいました
書込番号:4937148
0点
銀塩のF100はマグネシュウム合金ですが、デジのD100は、プラスチック
のようですね。(D200はマグネシュウム合金)
書込番号:4937223
0点
D100の話題もしばらくぶりです。
D100はプラボディ、マグネシウムと間違えたのは仕上げがいいからかな?
RAWで撮ればまだまだ使えます、冬以外。
書込番号:4938312
0点
>じじかめさん
D100はF80がベースです。
ここでF100を引き合いに出すのは疑問が残ります。
見た目、どう見てもF100ベースには見えませんよね〜
書込番号:4941576
0点
正解はプラボディーですが、補強によりMgボディー相当です。
こういうものって、どこにお金をかけるかという問題があって、D100は当時としては高価なCCDをおごることで、コストダウンをボディーで行いました。F80のボディーを流用することでコストダウンし、F100相当の強度にするために補強してあります。
私は、以前ハンドボールをやっていたこともあって握力が70kgぐらいありますが、F80やD70、S2proなどと比較して、握った瞬間にグニャッときません。多分、一般の方(握力50kg以下)なら、強度不足は感じないと思います。私の握力では、F100との強度の差異は感じませんでした。もちろん、質感とか感触は別です。
書込番号:4941684
0点
握力でカメラの強度不足って問題になりますか?
70kgって私の小学生の頃の数値ですけど、一般的にはそんなに弱いのですか?
ましてやカメラ右手の握力で持つものでなく、レンズを左手で支えるように持つものだと・・・。確かに、右手のみのノーファインダーも使いますけど・・・。
書込番号:4941727
0点
小学生で握力70kgとは凄いですね。背筋力の間違いじゃないですか?
書込番号:4941746
0点
不本意な回答になりますが、一般的なデータを参考にして下さい。
http://www2.eiyo.shikoku-u.ac.jp/health/phy.html
喧嘩を売るような発言をお控えください。
書込番号:4941760
0点
>背筋力の間違いじゃないですか?
背筋力が70kg・・・? すいません。普通の感覚が分からなくなってきました。確か、250kg位だったと思います。ただ、これは小学生でなく中学生の時の値だったと思いますが・・・。小学生の時の背筋力は憶えてません。
>喧嘩を売るような発言をお控えください。
いえ、そんなつもりはなく、握った時に強度不足にならないように設計された強度なのかと疑問に思ったので書き込んでみたのですが。
書込番号:4941820
0点
小鳥さん、以下のHPで小学生の標準的な背筋力が出ています。
http://www.kct.ne.jp/~fieldcb/profile_jh.htm
あなたが書き込んだ内容を再度読んで、書き込むべき内容を吟味し、お答えください。再び書きます、喧嘩を売るのはよしましょう。
書込番号:4942029
0点
>小鳥さん、以下のHPで小学生の標準的な背筋力が出ています。
そんなの見せられても苦笑するしかないです。
同じ事を書きますが、私が言ってるのは、握力が70kgであろうが200kgであろうが、カメラの強度には何の意味もないのではないでしょうかって言うことです。
何のための握力と強度の関係ですか? 使用には全く関係ないと思います。
単に、自分の握力を言いたかっただけの書き込みに見えたのですが?
書込番号:4942124
0点
プラボディーである事実と、拘り者さんにがっかりさせないように書いた言葉だったのですが、何がいけなかったのかが分かりません。人の心を大切にした発言を望みます。
書込番号:4942965
0点
かなり前になるのですが、D100のボディは樹脂成型ですが、ステンレスで補強してあるという話を、サポートセンターから聞いた覚えがあります。
ひょっとしたら、違っていたのかな?
電子パーツを多用したデジタルカメラは、樹脂の方が外部のショックを吸収する効果があり、電子パーツを保護するうえで望ましいという話は、どこかの本で読んだ記憶があります。
マグネシウムのボディは、フィルムを護るために使用したのが始まりだそうですが。
でも、カメラはぶつけないように、注意して使用するのが一番ですね。
書込番号:4966927
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/07 17:07:16 | |
| 14 | 2024/05/07 18:25:21 | |
| 12 | 2023/02/01 19:25:05 | |
| 5 | 2021/10/10 17:02:45 | |
| 22 | 2023/02/04 12:47:54 | |
| 15 | 2021/01/26 22:12:58 | |
| 8 | 2021/06/03 0:56:15 | |
| 11 | 2021/01/23 11:39:06 | |
| 12 | 2020/07/30 23:31:19 | |
| 8 | 2019/12/11 14:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









