


初めてお邪魔致します
先月D50(Wズームセット)を購入し一眼デビューした新米です
それからというもの周りには、何かにつけて一眼レフの話題を持ち出し
まるで僕はプロカメラマンだよ見たいについつい自慢話ばかりしてしまう毎日です
しかし、先日とうとう結婚式のカメラマン役に抜擢されてしまいました
そこで、戦闘力の上がるレンズを購入を決心しました。
基本的には明るいレンズが良いかと思いますが、手ぶれ補正付もどうかな?と思います
本当に悩みに悩んでます
とりあえず2つに絞りましたが、、、、
1) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
2) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
明るいレンズで行くか!手ぶれ補正で行くか!どちらが良いでしょうか?
また、他にも何かおすすめの物はありますか?
撮影には三脚も使用しますが、大半が手持ちになると思います
どなたかご教示いただければうれしいです
書込番号:4447765
0点

結婚式は、外部ストロボSB-600かSB-800を使いましょう。
Wズーム持ってるのだったら、次はVRかな。
書込番号:4447785
0点

以前D70のところでも書いたのですが、
一 道具
僕は、
(1) D1X
(2) バッテリー
(3) レンズ 28-70mm/F2.8D(ほとんどこれだけでこなせます)
(4) レンズ 20mm/F2.8D(会場全体とか式場の外観用)
(5) レンズ 50mm/F1.4D(キャンドルサービスなどノーストロボ用)
(6) スピードライト SB-80DX
(7) パワーアシストパック SD-8A
(8) メディア MD2GB*2,MD1GB*2
(9) DSC MZ3
(10)PC(メディアのバックアップとプロジェクターで新郎新婦のなれそめ等のスライド上映用)
(11)小型のカメラバック
(12)ブラケットアーム
(13)TTL調光コード SC-17
以上のような装備でいってます。
二 説明
レンズは個人的には、レンジの広いAF-S VR 24-120mmかなという気もします。キャンドルサービスなどノーストロボで撮ることがあるなら35mm/F2Dや50mm/F1.4Dがあるといい雰囲気で撮れると思います。
個人的には、外部ストロボも必須ではないかと思います。
結構バンバン撮りますし。
天井がある程度低くて白いところではバウンスも出来るので、外部ストロボがあるとないとでは段違いなので出来れば外部ストロボだけは用意された方がいいと思います。
到達距離も段違いですし。
三 撮り方
1 総論
ほとんどのものは28-70mmで撮っています。
概ね、この範囲で不足になることはまずないので、特に長いレンズは不要だと思います。
それで、僕はかなりの部分はストロボを焚いて撮影しています。
日中屋外で式を挙げる場合でも逆光とかに関係なく安定して撮れますし。
ただ、ストロボを焚いているということを意識させない程度にかなり弱めになるように調光補正をかけます(-0.3EVから-1.5EV)。
モニターを見ながら、ストロボくさくならないことを心がけます。
バウンスとかバウンサーキャップをしていると外部ストロボでもチャージに時間がかかるのでパワーアシストパックもあるとチャージ速度が段違いに速くなるのでこれもあると便利です。単三電池を使うSD-8Aならあまり高くないのでお勧めです。
2 事前に
式場へはなるべく早めに行って、新郎新婦やご両親に挨拶します。
新郎新婦も(あまり交流のない)親戚に囲まれて硬くなっているので友人である僕が行くとようやく話をする余裕が出来るのでほっとするそうですので、新郎新婦と話をしながら、控え室でも適度に写真を撮っておきます。
友人控え室にも顔を出し、出席者も撮って回ります。
多くの場合、新郎か新婦のどちらかしか知らないことがあるので、どうしても友人側の出席者の写真が多くなりがちですが、なるべくまんべんなく撮って回ります。
それと、コンパクトデジカメのムービーモードで新郎新婦へ一言もこのあたりで撮って回ります。
さらに、ある程度デジカメが使えそうな友人を捕まえて、コンパクトデジカメを渡して、一言コメントを撮って回ってもらいます(事前に話を通しておくとベター)。
3 式の最中
屋内の場合、披露宴ではなく結婚式の最中はあまり近づけませんし。
ヘタにうろうろすると、新郎新婦・出席者の目障りにもなるので、あまりちょろちょろせず、それでいて一カ所にいると同じ絵しか撮れませんし、誰かの視界をずーっと塞ぎかねないので適度に移動しながら素早く撮る(このときはチャージ速度の問題、到達距離の問題等があるので、バウンスはほとんどしない、バウンサーキャップも場合によっては外す)。
撮影は全てRAWで行うので、メディアの交換のタイミングを見計らいます。
肝心の指輪の交換、誓いのキスの瞬間にメディアが満杯だとシャレになりません。
余裕のあるタイミングでメディアは事前に交換しておく。
残りの撮影可能枚数を把握しておく。
D1XはRAWでも14枚バッファー出来ますが、一旦14枚ため込んでしまうと記録し終わるのに1分半ほどかかってしまいます(記録が遅い)。
そこで、ライス・フラワーシャワーや、誓いのキスなど連写したいものが来てしまうとこれまた撮れなくなってしまうので、バッファーの残量も心がけておきます。
そのためには事前に式の進行を知っていないといけないので事前に打ち合わせと、式の進行(タイムテーブル)をもらっておくといいと思います。
書込番号:4447786
0点

4 披露宴
披露宴は、今度はかなりの場合バウンスで撮れると思います。
ただ、天井が高かったり色が付いていると返ってバウンスしない方がいいことがあります。
一度茶系統の天井をしている披露宴会場があって、バウンスすると色が被るのとちょっと天井が高かったのか、女の子の場合前髪が影になって返って顔に影が出来るので、バウンスを諦めたことがあります。
モニターでよく確認した方がいいと思います。
ここでも披露宴の進行をよく把握して、メディアやバッテリーの交換のタイミングを見計らいつつ撮ります。
ここでもなるべく各テーブルを回って出席者も撮っておきます。
式場には新郎新婦が用意した小物が結構あるので、その辺も見つけたら撮っておきます(フラワーアートとかイラストとか)。
覚えていたら、出てきた料理も撮影しておくといいと思います。
友人達が集まって、新郎新婦と記念撮影を始めたらそういうのも撮っておくといいと思います。
5 二次会
さらに出席者が増えるので、出席者を撮って回ります(新郎新婦ももちろん撮りますが)。
出し物(芸)も結構出てくるので撮影しておきます。
四 心がけておくこと
いきなりヘタレですが、必ずプロカメラマンを頼んでもらっています。
失敗しても責任もてませんから。
ですので、プロカメラマンの前に立たない(邪魔しない)。
プロカメラマンの反対側にも回らない(自分が写ってしまわないように気を付ける)。
出席者も式を見たいので、なるべく出席者の視界をいつまでも塞がない。
さっと撮って、さっと退く。ちょろちょろしても目障りなのでさりげなくを心がける。
後、事前に新郎新婦と顔合わせをしておくといいと思います。
新郎友人であることが多いので、新郎はこっちを向いてくれますが、新婦は新婦友人の方を向いていることがあるので、事前に顔合わせをしておくといいと思います。
一度どうしても顔合わせの都合がつかず当日初めて顔合わせをしたことがあったんですが、見事に新婦がそっぽを向いていたのでやむを得ずPhotoshopで新婦の目を書き直したことがあります。
式場の方からは揃って目線を回すようにアドバイスされていたそうですが、当日は真っ白になってそれどころではなかったそうです。
そんなこともあるので、事前に顔合わせをしておいた方がいいと思います。
ここ2回くらいはどちらも知り合いが続いたので、その辺大丈夫でしたが。
五 公開方法
撮影した画像は家に帰ったらすぐにRAW→JPEGにします。
できあがった画像は1600*1043に縮小してHTMLアルバム化。
自宅サーバーで公開します。
翌日にはJPEGは公開できます。
ムービーはWMV9に圧縮してこれも公開します(こっちは多少時間がかかります)。
公開するURLは式場でアピールしておくといいと思います。
後日URLを広めるのは結構面倒です。
JPEGは500枚くらい、ムービーと会わせると1回の式で1GBくらいサーバーの容量を撮られます。
印刷は、公開しているHPに日本ジャンボのHPにリンクを貼ってごまかしています。
L判1枚18円なのでヘタなことをするよりよっぽど安いので。
新郎新婦には、JPEGとWMV9をDVD-Rにいれて渡しています。
ムービーはDVD-VIDEOにもしておきます。
何枚かA4にPM-G800で印刷したものも付けておきます。
書込番号:4447787
0点

室内だと、F2.8でもISO800ぐらいで使わないと、十分なシャッター速度は
稼げないかも知れませんヨ。単に手ブレだけなら、(2)のF3.5は約2/3段落ち程度の
シャッター速度ですから、ブレ補正効果で2段分だとして、1段以上稼げた事になります。
ただし、被写体ブレには効果がありません。ストロボを使うなら、どちらでもイイと思いますが、
やはり、高感度(ISO400〜800)でスロー気味(1/15〜1/60)のシャッター速度で撮影なさ
れた方がイイと思います。(2)でスローシンクロ撮影なさるのが、確率的に良さそうな
気もします。
ただ、トータルで考えると(1)がいいかも知れません。後々のメインレンズという意味で・・・(^^;)
正直言うと、シグマの30mmF1.4、24mmF1.8 純正の35mmF2.0、50mmF1.4 あたりから
選択した方がイイように思います。単焦点は、室内では積極的に動きまわって、撮影する
ことになりますが、開放値が明るいのでいざという時は助かります。(絞れそうな時は絞って下さい。)
撮影スタイルも、微妙に人それぞれです(^^;)
書込番号:4447823
0点

追記:
手ぶれ補正レンズの良いところは、絞って使えるというところです。
被写界深度が必要な時に、役立ちます。シャッター速度自体は遅いので、
人物には、「動かないで!」 とお願いしておく必要があります。
書込番号:4447832
0点

肩に力を入れずリラックス、リラックス、
自慢してるんだから、それなりの写真を(笑)
書込番号:4447898
0点

こんばんは
もしかしてということで・・・
結婚式の撮影経験がないのにメイン級で記録係になるのは無謀です。
プロかベテランのサブに回るほうが賢明です。初経験なら三番手くらいが適当です。
メイン級の場合、万一を考えると予備の機材も必要です。想定されるトラブルに対しても一通りの危機管理ができていないと、悲惨なことになりかねません。
練習のため、ダークスーツを着て他人の披露宴に紛れ込んで練習をした猛者もいたようですが、当然ながら公にはおすすめできないことです。
書込番号:4447901
0点

早速のご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
「結婚式 撮影」で検索するとたくさん参考になる情報がありますが、やはり直接ご教示頂くとうれしいです。
1) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCだと、純正レンズED 18-55mm の出番がなくなりますよね。
2) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
やはりこれが本命でしょうか!
スピードライトも欲しいのですが、、。予算が。
結婚式までまだ時間がありますから、早く購入して腕を上げなくては!
書込番号:4447910
0点

デジ一眼でこの質問は多いですね(^^)。
ニコンさん
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/2003/0306/
書込番号:4447915
0点

一眼レフ初心者という前提で話を進めさせていただきます。ご了解の程よろしくお願いします。
1.機材について
レンズは今お持ちのダブルズームキットレンズで十分です。
ストロボは必ず外付けストロボを入手して使ってください。内蔵ストロボは光量が少ないので距離が離れると光が届きません。外付けストロボの電池は予備も持っておくことをお勧めします。
バッテリーは、D50は長寿命なので予備は不要です。ただし、事前に充電はして置いてください。
SDカードは撮影枚数によりますので、十分ご考慮のうえ、ご準備下さい。
三脚は自分も入った記念撮影、(スローシャッター撮影:十分な練習無しではお勧めしません)、望遠レンズの望遠側で撮影をするとき以外は使わないと思います。手持ち撮影がほとんどです。
2.撮影について
Pモード、外付けストロボ使用(ストロボは直接照射で結構です、十分な練習無しでのバウンス撮影はお勧めしません)がお勧めです。ストロボやカメラの露出補正は無しでも結構です。
通常使用レンズは18-55mmにて撮影(足で稼いでください)、顔のドアップを狙うときは望遠レンズで焦点距離70mm以上で(ストロボ照射のテカリを押さえるため)。
JPEG FINE撮影でも結構です。但し、RAWで撮影されますと、後々の画像補正は非常にやりやすいです。
結婚式の進行の妨げにならない程度なら、どんどんいい場所にいって撮影してください。
3.ステップアップを望む場合
50mmの短焦点レンズが結婚式の撮影では便利です。銀塩換算75mmの画角となりますので非常に使い勝手がいいです。
外付けストロボのディフューザーは、サンパックのディフューザーキットLがいいと思います。オムニバウンスよりも広い面積で照射できるので、影が目立ちません。
http://www.sunpak.jp/products/light/light2.html
ストロボ撮影のノウハウを知りたい場合は、Gakkenから出ている「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」をご一読されることをお勧めします。バウンス方法(天井バウンス、後方壁バウンス、側壁バウンス他)、調光補正他、さまざまなノウハウが載っているので非常にいい本です。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=405604130X
結婚式撮影は楽しいものです。是非頑張ってください。
書込番号:4447986
0点

書き込み中にレスがあったみたいですね。一言もう一度言わせてください。
>スピードライトも欲しいのですが、、。予算が。
レンズよりも外付けストロボの優先順位のほうがはるかに高いです。まずはSB-800かSB-600を買われて、その上で予算が余ったのならレンズを買ってください。純正ダブルズームでも十二分に仕事はしてくれます。
書込番号:4447997
0点

僕も上げられている2つのレンズを買うくらいならスピードライトが先だと思います。
可能ならSB-800の方を。
もっともデキを期待しないなら別ですが。
書込番号:4448014
0点

>ridinghorse さん
うーん。ストロボ&単焦点レンズの組み合わせもありますね。
SB-600&Ai AF Nikkor 50mm F1.8D で予算内で(一応8ぐらい)十分収まりますね。
しかし、嫁へ「一生のお願い」でレンズ購入許可を取得したもので、これから、とーーぶんの間レンズ購入はできないと思ってます。
やっぱりVRかな〜。
書込番号:4448031
0点

結婚式の撮影を失敗写真(例:望遠側の撮影はほぼ全滅、スローシャッターメインの撮影になるので被写体ブレのオンパレード(結婚式の主役に「動かないで」と毎回言うことができるのなら話は別ですが)、成功写真は3m以内での撮影のみ)のオンパレードで終わらせてもいいのであればAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)もありだと思います。
もう一度ご自身の中で「結婚式での撮影の成功」と「新レンズ入手」の優先順位をお考えになられて後悔のしないお買い物をしてください。
書込番号:4448067
0点

こんばんは。
う〜ん、難しい選択ですね。
わたしもストロボを優先に購入されたほうが良いと思います。
購入予定のレンズ資金でSB-600と35mmF2または50mmF1.4を購入して純正18-55が良さそうな感じがします。
ポイントとしてレンズ交換のタイミングをスケジュールで予め決定しておくこと、ストロボ使用で連写をしないことですかね。
バウンスやディフューザーは良い結果をもたらしますが、発光量がバカにならないのでやめたほうが無難かもしれません。
露出モードをPモードでストロボ正面発光(縦位置撮影が多いならブラケット使用)、調光モードTTL BL固定で構図やシャッターチャンスに専念して撮影したほうが結果的によくなると思います。
そそ、ストロボの電池交換は余裕がある時に早めに交換してください。
って書いてるうちにレスが(汗
>やっぱりVRかな〜。
VRに魅力を感じているのでVRレンズを買ったほうが良いかもしれません。
万が一VRレンズを使用するのでしたらシャッターを切る前にシャッタースピードがご自身のブレない範囲内になっているか確認する必要があります。
書込番号:4448077
0点

僕も「自分のレンズ欲」か、「結婚式の画像のデキ」のどちらを優先するかだと思います。
プロカメラマンが別途いて、別角度からちょこちょこっと撮れればいいだけなら、レンズを優先するのもありでしょう。
結婚式の写真としての完成度を優先するならSB-800ではないでしょうか。
それとVR 24-120mmは評価がかなり別れるレンズです。
描写が甘いというので。
しかしながら数回に渡る交換の末、それなりの解像度のレンズを手に入れたという記述も見かけます。
ですので、VR 24-120を買うときには注意と、テスト・交換の時間も念頭に入れておいた方がいいのではないでしょうか(ぶっつけ本番は避けた方がいいのではないか)。
書込番号:4448102
0点

まさか、まさか、スピードライトを購入するなんて、、。
確かにその通りですよね。
室内でISO上げて、内蔵フラッシュなしで撮影した物を見ると、
手ぶれなのか、
被写体ぶれなのか、
何かぼやっとした物ばかりでした。
それが明るいレンズとか手ぶれ補正レンズで救えるかと思っていましたが。
ストロボを使用すると自然な感じが無くなると言うイメージがあって、
結婚式の雰囲気が出ないのではないかと。
もっとストロボの勉強しないとだめですね。
でもSB-800はいい値段しますね。
書込番号:4448114
0点

ニコンの外付けスピードライトの調光精度は驚くべきものがあります。私のフォトアルバム後半辺りにあるキャンギャルの夜間撮影はD70s+SB-600で調光補正なし、スピードライト直接照射ですが、レタッチしなくてもいいくらいに綺麗に光を届けています。
MINUS 4さんがおっしゃられている「ストロボを使用すると自然な感じが無くなると言うイメージ」というのは大きく分けて3つの要素があると思います。
(1)ストロボの光が主で、環境光の効果が生かされない
(2)ストロボ直射で顔とかにテカリが出来てしまう
(3)ストロボの光で出来る影が邪魔になる
これらは上の私のレスでご紹介したGakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」を見ればその対策が出ています。キーワードは「調光補正」、「ディフューズ」、「バウンス」です(他にもあります:スローシャッターなど)。
ストロボ撮影のテクニックは、撮影技術の向上には避けて通れない未知だと思います。レンズは今のものをお使いでも撮影技術の勉強などは十分に出来ます。撮影技術が向上して、カメラについてもっと詳しくなった時に欲しいレンズが一番後悔しないレンズだと思います。ストロボ撮影は非常に楽しいです。夜間スローシンクロ撮影は人物も明るく、背景のネオンの光も鮮やかに写し出してくれます。つまり、外付けストロボを持つことで撮影のステージは広がるのです。これはすごいことだとは思いませんか?
色々書きましたが、私は一眼レフを始めて20年、まだまだ勉強の毎日であります。カメラの撮影って本当に奥が深いものだとしみじみ思います。
書込番号:4448157
0点

何処にお住まいか分かりませんが、東京中野のフジヤカメラさんなら、
逆輸入品が4万円弱(税込み)で買えますよ。
個人的には、出来るだけ大容量で、デフューザーも標準で付属のSB-800の方を推します。
レンズはVRの方がいいんじゃないですかね。テレ端50mmじゃ、一寸足りないかも。
VR24−120は中古良品も比較的多く出回っていますよ。
書込番号:4448178
0点

たくさんのご教示本当にありがとうございます。
そうですよね。
「レンズ欲しい病」はどうやら仮病だったみたいです。
1)SB-800
2)Nikon x PORTER オリジナルショルダー(実はカメラバックも持ってません)
3)Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」
でどうでしょうか?ちょうど予算内だと思います。
さて!本番まであと2ヶ月あります。
バシバシ光らせて練習します!
書込番号:4448301
0点

こんにちは
SB-800に決まりましたね、これが有れば大丈夫です (^^
>Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」<
ストロボの機能がメーカーによって違いますから、先ずは説明書(129P)を読破ですね (^^
i-TTL BLは、背景光をも考慮したスピードライトを感じさせない調光をしますから、絞り優先のAモードかシャッタースピード優先のSモードで上記に設定すれば大丈夫です。
それよりホワイトバランスですね、RAWでの撮影をお薦めしますが、SB-800に付属のカラーフィルター(蛍光灯、電球どちらかを)を付け、電球または蛍光灯を選択する方法も有ります、スピードライトに設定するのと、どちらが良いか事前のテストが出来れば最善です。
ニコンのサイトのデジチューターも覗いて見て下さい。
結婚式の撮影は、実は難しい対象です。式の進行通りの撮影はプロに任せて一味違ったアングルとか、相手に気付かれない自然な表情とか… そして式に参加した方々を、主役を多めに満遍なく撮りましょう。
キャンドルサービスの時は、スピードライトは…× SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC ですね。
書込番号:4449693
0点

キャンドルサービスの時は
(1)スピードライト調光補正-1〜-1.5あたり
又は
(2)三脚+スローシャッター(Pモードでストロボ発光なし)
でもいい写真は撮れます。個人的には(2)がお勧めです。ただし、被写体ブレに気をつけて、主役の動きが止まる瞬間を狙ってください。
・・・欲を出せば三脚+50mmF1.8でAモード絞り開放(又は一段絞り)がいいかも・・・。
書込番号:4450572
0点

とりあえず、今日Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」ゲットしました。うーんかなり難しいですね。
書込番号:4450936
0点

ディフューザーなし、バウンス無しの直接照射でも十分綺麗に写ります。本に書いていることは次のステップとして考えておいた方がいいかもしれません。
しかし、日中シンクロ、夜間スローシンクロ(三脚必要)などは非常に使い勝手のいい撮影法なので覚えておいた方がいいです。
書込番号:4452008
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/27 17:17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/29 9:02:37 |
![]() ![]() |
34 | 2022/07/25 11:33:01 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/06 8:35:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/11 12:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/18 15:07:28 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/18 1:24:44 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/20 18:23:41 |
![]() ![]() |
13 | 2020/03/01 8:16:03 |
![]() ![]() |
12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





