皆さんの質問やアドバイスを参考に見させてもらい、価格的にもスペック的にもD70sが良いのでは?と考えています。しかし、何分初心者なので専門的撮影用語やレンズの種類などについて詳しく知りません。
現在、数年前購入したOLYMPUSのCAMEDIA C-1と言う化石と化したデジカメを使用しているんですけど、ついに限界が来ました。今後ともデジカメは必需品となるので、ここで思い切って一眼デジを購入しようと思います。
被写体は、建物です。静物ですが、道幅が狭く建物との距離があまり取れない場所や建物の用途によっては、室内の照度が低い状況にもかかわらずフラッシュ撮影不可の場所もあり、ピントがうまく合わなかったり、実際とは違った色合いになったりすることがありました。(技量不足やデジカメ性能の限界も有るのでしょうが…)
多くの種類のレンズやレンズキット等のセット品も有るようですが、建物を撮る場合どのようなレンズを使用すれば良いのか?
その他必要な物・事があればアドバイスを下さい。
至らぬ説明ではありますが宜しくお願いします。
書込番号:5341891
0点
Shining hillさん、おはようございます。
本格的に建築物やインテリアの撮影になると、広角レンズが必要になってきます。
広角〜標準域のズームレンズでも撮れないことは無いのですが、広角端ではレンズ周
辺部の画像が歪む「歪曲収差」がかなり出るのが現実です。
その点、超広角〜広角域のズームレンズですと、その点は比較的押さえれています。
個人的にはシグマ12-24mmかトキナー12-24mmがお勧めです。
他にも11mmからのズームもありますが、「歪曲収差」と言う点では、シグ
マ12-24mmが最強だと思います。
大きな躯体と他のレンズに比べて若干解像感に欠けるかなと言った感じですが、
レンズトータルの性能はなかなかの物だと思います。
建物の他にも風景とかを撮られる需要が多いと言うことであれば、先にも言った、
トキナー12-24mm、シグマ10-20mm、タムロン11-18mm辺りも十分検討の余
地有りだと思います。
予算的に射程範囲内と言うことになれば純正の12-24mmも入りますが・・・。
屋外での建物撮影と言うことになれば、出来るだけ絞ってと言うことになりますが
屋内でも同じ事が言えます。
手持ち撮影をしたいが為に、開放近くで撮りたくなりますが、デジ1眼の場合はコ
ンデジと違って広角レンズといえども、被写界深度は浅くピントの合う範囲が狭く
なったしまいます。
又、イメージを損なわないという意味でも、フラッシュ使用は御法度です。
従って、明るい施設以外は三脚使用が基本となります。
この分野は本来ならキャノンの5Dが最強なんですが、なかなかそうも言っておられ
ないのが辛いところです。
楽してそれなりの物を撮ろうとすると、コンデジの方が良い場合もありますから
何が何でもデジ1眼がベスとだと言い切れないところが辛いところですね。
コンデジで、和風建築を撮ったサンプルを少しだけ並べてますので、よろしかった
らどうぞご覧下さい。
http://kimamani.exblog.jp/m2006-07-01/#4119953
書込番号:5341999
0点
>被写体は、建物です。静物ですが、道幅が狭く建物との距離があまり取れない場所や建物の用途によっては、室内の照度が低い状況にもかかわらずフラッシュ撮影不可の場所もあり、ピントがうまく合わなかったり、実際とは違った色合いになったりすることがありました。
ボディに関しては、もう少しでD80が出るので予算的に可能ならそちらもご検討下さい、ボディ側で画像の色合いなどをコントロール出来る機能が70sよりも多彩です。
レンズに関してはできるだけ広角なのがいいですが通常の一戸建て程度なら17ミリ始めのタムロン17-50f2.8がF値も明るいので屋内外もこなせるとおもいます。
書込番号:5342010
0点
詳しく読まずにレスしてしまいました。
CAMEDIA C-1で建物撮影等で苦労されてる訳ですよね。
でしたら、まず手始めは17〜18mmから始まる標準ズームから試して下さい。
キットレンズでも良いのですが、このレンズの「歪曲収差」が嫌で手放した人間なの
で今一お勧め出来かねます。
それよりタムロン17-50mm辺りだと「歪曲収差」はいくらか我慢してもF2.8通しの
明るいレンズですから、撮影時の感度を上げれば手持ちの範囲はかなり拡がると思い
ます。
これらのレンズを使ってみて、もっと広くと言うことであれば先程の超広角レンズの
検討をされたほうが宜しいかと思います。
書込番号:5342042
0点
広角のまったく弱いコンデジは選択から外すべきですね。
撮影対象を考えると絞り込むことが必要ですし、
開放F値が明るいレンズの必要はないでしょう。
また、歪曲収差を考えると広角端が17ミリのレンズで
広角端で撮るよりも、もっとワイドなズームレンズ(12−24など)
の望遠よりで撮ったほうが歪曲収差は少ないです。
あとは三脚でしょうね。この手の撮影では三脚なしはご法度です。
書込番号:5342236
0点
D70
Nikon 12-24
Nikon 18-200
これで建物中心に撮っています。
どういう目的で建物を撮るかですね。
スレ主さんから答がないと・・・
私は三脚無しで、ほとんどオートで撮っています。
歪曲収差が気になる画像もありますし、
12-24はあおるとかなりパースがかかってしまいます。
書込番号:5342401
0点
Shining hillさん、はじめまして
わたしは広角域のレンズとしてNikon純正のAF-S 17-35/F2.8を使用しておりますが、こちらのレンズでもワイド端の17mmではかなり歪みが出ますし、解像感、色ノリなども若干甘くなる様に感じています。F8くらいまで絞ると解像感などは良くはなりますが歪みは変わりませんので・・・。
因みに皆さんがおっしゃる歪曲収差とは・・・
http://aska-sg.net/glossary/pages/wa/waikyokusyuusa.html
こういった歪みも写真の味とするような撮影が出来れば良いのですが、建築物が専門となるとそういったものより歪みや傾きがとても気になるでしょうから、レンズの選択は慎重にされた方が良いでしょうね。解像感の高さもレンズ選択のポイントになると思います。
本当ならアオリが調整できる広角レンズがあると良いのですが、選択肢は殆どありませんし、超広角域のレンズになってくると無いようです。Nikonからですと過去に以下の様なレンズが有りました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/wide/pc_28mmf35.htm
でも、D70sなどで使用すると広角ではなくなってしまうので、用途としては不向きでしょうね。
中判カメラなどではアオリが出来るのもあるので、建築物や山岳写真には良いと伺ったこともありますが、そういったものは敷居も高いですから・・・。
それと撮影用途から考えて、被写界深度を稼ぐ為に絞り優先モードで、かなり絞ることが多いと思いますので、手ぶれを防ぐためにも三脚とリモートコードは必需品になります。
三脚は高級品である必要はない筈なので、とにかく機材をしっかり支える物を選んでください。脚が太く、雲台がそこそこ大きくて、上から抑えてもブレない物が良いと思います。多くの三脚のカタログには耐荷重や推奨する機材の重さなどが記載されているので、そういった数値も参考に、少しゆとりを持った物をお選びになると良いと思います。
カメラボディに関しては特に拘る必要はないと思いますが、解像度の高い物や高感度ノイズに強い機体の方が多少は有利になるかもしれません。個人的にはポスターでも作成するおつもりでも無ければ600万画素でおつりがくると思います。プリントなどをしてみると、ボディの差より、レンズの差の方が遙かにハッキリと認識できますから。
書込番号:5342408
0点
何度もすみません。
例えば建築設計事務所レベルの方で、竣工写真はプロに任せるとして、自分自身で
建物を撮って資料にされるレベルであれば、リコーのGRD辺りはとても魅力的な選択
になると思います。
フィルム換算28mmですが、「歪曲収差」はかなり優秀ですし、映像素子の小ささは
「被写界深度の深さ」がメリットになって室内撮影では威力を発揮します。
個人的には仕事柄、D200+超広角レンズを使って建物を撮りますが、プライベートで
はLC1というコンデジを使って、古民家などのインテリアを撮ったいます。
先にも言った映像素子の小ささが凄くメリットになり、三脚を持ち込めないケースで
も絞り開放でそれなりの写せてしまうからです。
ここはD70sの板なので、本来ならレンズを進めるべきでなのですが、Shining hillさ
ん の求められるレベルによったらこれらのコンデジは十分に選択肢の一つになりうる
と思いますよ。
いつもポケットに入れておけますしね。(笑
書込番号:5343397
0点
今から買われるのであれば、D70sより、D80の方がいいのでは?
1,000万画素なので、ディテールを詳細に写せそうですし。
ちなみに私はD70sユーザーです。
書込番号:5343410
0点
こんにちは
しっかりと縦横の方眼を出したい(丸く湾曲させたくない)のならPCニッコール系のあおり補正可能なレンズが適しています。
色合いはレンズ性能よりホワイトバランスの調整で修正可能です。
「ニコン PC ニッコール」あたりで検索すると情報が得られると思います。きっとはまりますよ。
書込番号:5343456
0点
あ、すでにPCレンズのことはSmile-Meさんがおっしゃっていますね。そのとおりですよ。でもPCレンズはきっちりするので被写体からちょっと離れることができる条件なら1.5倍でも捨てがたいです。
idosanもおっしゃっているGRD私もサブで使っております。28mmでも歪曲少なく他の28mmできますよっていうコンデジとは一線を駕しています。1.5倍のデジタル一眼の28mm相当より直線は出る感じです。このカメラも建物には良いかもしれません。
書込番号:5343492
0点
PCニッコールでは歪曲収差はコントロールできません。
歪曲収差と「ティルト・あおり」のコントロールとは別物です。
歪曲収差は直線が曲線に写る収差ですが、
「ティルト・あおり」のコントロールは、例えば広角レンズで高層ビルを撮った際に上のほうが内側に傾く(上すぼまり)のを垂直に写す機能です。
歪曲収差は撮影時にコントロールするのではなく、歪曲収差修正機能の付いたソフトを使うことで後から修正します。
なお、ティルト、すなわち建物の上すぼまりについても、そういう機能のあるソフトで修正可能です。
書込番号:5343803
0点
ちなみにそれではPCニッコールの意味がないかというとそうではなく、被写界深度面を傾けるという、ソフトではできないこと、例えば料理写真や印象的な風景・ポートレート等に有用です。
書込番号:5343822
0点
皆さんありがとうございます。こんなにまで初心者に対して丁寧に
助言を下さって感謝しております。
>idosanさん
紳士的なご挨拶で素敵です。現在0時をまわった所ですが今この時間だと何と言えば良いのでしょうか…?
写真サンプル拝見させて頂きました。和風建築の持つ趣き、そこで人々が生活してきた生活臭さえ伝わってくる生きた写真にみえました。
コンデジでもここまでのものが撮れるとは…自分の技術不足が恥ずかしいです。
レンズの癖については、どのような違いが有るかは詳しくは分かりませんが、シグマ12-24mmとトキナー12-24mmでは画角が約20°程違いますが狭い室内などを考慮も含めて、やはりシグマ12-24mmが最適なのでしょうか?
>りあ・どらむさん
D80についての書き込みを見た所(素人判断ですが)1000万画素と言う高解像度の反面スペックダウンしている点もあると言う文面を見かけました。しかし、メディアがCFから今後主体となるであろうSD
カードに変わっている点、中々甲乙付け難いです。
しかし、『ボディ側で画像の色合いなどをコントロール出来る機能が70sよりも多彩です。』←この機能は、大変魅力を感じました。ご迷惑でなければ、詳しい内容をご教授下さい。
>D2Xsさん
『広角のまったく弱いコンデジは選択から外すべきですね』←おっしゃる通りですね。実は以前旧城下町の武家屋敷を撮影した時なんですが、現代建築と違い部屋が狭いため室内の一部(例えば床の間と飾りだなを撮影、しかし両隅まで収まりきらない)が取れないことがありました。こういった事がこれまでに何度もあったので次回買うのならば広角に強い一眼でと思ったのです。
『開放F値…』ですが、どの程度が適当でしょうか?
三脚についてですが、知人もやはり極力三脚を利用して撮影していました。併せて購入も考えていますが、三脚に関しても何か基準と言ったものがあるのでしょうか?
>farc50さん
『どういう目的で建物を撮るかですね。』←質問者の目的をはっきり言わなければ、助言しにくいですね。申し訳ないです。目的としては、主に個人的な勉強のための撮影です。しかし、今後仕事上でも使用していくことを考えています。余談ですが、撮る角度によっては、パースを効かせて撮りたいとも考えています。
>Smile-Meさん
どうもはじめまして。スレ立て時に挨拶もしない礼儀知らずな自分が情けないです。
実例を挙げながらの専門用語の説明ありがとうございます。かなり参考になりました。レンズって上を見ると中々跨ぐ事が難しい敷居の持ち主ばかりですね。
『三脚は高級品である必要はない…』←D2Xsさんからも三脚のアドバイスを頂いたのですが、なるほど。三脚は、上物をしっかり支えることができる物を基準に探して見ます。もしお薦め等がありましたら宜しくお願いします。
『リモートコード』←カメラ・レンズ・三脚は頭にありましたが、リモートコードまでは思いつきませんでした。やはりあった方が良いのでしょうか?
『カメラボディ…』←これについては、今のところポスター程の大きさには引き伸ばしたりはしないですが精々A3(稀にA2)サイズまでの利用だと思います。
>idosanさん
私し事なのに、ここまで熱心に助言して頂き本当にありがとうございます。D2Xsさんも言われていた通りコンデジでは、収まりきらなことが何度もありました。しかし、idosanさんのお話を聞いていると最近のコンデジも中々の物だという事がよく分かりました。
『いつもポケットに入れておけますしね。』←この何気ない一言が心に響きますね。メインを一眼デジ、サブをコンデジと使い分ける方向を考えてみようかと思います。
>ridinghorseさん
やはり、後継機が出たのならばそちらを選んだ方が得策なのでしょうか?D70sユーザーから見てのご意見を是非お聞かせ下さい。
>ブルーディスカスさん
0時頃から拝見し早三時間…もうこんばんは等の挨拶も通じぬ時間となって参りました。スレ立て時に挨拶文を書くのを忘れた事、本当に悔やみつつ拝見させています。
『PCニッコール系の…』←他の板で本格的に写真を撮りたいならレンズキットは選ばない。最初は、値が張るかもしれないが良いレンズを買った方が良いと書いていた人がいたので、皆さんにお聞きしようと思ったんですが、お話を聞けば聞くほどレンズの重要性が身に染みて分かってきました。PCニッコール…検討してみます。
>デジ(Digi)さん
『歪曲収差はコントロール…』←別物なんですか?勘違いしてました。夜中にPCニッコールについて考えながら頭をショートさせています。BOM
『歪曲収差は撮影時に…』←これについては、レンズ選択時に特に考えなくても良いと言う事でしょうか?
皆さんの意見を参考に現状では、
レンズ:シグマ12-24mm or PCニッコール
三脚
リモートコード
カメラボディ メイン:D70s(70%) or D80(30%)
サブ :リコー GRD
と言った風に考えております。
ちなみに、防湿庫と言うのがあるみたいなのですがレンズ保管用に必要なものなのでしょうか?質問ばかり申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:5344464
0点
>やはり、後継機が出たのならばそちらを選んだ方が得策なのでしょ
>うか?D70sユーザーから見てのご意見を是非お聞かせ下さい。
D70sの特徴は、600万画素の軽いデータでさくさく撮れ、しかも、あきれるほどバッテリーの持ちがいいことです。この2点が、私が最も気に入っている部分です。写りは私は好きです。もちろん、私はD70sを買ってまだ1年ちょっとなので、D80に買い換えるつもりはありません。
ただ、一番気になるのが、やはりファインダーが狭いので、条件の少し悪いところでMFをし辛いという所です(ピントの山は分かりやすいので、絶対できないというわけではありませんが・・・)。この点は、D80はペンタプリズム採用ですので、かなり良いと思います。一度、D200とD70sのファインダーを見比べてみてください。D80のファインダーは、D200に準じているようですので参考になるかと思います。
ホワイトバランス、高ISOでのノイズレス、白とびのしにくさについては、通常、新しいものの方が有利です。
また、建物のような、ディテールが必要な場合が多い撮影の場合、1000万画素のD80のほうが後々後悔しないのかなと思いました。
D80は9/1発売ですので、それまで待ってみる価値はあるのではと思います。
書込番号:5344627
0点
おはようございます。建物を撮られるようですね。A2まで伸ばすかもしれないのであれば、D80やD200の方がよいと思います。私はD70、D50、D200と併用していますがD200の描写の繊細さは大伸ばしでさらに際立ちます。私も最近とある町工場の撮影のため、トキナーの12-24を購入しました。ワイド側の樽型歪曲収差も少なく、使いやすいレンズです。また、建物の場合、水平を出すことも重要ですので水準器の使用をお勧めします。すでにご利用だとは思いますが。
書込番号:5344745
0点
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
歪曲収差とは↑の私のHPの「写真2」のように、ビルの壁や地面のような直線が曲がって写ることです。
ただしこれは魚眼レンズ(DX10.5ミリ)で写したので歪曲収差だらけです。
広角レンズではもっとはるかに曲がりは少ないです。
実際、写真1は広角ズームですが、歪曲は少ない方だと思います。
写真2の歪曲収差をソフト(NC4)で補正すると「写真3、4」になります。
ビルの壁や地面は直線になりましたので歪曲収差はゼロです。
ただしビルが傾いています。つまり上すぼまりです。
これは広角レンズ特有のパースペクティブ、つまり遠近感が強調されるためです。
この上すぼまりを垂直にして、ビルが真っ直ぐ建ってるように写すのがPCニッコールの主な機能です。
なお、これをソフトで補正することも出来て、「写真4」をPhotoshopで補正すると「写真5」になります。
書込番号:5346252
0点
>D2Xsさん
『開放F値…』ですが、どの程度が適当でしょうか?
どの程度細部までピントが合っているように撮りたいかですよね。
なんとも具体的な数字をいいにくいですが、F8前後でしょうか。
もちろん三脚立ててリモートコード使ってきっちり撮れるならF11-13くらい絞りたいですね。
>三脚に関しても何か基準と言ったものがあるのでしょうか?
三脚には載せられる重さがありますから、購入されるボディと使用されるレンズの
総重量を考えてそれを余裕持って載せられる三脚を購入されれば良いかと思います。
>皆さんの意見を参考に現状では、
レンズ:シグマ12-24mm or PCニッコール 三脚
リモートコード
カメラボディ メイン:D70s(70%) or D80(30%)
サブ :リコー GRD
と言った風に考えております。
いいんじゃないですかね。
でも、ファインダーの見えやすさというのは、思ったよりもかなり大きな差になりますよ。
ピントをしっかり見極めて撮りたい時、構図を確認する時、D70sではきついかもしれません。
>ちなみに、防湿庫と言うのがあるみたいなのですがレンズ保管用に必要なものなのでしょうか?
ご予算があれば、購入されたほうがいいでしょうね。
日本の気候は光学機器に過酷ですから。
ただ、カメラは常に使っているということもけっこう大事です。
常に使っているカメラやレンズにカビが生えたりはあまりしないですからね。
でも、もし予算があまりないのでしたら、まずは防湿庫よりもより良いファインダーの
機種にするとかそういう基本的なところに投資した方がいいですよ。
書込番号:5346314
0点
レスが遅くなって申し訳ないです。また、板違いな質問になっていくことをお詫び申し上げます。
>ridinghorseさん
『軽いデータでさくさく撮れ、しかも、あきれるほどバッテリーの持ちがいいことです。』←時間的制約や電池の残量を気にしながら撮影をしていたもので、非常に魅力的な言葉です。しかし、『建物のような、ディテールが必要な場合が多い撮影の場合、1000万画素のD80のほうが後々後悔しないのかなと思いました。』と言う言葉を見て数万円の違い(少し大きいですが)で後々後悔が出る可能性があるなら先行投資で一つ背伸びをしてみても良いのではと決心する事ができました。ありがとうございます。
> ペン太SP-Fさん
こんばんは。『建物の場合、水平を出すことも重要ですので水準器の使用をお勧めします。』←恥ずかしながら手撮りでしたので水準器は使用していませんでした。水準器はカメラ専用のものがあるのでしょうか?
>robot2さん
『D80かD200を お薦めします。』←D200の話が時折出ますが…悩みますね。D80はD200を軽量化したタイプのように見受けられますが、何か大きな違いが有るのでしょうか?
>デジ(Digi)さん
『歪曲収差とは…』←非常に分かりやすい写真で、勉強になりました。もし歪曲収差が酷い場合は、Photoshopでこんなにも綺麗に修正できるんですね。
>D2Xsさん
『もし予算があまりないのでしたら、まずは防湿庫よりもより良いファインダーの機種にするとかそういう基本的なところに投資した方がいいですよ。』←なるほど。確かにそうですね。オプション系はまた次の機会と言う事にします。まずは、ご意見を参考にカメラボディ・レンズ・三脚を優先に購入する事にします。
皆さん、色々参考になる意見ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、購入する場合価格.comさんで紹介されている最安値店でのweb上での購入を考えていますが、実際直接店頭に行き購入する方が良いのでしょうか?一応事前にカメラ屋にて実物は、見たのですが。
書込番号:5359825
0点
> もし歪曲収差が酷い場合は、Photoshopでこんなにも綺麗に修正できるんですね。
それは違います。私のレスを良〜く読んでください。
歪曲収差とパースペクティブは全く別物です。
フォトショップで補正したのは歪曲収差ではなく、
パースペクティブ(上すぼまり)を垂直に補正したのです。
パースペクティブはあくまで直線です。斜めの直線を垂直な直線に補正したのです。
歪曲収差をフォトショップで補正するのは可能ですが、技術が必要で面倒です。
(試行錯誤が必要で時間がかかるし、うまい下手がある。)
最初から歪曲収差の少ないレンズを選ぶのがはるかに簡単です。
NC4ではたまたま魚眼レンズの歪曲収差はワンクリックで補正できます。
魚眼レンズ以外の広角レンズの補正はNC4では出来ません。
# NC4はニコンのソフトです。フォトショップとは違うものです。
書込番号:5359994
0点
Shining hillさん、こんばんは
御返事が遅くなり申し訳ありません。
ボディはD80でお決まりの様ですね。御存知の様にD80は後発のモデルですから、それなりにモデファイされている可能性が高いですし、カタログスペックだけでは分かりらない部分での改良も有り得ます。ですから先行投資と言うお考えでこの際お決めになっても良いと思います。ただ、あくまで現物を見て確認なさった方が良いですよ。
レンズについては収差が少ない物が良いと云いましたが、わたしも個人的な興味で探していたら、以下のレンズが歪曲収差は少ないと言う情報を目にしました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/15_30_35_45.htm
画質の参考になる様な実際の撮影サンプルが見付からないのですが、逆光にやや弱い傾向を除けば悪い評判は少ない様に思います。お時間があったら御自身でも情報を探してみて下さい。
さて、三脚ですがわたしも今は田舎住まいをしておりまして、近所のお店では実物を見ることもできません。従って具体的な機種については判りませんが、選択のポイントとして前回には書き忘れた点を付け加えておきますね。
まず、脚を伸ばしきったときの高さです。店頭で確認される場合は、全ての脚を延ばしてエレベータは一番下の状態にして下さい。その時の雲台の高さがカメラを載せてファインダーを覗き込むのに丁度良い高さになる物が使い良いと思います。斜面に据えて使用する場合も考慮するなら、すこし高さの高い物でも良いかもしれません。わたしの場合は小さい物で良いのですが、背の高い男性が小さい三脚ですと背中を丸めて使う様で窮屈になりますから注意してくださいね。
カタログの高さにはエレベータを伸ばしきった高さが表示されている場合がありますが、実際のフィールドではエレベータを一番上まで伸ばすと(例外の機種もあるとは思いますけど)ブレが出やすい傾向があります。なので、エレベータは緊急用か微調整程度に使う方が良いと思います。
また、雲台に水準器を搭載したモデル(多くはオプションで雲台を交換することで追加できます)や、ストーンバッグやヒートンと言って、三脚の重量を増やして重心を安定させるための物が標準で付いてくるモデルもあります。これらは軽量な三脚の場合で風に煽られる様な場所ではとても重宝します。
あと、脚の固定方法で、ねじ込みのロックナット方式とレバーロックの方式があります。ねじ込み式の方が信頼性は高いと言いますが、レバーロックは素早くセットアップできるのが良いところです。わたし自身はレバーロックのタイプを使用しておりますが、これで使用時にズレたり落ちたことも無いので、余程の過酷な条件でもなければ大丈夫な様に思います。メーカーはSLIKかVELBON辺りなら無難な物が見付かると思います。
http://www.slik.co.jp/
http://www.velbon.com/jp/index.html
次にリモートコードについて。仮にD80を御購入になる場合、純正でMC-DC1が用意されている様ですが、せっかく三脚を御使用になるのですからブレは徹底的に排除されるべきと思います。高画素機になればなるほどブレは目に付きやすいとも言いますし、絞り込んでの撮影ではシャッタースピードが落ちますし、その影響も大きいはずです。カメラボディのシャッターを直接操作するのでは、僅かでも手の振動が伝わりますからね。
それとカメラやレンズの保管には以下の様な物は如何でしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/149631.html
防湿庫は価格もそれなりなので、後で資金に余裕の出来たときで構わないと思います。これとカメラ用の乾燥剤を併用されれば問題はないと思います。ただ、乾燥剤は消耗品なので湿度計の針を時々確認して、効き目が切れたら交換して下さい。これらの物や類似の製品は御近所のカメラ屋さんでも置いてあると思います。
水準器については前述の様に雲台に内蔵した物や、カメラボディのアクセサリーシュー(外付けのスピードライトを取り付ける処)に装着するタイプの製品があります。こちらはちょっと大きめのカメラ屋さんなら揃えてあると思いますよ。
実際の御購入についてですが、今の時代ですからネットショップでお買い物というのも悪くはありませんが、支払い方法や初期不良時の対応などには注意してください。わたしは店頭で購入しますが下記のお店も比較検討されては如何でしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/kitamura/
こちらの価格もかなり思い切ってる方だとは思いますけど。不具合時の対応は御近所の実店舗にお持ち込みになっても良いそうなので、その点での不安は少ないと思います。
それと最後になりますが、書き込みの際にひとこと挨拶を添えられるのは良いですよね。わたしは好きで入れてます。でも、価格コム全体を御覧になればお分かりになるかもしれませんが、レスが付いても放置したり、お礼の一言も無い方も多く見かけられます。Nikonの板ではあまり見かけませんけど。
その点、Shining hillさんはキチンとされてますし、全く問題ないと思います。あまりお気になさらないで下さいね。
書込番号:5360895
0点
>デジ(Digi)さん
ごめんなさい。よくよく見返してみると見当違いなことを書いていました。とても分かりやすい説明なのに…お恥ずかしいです。
私自身、フォトショップの技術は未熟なので無理ですね。
『最初から歪曲収差の少ないレンズを選ぶのがはるかに簡単です。
』←私のように写真の未熟者は、この方が無難ですね。そうなると以前idosanさんに教えて頂いた『シグマ12-24mm』か『トキナー12-24mm』が望ましいのでしょうか?
>Smile-Meさん
こんばんは。
大変分かりやすい細やかな解説と参考資料ありがとうございます。
貴重な時間を費やして頂きまして大変感謝しております。
『脚を伸ばしきったときの高さです。』←なるほど。三脚の高さまで考えていませんでした。
『雲台に水準器を搭載したモデル…』←オプションでどの三脚でも水準器のついた雲台に交換できるのでしょうか?今回はカーボン仕様の三脚までは手が出ないので…
『脚の固定方法で、…』←確かにねじ込み式の方が安全性は高そうですね。しかし、レバーロックの「脚の伸縮がワンタッチでスピーディーにセッティングできます。」と言う売りが魅力的ですね。
足の固定は、私もレバーロックにしようと思います。
『カメラやレンズの保管には…』←素晴らしいですね。私は、京都に住んでいるため夏は高温多湿、冬もやはり湿度が高いので買うならばやはり防湿庫が必要なのでは…と思っていた次第です。
カメラ購入時に併せて購入する事にします。貴重な情報ありがとうございます。
『実際の御購入についてですが、…』←やはり実物を見ての店頭購入が良いですね。カメラのキタムラですか。この間D200とD70sを見比べに行ってきた店です。ヨドバシ、ビッグカメラと見比ると安いですね。それに予約すればSD1GBがついてくるならお得ですね。
『書き込みの際に…』←恐縮です。挨拶は、最も簡単なコミュニケーションのとり方と思い心がけてはいるものの、恥ずかしながら時より忘れてしまう事もあります。中々難しいものですね。
『わたしは好きで入れてます。』←とても良い事ですね。Smile-Meさんの素敵な人柄を垣間見る事ができたような気がします。
皆さんのおかげで少しずつですが、カメラについてわかってきたような気がします。ありがとうございます。まずは、明日にでもカメラのキタムラに出かけカメラや他のオプション類をもう一度見てくる事にします。最終決定し次第ご報告しますので何か、こう言うのもあった方がと言うものがあればご教授下さいますよう宜しくお願い致します。
書込番号:5366723
0点
こんばんは。今日カメラのキタムラにてD80を予約してきました。
現在、店頭予約価格で107800円(ボディ)でした。
併せてidosanさんに薦めて頂いた、
シグマ広角ズームレンズ12-24mmF4.5-5.6EX DG ASPHERICAL
こちらについては、現在取り扱いがないらしく金額は定かではないとのことでした。
そして三脚は、Smile-Meさんから紹介して頂いたVELBON社のKVA540で9980円を併せて予約してきました。
少しの不安と大きな期待でドキドキしています。
皆さんのご助力して頂いたおかげで納得のいくものが買えたと思います。ありがとう御座いました。
しかし、手放しでは喜べないのも事実です。昨日D80のクチコミを読んでいるとCFとSDについての書き込みがありました。
私のようなデジ一眼デビューしたての人間がどうこう言う事は、できないとは思いますがCFからSDへの路線変更という過渡期に移行期間も取らないのは、あまりにニコン常連者に対して冷たい態度のような気がして残念に思いました。
ニコン側にも何かしらの思惑があってのことでしょうが、今までニコンを愛してきたニコンユーザーにとっては、少し裏切られた感が出てきてしまうのは当然のことと思います。今後ニコン側とユーザーが共に協調しあえる関係を築いていける事を願う次第で御座います。
念願のデジ一を手にする事ができましたが、他にも注意点やアドバイスが御座いましたら御教授頂ければ幸いです。今後とも新ニコンユーザーとしてよろしくお願い致します。
書込番号:5371748
0点
こんばんは、レスが遅くなり申し訳ありません。
水準器についてですが、カメラのアクセサリーシューに取り付けるタイプのものが便利だと思います。
エツミ、キング、ハクバ、ハマ等撮影用品を扱う会社から数種類出ていますのでカメラ屋さんで聞いてみてはいかがですか?2千円くらいからあると思います。私はハクバ製の2ウェイレベラーというのを使っています。4千円を切るくらいの価格だったと思います。
三脚をすえて建物や風景を撮影するには便利だと思いますよ。
では、失礼します。
書込番号:5378038
0点
Shining hillさん、こんにちは
もう予約されてしまったのですか?まだ発売されていないのに気が早いんですね。でも、その分早くお手許に届くでしょうから、お手にされたらたくさん愉しんでくださいね。
追加の注意点と言うほどでもありませんが、販売店によっては長期の保証制度を付加するサービスがあります。その内容もお店によって様々ですが、落下による破損や盗難にも全額保証や一部の費用負担で対応してくれる販売店もありますので、その点もお確かめになって下さい。
わたし自身もレンズのトラブル(超音波モータの不具合)で数万円の費用が掛かるところを保証で対応して戴けたので大変助かりました。カメラボディの調整もタダでやって貰えましたし・・・。わたしの購入したお店は金額に関わらず3年間の保証を付加していますので・・・。ただ、そのままでは申し訳なく感じてしまい、レンズを追加購入してしまいましたけど。
あと、レンズですが御希望のSIGMAが入手困難な場合はTokinaのAT-X124PRO DXも大変に評判が宜しいので御検討されては如何かと思います。こちらのレンズはプロやアマチュアを問わず、良いという声を訊いております。わたしも複数の方から薦められたことがありました。
最後になりますが御購入をお決めになったこと、お祝い申し上げます。是非、愉しく充実したフォトライフをお過ごし下さいませ。
書込番号:5382217
0点
レスが遅くなって申し訳ございませんでした。
D80本日、購入してきました。本当は、8月31日に購入できたのですが・・・。まだ、撮影はしてませんので内容に関しては、何とも言えません。しかし、重さ・フィット感等共に良い感じです。
皆さんのお陰で満足の行くカメラを手にする事ができました。有難う御座いました。
>ペン太SP-Fさん
『水準器についてですが、カメラのアクセサリーシューに取り付けるタイプのものが便利だと思います。』←情報有難う御座います。
カメラ予約時、キタムラでクイックシューに付属する水準器(6980円)を買うよう薦められました。しかし、昨夜ペン太SP-Fさん
からのレスを読ませてもらい、今日カメラに取り付けるタイプ(1890円)を選ぶ事ができました。これがなければ予算をオーバーする所でした。本当に有難う御座いました。
>Smile-Meさん
『もう予約されてしまったのですか?』←恥かしながら、時期尚早かと思いはしたものの皆さんからこんなにも親切にして頂いたので「これは、何が何でも買わねば!!」等、一人で盛り上がってしまいまして・・・
サービスについてですが、私が購入しましたキタムラでは、商品の1%の料金でメーカー保障1年+キタムラ保障4年の保障だそうです。しかし、キタムラの保障内容は、@自然的な故障A4年以内でで一度でも保障を受けた場合残りの保障期間を問わず保障は失効するとのことだそうです。念のためカメラボディのみ保障を入れときました。
レンズについてですが、シグマ12−24無事入手する事ができました。デジ一に慣れてきましたらTokinaのAT-X124PRO DXも検討してみようかと思います。
最後になりますが、無事デジ一眼デビューを果たす事ができたのも、皆様のお陰です。誠に有難う御座いました。
これからも、何か分からない点やカメラの楽しさ等について書き込む事があると思いますが、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5405681
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D70s ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/08/27 18:21:33 | |
| 1 | 2022/10/04 15:23:45 | |
| 8 | 2022/09/19 22:33:02 | |
| 8 | 2022/07/16 20:34:47 | |
| 3 | 2021/02/07 12:37:11 | |
| 8 | 2021/02/06 3:28:44 | |
| 7 | 2020/02/25 18:11:02 | |
| 12 | 2021/02/12 7:41:02 | |
| 11 | 2019/01/03 22:51:15 | |
| 1 | 2022/01/28 17:05:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









