皆様、カスタムセッティングお使いでしょうか?
ここの掲示板でも、これをどう使うかというスレッドがあったと記憶しております。4x4=16のバラエティーをどう使うかという観点だったような。
小生も何とはなしに使っていましたが、あまり使い勝手の良いものとはなりませんでした。
その理由は、何が設定できて、その中でカスタムにして便利なものは何があり(自分の撮影ジャンルからして)どうまとめるか、を十分に考えていないからだと思い当たり、この際徹底的にやってやろうと一念発起。以下は、ここ1日ばかりの結果の報告です。
まずやったのは、設定(可能)項目にどんなものがあるか、一覧表にすることです。これにはエクセルを使いました。マニュアルを見ながら設定項目一覧表を作ることです。作る過程で、マニュアルを精読することになりました。この結果、設定項目は優に100を超えると言うことが分かりました(設定値は含みません)。
大きくはボタン/ダイアル設定、撮影メニュー、カスタムメニューに分かれることはご存じの通りです。
その次にやったのは、@一度設定すればあとはいじらないというようなもの、Aシチュエーションで複数の設定が必要なもの、Bシーンに合わせてその時々に設定するもの、を色分けすることです。ここまでやると、大体見えてきます。
結局、私の場合、撮影メニューは、rawのためのカスタムで、オート主体のセットと標準(あるいはなし)のセットの2種。要は、ニコンの技術者に敬意を表してカメラの判断を活かすところと、出来るだけ何もしない設定です。ついでにJPG用も1つ作っておきました。「より鮮やか」は好みではないのでポートレートていどで、スナップ写真用に。
カスタムメニューはいろいろ考えたのですが、結局、内蔵フラッシュの設定だけでした。SBR200を使いますので、内蔵フラッシュを発光させるか、コマンドモードにするか、これをカスタムセットで1発設定にするというものです。
フォーカスモードや、ボタンファンクションやいろいろ設定できますが、あまりおすすめしません。「カメラが手になじむ」ということを考えると、ボタンの内容は極力変えない方がよい、必要なときは意識的に変えて、あとは元にもどしておくというのが良いのではないでしょうか。
本当にこの機械を骨までしゃぶる気なら、この一覧表作りをぜひやってみてください。気がつかなかった機能なんかが見つかりますよ。プレビューボタンを押して内蔵ストロボを連続発光させたり(モデリング)、シャッターボタンを押してから露光まで0.4秒のタイムラグを作ったりする(露出ディレイ、D100にもありましたが)など、結構多彩です。オートフォーカスのコンセプトなんか実際に機械がどうレスポンスするのか、理解するのは結構大変でした。 一度おためしあれ。
書込番号:4890738
0点
CCDongliさん
こんばんは!
>ここの掲示板でも、これをどう使うかというスレッドがあったと 記憶しております。4x4=16のバラエティーをどう使うかと いう観点だったような。
じ、実は、私が皆さんに相談?しました。
「撮影メニュー」が4通り、「カスタムメニュー」が4通り!
つまり、16通りをあらかじめ、設定できないものかと。。。
例えば「撮影メニューA」を「風景」向きに設定したとして、
カスタムメニューは、果たして4通り思いつくかと。。。
「カスタムメニューA」を「夜間」向き、Bを「昼間」とかにするわけでしょうが。。。ここらで行き詰るのです。
書込番号:4891028
0点
す、すいませんm(_)m
オンラインアルバム(今日はじめて使うもので。。。)
設定再変更(^^;
書込番号:4891119
0点
CCDongliさん
こんばんは!
カスタムセッティングの話ではないので申し訳ないですが、tettyanさんがオンラインアルバムについて触れておられましたので拝見させて頂きました。
とても綺麗な写真ですね。勉強になります。
最後のページにあるD200で撮られた「晩秋」を画面フィットサイズで鑑賞していたのですが、なにか違和感があると思って拡大したところ、背景の山と空に豪快に縞がでていました。
すでに調整済みであれば良いのですが、ISO100でこの状態であれば是非調整をおすすめします。
書込番号:4891709
0点
tettyanさんでしたか。
これは想像ですが、撮影メニュー=フィルムの選択、カスタムメニュー=撮影シチュエーション設定、というコンセプトではないでしょうか。つまり銀塩写真時代の作法を踏襲しているのではないかと。
JPEGで撮られる方は撮影メニューに、
A:Nikonフィルム(デフォルト)、
B:フジVelvia風、
C:コダックエクタ風、
D:白黒フィルム・トライX風、
あるいは感度との組み合わせ、
などが考えられます。人によっては「さくらフィルム風」なんかあったりして。
カスタムメニューでは、フォーカス機能やブランケット、フラッシュなどの設定が出来ますから、
A:風景写真、
B:スポーツ写真、
C:マクロ、
D:ポートレート
などが考えられます。
そんなつもりで、設定を始めたのですが、前に書いた理由で、途中でめげました。銀塩とはコンセプトの違うRAWという「画像データ」は、フィルムの違いを吸収してしまうのです。全部吸収できるかどうかは別にして、逆に言えば、デジタル写真はそれ以上のことが出来ないのです。基本性能が画像センサーで決まってくる。だから、ある意味で、デジカメは「とっても高価なレンズ付きフィルム」なんですよね。「レンズ付きCCDセンサー」というべきか。
私は、以上のように考えて、デジカメと付き合っておりますが、いろいろご意見をいただければ幸いです。
書込番号:4892193
0点
CCDongli さん
おほめ(ですよね)のお言葉に感謝です。(^^;
それから、ご指摘の縦縞問題。
その後、今年2月に調整済みです。
ありがとうございました。
書込番号:4892247
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








