『マニュアル撮影時の測光について』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

『マニュアル撮影時の測光について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

マニュアル撮影時の測光について

2007/03/03 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

いつも楽しく拝見しております。
さて、毎度素人的な質問で大変恐縮なのですが、ご教授いただけると助かります。

いつもは絞り優先モード等で撮影しておりますが、
せっかく良いカメラを持っているのだから、いろいろな事を楽しもうとの趣旨で、
マニュアルモードにも挑戦してみようと思い、現在いろいろと試しています。
シャッタースピードと絞りを自分で決めるのは判るのですが、
D200で測光モードダイアルにて三つの測光パターンが選べますが、
これはマニュアルで撮影した場合にも影響するのでしょうか ?
試してみたのですが、あんまり影響が無いような・・・。
関係無いのであれば、それはそれでいいのですが (;^_^A
説明書を読んだのですが、いまいち良く判らず。
(見落としているのかもしれません)

勘違いな事で書き込みをしているかもしれませんが、
ご教授いただけると助かります (;^_^

よろしくお願い致します m(_ _)m

書込番号:6069571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/03 15:54(1年以上前)

> NEWYORK MANさん

私は風景写真をメインで撮っています。マニュアル露出とスポット測光をいつも使っています。風景写真に限らず、ポートレートや子供の運動会など全てにです。

ファインダーを覗くと露出インジケーターが表示されます。数直線の様なものです。

マニュアル露出モードお使いになりたいなら、スポット測光か中央部重点測光のどちらかをお使いになり、カメラ任せの露出でなく、撮影者であるご自身の露出を決定した方が面白いと思います。

スポット測光と中央部重点測光の測光範囲は、カメラのマニュアルでみて下さい。

これらの測光では、露出インジケーターをプラスマイナス0にすると、測光範囲を、18%反射率のグレースケールの明るさで、写すことになります。グレースケールはねずみ色を想像して下さい。

このグレースケールの反射の明るさを基準として、測光範囲がその基準より、明るくしたいなら、露出インジケーターをプラス側に、しますし、暗くしたいなら、露出インジケーターをマイナス側にします。どれくらい、つまり、何EV(又は、何段)プラスにするかマイナスにするかが、撮影者の意図になります。例えば、緑なら、プラスマイナス0EV、赤や青なら、+0.5EV、黄色なら+1.5EV、濃い緑なら、-1.0EVとかです。慣れてくると、自分の意図で、測光範囲を何EVにすればよいか分かってきます。

書込番号:6069623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/03 15:57(1年以上前)

 ワタシは通常露出はマニュアルで撮ってます。長年そうして写真を撮ってきたので、それが一番自分には使いやすいからです。で、ご質問の件ですが、「影響します」が答えです。明らかに輝度差の大きな被写体に向けて測光モードを変えてみると、その違いが体感できると思います。

 通常の撮影では、やっぱり分割測光が使いやすいかと思いますが、そのあたりは人それぞれの使い方によって変わってくるものです。

 まったく持って余計な話なんですが、通常はマニュアルモードで撮影しているんですが、カメラにレンズを付けたままで移動するときにはPモードに設定しています。これは、とっさのシャッターチャンスに対応するためです。

書込番号:6069631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 15:58(1年以上前)

>シャッタースピードと絞りを自分で決める
わかっていらっしゃるではないですか^^
それをカメラが勝手に変更したら 困りませんか?

オート露出はカメラが勝手に【これくらいでいいでしょう】と決定してくれるのは
ありがたいのですけど、必ずしも撮影者の意図した露出にならないことも多いのです

したがってマニュアル露出で測光パターンを変化させても意味ないことです
露出メーターのプラス、マイナスは測光パターンを変えると同じ構図でも変化はします
メーターは変化はしても自分の決めたシャッタースピード、絞りで露光されていますから心配ないです (^_^)/

書込番号:6069634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/03 16:08(1年以上前)

露出モードは、露出の制御方法を選択するものです。
測光方式は、露出の測り方を選択するものです。
それぞれ、使途が別事象です。

車で例えれば、速度をどのような方法で測るかが測光なら、
車の速度をどのようにして制御するかが、露出モードです。

カメラの場合、車での速度検出と速度制御の各々に、複数の
方法があるような状況になるわけです。
---------------

撮影は、測光方法を選び、露出方法を選ぶという手順になるわけですネ(^^;)

マニュアル露出モードは、絞りもシャッター速度(SS)も自分で設定
する事になりますが、闇雲に設定するわけではなく、測光によって得
られた結果(露出値)を参考にして、絞りとSSへ配分することになり
ます。手動であるためワザとハズす事もできます。

要するに、ワザとハズすことで、その場限りの露出補正ができて
しまう撮影法です。自動露出で、露出をハズす(=露出補正)なら、
露出補正をするという専用操作が必要になりますが、マニュアル露出
なら、露出値をずらせばそれで良いわけです。

概略、露出補正をリアルタイムで行なう、発光モード切り替え(スロー
シンクロと通常シンクロ)をリアルタイムで行なう、といった用途に
割り当てると都合が良いです。 > マニュアル露出モード

書込番号:6069664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 16:09(1年以上前)

あり? 文章がオカシイですね
したがって・・・・ からを最後にしてください (^^ゞ

書込番号:6069670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/03 16:20(1年以上前)

 補 足

>> 車で例えれば、速度をどのような方法で測るかが測光なら、
>> 車の速度をどのようにして制御するかが、露出モードです。

カメラの場合、測光は、車での速度センサーのように正確では
ないので、方法によって示す速度が違ってくるような状況です。
カメラ本体での測光方式には、完璧なものがない状況なのです。

書込番号:6069699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 16:30(1年以上前)

わたしも補足 (^^ゞ

意味ない というのは露出は変化しないので意味ない ということです
測光パターンのクセを読んで、スポットで白を測りメーター読みでプラス1.7とかにして
マニュアル露出を決めるのはおおいに意味のあることです。
だけどデジタルでは試し撮りで対処できることもありますから
ポジで撮ってるときみたいに測光パターンの違いは気にしなくなりました (^_^)/

書込番号:6069722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/03 17:07(1年以上前)

短時間にこのようなわかりやすいアドバイスを多数いただき
ありがとうございます m(_ _)m

カメラ大好き人間さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
新宿御苑のお花の写真 さすがです。
自分でいろいろ露出インジケーターをいじるのは楽しそうですね。
そうか〜これ又修練が必要ですね。(それが楽しいですが)
〆(._.)メモメモ

ウメF3さん
コメントありがとうございます。
いつも楽しい書き込みは意見しております。
案外外で撮っている輝度差の大きい場面って多いですよね。
いろいろ試してみますありがとうございました。

松下ルミ子さん
コメントありがとうございます、
楽しい書き込み拝見しております。
今回、マニュアルでやろうとした動機の一つも松下ルミ子さんがおっしゃっているように、自分の意図した結果にならない場面が多くなって来た事にも起因します。
何事も自分で決められるマニュアルは本当に楽しそうです。
これからいろいろ試してみようと思います。
ブログのキノコ埠頭の写真、とってもおもしろいと思います!

くろこげパンダさん
いつも書き込みを拝見しております。
わかりやすい説明ありがとうございます。
カメラ任せにせずに自分の意図した作風に仕上げるには
おっしゃるとおり様々な数値を参考にして手動で決めるのが近道ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:6069813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/03 17:42(1年以上前)

露出に絶対精度はありませんので、測光方式の違いは
参考程度にされてよいでしょう(とくにマニュアル撮影
の場合は)。
露出が即確認できないフィルム時代に測光方式の多様化
が進みましたが、デジタルではその必要性が低下してい
ます。一枚毎に露出を確認し補正対応、でも良いかと思
います。

書込番号:6069922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/03/03 17:50(1年以上前)

> これはマニュアルで撮影した場合にも影響するのでしょうか ?
      ^^^^^^^^^^
マニュアルって (色温度設定とかフォーカスでなく) 露出モードの話ですね?
露出モードの設定を変更する事自体は (レンズの種類によっては 何らかの
制約があるかも知れませんが) 内蔵露出計に影響はないように思えます。
もしも、AFレンズ → MFレンズに交換した場合、(選択された) 測光モードに
影響があるかと問われれば あるのですが。。。

3D-RGBマルチパターン測光II を選択時は 3D-RGBマルチパターン測光II
(ただし G/Dタイプ以外の CPUレンズ装着時は RGBマルチパターン測光II、
レンズ情報手動設定した非CPUレンズ装着時は RGBマルチパターン測光)
が選ばれるようです。
感度自動制御ありならば 低速限界設定が活かされなくなるのと、AEロック/
露出補正を使わ (え) なくなる くらいかも?
あえてマニュアル露出を使う必要性は少ないと思います ( ・ ・ ;

書込番号:6069943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/03 22:23(1年以上前)

はるきちゃんさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
沖縄の写真(ですよね)拝見致しました。
素晴らしいの一言です。私も沖縄が好きで良く行きますが、
こんな色でなかなか撮れないです。参考にさせていただきます。
デジタルになってからは、おっしゃるとおりいろいろ試し撮りが出来るので
トライ&エラーでがんばってみます。

Noct-Nikkor 欲しいさん
アドバイスありがとうございます。
影響はあるといえばあるという事で、いろいろ試してみたいと思います。
自分はあまりカメラの中の理論や構造には詳しくないのですが、
せっかくマニュアルで撮ろうと思ったので、いただいたアドバイスを参考に
あまりカメラの露出計に頼らず自分の感性を磨きたいと思います。

書込番号:6071045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/03/04 00:59(1年以上前)

まったくカメラ本体のインジケーターを無視するのでしたら測光モードは無関係ですが・・・厳しくありませんでしょうか?。測光方式の癖をつかんでインジケーターを参考にご自分なりの露出での撮影が良いと思いますが・・・。

書込番号:6071828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/03/04 07:00(1年以上前)

普段は 露出はカメラ任せで (露出モードAのまま) , カメラは
手持ちで 撮るのですが、三脚を使う場合は多少違います。
過去の撮影データから、もうちょっとハイキー気味で撮りたい
or ローキー気味で撮りたいなど マニュアル露出を使う場合も
あると思います。
花火を撮る, 流星群を撮るetc. 長秒時露光 (を繰り返す) 時
露出インディケーターは時間と共に変化する事がありますし、
その都度露出補正するよりは楽かも知れませんね。

動体撮影は (マニュアル露出は) 厳しそうですが、渡部さとる
氏「ストリートスナップ」ではマニュアルが推奨されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/04/27/1388.html
キヤノン EOS kiss Digital N と ニコン D200 とでは、あまり
参考にはならないですけど (^^;;

フィルムの相反則不軌とかCCDの実効感度低下を考慮して
マニュアル露出を選択する事もあります。

書込番号:6072364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/04 09:41(1年以上前)

ビーバーくんさん
こんにちは。
そうですね全くインジゲーターを参考にしないのも私の腕から考えると無理があるので、シュチュエーションに応じて対応したいと思います。ありがとうございました。

Noct-Nikkor 欲しいさん
大変参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございます。
街角でのスナップもおもしろそうですね〜。
私もご近所をスナップで残しておこうかと考えました。ある程度自分の好きな露出のパターンを作れると作風も出来て来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:6072698

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/04 11:20(1年以上前)

NEWYORK MANさん はじめまして

マニアル露出にすると露出インジケータが使用できるのが最大のメリットです。

測光方式には「マルチパターン測光」「中央重点測光」「スポット測光」が選べます。それぞれの特徴は

「マルチパターン測光」
ニコンの場合、画面を分割して測光し個々のセンサーの値を総合的に判断して露出値を
決定しますので最もミスの少ない撮影が出来ます。適正露出に対して±1段以上露出が狂う
事はまずありませんので、大抵の場合問題ないと思います。
また 露出決定において下記のような露出判断のアルゴリズムを使用しています。
(高輝度リミッター)
天気の良い日に、一面の雪景色や白い花を撮影しますと中央重点測光ではねずみ色になりますが
多分割測光では、リミッターが働いて白い物は白くなるように測光します。しかし曇天などの様に
晴天に比べて明るくない時はこの機能も働きません。(大体EV15以上で働きます。)
(測距点連動測光)
測距点が主要被写体と判断して測光しますので、測距点以外の所に主要被写体があると誤差が
出てきます。(AEロックすれば別ですが?)
(逆光判断)
画面内に太陽などが入った場合ある程度有効に働きますが、明るいバックなど中途半端な場合は
どちらもそれなりに写るようにしますので中途半端な露出になることが多いです。

「中央重点測光」
画面の12mmのサークルに比重をおいて測光しますのでこのサークル内に高輝度の物
「白い物や太陽」などが入りますと高輝度リミッタなどが働きませんので測光値は白い物でも
基準値の「18%グレー:灰色」となるように露出を決めます。
多分画面の白い風車が殆どこのエリアに入ったのでクリーム色になったと思います。
輝度差の少ない時は使いやすいですが、逆光や白、黒などの画面に占める割合によって
補正を掛ける必要があるため経験が必要です。

「スポット測光」
中央重点測光より更に小さいAFエリアを測光しますので各色に応じた補正値を設定すれば
逆光などでも主要被写体の露出を確実に決めることが出来ます。
私はリバーサルで撮影する時はこのスポット測光+マニアル露出で撮影しています。
インジケーターで指針が下記の値となるようにマニュアル露出で撮影します。
<保険として±0.5のブランケットをするときもあります>
緑色 ±0<針葉樹はー1〜ー0.5>
赤色.青色 +0〜+0.5
黄緑 +1
オレンジ +1
ピンク +1.5
黄色 +1.5〜2
白 +2〜2.5
黒 −2
女性の顔 +1〜1.5
上記の補正値は参考ですので天気の良い日に、色紙を使ってご自分のカメラで確認してください
尚、上記のマニュアル露出(スッポト測光)における測光インジケータの補正値で撮影した
写真を私のマイアルバムの「色彩館」に中に測光インジケータの補正値を含めて掲載しています。


書込番号:6073009

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/04 13:38(1年以上前)

>マニュアル<
マニュアルで、露出インジケーターを参考にするのは普通の事です。
測光方式で 測っている範囲が違いますから、その値が変化するのは当然です。
特に スポット測光は、フォーカスエリアに重なる直系3mmの範囲を測光していますので、対象の各ポイントの値を参考にします。
>あんまり影響が無いような・・・<な 感じは、そんな対象だったからでしょう。

マニュアル露出とは、表向きは露出計に頼らない撮影ですが、別に参考にしても大丈夫だし、それを考慮して マニュアルにすると表示パネルに露出インジケーターが出て来ます(Sモードの時も)。

マニュアルモードの利点の一つ
スピードライトSB-800とかを使用すると、調光限界まで絞りとシャッタースピードを任意に設定出来ます。

書込番号:6073419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 16:32(1年以上前)

>NEWYORK MANさん、こんにちは。

 マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるのでですよ。露出計はあったほうが便利ですけどね。その為には、以下の基本だけ覚えていれば発展的応用が利くと思いますので、生意気ながら書き込ませて頂きます。

 まずフィルムやCCD等の感度を表すISOですが、この規格の定義とは「晴天時に順光で光が当たっている状態で絞りがf16の時に、何分の一のシャッター速度が適正露光になるか」という値です。ISO400ならf16で1/400秒で適正になるという事です。但し、作画的にいつも晴天・順光ばかりでは当然ありえないので、斜光、真横から、逆光等の条件で1/3、半絞り、1絞り以上とかを開ける微調整が必要になります。この時、画面内の影の割合などによって測光方式を選ぶのが正解かと思います。全体を平均的に広く測るのか、部分的にスポットで測るのかですね。あと、屋外でないときはこの計算式は当てはまりませんので、手のひら測光(後述)ですね。
 画面の一番明るい部分を飛ばさずに、陰のディテールもダイナミックレンジ(画面に映像として写る)内に収める、その明暗差の中央になる値が、カメラでマニュアル設定する露光値です。
 また、晴天の定義は「太陽に雲がかかっておらずハッキリと影が出ている状態」で、晴れてはいるが影が薄い場合はf11、影が無い明るい曇りはf8、完全な雲りや晴天時の日陰などはf5.6
といった具合に、対応絞りをシフトさせます。海や山など、紫外線や照り返しが多い場合は逆にf22にセットします。で、その絞り値に対応するシャッター速度は感度分の一でOKです。こんな天気の絵と絞り・シャッターの組み合わせが書かれた表をフィルム箱とかでご覧になったご記憶はございませんか?

 ちなみに適正露光の定義は「当たっている100%の光(置く外なら太陽光)のうち18%を反射する反射率18%の表面をもったモノが同じ濃さのグレーもしくは中間色で写る」という事で、露出計はこの定義を基に計算されます。ですので、白いもの黒いもを測った値で露光すると全て中間グレーになる訳ですね。これが18%グレーの正体です。ただ屋内や曇天下では、被写体の受ける同一照明下でいちいち測定する必要があるので、このときに反射率18%に極めて近い日本人の手のひらを画面いっぱいにして測定すると、ほぼ間違いない値になります。

書込番号:6073900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 16:47(1年以上前)

追加自レスです。

誤字が多く、お見苦しくてスイマセン。

誤)マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるのでですよ。

正)マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるので便利ですよ。

誤)当たっている100%の光(置く外なら太陽光)

正)当たっている100%の光(屋外なら太陽光)

でした。

また、追記として「手のひら測光」時はピントは合わせないでOKです。合焦させてしまうとマクロ撮影のように測光数値に露出倍数がかかってしまいますので、露出オーバーになります。マクロ撮影なら、撮影される距離を保ったまま測光しないと倍数が変わってしまいます。

書込番号:6073945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/04 19:00(1年以上前)

shigemikyさん
はじめまして、こんばんは。
露出インジケーターでのアドバイスありがとうございます。
皆様からいろいろアドバイスをいただき、露出の難しさと楽しさにはまりかけています。
三つの測光方式については、漠然とわかったつもりで使用しておりましたが、shigemikyさんのご説明により更に奥が深い事がわかりました。
shigemikyさんの
>私はリバーサルで撮影する時はこのスポット測光+マニアル露出で撮影しています。
カメラで一度測光し、次に自分の意図したものになるように微調整する。と、解釈してよろしかったでしょうか。これが今の自分の実力ではやりやすそうなので(;^_^A
いろいろ試してみます。

robot2さん
こんばんは。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
一応SB-800も所有しておりますが、いまいち(全然)使いこなせていません (・・;)
写真は光の捉え方だという事はわかっているのですが、スピードライトも奥が深すぎです (;^_^A バウンスで撮ってるぐらいが関の山です。

ちゃーちゃかむさん
はじめまして、こんばんは。
これも又本当に詳細なアドバイスありがとうございます。
これも永久保存版にさせてもらいます。
マニュアル露光の計算って挑戦したいのですが、まだまだついて行けません (;^_^A
アドバイスいただいた内容の半分も理解出来ないかもです (;^_^A
しかし、これぞ写真の醍醐味ですね! 手のひら測光って始めて聞きました。
グレー板も一度試してみながら、自分のやり方を研究してみたいと思います。

皆様からいただいておりますアドバイスは、自分なりにまとめてプリントアウトしバックに入れて虎の巻にしようと思っております。〆(._.)メモメモ (;^_^A

まだ、全てフムフムと理解出来るに至っておりませんが、再び写真熱が湧いて来ております。ありがとうございます!!

書込番号:6074414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 20:05(1年以上前)

>NEWYORK MAN さん、三度こんにちは、です。

一度晴れた日に、騙されたと思って

絞り:f16固定!
シャッタースピード:感度分の一で固定!

・・・で、あとは一切何も触らずに屋外の日向で何枚か撮影してみて下さい。これで、ほぼ90%以上の確立で適正露出の写真が撮れている筈です。「明かる目に」「暗めに」といった味付けは、ここから先の問題であり、個人の好みの話です。

 カメラの露出計は黒い物も白い物も、画面内に入っている明るさ(反射率、輝度)の違う物を全て平均的に計測して、最終的に18%グレー(中間濃度)に記録すための露光値を表示しているにすぎないので、カメラを色々な被写体に向けた時に目まぐるしく変動するその計測値は全て無視して構いません。太陽からの光の量がそんなに目まぐるしく増減している訳が無いのは、皆さん当然お分かりですよね。(笑)
 しかし、カメラのオート機能はこういった誤測定の値に合わせて自動的に絞りやシャッタースピードを変えてしまうので、それが失敗の原因になっているのです。露出計の測定値=適正露出という公式は、画面全体に反射率18%の物が写っている、もしくは画面内に入っている色々な物の平均反射率が偶然18%に近かった時以外は成立しません。

 頭で理解するよりも、こういった簡単な実験を経験されると意外と簡単に納得出来るかもしれませんヨ。

 私も、写真大好きです! お互い、もっと良い写真が撮れる様にガンバリましょうね!

書込番号:6074687

ナイスクチコミ!1


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/04 22:47(1年以上前)

こんばんは

> カメラで一度測光し、次に自分の意図したものになるように微調整する。と、解釈してよろしかったでしょうか。
その通りです。
例えば、色とりどりのお花畑の前にあなたがいるとします。
その中で貴方はピンクの花に興味を持ち撮影しようとします。
その時「スポット測光+マニアル露出」で露出インジケータを表示させ
スポット測光エリアをピンクの花びらに向けて指標を「+1.5」になるように
絞り・シャッターを設定します。
そしてその設定のままでほかの色の花びらや緑の葉などに測光エリアを向けると
先にあげた補正値になりはずです。
白い花なら「+2〜2.5」なら白とびは殆どないでしょう。
黄色なら「+1.5〜2」、黄緑なら「+1」、緑なら「±0」です。

このように色による補正値を理解していると、よほどのことがない限り失敗すりことはありません。

それと私の使用している「F6」でマルチパターン測光」が決めた露出値と
スポット測光で決めた露出値では、逆光などの条件が厳しい時には
マルチパターン測光の方が「+0.7」程度明るく決定するようです。

ではでは

書込番号:6075590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/05 00:30(1年以上前)

ちゃーちゃかむさん
こんばんは。
是非試してみます!ありがとうございます。
おっしゃるとおり理論で判っていてもやはり実践出来なければしかたないですからね。こういった事が自分なりに判り実践出来てこそ「使いこなしている」事になるんでしょうね。自分なりにがんばってみます。

shigemikyさん
こんばんは。再度コメントありがとうございます。
お花畑の例はとても良くわかります。今まではこのような事は判らず
只、闇雲に絞りとシャッタースピードをいじってました/苦笑
本当に自分の狙う画像に自分で持って行くのは、とても難しいと思っていました。
そこでマニュアルという事に至った訳ですが・・・・。
そんなに簡単なモノではないですね/笑
とにかく、せっかくいただいたアドバイスを自分のモノにするため
これからは考えながらシャッターを押し、その結果を楽しみたいと思います。

書込番号:6076144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/06 17:13(1年以上前)

Mモード(シャッター速度と絞りを撮影者が決める)にすると自動的に
スポット測光になるカメラがあったかと思います。
そのほうがシンプルで再現性があり直感的だからです。
でも皆さんの書き込みを見ていると、それを否定されているような気がしました。

デジカメの場合にはRGBを分けて撮影時の露出を決定したほうがいいと思います。
従来のフィルムの常識も経験も当てはまりません。
とっても、フィルムの経験は200本もありませんが。。。orz
青空を青く写すためにはB成分の飽和に注意し、
黄色い花を黄色く写すためにはG+Rのそれぞれの成分の飽和に注意する
必要があります。

モノクロを前提として内蔵露出計は、参考にはならない。
そう感じています。
それを普段心がけて撮ると、こうなります。
悪い例として、ご参考なれば幸いです。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/

#露出は鑑賞時に調節してください。

書込番号:6082093

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング