


中古で購入しデジデビューし、はや2ヶ月が経とうとしてます。
最近疑問に思っています事が1つあります。
私が所有していますレンズはすべてAPSサイズでありません
例えば、24mmはAPSでは36mmなのでフードは35mm用を装着
したほうがいいのですか?そちらの方が極端な逆光を除いて
はゴースト、フレアーに関しては強いと思いますが35mmサイズ
は当然ケラレAPSはケラレませんが周辺部の画像劣化の影響
あるのか疑問に感じました。
電話をかけて問い合わせしても明白な回答がなくてマスマス
疑問が深まりました。みなさんのどのようにしてますか?
書込番号:7299988
0点

私は何もしてません。問題は適合するフードがあるかどうかです。メーカーがオプションとして用意してくれたなら売れると思いますけど。
書込番号:7300004
0点

サチフォンさん、おはようございます。
私も以前は、同様な事を考えて別のレンズでしたが、
装着可能な長めなフードを付けていた事があります。
しかし必要以上に長いフードは、レンズの真下に黒レフを置いたのと同じ場合があると
ブログ上にて指摘を受けてから
メーカーが標準で販売しているフード以外を付ける事は止めました(^^ゞ
書込番号:7300009
1点

サチフォンさん、はじめまして。
APS-Cサイズで使うフードですが、私は長目のフードを使ってます。
もちろん、画面四隅にケラレが出るほど長いものは使いませんが…。
フードの役目を考えた場合、いろいろな効果があるわけですが、
一番の役目は、不要な光をカットしてフレアーやゴーストを防ぐ
ことだと思います。
ズームレンズの場合、広角に合わせてフードが設計されてますので、
望遠側ではその効果が少なくなってしまい、そこが残念だとよく
言われたものでした。
これと同じことで、その使用画角にあったフードをつけたほうがいいと
思いますので、私はそのレンズに装着可能なフードから長目のものを
使ってます。
ラングレー(no.2)さんが書かれた
>レンズの真下に黒レフを置いたのと同じ場合があると…
についてですが、フード内部の乱反射防止のため、フード内を植毛されてたり
つや消し塗装+溝があると思います。
植毛はコストがかかりますし、経年劣化しますので、最近はつや消し塗装+溝
になってます。
ですから、黒く反射するようなものでなければ、大丈夫だと思います。
ちなみに、フード内に傷ができて金属の地肌が出たり、どうも反射していると
言うときは、植毛紙というものが発売されてますので、、それを貼ると
かなりいいですよ。
最後になりますが、私の使用例を。。
純正ズームに28−105mmというレンズがあります。このレンズ50−105mmの間は
マクロ機能があり、とてもいい画質です。
ところが、純正のフードはあまりにも大きすぎて機能的にまったく意味をなしません。
フィルター径が62mmとのことで、純正85mm/F1.8用のフードHN-23を取り付けたところ
ズーム全域ケラレも無く、使用できます。
これはあくまで一例です。
こうしたことこそ、皆さんで情報を出し合うといいと思います。
書込番号:7300068
2点

35mmF2に105mm用のHS-14を着けている人もいるようですし、問題ないと思います。
書込番号:7300082
1点

レンズの仕様中には、AF-3とAF-4の使用可能枚数が書かれています。
例えば、50/1.4DならAF-3が1枚、AF-4が3枚と記載されています。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_50mmf14d.htm
この枚数は、ゼラチンフィルターホルダーホルダーの前につける専用フード(HN-36、HN-37)の最大装着可能数枚(けられない枚数)です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/filter/
ただしこれは銀塩35ミリサイズ用の枚数です。
DXフォーマットで使うなら、自分でテストして、けられないぎりぎりまで枚数を増やせばいいわけです。
> しかし必要以上に長いフードは、レンズの真下に黒レフを置いたのと同じ場合があると
ブログ上にて指摘を受けてからメーカーが標準で販売しているフード以外を付ける事は止めました(^^ゞ
ご自分で実験して確認しましたか。
確認しないで簡単にブログの言うことを信じたのでしょうか。
そもそも、もしそのフードがレフ板として作用しているなら、それはフードの不良です。
植毛したり、何らかの反射防止対策を自分で行えば良いだけです。
そもそもフードの内面反射の性能は、光線の入社角度で変わります。
つまり構図と光源の位置関係で内面反射の影響は変わります。
別にメーカーが用意した長さがあらゆる場合でベストとは限りません。
撮影状況で反射があると思われる時は、フードを外して「ハレギリ」すればいいだけです。
といっても、私は普段は標準フードを付けています。
ゼラチンフィルターホルダーだと花形フードがないので。
しかしポートレートはほとんどが逆光なので、標準のフードでは長さが不足する場合がしばしばあります。
その時は、ファインダーを見ながら、フードの外側に手(指)を出してハレギリをしています。
指を出す長さや位置も簡単に調整できるので、便利なハレギリです。
単にお仕着せの機材を使うだけでなく、自分でチューンアップしたり、状況に応じて最適な組み合わせを考えたり、自分の体で補ったりすることは当然でしょう。
書込番号:7300319
0点

おはようございます。以前はラバーフードで調整していました。
書込番号:7300326
0点

FX、フィルムサイズ用のレンズをDXフォーマットカメラで使用するときのフードを販売したら案外ヒット商品になるかもしれませんね。
書込番号:7300705
0点

こんにちは。
メーカーの標準フードを使用しています、但し効果が無い時は手なり黒いマット紙などで補っています。
個人的な意見ですけど、フードを付けるのは万が一レンズ先端を他のものに、接触(ブツケル)して破損させないための保護役とも考えています。
書込番号:7301419
0点

G4 800MHzさん、ラングレー(no.2),さんdp4wdさん,じじかめさん,デジ(Digi) さん,Digic信者になりそう_χさん,とらうとばむさん,konatu18さん初めまして、早急の返信ありがとうございます。
デジカメデビューをして嬉しく浮き足でしたが最近ようやく冷静になりましたのでこの様な疑問を思いました。アドバイスを考えながら色々と試していきます。
本日、所有しているレンズ数本をテストしてみました。私が所有しているフードが色々と試せるAi-s35mmf1.4(インテグレーテッドコート、エコガラスでは無いタイプ)をアップします。窓から入ってくる光線で撮影し露出補正を忘れてしまいい、、、思いつきでテストをしましたのでご勘弁を、f2.8 ISO100、絞り優先です。
3枚一度に添付出来ないので連続投稿になりますが許してください。
NH-3です。
書込番号:7301520
0点

>>[7300319]
>ご自分で実験して確認しましたか。
>確認しないで簡単にブログの言うことを信じたのでしょうか。
Ai AF Nikkor 35mm F2Dにカメラ用品メーカーのメタルフード(標準レンズ用)52mmを付けた状態で
多灯LEDライトを近距離の斜めからフード部分を照らす簡易テストを私自身行ない
純正フードHN-3と比較してみて若干光の反射らしきものが多く見えたので・・・(-_-;;;
なぜ多灯LEDライトを照射するような簡易テストをしたかと言うと
ステージの舞台脇で撮影しているときに舞台照明がレンズに直撃した時の事を想定出来る
被写体を好んで撮影していたからです。
書込番号:7305082
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





