『手振れを感じるレンズ(写真)とは』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-135G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

『手振れを感じるレンズ(写真)とは』 のクチコミ掲示板

RSS


「D80 AF-S DX18-135G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-135G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-135G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

手振れを感じるレンズ(写真)とは

2006/08/29 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

こんにちは
いよいよデジ一デビューしようと思っているものです。
私の疑問は、
手振れってどれくらいのレンズ使用時から感じるのか? です。
D80本体で18−200の補正機能付レンズにしようか?
シグマorタムロンの18−200にするか?
18−135にしておいて予算の関係で将来70−300の補正付レンズにしようか?
で悩んでます。
18−135の手振れってどれくらい気になるものなのでしょうか?
経験豊富な先駆者に教えて頂ければ幸いです。
写真は風景とポートレートが主流です。
いろいろ撮りたい願望はありますがまずは
身近なところからと思ってます。

書込番号:5390017

ナイスクチコミ!0


返信する
ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/29 23:49(1年以上前)

経験豊富ではありませんが一応・・・・(^^;)

手ぶれは、シャッタースピードが速ければ、さほど気になりませんので、
天気の良い屋外撮影であれば、暗いレンズでも問題ありません。
しかし、室内撮影だと、明かりが十分ではないため、手ぶれ+被写体ぶれが起こる可能性があります。

みなさんは、シャッタースピードをかせぐために、F2.8などの
明るいレンズを選択され、購入されています。

わたしも、水族館内で撮影をするときは、F2.8通しのレンズで、ISO感度を上げ、シャッタースピードを極力稼いで撮影をしています。

ご自分が写真を撮るシチュエーションを念頭に置いてレンズ選びをされるのがいいと思いますよ。

書込番号:5390090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/29 23:53(1年以上前)

換算200mm位からはあった方がいいでしょうね、
しかし、ここの資質にもよるんで、
こんな質問されるようならあった方がいいかと。

書込番号:5390118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2006/08/30 02:02(1年以上前)

 ↓のレビューに手振れのことについて少し言及されています。参考にされてはいかがでしょうか。

http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060829/page3.html

 次のページの作例でAF-S DX18-135GとVR18-200の比較もあります。

書込番号:5390483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/30 08:53(1年以上前)

手ブレの関しては、個人差が大きいと思います。

ホールディング方法、体力?等で変わると思いますので一概には言えないと思います。

「50mmくらいなら、2、3秒くらいは大丈夫。」という神業的なことを言う人もいましたし、
個人的にも若い頃はかなりのシャッタースピードまでは大丈夫でしたし。
(「年とともに・・・・・」、ですが)

書込番号:5390791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/30 08:57(1年以上前)

よく、レンズの焦点距離の逆数(200mmなら1/200)秒以下のシャッター速度では、
手ぶれが起きると言われていますが、
(ニコンデジタルでは、焦点距離の1.5倍の逆数)
実際には、きちっとした撮影スタイルで撮影すれば、
もっと、手ぶれを止めることができます。

レンズやカメラに頼るのではなく、
まずは撮影姿勢を再チェックすべきかと思います。

書込番号:5390796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2006/09/01 20:00(1年以上前)

流し撮りなら、わざと絞ります。
300mmでF9、1/50ぐらいまでは絞るけど被写体はぶれないよ。

書込番号:5397809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2006/09/01 23:04(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
レンズ選定の方向性が見えてきました。
18−135で手振れするような撮り方は、
撮影スタイルを見直せってなこてでしょうか…
ハンドリングや予算の問題など実機検分で検討していきます。
D80魅力的です。 

書込番号:5398461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/02 07:16(1年以上前)

ここで言う手ぶれには、レンズの焦点距離による影響もありますが、カメラの画素数が多くなる事での拡大率も影響してきます。

同じブレのある画像でもプリントの大きさ、モニターで鑑賞した際のモニターサイズ、拡大率で異なります、特にモニターで見る場合高画素カメラの場合かなりの大きさまで拡大しても、画像が落ちない為ほんのわずかなぶれや、ピンズレも謙虚に表示されますので、必要以上の拡大は避けた方が良いと思います。

書込番号:5399307

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9504件Goodアンサー獲得:468件

2006/09/02 07:57(1年以上前)

手ぶれって結構気になると思いますよ。
銀塩の頃って、焦点距離の逆数。1/焦点距離(秒)っていわれていましたけど。
それって、L判でっていう話でしょうし。

デジタルカメラだと画面で普通に見ただけでもL判なんかよりはるかに大きく見ているわけで。

さらに、高画素化するたびに手ぶれにシビアといわれ続けていますし。
さらに、画角がx1.5倍になることですし。

となると、1/(焦点距離*2)とか1/(焦点距離*3)は必要になると思います。

ということは、例えば50mmなら1/100秒から1/150秒は欲しいわけですし。

このスピードを稼ごうと思うと日中の屋外ならいざ知らず。
暗めのズームで稼ごうと思うとかなり厳しくなります。

さらに、この18-135mmはけして描写に優れるレンズではないので、最低でも1段は絞りたいところですし。欲を言えばもっと。

条件はどんどん厳しくなりますし。
50mmですらこれです。
135mm端ではもっと厳しくなるのではないでしょうか。

ただ、これよりさらに望遠端で暗い、70-300mm/F4-5.6や、28-300mm/F3.5-6.3とか今までみなさん折り合いをつけて使ってきたわけで。18-135mmが使えないわけではないものの。
手ぶれの心配ナッシングっていう訳にはいかないと思います。

やはり、手ぶれ補正や明るいレンズにはそれなりのものがあると思います。

書込番号:5399367

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-135G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

D80 AF-S DX18-135G レンズキットをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング