『手振れに関して・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-135G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

『手振れに関して・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「D80 AF-S DX18-135G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-135G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-135G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

手振れに関して・・・

2007/04/14 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

スレ主 j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件

こんにちは。手振れに関して教えてください。

手持ちの限界はシャッター速度が「1/焦点距離」秒と
認識しております。実際、α303siに300mmズームを使用して
おりますが、特に手振れに悩まされることもありません。
(状況に応じて使い分けしていることもありますが...)

そこで質問ですが、デジ一はこれとは違った認識が必要
でしょうか。手振れ補正機能のない300mmズーム(35mm換算)
を買って、使いモノにならないでは悲しすぎますので...

素人的質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:6230030

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/14 11:45(1年以上前)

カメラはカメラ。基本は同じです。
但し 300mmレンズは 1.5倍の 450mm相当になりますので
シャッター速度も上げないと駄目でしょうね。

書込番号:6230071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/14 13:39(1年以上前)

フィルムでどの感度を使っていたのかにも寄りますがデジタル一眼レフの場合ISO100〜200相当などで撮る為そのへんも考慮したほうがいい場合もあるかもしれないですね〜。

書込番号:6230434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/14 13:51(1年以上前)

>フィルムでどの感度を使っていたのかにも寄りますがデジタル一眼レフの場合ISO100〜200相当などで撮る為そのへんも考慮したほうが

えっ? 感度を考慮.....って、シャッター速度は感度を考慮して決定されますけど..... (^^;)

フィルムでならISO感度の設定を間違って撮ることも有るでしょうが.....
デジタルならボディ側でISO感度を認識した上で、絞り優先AEで撮るのなら絞りに合わせてシャッター速度は決定されます

書込番号:6230471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/04/14 14:06(1年以上前)

1)35ミリフィルム換算で同じ焦点距離で、
2)ISO値も銀塩と同じ値を使用するとすると
3)デジ一眼の1000万画素(APS-C)サイズでは、

 ・上がってきた画像をプリントして見ると、
  銀塩カメラのときよりデジ一眼の方が
  手ぶれにはシビアだと感じております。

 ・詳しい理由は、ニコンSCの方にお聞きしましたけれど
  よく分りませんでした。

 ・500万画素(Coolpix 5700)のときはそれほど感じていませんでした。
  1000万画素(D200レンズキット)だとやはり響いてくるとの私の印象です。

 ・ひょっとしたら、フルサイズのCCDの1000万画素になるとすこし
  手ぶれは緩和されるのかも知れませんが、全くわかりません。

 ・ただし、撮り方に注意して、慣れてくると、
  人物スナップ(28ミリから105ミリの範疇)では、
  手ぶれの問題なく撮れるようになっています。
 ・夜間撮影は別です。銀塩でも手ぶれが怖いように、
  周りの樹木などを利用して撮ります。

 ・300ミリを手持ちで撮られる方なら、熟練された腕前と拝察
  します。多分、訓練と慣れで克服されると存じます。

 ・野生動物撮影のプロカメラマンの方の本を読むと、
  銀塩ですが、600ミリでも手持ちと書いておられました。
  やはり、樹木などを利用した、工夫、知恵、努力かも知れません。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6230510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/04/14 14:25(1年以上前)

> 手持ちの限界はシャッター速度が「1/焦点距離」秒と
> 認識しております。実際、α303siに300mmズームを使用して
> おりますが、特に手振れに悩まされることもありません。
> (状況に応じて使い分けしていることもありますが...)

これは銀塩フィルム機種だと思いますが、
300ミリで1/300秒で撮って手ブレがないとしたら、相当な上級者だと思います。
ただし、プリントサイズが何かが問題です。
銀塩なのでLサイズだと思いますが、Lサイズならありえますね。
手ぶれの判定は四つ切りです。
つまり、「35ミリフィルムから四つ切まで引き伸ばして
25センチの鑑賞距離で見て手ブレが目立つ確率が5割となる
シャッター速度は1/焦点距離 秒」というのが「上級者の」経験則のようです。
(逆に言えば、10枚とって5枚はブレてるということです。)

(引き伸ばしサイズは被写界深度とは違うようです。
被写界深度の判定ではキャビネですが、
手ブレの時は四つ切みたいです。
ただし、もともと大昔からの経験則というか言い伝えなので、
本当に四つ切かは定かではないです。
というか、プロの間での腕自慢の意味合いがあると思います。)

なお、上級者での目安なので、初心者では50ミリレンズを1/500秒で写してもブレル人はブレます。


> そこで質問ですが、デジ一はこれとは違った認識が必要
> でしょうか。手振れ補正機能のない300mmズーム(35mm換算)
> を買って、使いモノにならないでは悲しすぎますので...

センサーサイズが小さくなるので四つ切に拡大する際の拡大率が銀塩より1.5倍大きくなります。
つまり同じ焦点距離・シャッター速度だと1.5倍ブレやすくなります。
従って、目安のシャッター速度は「(焦点距離×1.5)分の1秒」になります。
300ミリだと1/450秒になります。
仮に今までの銀塩のLサイズでぎりぎり手ブレが見えなくても、
デジタルにすれば同じLサイズで、そのぎりぎり限界をちょっと超えてしまって、手ブレが見えることはあり得ます。
(1.5倍ブレやすいので)

もう一つ、デジタルのほうが解像感が高いです。
銀塩だと細かいところはふわっとぼやけてしまうので、手ブレがあってもふわっとした中に埋没して認識しにくいということもあります。
デジタルでは細かいところまでシャープに写るので、銀塩では埋没していた手ブレが認識しやすくなる、という可能性はあります。

なお、デジタルの場合はPC画面でピクセル等倍表示に簡単にできます。
この場合は四つ切ではなく全紙やそれ以上に拡大していることになるので、手ブレはずっと目立ちやすくなります。
もし、ピクセル等倍でも手ブレが目立たないことが条件なら、もっとシャッター速度を上げないといけません。

書込番号:6230565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/04/14 16:48(1年以上前)

> フィルムでならISO感度の設定を間違って
> 撮ることも有るでしょうが.....

大昔のカメラなら、間違う事もあるでしょうが、
最近のフィルムは、ISO感度の設定を間違う事
はないでしょう。

また、フィルムでは感度を考慮してシャッター
速度を決定する事はできません。

からんからん堂さんは、フィルムでポピュラー
なのがISO400なので、デジタルではデフォルト
で100や200だから、基本感度で撮るとシャッター
速度が遅くなるという事を言われているのだと
思いました。

書込番号:6230913

ナイスクチコミ!1


スレ主 j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件

2007/04/14 16:55(1年以上前)

たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。

周囲の情報だけでは釈然としない部分のひとつでしたが、
諸先輩方々から直にお聞きすることができ、なんとなく
分かってきたような気がします。

デジさんの仰るとおり、引き伸ばせばブレてる
かも知れませんね。L判で見た目はOKでも。

手振れの判断基準、正直知りませんでした(笑)
まだまだ勉強不足です…
ボデーはD80を検討中なのですが、レンズは
いろいろ思案してます。後悔しないように...

でもまた一歩前進した気がします。

ありがとうございました。

書込番号:6230924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/14 21:00(1年以上前)

j-boypapaさん こんにちは

手ブレの限界、撮影後の画像の判断基準って個人差もあると思いますし鑑賞するモニターサイズなどでも違ってきますので一概には言えませんが、おそらく銀塩撮影と同じ尺度には当てはまらないと思います。

PCのモニターで画像を確認すると、17〜19inのモニターでは全てA3程度の大きさで画像を見ている事になります、撮影対象にもよりますがおそらく手ぶれ意外にも微妙なピント位置のズレなどに頭を悩ます事と思います。

VRは手ブレを軽減する機能であり、ブレを防ぐ物ではありませんが、VR無しに比べ恩恵は多いと思います、予算が許すのであればVR付きをお薦め致します。

書込番号:6231713

ナイスクチコミ!0


スレ主 j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件

2007/04/15 06:51(1年以上前)

望のパパさんありがとうございます。

そうですね、VR付きがいいですね。VR付きであれば
まず間違いはないと思うのですが、予算的に…

現在までの撮影状況からすれば、恐らくVRなしでも
何とか対応できような気はするのですが、VRがあれば、
さらにその上の領域が堪能できるのでしょうね。

う−ん、まさに魔物ですね。
もう少し悩んでみたいと思います。

お返事が遅れましたことお許しください。

書込番号:6233472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/15 09:28(1年以上前)

昔カメラ(50o標準付き)を初めて購入した時、うれしくて部屋の中で何度も1/30、1/15と、シャッターを切ったものですけどね・・・。

これが当時結構いい練習になっていたような気がします。

書込番号:6233805

ナイスクチコミ!0


スレ主 j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件

2007/04/15 09:52(1年以上前)

群青teruさんありがとうございます。

私も始めて一眼レフカメラを買った時、他愛もないモノを、
設定をいじりながらよく撮影しました。

出来上がった写真はゴミに近いものですけど、確実に上達
していきましたね。カメラにせよ、パソコンにせよ、触って
頭や身体で覚えていかないとね…

今は、その一歩手前の道具選びを楽しんでいます。

ありがとうございました。

書込番号:6233868

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-135G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

D80 AF-S DX18-135G レンズキットをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング