


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM


RAW撮りメインを目的にC-70を購入しC-70をひと月ほど使ってみました。
スナップ用途では満足な結果(多少書き込みに時間がかかるけど)なんですが、人物(特に女性)を撮ったときにOlympus Photohop RAW Plug-in(MacOS X版PS7で使用)では肌色がいまいちな印象です(露出はスポットで適正に合わせてるつもりです)。
現在CSにアップグレード(もしくはElements 3にダウングレード!?)するかSilkyPixの製品版を買うか迷っていますが、使用されてる方はどちらが良いと思われますか?
また、その他よいRAW現像ソフトはご存知無いでしょうか?(DCRAWは好印象を持っていません)
#モニタはCRTのEIZOをColorSyncにてキャリブレーションしてるのである程度は問題ないはず...
書込番号:3895054
0点

コンパクトカメラ好きさん こんにちは
Photoshop CS用Camera Raw は機能も豊富で非常に評判の高い現像ソフトですが、残念ながらC-70にはまだ対応していません。
(対応機種 : E-1/C-8080/E-20/E-10/C-5050/C-5060)
Adobeも逐次対応機種を増やしているので次回を期待というところでしょうか。
またPhotoshop Elements3ではCS用Camera Raw Plug-inは使用できません。
今お使いのOlympus Photohop RAW Plug-inでの現像となりますので、買い替えの必要はありません。
他のRAW現像ソフトと比較すると、Olympus製の現像ソフトは、基本補正機能のみで、少し物足りないと感じるかも知れません。例えばニコンNC4などは15種類の現像機能を搭載して、きめ細かい補正が可能ですが、これらの中にはニコンデジタルに特化したもの、素材重視のRAWデータを生かすための機能が多くあります。
これに対して、Olympusは最初から完成間近の画像データを出しているので、基本補正機能だけで充分というメーカーの姿勢なのだと思います。
>人物(特に女性)を撮ったときに・・肌色がいまいちな印象・・
この場合は、Olympus RAW現像後、Photshopに引渡し、
イメージ→色調補正→編集『マスター』から『レッド系』を表示させ、
色相と彩度のパラメーターを少し変化させて肌色を整えます。
SilkyPixは使用したことがないのでよく分かりませんが、自然な仕上がりになるので風景写真などには評判が良いみたいですね。
書込番号:3896346
0点



2005/02/07 19:43(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
えと、まだCSは対応してないんですね、うっかりしてました。
ただ、Elements 3はたしかCSと同じCamera RAWが入っていたと思うんですが...。
体験版を使ってみればいいんでしょうけど、PS7が入っているのでインストールするのが気持ち悪いのでやってないんです、はい。
ついでですが、Elements 3でOlympus RAW Plug-inって普通に動作するんでしょうか?
(たぶん動くとは思いますが、メーカーは想定していないようですから)
肌色に関しては、僕も散々現像パラメータやトーンカーブをいじってみたんですが、どうもしっくりこないのです。
なんというか、妙に陰影にメリハリがあって柔らかくなってくれないし、ちょっと赤を足しても「赤くなりました」みたいになるし。
まあこれはレタッチの腕の問題なのかもしれませんが...(涙)
書込番号:3897530
0点

RAWファイルはメーカーや機種が違うと全く別物なんですよ。
だから新しい機種がでるとアップデーターで対応します。
そのうち対応するとは思いますが現段階では対応してません。
今の所、画像が荒れやすいシャープネス処理が16bitの段階で行えるくらいしかメリットないかも。
どちらにしろCSのCamera RAWもざっくり16bitに変換してあとは本体(?)で仕上げてくれという感じです。コンパクトカメラ好きが求めているものとちょっと違うかもしれません。
こちらは純正の有料ソフトのお試し版。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/studio/trial/ol_studio.html
多少設定できる項目が増えていますが色は同じような印象ですね。
書込番号:3900141
0点



2005/02/08 13:02(1年以上前)
一体型さん、回答ありがとうございます。
Olympus Studioですが、あれってたしかE-1、E-300のみじゃなかったでしたっけ?
コンパクト機にも対応してほしいんですけど...。
あと、ざっくり16bits変換して調整、ということですが、現像段階でデータはリニアではなくなるわけで、ソフトによる差は下手なレタッチだとなかなかキャプチャできないわけなんです。
例えば、SilkyPixフリー版で肌色出しでWBを合わせて、軟調気味に仕上げた画像とOlympus Plug-inで調整した画像では同じ肌色にできません。
そんなわけで、CSだとどうなのかな−と思った次第なのです。
(おんぼろMacを使ってるせいで、アクティベーション付きの評価版ソフトを入れたくない、とうのもありますが)
あと、後学のためにききたいのですが、16bitでシャープネス処理をすると8bitにくらべ荒れないのでしょうか?
16bitって諧調数がふえるだけなので、トーンをいじったときにトーンジャンプがおきないだけで、ピクセル解像度に依存するアンシャープマスクでは関係ないと思っていたのですが。
(アンシャープマスクは仕上げなのでいつも8bit変換後にかけてました・汗)
書込番号:3900957
0点

>Elements 3はたしかCSと同じCamera RAWが入っていたと思うんですが...。
Elements 3に搭載のCamera RAWはCS用Camera RAWとは違うものです。
CS用は『基本設定』のほかに『詳細補正』、『収差補正』、『色調補正』と豊富な機能があります。
その数21種類、これに対しElements 3は10種類と現像機能が限定されます。
さすがに価格でも10倍近くの差があるので・・・
しかし、こちらもCS同様C-70には対応していません。
>Elements 3でOlympus RAW Plug-inって普通に動作するんでしょうか?
普通に動作します。
ただ、RAW画像は「ファイル」→開く・・・
ではなく「ファイル」→読み込み→OLYMPUS RAW fileの順になります。
書込番号:3901168
0点

大丈夫です。試しましたから。オリンパスのカメラしか使えないので購入はお薦めしませんが1ヶ月間は無料なので。
>16bitでシャープネス処理をすると8bitにくらべ荒れないのでしょうか?
考えてみると比較したことありませんでした。イメージです。失礼しました。
>あと、ざっくり16bits変換して調整、ということですが、現像段階でデータはリニアではなくなるわけで
開発者の意図は分かりませんがCSのCamera RAWは本体で仕上げることを前提にしているような印象を受けてます。
C70には今の所対応していないのでF700の場合ですが
純正の有料ソフトとCSのCamera RAWでは「撮影時の設定」で現像しても色温度を合わせても全然色が違うので、よりあしはともかく対応した場合、Olympus RAW Plug-inと色は変わると思います。
わたしはフジクロームを愛用していて特に肌色の発色が好きなのでどうしてもフジのソフトの色の方が好みでC70にも対応してくれたら嬉しいけど無理だろうなあ。
書込番号:3901569
0点

Camera RawとRAWPlug-inを使い比べて感じたこと。
Camera Rawに関してはF700のものを使用。
プレビューは断然Camera Rawの方がレスポンスよく快適。十分Macにも最適化されている印象。サイズも大きく見やすいですね。
機能は多いけど、色に関しては基本的に本体でもできることばかりなのでそういう意味ではあまりメリットはないかも。美肌モードなど特別なものはないようですね。
書込番号:3903200
0点



2005/02/09 02:38(1年以上前)
オリコンさん、一体型さん、返答ありがとうございます。
>>オリコンさん
うーん、機能制限版だったんですね、とんだ勘違いでした。
収差補正は使ってみたい機能だったんで、Elements 3は対象外ですねー、残念。
やっぱりアカデミック価格が通用するうちにCSを...それでもデジカメがもう一台買えそうですが(汗)
>>一体型さん
Olympus Studioって使えるんですね。
確か別のアルゴリズムの現像がついていたはずなのでちょっと試してみようと思います。
ちなみにF700じゃレンズもCCDも別物なので単純には比較できませんが、やっぱりCSの場合は押さえ気味の発色(レタッチしやすい発色)になるんでしょうか...まあそれが本筋でしょうけどねー。
RAW現像時にトーンカーブをいじれるだけでも価値はあるでしょうから。
個人的には富士のフィルムシミュレートみたいなものがついてくれれば楽なんですけど...。
書込番号:3904592
0点

特に地味ということはないです。設定できる項目も多いのでそういう心配はないです。
改めて使ってみて驚いたのがプレビューの速さ。これは快適。
C70に対応したらもうオリンパスのPlug-inにはもどれないかも。
いまキヤノンS70まできたから多分次のアップデートで対応すると思います。
書込番号:3905181
0点



2005/02/09 12:48(1年以上前)
>>一体型さん
地味なのがいやなのではなくて、個人的にはKDやS3ProやE-300みたいな個性的な発色もあったらなーと思っただけです。
(ああいう色はレタッチじゃそうそう出ない...まあレンズやカメラの方の感光特性の影響もあるんでしょうけど)
しっかしやっぱり高速プレビューは正直欲しいです。
うちのおんぼろマック(G4 400MHz、メモリ384MB)だとOlympus Plug-inで現像する間にコーヒーが入りますしね(涙)
#ついでにiPhoto'05も早く対応してほしいと切に願う今日この頃
書込番号:3905693
0点

F700のCCDは特殊なもので純正のものでないと時にR画素がノイズ源となるのであまり使ったことがなっかたのですが今回使ったらほぼリアルタイムといった感じでした。
私の環境はG5 1.8DUALなので単純に比較はできませんが少なくてもオリンパスのプラグインのプレビューより格段に速いです。
>個人的にはKDやS3ProやE-300みたいな個性的な発色もあったらなーと思っただけです。
同感です。個人的にはフジの肌色や緑の発色は大好きだしC70の風景の色も大好きです。
ただ性質上個性は抑えめですね。今まであまり使ったことがなかったのですが今回使ってみて対応が待ち遠しくなりました。
アルバムの最後に操作画面の色補正のページ(?)をアップしました。できることは本体と変わらないのですが一覧になっていることとリアルタイムに画像とヒストグラムが変化していくので使い勝手もいいし自分好みの色を出しやすいです。拡大や手のひらツールでの移動もスムーズでストレスがないです。
書込番号:3906417
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2015/04/30 18:23:30 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/27 18:58:08 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/28 20:34:12 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/22 23:25:07 |
![]() ![]() |
17 | 2010/12/03 13:39:42 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/09 23:55:13 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/13 16:06:02 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/20 22:53:12 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/02 19:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/31 21:06:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





