『Classicデジ一眼E-500中古参入』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

標準

Classicデジ一眼E-500中古参入

2012/05/13 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件
当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

中古E-500新品同様手に入りました。
オリンパス4/3機はE-330を2007年に中古レンズセット入手、以降E-620 Wレンズセット新品購入し、
それ以来のオリンパス機E-500の入手です。
E-330のスレ主で投稿しましたが、E-330には撮像素子が2つ搭載で、一つはCMOSでオマケにCCD。
CCD撮像素子はライブビューAモードOnでしかファインダー使えない。
このCCDはオリンパス・ブルーの源でコダック社製?
Raw撮りViewer2現像が原則。
実に綺麗な色彩だ。
液晶Onのままの撮影はバッテリーに負担。
気軽なCCD撮像素子CCDを最近の4/3の高解像度のレンズでバシャバシャ楽しみたい。
意外や意外、E-500は800万画素で立派なクラシック・デジ一眼入りしたしたと報告したい。
これで撮った本格的イメージは太陽の下、明日からUploadする予定ですが
夕方、待ちきれずフラッシュOnで撮った数枚掲載致します。
皆さん、花の季節満開です。
E-500で撮ったイメージどんどん投稿しましょう。
SIGMA D14、D15も操っているがそのイメージに負けないCCDの世界を楽しもう。

書込番号:14558163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/14 07:56(1年以上前)

シブい…シブいチョイスですねぇ!
甥っ子にあげちゃったけど…またまた買おうかなぁ(笑)!

書込番号:14559430

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 11:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

松永弾正さん、

お早うございます。

E-500中古は今買い時と思って程度の良い物ゲットしました。
同じ800万画素のE-300人気だったらしく中古もなかなか見つかりません。
しかし、裏の液晶画面が若干大きくなったE-500の方が扱いやすいです。
この後に発売された750万画素E-330もCCD搭載ですが、素子はCCDとCMOS2つ搭載。
CCD素子でファインダー覗いて撮影の場合、ライブビューのAモードにする必要あり。
液晶にも画像出たままなのでバッテリー省エネになりませんね。
これが気になって今回E-500追加したものです。
今となってはコダックCCD搭載機750-800万画素で程度の良い物はE-500かE-300です。
CCD搭載でE-1も人気でしたが、如何せん画素数が少なかった。

>意外や意外、E-500は800万画素で立派なクラシック・デジ一眼入りしたしたと報告したい。

正にオリンパスデジ一のクラシック・デジ一眼と呼んで良いでしょう。
晴れの下、パナL-10レンズセットのLeica D Vario-Elmar 24-50mm f3.8-5.6でOS Offで手持ちで撮った画像数枚添付します。

書込番号:14559838

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボディのファームウエアVer.1.3最新で画質モードSHQでJpegファイルで撮影。
同じレンズLeica D Vario-Elmar 24-50mm f3.8-5.6付けてOS Onです。
カメラ内部の画像処理も改善されているようで液晶表示も綺麗にでました。
結構、良い絵をだしています。
これだと気軽にJpegで撮って、よい被写体に出会ったらRaw撮りも加える使い方が便利。
Jpeg画像をトリミングなしで其の儘アップします。

書込番号:14560055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/14 13:31(1年以上前)

gold E-3さん

>E-330には撮像素子が2つ搭載で、一つはCMOSでオマケにCCD。
CCD撮像素子はライブビューAモードOnでしかファインダー使えない。
このCCDはオリンパス・ブルーの源でコダック社製?
Raw撮りViewer2現像が原則。
実に綺麗な色彩だ。

>この後に発売された750万画素E-330もCCD搭載ですが、素子はCCDとCMOS2つ搭載。
CCD素子でファインダー覗いて撮影の場合、ライブビューのAモードにする必要あり。

「E-330の記事」の書き込みも拝見した上で、総合的に判断すると、「E-330 のライブビュー A モードでは、CCD で撮影できるので、すばらしい色が再現できる!」と勘違いされているよう見受けましたが、私の思い違いでしょうか?

確かに、E-330 は CCD も搭載していますが、これは「撮像」素子ではなく、ライブビュー A モードの際に、ライブビュー画像を得るための単なる「画像」素子(?)で、A モードでも、撮影には Live MOS センサーが使われる筈です。
つまり、ライブビューモードを A にしようが B にしようが、CCD で撮影することはできない筈です。

書込番号:14560149

ナイスクチコミ!5


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 18:10(1年以上前)

メカロク さん、

今晩は!

ご指摘有難うございます。
当方もE-330使い出した2007年頃から撮像素子はCMOSと認識していました。
当然ライブビューボタン押さない限りCMOSに写ったものがイメージとなります。

ご指摘の「E-330の記事」の書き込みから引用させて貰いますと、

((( 詳細記事は下記ご参照下さい。
オリジナル ITmedia 矢野渉の「クラシック・デジカメで遊ぶ」:
ポロプリズムの復活――オリンパス「E-330」 (1/2)〜

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/09/news023.html

)))

一部下記抜粋掲載させて貰います。

Quote**********
E-300では800万だった画素数を750万画素に落としてまで応答速度の速い「Live MOSセンサー」を採用し、撮像素子でのライブビューを可能にしたのだ。

 しかし過渡期の悲しさか、この状態(Bモード)ではオートフォーカスができず、マニュアルフォーカスのみとなってしまった。普通はこれで良しとするのだが、ここであきらめないのがオリンパスという会社だ。なんとこのデジカメはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを組み込んでしまったのである。こちらの影像(Aモード)は当然オートフォーカスで撮影できる。
Unquote**********

上記の最後の部分

”””
このデジカメはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを組み込んでしまったのである。こちらの影像(Aモード)は当然オートフォーカスで撮影できる。

”””

これはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを通した画像を液晶で見た通りの画像をAFで撮影できると理解した次第です。
実際に撮ったイメージは確かにAモードの影像とライブビューOffで撮った影像はハッキリ違うこと確認しました。
Raw撮りViewer2で現像です。
勘違いでしょうか。

これ以上の情報は持ち合わせておりませんので当方の理解が間違っているとしたら訂正させて貰います。

書込番号:14560736

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/05/14 19:32(1年以上前)

gold E-3さん

勘違いされています。メカロクさんの指摘が正しいはずです。
抜粋掲載されている部分は・・・

このデジカメはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用(撮像では無くライブビュー専用!)の小さなCCD(コンデジ用の撮像素子でおそらくパナソニック製1/2.5CCD)を組み込んでしまったのである。ライブビュー専用素子からの出力をライブビュー表示するこちらの影像モード(Aモード)は当然オートフォーカスで撮影できる。

・・・という事かと思います。

E-330発売当時のコンデジの画質とE-330のAモード撮影画像を比較されれば納得がいくのではないかなぁ。。。と。

書込番号:14560964

ナイスクチコミ!1


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 19:54(1年以上前)

mosyupaさん、

今晩は!

E330 ライブビューAモードで撮影されたご経験ありますか。
出来ればライブビューOffのAFのイメージと合せご投稿願えませんか。

旧オリンパスデジ一眼機の優秀さは最新一眼の足を引っ張るとでも思ってるの?
よいからよいと発言しています。

書込番号:14561032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/14 20:02(1年以上前)

gold E-3さん、こんばんは。

私が最初に購入したカメラが PEN-F で、最初に購入したデジイチが E-300 ですので、ポロプリズム(ポロミラー)ファインダーのことは、良く承知しています。
 *PEN-F 購入の際には、あの米谷さんに手紙を書いて、取説を送って貰うなど、
  かなり入念に事前調査を行いました。

>これはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを通した画像を液晶で見た通りの画像をAFで撮影できると理解した次第です。

その前の引用文にもある「ライブビュー専用」というのは、「ライブビュー撮影専用」という意味ではなく、「ライブビュー画像を表示するためだけ」という意味だと理解しています。

例えば、E-330 のカタログ(http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/e330.pdf)の P4 には、
 ●フレーミング専用の「フルタイムライブビュー専用 CCD
 ファインダー画像に影響を及ぼすことなく発熱を低減できる小型 CCD を開発、光学ファインダー系に採用することで、
 ファインダー内とほぼ同じ画像を背面液晶に常時表示することが可能になりました。
 ●新開発の撮像センサー「Live MOS センサー」
 撮像センサーとして、CCD と CMOS の長所を融合した「Live MOS センサー」を新開発、
 写真画質を低消費電力で実現しました。
とあります。
 *つまり、CCD は、「フレーミング専用」「ファインダー内とほぼ同じ画像を背面液晶に常時表示するためのもの」であり、
  撮像素子よりも「小型」(つまり、画質が劣る)と考えられます。
  ・4/3 型 CCD は、E-1 から採用しているので、4/3 型は「小型」とはいわないと考えられます。

また、P6 では、「Live MOS センサー」の「撮像素子」としての特長を詳しく説明してあります。
 *もし、CCD を「撮像」にも使うなら、この CCD の「撮像素子」としての特長も説明しなければ、
  片手落ちですよね!?
  ・特に、大きさと画素数の表示は、必須であると考えますが、このページだけでなく、
   どこにも表示されてないようです。

さらに、裏表紙の「主な仕様」を見ると、「撮像素子」では
 形式 Live MOS センサー
 有効画素数 約 794 万画素
などとあるのに対し、「ライブビュー」では
 A モード フルタイムライブビュー専用 CCD を採用・・・
 B モード 静止画撮影用Live MOS センサーを使用・・・
とあり、「ライブビュー専用」の意味が、よりハッキリしていると思います。

>実際に撮ったイメージは確かにAモードの影像とライブビューOffで撮った影像はハッキリ違うこと確認しました。
Raw撮りViewer2で現像です。
勘違いでしょうか。

私は、E-330 を持っていないので、確認しようがありませんが、上記理由で、失礼ながら、「勘違い」と考えます。

なお、再確認の際には、三脚に固定し、ライブビューモード以外は同じ条件で、A モードと B モードで撮り、現像の影響を受けないように、撮って出し JPEG で比較してみてください。

書込番号:14561076

ナイスクチコミ!1


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 20:08(1年以上前)

メカロクさん、

今晩は!

反応の遅いCCDを何故にポロファインダーの途中に組み入れたのでしょう。
ライブビューだけならそんなの何も必要なかったでしょう。

>単なる「画像」素子(?)で、A モードでも、撮影には Live MOS センサーが使われる筈です。
>つまり、ライブビューモードを A にしようが B にしようが、CCD で撮影することはできない筈です。

・・・・筈では困ります。
確定的なご発言でご指導下さい。
皆さん、最新機動画で投稿数も多い方と承知致しましたががオリンパス関係の方ですか。

書込番号:14561095

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 20:24(1年以上前)

>同じ800万画素のE-300人気だったらしく中古もなかなか見つかりません。
>しかし、裏の液晶画面が若干大きくなったE-500の方が扱いやすいです。

それじゃ、800万画素CCD搭載のE-500早く買い集めないと。
オリンパス・デジ一眼・クラシック派としてはハピー・ハピー。
ファームウエアVer.1.3でJpegイメージも良くでるようになった。
何れにせよE-330 ライブビュー Aモードは液晶も光っているのでファインダー利用の場合は余計な設備だ。
E-500を狙うのがベスト選択です。

書込番号:14561156

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 20:40(1年以上前)

オリンパス社に感謝。
E-330、E-620で撮った画像もOlympus Viewer2無料提供になってRaw撮りViewer2現像で撮った影像が蘇りました。
オリンパス社の英断でした。
これが、一気にオリンパス・デジ一眼人気復活。
添付のOlympus Masterでは子供だまし。
早く、上位機種を買ってねの督促みたいだった。
旧機器に対応のファームウエアVer.更新で皆さん幸せになったことでしょう。
オリンパス一眼骨までしゃぶりましょう。

書込番号:14561218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/05/14 21:16(1年以上前)

gold E-3さん

>反応の遅いCCDを何故にポロファインダーの途中に組み入れたのでしょう。

E-330のAモードライブビューは、OVFのファインダースクリーンを撮影する小さなカメラが内蔵されていると理解すればよろしいかと。
目で見る代わりにCCDカメラで撮影し、その映像を背面モニターに表示するという仕組みで、これで位相差AFセンサーを使えます。
当時は実用に堪える高速なイメージャAFが出来なかったための苦肉の策ですね。

後発のSONYのα350なども、OVFの形式は違いますが同じようなファインダースクリーン撮影式のライブビューを搭載していました。

書込番号:14561388

ナイスクチコミ!1


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/14 23:08(1年以上前)

皆さん 、ご指摘ありがとうございました。

>なんとこのデジカメはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを組み込んでしまったのである。こちらの影像(Aモード)は当然オートフォーカスで撮影できる。

Bモードの時はポロミラーが左側に隠れて、影像が直接CMOSセンサーに当たることになります。
Aモード時ポロミラーは定位置でファインダー光路を保っています。
その過程にあるCCD素子が液晶画面を表示している訳です。
その影像を当然AFで撮影できると理解していました。
実際レンズ外してライブビューAモードでシャッター切って見たら、ポロミラーが左に隠れてCMOS素子に光が行くように作動しました。
ご指摘の通り実際の撮影はCMOSが働いていると見受けられます。
CCDは単にライブビューの液晶表示だけの役割でしたことが想像出来ます。
だけどCCD800万画素のE-300の後継に何故に750万画素に落としてまで撮像素子にCMOSを採用したのか解せません。
この投稿で訂正させて頂きます。
重ね重ねのアドバイス深謝致します。
オリンパスのE-300以降の800万画素CCD搭載一眼レフはE-500のみです。
E-330の撮像素子は750万画素CMOSです。

書込番号:14561984

ナイスクチコミ!0


o-man.comさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/15 03:38(1年以上前)

CMOSではありませんよ。
Live MOSです(^o^)/

書込番号:14562743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/15 06:09(1年以上前)

o-man.com さん、

お早うございます。
仰言る通りです。
メーカーさんによってMOSの呼び方が違いますね。
いや、CMOSもLiveMOSもごっちゃにしていました。

訂正です。

>E-330の撮像素子は750万画素CMOSです。

E-330の撮像素子は画素数 750万画素(有効画素) 撮像素子  フォーサーズ
4/3型 LiveMOS

書込番号:14562839

ナイスクチコミ!1


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/15 06:53(1年以上前)

しかし、このE-500に搭載の画素数 800万画素(有効画素) 撮像素子 フォーサーズ 17.3mm×13.0mm CCD ってJpeg画像も良く写ります。 もっと大切に使ってあげないといけませんね。
ところで、これでRaw撮影してViewer2で現像もしてますが、いま盛りのLiveMos搭載機で撮ったRawと同じViewer2で現像してようのでしょうか。Rawでファイルした影像データは其の侭Viewer2に対応できると理解してよいのでしょか。何故ならこれでJpegで撮った画像はViewer2で明るさ、シャープネス程度は効きますが、アンシャープネス等をかけると画像が乱れるのとありました。その処理をキャンセルすれば元に戻りましたが。

書込番号:14562901

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/16 11:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-42mm f3.5-5.6 ED

14-42mm f3.5-5.6 ED

14-42mm f3.5-5.6 ED

旧 minolta MC Macro RokkorーGF 50mm f3.5 + adapter

>Rawでファイルした影像データは其の侭Viewer2に対応できると理解してよいのでしょか。

本日改めてRaw撮りViewer 2処理していましたが、全てのViewer 2機能働きました。
PCメモリーの不足か、処理速度が遅いこと気付きました。
E-500でRaw撮りでもViewer 2処理確認出来ました。
SIGMA D14、D15でも撮影していますが色彩はE-500でも負けない。
SIGMA D14、D15をメインに、サブ機としてE-500を併用したい。
気軽な撮影にが軽くて重宝します。

書込番号:14567460

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/16 12:00(1年以上前)

追記:

↑画像2番目のレンズ訂正です。

14-42mm f3.5-5.6 ED → 旧 minolta MC Macro RokkorーGF 50mm f3.5 + adapter

書込番号:14567477

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/17 11:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先程、明るい曇り空の下、旧 minolta MC Macro RokkorーPG 58mm f1.2 + MD→4/3 adapterに
接写リング15mm噛ませて最短撮影距離を縮めて撮影してみました。
レンズ絞りf5.6に合せ、E-500側Aモード設定で適性露出で撮れました。
高度成長期のレンズ鏡胴が頑丈で重いですが、フィルム時代にそれなりの評判で活躍しました。
こうやって使ってみるとE-500でもAーモード露出でマニュアルフォーカス楽しめます。
何しろこうしたレンズには絞りリングが付いていて手動で変えられるので便利です。

書込番号:14571500

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/17 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蒲や葦が密集している池でオオヨシキリに出合いました。
E-500 + Zuiko Digital 70-300mm f4-5.6で手持ちです。
背景奥が森で暗く予めf値、SS設定しMモード撮影です。
曇天でしたが何とかオオヨシキリ寫りました。
晴天時に再挑戦です。


書込番号:14572575

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2012/05/23 13:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

gold E-3さん

こんにちは、私もE-500愛用者です。
ブラックとシルバーの2台のE-500で、それぞれLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4とLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6を付けて撮影を楽しんでいます。

E-500、小さなファインダーとプラスチック感のあるちょっと安っぽいボディであまり人気がありませんが、個人的にはフォーサーズで最高のカメラと思ってます。
スーパーコンパネによる現代的な操作系と1/3ステップで変更可能なISO感度など、同じコダックCCDを積むE-1・E-300よりも優れている点があり、フォーサーズ第1章・コダックCCD機の完成形でしょうか。
年式は確かにクラシックの域に入りますが、かつてE-420、E-620、E-5を購入し(すでに売却)、E-M5を購入した今でも私のメイン機はE-500です。ライカレンズとの組み合わせがお気に入りです。

撮った時期がバラバラですが、私も花の写真をアップしてみます。
ちなみにE-500、花や風景以外の人物や人工物?などもとてもいいですよ!

書込番号:14595793

ナイスクチコミ!2


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/05/25 19:13(1年以上前)

405RS さん、

今晩は!

綺麗な写真ですね。
パナ・ライカレンズは上品な色彩で好きです。
でも、このレンズ高いでしょ。
絞りリングも付いていてマニュアル操作で楽しいですね。
こちらはL-10レンズセットで50mmまででf値リングはありません。
望遠側ライカはMレンズヘッドを使ったものも含めビゾレンズで遊んでいます。
これから菖蒲の季節です。
大きな花菖蒲をくっきり撮るのが楽しみです。

書込番号:14604001

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2012/05/27 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

gold E-3さん

こんにちは。
ライカレンズ、感情に訴えかける色彩とでも言いましょうか。
確かにこの2本は高価ですが、その分の価値はあります。
以前は他にもレンズをいろいろ持ってましたが、最終的にこの2本だけになりました。

どんな色が出るのかなと、日々楽しく写真を撮ってます。
大きな花菖蒲、撮り甲斐がありますよね!私もチャレンジしたくなりました。

書込番号:14610806

ナイスクチコミ!1


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/01 21:04(1年以上前)

>大きな花菖蒲をくっきり撮るのが楽しみです。

花菖蒲の季節に入りました。
まだ、ポツポツですが本日E-300 + 70-300mm で撮りました。
結果は、E-300掲示板に搭載しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/#14576122

書込番号:14630359

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/18 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は

中古E-500新品同様調子よくいい色出してます。
今朝、これにLeica D Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6付けて蓮の花撮影。
夏の早朝、元気よく開花する蓮の花って元気いいです。
就中、古代蓮は質素で艶やか。
このCCDのせいかよく寫ります。
RAW撮りOlympus Viewer 2現像です。
古代蓮イメージご参考まで添付します

書込番号:14824766

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/18 20:44(1年以上前)

済みません、訂正です。
レンズ情報間違っていました。
>Leica D Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6
レンズはOlympus Zoom 70-300mm付けてました。
慎んでお詫び致します。
今朝はこのセット以外にL10 + Leica D Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6持参したので混同してしまいました。

書込番号:14824813

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング