『Raw現像パラメータとE-500パラメータの不一致』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

『Raw現像パラメータとE-500パラメータの不一致』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:29件

E-500と14-54で使っています。
Raw現像は、オリンパスマスターで行っています。

問題なのは、オリンパスマスターのパラメータをカメラ側で設定出来ないことです。

オリンパスマスターのRaw現像パラメータは、
「コントラスト」-5〜+5
「シャープネス」-5〜+5
「彩度」    -5〜+5


E-500本体のパラメータは、
「コントラスト」-2〜+2
「シャープネス」-2〜+2
「彩度」    -2〜+2


例えば、シャープネスの強い写真を撮ろうとして
VIVID ハイキー 
「コントラスト」 0 
「シャープネス」+2
「彩度」     0
 
で撮影したものを現像すると、
「シャープネス」は+5まであるので、更にシャープになります。
と言うことは、「シャープネス」+2を超える写真を撮るためには、
Rawで撮影するしかないのです。

これって、私の場合だけなのでしょうか。
皆さんはどうでしょうか?

書込番号:4673096

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/21 12:15(1年以上前)

私のはE-1ですが,やはりカメラで設定できるパラメータとオリンパススタジオで設定できるパラメータとは違います。

フィルムカメラの場合,色合はフィルムやフィルターの選択で決りますが,シャープネスに相当する項目が何になるのかすぐには思いつきません。(軟調とか硬調? それは印画紙だったような...) デジタルカメラではその調整ができるということですが,カメラで設定できる範囲が狭いとお考えになるより,別にソフトを使った方がより強く写真を加工できるようになるとお考えになってはいかがでしょうか? 

書込番号:4673349

ナイスクチコミ!0


miyabi_okさん
クチコミ投稿数:5件

2005/12/23 14:13(1年以上前)

 オリンパスマスターのRaw現像パラメータの-5〜+5は、E-500本体のパラメータの-2〜+2と同じです。 より細かい設定ができると考えてください。
 マスターの現像の画質は、本体と同じなのでRaw保存するなら、Olympus Studioを使った方がよいです。
 また露出補正以外のパラメータは、0になってしまいます。

書込番号:4678143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/12/23 14:55(1年以上前)

私は、14-54で使っていますが、カメラ本体のシャープネス+2と、
オリンパスマスターの+5は全然違います。
本体のシャープネス+2とオリンパスマスターの+2が同じくらいです。
それから、カメラ側の「彩度」を上げると、解像度が落ちますが、
オリンパスマスターで現像すれば落ちません。

現像には、私のPCで約3秒かかります。
(WINDOWS-XP・ペン4・3.2GHz・メモリー1G)
同じことをカメラの貧弱なCPUで、短時間に行えるはずがありませんね。

つまらない版を上げてしまいました。

書込番号:4678214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/12/23 15:29(1年以上前)

追伸:
私は長くE-1を使っているので、
今まで述べた部分に戸惑い少し不満を感じましたが、
価格が安いから仕方ないですね。
でも、オートフォーカスや写りに関しては、E-1より満足しています。
本当に買って良かったと思っています。
次期E-1が出るまではE-500です。(E-1はお休みしています)
連射が辛いですが、これからは全てRawで撮るつもりです。

miyabi_okさん
>オリンパスマスターのRaw現像パラメータの-5〜+5は、
>E-500本体のパラメータの-2〜+2と同じです。
は、もしかすると私とPCの環境が違うかもしれませんね。

書込番号:4678261

ナイスクチコミ!0


miyabi_okさん
クチコミ投稿数:5件

2005/12/23 15:55(1年以上前)

カメらんらんさん、
 E-500では、シャープネスを変更したことがないですがE-1だとファームVer1.1から
+5まで設定できるようになりました。
 Olympus Studioだと現像で解像度が上がるので、E-1だと+1、E-500だと0で現像
しています。

オリンパスマスターは、使ったこと無いですが、オリンパスビューワだと解像度足りな
い感じはありました。 オリンパススタジオの高機能でノイズキャンセルを0、偽色抑
制を0にすればシャープネスを上げなくても解像度はあると思いますが。
私の現像している環境は、iMac G5 2Gbメモリです。

私はE-1のRAWをオリンパススタジオで現像した方が、諧調表現にずっと優れていて
はるかによいと思うのですが、それは好みの問題ですね^_^)。 純正のレンズは、
私にはコントラストが高すぎるので-2〜-5まで変えています。 好きなレンズは、
OMの90mmF2.0Macroです。

書込番号:4678298

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング