



ノイズを気にするとISO64しか使えそうにありませんが、ノイズを我慢すると
ISO200ぐらいまで使えそうな気もします。(微妙?)
書込番号:8046575
0点

64でも気になりますね、NR処理無しのRAWはどうなんだろう
GX100では諦めましたが・・・
書込番号:8046722
1点

うーーん、もう少し天気の条件がいい時のサンプル見たかったな〜
なんかGX100より歪曲具合が悪くなっているような。。。。
参考:GX100の実写速報
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/25/6073.html
書込番号:8046836
1点

ノイズの粒子が細かいのがいいですね。私的にはISO200まではOKです。
塗り絵のようなコンデジのノイズリダクションが多い中、GX100、GX200ならではの画質と評価します。
進化としては若干という感じですが、着実な進化のように思われます。
書込番号:8046847
0点

うう〜ん、誰だっ街路の緑地帯に空き缶を捨てるヤツは。。><;
気を取り直して、
「マニュアルAE」の使いかた教えて。。。
書込番号:8047724
1点

ISO64だと日陰ではつらいですね。
手振れ補正が付いていると言う安心感で撮影したらブレてました(^^;
書込番号:8048383
0点

「マニュアルAE」って、矛盾してるね。何のこと?
書込番号:8048889
2点

ノイズはそれほど改善されてませんね。
GX300に期待します。それまではGX100を使い倒すか・・。
書込番号:8050420
2点

実写速報、とても参考になりました。
うーん、メインで使いたい広角側での歪みが、大きく感じました。
R-4の動作が怪しくなってきたので、
昨日まで買い換える気まんまんでしたが、待つことにします。
書込番号:8055401
0点

ディストーション補正機能が加わったんで、補正オフだと何も加工されてないレンズの素の描写がそのまんま得られるようになった、ってことじゃないですかねー。それにしてもこの描写なんかいーかんじですね。いじるともっとよくなりそう。軟調にして撮ってみたい・・・欲しくなってきました。
「LYON」に貼られたテープの手書き文字まで解像してますなー。テッキョ!かっこいい(←なんだそりゃ)。
書込番号:8055747
0点

> gongendakeさん
> ノイズはそれほど改善されてませんね。
> GX300に期待します。それまではGX100を使い倒すか・・。
GX8以降の機種を見る限りGX300(仮称)も「ノイズは変わらずに画素数UP」の可能性大かと...
* いえ画素数UPでノイズが変わらないと言うのはそれはそれですごいのですが。
書込番号:8056082
0点

Y/Nさん
たしかに画素数が増えて、ノイズを維持しているのは大したものですね。
ISO200以下での使用がほとんどなので、GX100のノイズでも
あまに気になることはありません。でも、サンプル画像を見て、ほとん
ど改善されて無かったので、少々がっかりした次第です。
でも、「日経トレンディネット」の実写画像では、逆光性能がかなり良く
なっているようで、ちょっと興味が湧いてきました。GX100のほとん
ど唯一の不満点が逆光時のフレアなので。
書込番号:8071126
0点

> gongendakeさん
実は何を隠そう私も毎回期待はしているのですよ。かつてGX8のサンプル画像(カタログの最初にあるやつ)を見た時に感動したのですが、同時にISO 64にしてあのノイズにがっかりしたくちでもあります。だから画素数UPはほどほどにしてその分の余裕をノイズ低減やダイナミックレンジ拡大に割り振ってくれればどんなにかすばらしいと思うのですが。
* 元々GXの頃から「機能面では」文句なし、と言っても良いくらいのシリーズですので。
書込番号:8071248
0点

> Y/Nさん
おっしゃるとおりで、使用実感で言うと、コンデジでの画素数競争は
あまり意味はないですよね、ニュース性はあっても。私はA4程度が
せいぜいなので、700万画素でも全くOKです。この程度の画素数
に最新の技術をつぎ込んだら、ノイズも減るし、ダイナミックレンジ
も拡大できるでしょうに(ソフト対応でなく)。この点、メーカー様
はユーザーの立場に立ってよ〜く考えて欲しいものです。ちなみに、
私はコニカミノルタのA200以上のコンデジに未だ出会ってません。
でもGXは愛用してました。おっしゃるとおり、機能的には完成され
てますよね。リコーって面白いメーカーで、あの時期にGXのような
マニアックなカメラをよく作ったものだと感心してしまいます。フォ
ーカスは合いにくいし、遅いし、ホワイトバランスもよく転ぶし。
でも、よ〜し、使いこなしてやろうという気にさせる先進的機能があ
りました。いまでも、時々散歩で使ってます。
ローライのdr5100というのはGXの完全OEMで、仕事でドイツ出張
で見つけて衝動買いしました。いまではもったいなくて完全鑑賞用で
すが。おかげでGX8を買う資金がなく、GX100に飛躍しました。
GX100やGX200がローライブランドで出たら絶対買います。
銀塩時代からローライにはお世話になっているので。リコーさん、ロ
ーライさん、ご検討をお願いします。
書込番号:8082853
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/27 19:02:23 |
![]() ![]() |
10 | 2024/01/26 14:55:58 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/27 11:33:25 |
![]() ![]() |
25 | 2024/01/26 12:28:02 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 14:20:36 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/13 11:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2018/07/20 10:18:09 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/04 21:08:15 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/01 12:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/22 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





