


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本来であればレンズの板に書き込むべきではありますが…こちらに書き込む事をご容赦ください。
先日、通販で「PENTAX FA100/4.7-300/5.8」の中古を購入したのですが…ちょっと疑問に思った事があるので質問させていただきます。
開放F値なのですが…100oでは4.7であるはずなのに4.5、300oでは5.8であるはずなのに5.6とDS本体に表示されます。撮影してDSに付属の「PENTAX PHOTO Browser」でもExif情報でも同様に仕様より0.2明るくなってます。
これはある意味ラッキーな不良(?)なのでしょうか?
このレンズで同じような症状の方いらっしゃいますか?
ちなみに「PENTAX FA J75/4.5-300/5.8」ではこうのような現象はありませんでした。
書込番号:3709766
0点


2005/01/01 04:06(1年以上前)
これは根拠のない憶測ですが、ペンタックスのカメラに設定されている絞り値は、F2.8以降は F3.5 F4.0 F4.5 F5.6 F6.0という数字しかないのかもしれません。私は今でもZシリーズの銀塩フィルムカメラを4台使っていますが、どのレンズをどのカメラで使っても絞り値のならびは先に書いたようになっていたはずです。そのため、レンズの明るさとしては確かにF4.7とかF5.8とかなのかもしれませんが、それを表示する数字がカメラ側に登録されていないために、近い値がでているだけかもしれません。実際に撮影してみて適正露出になっていなければ問題ですが、補正なし撮影で適正な露出であれば気にしないで撮影すればいいのではないでしょうか。
書込番号:3713866
0点

ramuka さん おはようございます。
私は*ist DSで銀塩も含めて初めて一眼レフユーザーになったので…まだよくわからない部分が多いのですが…「FA」と「FA J」には違いはあるのでしょうか?
最初のレスにも書きましたが…「FA J75/4.5-300/5.8」をちょっと使って…こちらは300oで開放F値がちゃんと「5.8」と表示されるのです。
もしかしたら「FA100/4.5-300/5.6」というレンズがあって…何らかのミスにより「FA100/4.7-300/5.8」として発売してしまった…とかはあり得ないでしょうか?…あり得ないだろうなぁ…
書込番号:3714296
0点

私もramukaさんの仰る話なのだろうと推察します。
F4.7とかF5.8といったカメラ界ではキリの良く無い数字が、
表示の上でキリの良い数字に丸められてだけでしょう。
他社製ボディで正確に表示するものもありますが、
中途半端な数字はAEを使ってる上ではちょっと気持ち悪く、良し悪しですかね。
適正な測光ができているのであれば問題ないでしょう。
>これはある意味ラッキーな不良
そういう訳でそれはちょっと見当違いなような気がします。
>⇒ さん
>「FA」と「FA J」には違いはあるのでしょうか?
FA J レンズは絞り環が省略されているのが決定的に違う箇所です。
またレンズのガラス素材、あるいはレンズによってはプラスチックマウントなど
入門向けの廉価レンズといった位置づけではありますね。
書込番号:3714412
0点

⇒さん、こんにちは。
>もしかしたら「FA100/4.5-300/5.6」というレンズがあって
それがあるんですよ。私も一本持っています。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/index.html
銀塩*istユーザーになってから私も色々研究したんですが、PENTAXレンズは奥が深い!
F、FA、M、K、A、smc、SMC、Non-SMC等など、このあたりを理解しないとレンズを語れません。
Kマウントであれば*ist DSで使用できるのですから他人事でもないでしょうね。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/#data
英語版になりますがここらあたりを御覧になると面白いと思いますよ。
書込番号:3714536
0点


2005/01/01 13:57(1年以上前)
うわー、、、F値の表示はカメラ各個の測光で行われると結構ばらつくだろうからレンズ側からの機械的な情報(接点とかの信号検出)かと思ってたんでそこらへんがずれてるのかなとか思ったけど、実は中身違ってました!とかいうのだったら面白いですね。
ペンタックスに聞いてみましょうよ、それはそれで面白経験な気がします。
書込番号:3714656
0点

同じくですが、
MZ-5用としてFAズーム100/4.5-300/5.6は、存在しました。
経緯として、1987年発売のSFX用がFズーム100/4.5-300/5.6であったのですが、Zシリーズで同じ構成のままFAズーム100/4.5-300/5.6となり、MZシリーズから新構成のFAズーム100/4.7-300/5.8も併売され現在は、100/4.5-300/5.6が生産終了して100/4.7-300/5.8のみとなっています。
100/4.5-300/5.6と100/4.7-300/5.8とでは、レンズ構成が異なっておりますが、レンズ内の開放絞り情報用のロムが混用されたなどが考えられるでしょうか。
ひょっとするとレンズのフルーツポンチか。まさか、それは無いか。
書込番号:3714962
0点

みなさん ありがとうございます
とりあえず…来週にでもペンタックスに問い合わせてみる事にします。
結果は後日報告いたしますね。
書込番号:3715406
0点


2005/01/03 01:52(1年以上前)
⇒さん
ちょっと出かけていたのでレスを見るのが遅くなりました。
もう見ていないかもしれませんが、念のため。
FAレンズとFAJレンズの違いはD tipさんの説明どおりです。
FAJレンズ使用時にF5.8という表示が出ることについては、おそらく絞り環がないことが理由だと思われます。FAレンズなどの絞り環があるレンズでは、絞り環によってF値が固定されているため、カメラ側ではレンズ側のF値情報しか判断できないのではないでしょうか。反対にFAJのように絞り環のないレンズでは、絞り環によってF値が固定されないので、カメラ側での実測値が表示されるようになっているのかもしれません。私は絞り環のないレンズを使ったことがないので、どのようなF値が表示されるのか逆に興味があります。どちらにせよ、ペンタックスに確認した結果の報告を楽しみにしてますので、わかりましたらぜひ書き込みをお願いします。
書込番号:3721204
0点

少し誤解を避ける意味で追記いたします。
カメラのボディ側からレンズのF値を測光などの光学的方法で測定することは、測定用に輝度が既知で一定の光源を特定しない限り出来ません。
その理由は、当然ですが被写体側の明るさが一定ではないので基準が無いからです。
ボディ側でF値を知る方法は、2通りです。
1.従来の絞り環と連動する絞りレバーの機械的角度位置情報による方法。
ボディ側にも連動するレバーが有り、可変抵抗器などの値により読み取る。
2.レンズごとに開放絞り値情報をICなどに持っていて、電気接点を介してボディ側から読み取る。
*istD,DSには、ボディ側に絞り連動レバーが有りませんから、2.の方法のみとなります。
ちなみに、ズームおよび距離の情報は、ズーム環および距離環の内側にスリップリング状のエンコーダーがあり、電気信号でマウントの接点を介してボディ側に伝えられます。
前に書きました「フルーツポンチ」とは、クラシックカメラのレストアに関するマニア用語で、正統でない別の機種の部品を混用してレストアしたもののことです。
失礼しました。
結果の後日報告を楽しみにお待ちします。
書込番号:3721896
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





