


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


横持ちならまだマシな方ですが、縦持ちにするとヒット率が断然に下がるです。
そこで皆さんに質問です。
手持ちで且つ周りに体を寄せるものがない時、どうすればブレない写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:3799172
0点

しゃがんで、片ひざを立て、その膝に腕を乗せて撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:3799226
0点

こんばんは。
私は、両足を踏ん張って、カメラを顔面にめいっぱい押しつけていながら、
余分な力は抜いて、フォーカスロック後はシャッターを切るまで息を止めて撮ってます。
書込番号:3799228
0点

壁などの寄り掛かり,脇をしめ,息を止める。
あとは気合と念力と神頼みでシャッターを切る。
書込番号:3799246
0点

>手持ちで且つ周りに体を寄せるものがない時、
→失礼しました。(自爆)
足を肩幅ぐらいに開き,右足はやや後ろ。その右足に重心を置く。
書込番号:3799258
0点

立ち方は 皆さんが書かれたように、そしてリラックスして
息を大きく吸って、3/4ほど ゆっくりと吐きます。
そしてシャッタボタンを指の腹に力を込める感じで押します。
書込番号:3799304
0点

連写で10コマくらい撮ります 一枚くらいは使えましゅよ^^ Rumico
書込番号:3799350
0点

>連写で10コマくらい撮ります 一枚くらいは使えましゅよ^^ Rumico
お〜!
デジタルならではの方法ですね。(^_^)
フイルムでは、金額を考えるとびびってせいぜい2〜3枚で止めちゃってたもん。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3799377
0点

余計に2-3枚撮影したり、感度を1つあげたり(^^;
書込番号:3799395
0点

あっ、あと、、、ミニミニ三脚をつけてバランスとったり、自分の胸の上で展開したりするのも・・・
書込番号:3799410
0点

>デジタル世代(?)なもので…
はいはい♪
どーせ私は二眼レフ世代です。f(^^;)v
書込番号:3799423
0点


2005/01/18 21:12(1年以上前)
自分は、自宅でわざとシャッター速度を落として練習をしています。
大体1/8秒くらいで、ある程度ぶれがなくなったと感じれば
本番ではけっこう良い具合に写ります。
デジタルだから練習後はデータを消せますからね。
書込番号:3799429
0点


2005/01/18 21:13(1年以上前)


2005/01/18 21:51(1年以上前)
やっぱすごいですわ皆さん、大体言われてしまいました
適当に足場を作ってレンズの下にものを入れてセルフタイマー
あ、縦はだめですねこれ
でも大抵は壁や手すりを探しまくります私
書込番号:3799668
0点

オ〜ノー!!
肝心なもの忘れてました! るびつぶサン特製の・・・
「チェストポッド」だっけ? = 手ブレ防止ギブス!
書込番号:3799707
0点

できるだけ壁に寄りかかりながらシャッターではなくレリーズで撮るというのはいかがでしょう
書込番号:3799754
0点

↑↑↑↑↑↑
いや,だから,
>手持ちで且つ周りに体を寄せるものがない時、
なんだってばぁ〜,と突っ込んでみたりして。
書込番号:3800047
0点

「ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐ」と言うのはなし?
>マリンスノウさん
るびつぶさん特製アイテムは,縦位置対応になったんですか?
書込番号:3800133
0点


2005/01/18 23:30(1年以上前)
ぬう、手持ちでしたね。
右ひざ地面について左足はひざ立ち、そこに左肘乗せて上下のブレをなくした上にカメラを置いて上から右手かぶせて連写ですかね。
書込番号:3800414
0点

手許のペンタSV,SPの取説を見ると、いずれにもカメラの構え方の解説がしてあります。そこでは、パパールさんが紹介されたサイトでは「カメラの向きが逆」で、右腕の肘が開くから悪いとされている構え方も、ともに出ています。
SVではピントを合わせながら撮る場合、となっています。この場合は下側の手でレンズを下から支えるようにして、距離リングを2本の指で操作します。SPは少し違って、シャッター側を下にして右手親指で押す場合も、左手は距離リングに掛けています。
私自身、縦で撮ることは少ないですが、撮る時はやはりシャッターボタン側を上にして構えます。親指は人差し指より感度が低いですから、親指でシャッターを押すのは苦手です。
なお、ニコンF3とライカM3 の取説も見ましたら、やはり皆、構え方が書いてありました。
それにしても、このようなことまで取説に書いてあるのは、古き良き時代? デジカメでは、設定の説明が沢山必要で、ページ数も多くなっても、構え方まで書く余裕はないのでしょう。
更についでに申しますが、当時のタクマー・レンズ全26本を作例(20)とともに解説したきれいな冊子(表紙とも60ページ)には、先日話題になった収差の解説も出ています。
一番安いのはベローズ・タクマ―100/4で、¥11,000、次が 35/3.5 で \12,800、ご存知標準の55/1.8は\13,000です。最高は300/5.6の\100,000。
はからずも時代の移ろいを感じ、興味深い事に気づかせて頂きました。スレ主さんに感謝!
書込番号:3800448
0点

はい,縦位置でも使用可ですね。
ただし,「ど〜やって縦位置にするんだぁ?」とちょっと迷います。(爆)
書込番号:3800485
0点

>マリンスノウさん
あうち!さいでした 失礼いたしました
外付けストロボをつけると重心がシャッターを押すほうとは逆に働きますし
額がストロボに当たるので固定できて良いかも
という訳で外付けのストロボをつける、というのはどうでしょうね
ただ今オートストロボを購入するため、家庭内で春闘中・・・
書込番号:3800533
0点

>家庭内で春闘中・・・
要求貫徹せよ!
(俺なら内緒でゲットする。)
書込番号:3800592
0点

>「ど〜やって縦位置にするんだぁ?」
取説入れるの忘れました。
ども、おじゃましました....。
書込番号:3801569
0点

>>デジタル世代(?)なもので…
私は、ジャバラ世代です?(そんなバナナ?)
書込番号:3802097
0点


2005/01/19 20:48(1年以上前)
遅ればせながら。ストラップを肩から掛けたとき、長さを調整してファインダーが目の位置になるようにします。ストラップを張って撮影すると安定します。
書込番号:3804366
0点


2005/01/20 02:22(1年以上前)
足で踏んで安定させるようなストラップ(とは言えないですが)も市販されていましたね。今でもまだ売っているのかなぁ?
書込番号:3806301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





