


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんはファインダーを右目で見ますか?それとも左目で見ますか?
以前、何かで「ファインダーは右目で見て、左目では周囲の様子を見ると良い」と読み、
なるべくそうするようにしているのですが、私自身、利き目が左目で、何となく
左目でファインダーを覗いた方が、すんなりするような感じがしていて、もし、自分の
クセを直す必要があるのだったら、矯正してみようかなと考えているわけです。
とはいえ、ボディの左側をざっくり切り落としたようなDsのデザインだと、前述の
ような「基本の(?)」構え方をした時に、左目で見る視野も広く、有利なような
気がします。
下の方のスレにあった「縦位置の構え方」も、左目を隠さない構え方、と考えると
右手上が良いような感じがするのですが、昔、初めて買ったオリンパスOM-10の
説明書に「右手下で親指でシャッターを押す」と書いてあったような記憶があります。
(ちょっとあやふやな記憶ですが)
定説のようなものはあるのでしょうか?あるいは高名なプロカメラマンでも
右目派、左目派、両方いるし、気にせずよも良い、とか?
あまりDsと直接関係ない話題ですみません。
書込番号:4106075
1点

利き目で良いのではないでしょうか?
私は右目ですが、確かに左目で見ようとすると操作系に窮屈感が生じるかもしれませんね。
両目開けて撮影というのは、好んでやっています。
特に焦点距離50mm付近のレンズでは両目の視界感覚がぴたりと合って気持ちよいです。
縦位置親指シャッターは、最近のグリップの厚いカメラだとやりにくくないですか?
昔の平たいカメラでは安定感もあり良かったのですが。。
さらにAF化で半押しも必要となると、人差し指より感覚の鈍い親指を使うのはどうも私苦手です。
で、自然と右手グリップ上になってます。
# 全く定説でなくてすいません。
書込番号:4106088
0点

効き目は左です。 無理に矯正しても良くないのでは? その必要も感じませんし。
横位置でシャッターを押すのはどなたでも人差し指ですよね? 左手を支点にして、右手でカメラの右端を上へ持ち上げ、縦位置を取れば、シャッターを押す指を変える必要はなく、敏速に切り替えられます。 戻すときも同じ。横でも縦でも、カメラブレを防ぐようにしっかり支えるのは常に左腕。
私としてはこれが一番合理的と思いますが、ま、それぞれご自分に一番快適に感じられる方法で良いと思います。
書込番号:4106102
0点

D tipさん
確かに、最近はもう親指シャッターはやらないですね。グリップできないですよね。
でも以前は、そういう構え方が一番脇がしまる感じがしました。
確かに左目で見ると「窮屈な感じ」がするかも知れません。そうですね、視野の
問題だけじゃないかも知れない。
WDBさんは左目で見ておられるんですね。
「カメラを支えるのは左腕」は私も同じです。だから私はいつもストラップを左手首に
巻き付けて、左手中心でカメラを保持しています。右手のグリップ形状に工夫を凝らした
カメラは多いですけど、左手のグリップにもうちょっと気を配ったカメラがあっても
良いかな。ボディのレンズとの結合部あたり、下からすくいあげるように持ったときの
グリップ感、というか。実は姫をつけると引っかかりがなくなって、ちょっとだけ
持ちにくくなります。
12年ぶりに一眼レフを持って、何か今まで忘れてたようなことを急に思い出してる、
そんな感じでしょうか。「矯正」なんて堅苦しいこと考えないで、色々試してみてます。
書込番号:4106215
0点

いつの間にか、ここでの書き込みが登録制になっていて
ビックリしました・・・
さて・・・私は元来左眼利きですが、ファインダー覗く時は
右目に改めました。
改めたのはかれこれ30年くらい前に遡りますが・・・
改めた一番の理由は、左目で覗きながら巻き上げレバーを
操作できなかったからです。オデコにぶつかりますからね。
今は巻き上げレバーがないから関係ないですが、試しに
今*istDSを左目で覗くようにしてみたら、鼻の頭が
丁度十字キーの下キーくらいのところに当たって塩梅が悪いですね・・・
書込番号:4106377
0点

そうですね。 確かに左側のデザインはほとんど考慮されていないような気がします。 しかし、私の好みでは、右も左も昔通り、グリップはないノッペラポ〜の方がむしろ好ましいのですが、今の時代では求めても無理でしょう。
Leica M にはまだないので、有難いです。後付けのものを売ってますが。右にグリップなる突起を考え出した最初のカメラは何でしょう。 どなたかご記憶はありますか?
一時、グニャグニャ溶けかかったようなエルゴノミック・デザインというのがカメラにも自動車にも流行りましたが、あれはさすがに影を潜めました。
また、何でも小さくて軽けりゃいい、というものでなくて、道具としては人の体(これも個人差が大きくて難しいですが)に都合の良い、ほどほどの値があると思います。あまり軽いとブレやすいです。 あまり大きいと手に余り、小さすぎると手が余る。
書込番号:4106416
0点

一眼レフで初めて右手側に小さな突起をつけたのが
キヤノンAE-1です。
バッテリーボックスの部分に本当に小さな突起でしたが
中指と薬指がひっかかるようになっていました。
その後A-1になって脱着式のもっと大袈裟な突起がつくように
なったと記憶しています。
書込番号:4106448
0点

右利きの人が圧倒的に多い、ゆえにシャッターボタンが右手用です。
荒っぽい言い方ですが左手はなくても写真は撮れます。
右手でハンドリングして、右目でファインダーを見るのが基本だと思います。
人間工学的にそう設計されておりますね。
視力にさほど差がなければ右目で見られるのが自然だと思いますよ。
縦位置もぼくは右手が上です。
右手下の場合、脇が閉まるメリットよりも
窮屈でシャッターボタンが操作しにくいのと、撮影姿勢が保ちにくいと思います。
書込番号:4106470
0点

そうやなあさんの説によれば、私は全く人間工学に逆らって
カメラを操作してるわけですね・・・orz
やっぱ液晶モニターばかり見てたから基本がおろそかになってしまったのか、なんて。
AE-1は、しばらく使っていたことがあります。あの小さな出っ張りは、
「具合がいいな」と思って気に入っていました。もう随分と前のことですが。
書込番号:4106533
0点

AE−1でしたか。スタイルはおぼろげながら思い浮かびます。
右手利きが圧倒的に多いですが(私もそうです)、眼とは必ずしも一致しません。 左眼利きです。 右目でのぞき、左眼で対象を直接見る、を試しましたが、とても実用になりません。 眼の場合は左右どちらがどのくらいの率で利目なのでしょうか?
書込番号:4106550
0点

手は右利き、目は左です。
メガネで左目でファインダーを覗くとメガネの右部分が、グリップを持った右手の親指に当たり、ちょと不便です。
右目で試しましたが構図に若干ズレがありました。
カメラ雑誌の記事で左目のプロカメラマンが右目がいいと言うが慣れた方の目を使うのが一番と言っておりました。
書込番号:4106664
0点

以前、友人のドイツ人写真家と、彼が使っていたM6について話をしていた時、私が「なんで
ファインダーがこんなに左に寄ってるんだろう?」と聞きましたら、「覗いた時の、鼻と目の
位置関係によってデザインされてるんだよ。ほら、右手と鼻でピタッと固定されるだろ?」と
ハナタ〜カダカに説明してくれました。
私は「そんなお節介を考えてるから衰退していくんだ・・」と思いながらも感心していましたが、
皆さんの「利き目」についてのお話を伺いますと、機能美を追求しすぎて融通が効かなくなる
典型のように思えてきました。
書込番号:4106736
0点

先ほどは顔アイコンを間違えておりましたm(__)m
スレタイトルに素直に自分のスタイル答えただけですので、
反対の方がいらっしゃっても別に強制は致しません(笑)
>古いカメラでは巻き上げレバーが当たる
仰るとおりですね、
昨今のデジカメでは十字キーとか親指の操作が不便のように思います。
ぼくはずっと右目でしたから、いま試しに左目で覗いてみましたら
カメラで目隠しをされたようで、なんとも違和感がありました。
>「ファインダーは右目で見て、左目では周囲の様子を見ると良い」と読み
>矯正してみようかなと
最初は違和感があるでしょうが、矯正してみる価値はあると思いますよ。
左目でファインダー外の様子を見渡すと便利なことが多いです。
特にスナップとかスポーツ撮影だと必須と思います。
書込番号:4106774
0点

みなさん色々ご意見をありがとうございます。
確かに、融通がきかなくなるのは困りものですし、あまり固執せずに色々試してみます。
そうやなあさんのおっしゃるとおり、右目ファインダーが理にかなってると思いますし、
まあ、やってみて慣れなかったらそれはそれでしょうがないかと。
眼鏡が右手にあたる、もその通りですよね。ホント眼鏡って厄介です。
夏は曇るし、レンズも汚れるし。コンタクトにしようかな。
「光学系の更新」ってやつですね。カメラをあれこれするよりもよほど効果的
だったりして。
どのくらいの割合で「左目利き」の人がいるのかよくわかりませんけど、
こんな話題は今まで散々あったのでしょうね。
書込番号:4106830
0点

M6が目下の主力機材です。 ファインダーが左端にあるので、左目利きには好都合です。 カメラが顔と重なり、接する部分が多くて安定します。 今改めて右目でのぞこうと努力しましたが、位置が定まるまでにかなり右往左往、ようやく定まっても、左眼から直接入ってくる風景が邪魔して、却って構図がしっかりとれません。 おそらく私の場合はスローSSでのブレも出やすいと予想します。勿論慣れの問題も大いにあると思いますが。
右が利目の人で、左眼をわざわざ閉じている人も見かけます。
少なくともM6のファインダーがもしも右端にあったら・・・このカメラは私には使えません。 一眼レフはファインダーが中央なので、どちらの好みの人にも公平で宜しいかと。
書込番号:4107031
1点

昔のカメラの取説にはカメラの構え方の写真が載っていますので、今、手持ちのカメラの取説を全て見返してみました。 その全部が右眼で見て、かつ左眼は開いているものが大部分で、「教科書通り」と思います。この中で唯一の例外は Canon IVSb で、右で見て、左眼は閉じています。 やはり、利き眼も右の人が多いのではと想像します。
忘れ物王さん、興味深い話題の提供、有難うございました。今まであまり気にしていませんでしたので。
書込番号:4107092
0点

私は右利きで効き目も右なので特に意識せずに使ってました。
で、このスレ読んでて思ってんですが左利き用のカメラなんて有るんでしょうか?
シャッター左側に有るような…(・・?
書込番号:4108135
0点

ありません。
左右対称の銀塩カメラは沢山ありましたが、主要な操作部は、やはり右側にあります。
多くの左利きの方は右もほぼ同様に使えるそうですから大問題ではなかったのでしょうが、
最近の、ボタンだらけのカメラでは肩がこるんじゃないかと思いますねー。
書込番号:4108400
0点

堕レスですが、昔 京セラのサムライというカメラには左利き用というのが
ありましたね。まあ、ハンディカムみたいな特殊な形したカメラでしたけど。
さらに堕レスですけど、左眼で覗く=右脳で見る とか写真に関係ないです
かね?右脳の方がより創造性に富んだ思考ができるなんて言いますよね?
書込番号:4108517
1点

PASSA さん
そうですか、やはり左側にシャッターなんてカメラは無かったんですね。
一台くらいそんなのが有るんじゃないかって思ってました。m(_ _;)m
>最近の、ボタンだらけのカメラでは肩がこるんじゃないかと思いますねー。
そうですね、ダイヤルやらボタンやらいっぱい付いてるのに基本的に右手で操作する様になってますものね!左利きの人は大変かも!!
書込番号:4108522
0点

書き込みしてる間に*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんからの書き込みが!!
> 堕レスですが、昔 京セラのサムライというカメラには左利き用というのが
ありましたね。
>まあ、ハンディカムみたいな特殊な形したカメラでしたけど。
そうそうこれこれ私の頭の隅っこにあったのはこれの事だったんだ!
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんありがとう御座います思い出しましたハーフサイズの一眼カメラでした。
書込番号:4108551
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、平四郎さん、平にご容赦を!
あの形状故にカメラ用記憶倉庫で検索漏れしてしまいましたが、あれ、結構売れましたね。
書込番号:4108961
0点

EXAKTAなんかは左巻上げ・左シャッターだったような。
Kiev6Cなんかだと右巻上げの左シャッターだったり。
実際、どっちに何が有っても大差無い気がしますが。
書込番号:4109621
0点

なるほど、黎明期/発展期には色々なバリエーションが存在したわけですね。
クルマのペダルの位置なんかも、かつては色々なバリエーションが存在したそうです。
工業製品として成熟するに従って、自然にひとつところに収束したと。
一眼レフは、光学系の機構が一直線上にありますから、それを囲む機械系/操作系で
左右のバリエーションを考えるなんてのは、やりやすかったかもしれませんね。
カメラの操作は、楽器や筆のように、極度に繊細な作業をするわけではないので、
右利き/左利きに関わらず、初めて触れるカメラがそうであれば、そのように慣れて
使うだろうと思います。例えばシャッターは左、コマンド入力やボタン類の
操作は右、なんていう操作系もあり得たかも。もはや今となっては考えにくいですが。
書込番号:4109912
0点

そういえば左利き用の35mm一眼レフもあったような・・・
書込番号:4109933
0点

左利き手専用カメラを見付けました・・・ちょっとチャチイけど、
http://www.leftandrightforyou.com/product.html
先に挙げました一眼レフはKonica F、アメリカ向けに作られたそうです。
書込番号:4110246
0点

PASSA さん
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
でんでろ さん
私の気まぐれな疑問にお付き合いくださってありがとう御座います。
なるほどサムライ以外にもあったんですね、勉強になりました。φ(..)メモメモ
忘れ物王 さん
話題を横道にそらしてしまってすみませんでした。<(_ _)>
書込番号:4110845
0点

左にもシャッターボタンのあるカメラの一例です。
コンパクトカメラですが、FUJIFILMのSilvi F2.8
は、左右両方にシャッターボタンがありますね。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html
左利き用というより自分撮り用でしょうけれど
普通に構えて左手でシャッターを押して撮影することも可能です。
書込番号:4110996
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





