


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初めまして、デジタル一眼レフはまだ未体験のものです。
ずうっとK100Dのことが気になってこの掲示板を見ていたのですが、このカメラを、店舗での料理撮影用に使いたいと思っているのですが、撮影場所はハロゲンライトがついています。撮影用のライトとかではなく、飲食店に付いている店舗照明用のライトです。
この掲示板で、赤色がかなり強くでると言うのがありましたが、ハロゲンライト下での料理撮影で注意すべき点は何かあるでしょうか。あるいは、向いてないのでしょうか。
スタジオでじっくりいろいろ調整してと言う取り方ではなく、できあがった料理を、その場でいそいで撮影しなければなりません。
何か本体レンズ以外に買っておいた方がよいものとかありますか。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、こちらの掲示板の方々があまりにも親切なので、質問しても怒られないかなぁーと思いまして質問してしまいました。
書込番号:5456692
0点

写真の出来上がりは 光源の色を反映するので
そのままなら赤味の強くなるのは必然です
ライトや器材を持ち込めるのならそれに越したことはありませんが・・
デジタルなら色温度を変えることで対処できますから
Gray Scale を持って行くのがいいかと思います
こう↓いうの
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
またはRAWで撮影して 現像の時 変えるのもいいかも
書込番号:5456718
0点

物欲店長さん、こんにちは。
PENTAXユーザではありませんが、一般論としてそういう場合は
「RAW撮影」が効果ありますよ。JPEG撮影と違い、撮影した後で
ホワイトバランスを大きく変えたり、微調整したりできますので。
K100DにはPENTAX PHOTO Laboratory(PPL)というRAW現像ソフトが
同梱されてたと思いますので、まずはそれで試してみては
いかがでしょう。
なお、RAW現像ソフトでホワイトバランスを合わせるには
「グレー点指定」がオススメです。写真に写っているものの
中から無彩色の物体(白かグレーの物体)を選んでクリック
すると、面白いように自然な色調になりますよ。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:5456722
0点

ペンタックスはライティング室内撮影は向いてませんよ。実際使っていますが微妙な色は‥?が付きます。撮ってじっくり加工のRAW撮りなら他のデジイチでもかわりません。おそらくすぐ撮って時間かけずには他のメーカーを‥もってはいませんがニコンのD50などが撮ってから実際の色とかわりないと紹介されてますが。
書込番号:5456757
0点

WBを設定してもグレーバランスをとっても色味は?です。色によって実際の色味だったり違ったりまちまちです。
あと他のメーカーのデジイチでもそうですがライティングは白色にしなければ赤味や黄色の強い色になりますので注意は必要ですね。
書込番号:5456781
0点

すでに購入済であれば、RAW撮影をお薦めします。現像処理も慣れてしまえばそんなに面倒でもないと思います。(素人的な考えですが)
まだ購入していないのであれば、クール・ガイ さんが何度もペンタのホワイトバランスは仕事では使えないといっているので、そうなのかもしれません。購入先で貸し出ししてくれるのであれば、他機種と比較して、納得されたうえで購入した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5456858
0点

ハロゲンライトならホワイトバランスは基本的には電球色ですね。
オートでは色温度が4000Kまでなので赤みがかかるはずです。
電球色では多少青みがかかるかもしれませんが、念のためRAWで撮影すれば後で微調整が可能です。
マニュアルホワイトバランスは紙の色に左右されるので、設定を出すまでが初心者ではたいへんだと思います。
書込番号:5457054
0点

物欲店長さん、補足ですが料理でしたら色味が少し変わってもK100でOKだと思いますよ。私の場合は自然な物では無い商品なので色が違うとクレームになってしまうので…
どんなカメラでもスナップ撮りで無い限りレタッチし料理ならおいしそうに見える色に仕上げるとか必要になると思います。
書込番号:5457121
0点

クール・ガイさん。
以前にスレッド立てをお願いしたAABBです。今更、料理なら
フォトレタッチなどと仰らず、何をどうやっても駄目だった商品の
実例写真を見せてください。結局、どうやって駄目でない写真
に仕上げられたのか、そして駄目と駄目でない写真とを比較
出来るように見せて戴きたいものです。
それから、レンズは何を使われたのか(結構違いが出ますから)、
一度も伺っていないような気が致します。
書込番号:5457182
0点

画像upですか?それは残念な事に出来ません。個人的な写真でしたら出来ますが会社の商品ですし。それに駄目な画像とレタッチした画像載せても意味はありません。現物の商品が目の前にあって撮影した物と見比べが必要ですね。
書込番号:5457344
0点

私の自宅のことで大変申し訳ないのですが、
K100DのAWBについて。
昔ながらの白い「蛍光灯」の下では、WBは良好です。
ただ、ダイニングは今流行りの、温かみのある電球4つを付けた、羽が回るタイプのデンキなのですが、そこの部屋で、AWBのまま撮影すると、確かに赤みが強い画像になってしまいます。
WBをいろいろいじって、一番、よさそうなのは「電球」なのですが、少し実際よりも今度は青っぽくなるような気がして、なかなかジャストフィットするWBにするのは難しいです。
ただし、「電球」の設定で少し青っぽいというのは個人差はありますが私の場合は完全に許容範囲なので、その部屋で撮影するときは「電球」に設定しています。
その他の場面では、K100DのAWBは非常に優秀だと思います。
色味に関しては、RAWで撮影してフォトショで編集すれば、基本的にはノープロブレムだと思います。
「ほんの少し青い」とか一般的には許容範囲と思われるものでも、業務用とかの目的で看過できないというぐらいのこだわりがあるのであれば、RAWで撮影することなどなんともない手間だと思いますので、RAW撮影、撮影後編集でなんとでも対応できるでしょうね。。
ちなみに、微妙なWBに関しては、どの機種でも多かれ少なかれ難点は残しているような気がします。。。得意不得意な場面の、たまたま得意な場面が自分の使用用途にあっていればいいのですが。
書込番号:5457629
0点

物欲店長さん、こんにちは。
私も照明下で無機物を撮る場合、確かに赤味の再現には苦労しています。
これは、クール・ガイさんの言われていることに同意です。
しかし、有機物(言い方が硬いですね、人肌とか食べ物とか)では、
厳格な色再現を目指さずともよし、と個人的には感じています。
また見る人のモニターも様々ですし、印刷なら色調整はまた別に、ですから。
物欲店長さんの場合、撮る場所が固定されているようですから
最初にホワイトバランスのマニュアル調整をしっかりされれば
後々の苦労はせずに済むような気もしますね。
また取りあえずの設定(マニュアル調整するまで)ならば、
Seiich2005さんが言われているように、
ハロゲンは「白熱灯」に合せることになります。「オート」だと赤く転びます。
ついでに・・・、
最近は蛍光灯も電球色が増えていますので、この時も「白熱灯」ですのでご注意を!
書込番号:5457863
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>FUJIMI-Dさん
このようなものがあったのですね。教えていただいてありがとうございます。本体購入時には、こちらの商品も購入したいと思います。
>LUCARIOさん、そこじゃさん、Seiich2005さん
RAW現像ソフト、購入したら試して見ます。
いままでは、POWER SHOT G3を使用していました。
ホワイトバランスは、白いコピー紙でプリセット?していました、この機種も悪くはないのですが、購入してからだいぶ年月がたつので、そろそろ買い換えようかなぁーと思っていたところに、K100Dがお安くてコストパフォーマンスが良さそうということで候補に挙がったしだいです。
>クール・ガイさん
料理ならば多少の違いはあるが、いけるんじゃないかとのご意見ありがとうございます。ただし、過度の期待はしないようにいたします。
>山田次郎さん
具体的なご返答ありがとうございます。購入後の設定で
いろいろ試してみます。
皆さんご返信ありがとうございます。皆さんのご意見を見てると、少なくとも不適格ではないという気がいたしました。あとは、カメラに任しっぱなしにせずに、現像処理と
ホワイトバランスの設定をがんばってみます。
あと少し気になったのが、ニコンのD50です。一度販売店に言って、実物を見比べてきます。
ありがとうございます。
書込番号:5457888
0点

>SM(スクリューマウント)さん
すいません、書き込みが重なってしまって気づきませんでした。私の背中を後押ししてくれるような書き込みでした。
ありがとうございます。
あぁーもうこの足で、今日買いに逝ってしまいそうです。
別の書き込みで、大阪でK100Dがかなりお安く販売されているようなので、後もうちょっとだけ待ってみます。
ちなみに、私の条件下で、料理を撮影する際にはどのようなレンズが良いのでしょうか。
具体的には、定食(ご飯、お味噌汁、小鉢、メインの料理のお皿直径23センチぐらい)の全体を写すのと、
メインの料理だけを写して後の副菜は、メインの料理の後ろでぼやけている感じで写したいです(ご飯、お味噌汁、小鉢はこのとき写る必要はありません、あくまでメインの料理のお皿についている副菜だけです)
マクロのレンズで、明るいのがいいんだろうなぁとは、思っているのですが、種類が多くて一体どれがいいのという感じで迷っています。一度買うと永いこと使用すると思いますので、そんなに予算は気にしていません。ただ、できればお安い方がいいんですけど、、、
質問攻めですいません。うっとおしかったらスルーしてください。ごめんなさい。
書込番号:5457935
0点

物欲店長さん悩む時期は楽しみでもありますよね。よい買い物をなさって下さい。
書込番号:5458055
0点

色味を完璧にしようと考えると、ホワイトバランスって難しいです。被写体と一緒にグレーカードを撮影しておくと、後から一発でホワイトバランスを直してあげることは可能です。ただ、その写真が良い色になっているか、というと気に入らなかったりします。
↓参考
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html
私の場合、ホワイトバランスが気になるときは、RAWで撮っておいて、後からマニュアル設定で色温度を変更してみて、気に入る色を選ぶ、ってことが多いかな?
写真は見たまんまに写っている必要はないとも思います。むしろ、積極的に自分の表現したい色にするというのもアリだと思いますよ。
レンズは何が良いでしょうねえ。あまり時間をかけられないようなので、FA35mmF2あたりでしょうか。これでしたらレンズ交換せずに、引けば料理全体を写し、寄ってメインディッシュ上の主菜を写す、ということができそうです。
副菜というのはメインディッシュ上にあるんですよね? でしたら、主菜がアップになるくらい寄れば、背景の副菜はけっこうぼけますよ。
書込番号:5458784
0点

物欲店長さん、こんばんは。
最近は雑誌だけでなく、百貨店系チラシの写真もボケものが増えて来ましたね。
さてお尋ねの件、無難に
レンズキットの DA 18-55mm か、評判の良い DA 16-45mm と言いたい所ですが
それぞれ F3.5〜、F4 ということから、これらのズームレンズでは
望まれているようなボケ味は期待できませんね。
撮影場所はどういう所なんでしょうね?
テーブルの上に乗せた(勝手に仮定)定食をどの位置から撮るのか、そのスペースは?
といったようなことですね。
自分の立ち位置のスペースが余り無い場合、より広角のものが必要になります。
例えばテーブルの上に乗せた新聞半面(定食お盆は一回り大きいかな?)を
立った状態で見下ろすと(実際は斜め上か横方向からかもしれませんが)
30mm 前後のレンズが要りますね。
ちょっと離れることができるようなら 35mm で納まるでしょうか。
寄る場合は 〜30mm ということになります。
つまり明るさを求めつつ、このあたりの単焦点レンズから選ぶということに・・・
ペンタックスなら
FA31mm F1.8AL Limited
FA35mm F2 AL
※DA 21mm Limited は、F3.2 ですね。ボケ求めるには厳しいでしょうね。
また、シグマなら
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC HSM
もし、ニコンなら
Ai AF Nikkor 35mm F2D
※ただ、ニコンも 20、24、28mm の広角は F2.8 なんですよね。ギリギリかなぁ。
自分好みのボケ量を調整できない可能性もありますね。
というようなところでしょうか。
書込番号:5458844
0点

物欲店長さん。
できあがった料理を、その場でいそいで撮影した後は、どうされる
のでしょうか。料理店用のハロゲンライト下という限定が付くのは、
その日のお奨めとか特選とかの差し替えメニュー用に、さっさと
プリントする用途でしょうか。それなら、果たしてRAW撮りをして
現像したり、補正ツールを使ったりする時間があるのか?です。
あるいは、もう少し長期的な用途でしょうか。料理を食べるのも、
撮影するのも、とにかく作りたてが一番という理屈は立ちますが。
写真のボケ味については、マクロレンズでなくても、それなりに
出ます。本当に料理撮影専用機として利用されるだけなのかも、
わざわざマクロレンズといわれると、どうなのだろうかと考えて
しまいます。ボケ味以外は、今までのコンパクトデジカメでも、
照明の明るさは十分だったのでしょうか。
それやこれやの判断材料が不足していますが、レンズの明るい
のは百難隠すといわれている点からして、FA50mmF1.4を第一に
お奨めします。近寄りすぎて、レンズが湯気で曇るようなことは、
無くて済むでしょう。写りは良くて味もあり、比較的に安価です。
もう少しスッキリ手堅い写りが良いのであればFA35mm、ズーム
で柔らかさと繊細さを両立させているのは、タムロンの28-75mm
(A09)です。
書込番号:5459930
0点

F値が小さいとボケが大きくなるのとシャッタースピードが稼げる他にAFが速くなるメリットがありますね。
ただ、実際はF2.8もあれば十分な場合が多いので私もオールラウンドに使えるタムロンのA09をオススメします。
DAリミテッドを手にしなければこれ1本で結構戦えます。
書込番号:5460202
0点

なるほど!日頃ズームレンズを使わないので失礼しました。
上のお二方言われるように、F2.8 通しズームの方が融通効くかもしれません。
問題は撮るスペースとバックに映りこむスペースですね。
上方向から撮るとなると、かなり明るいレンズでないとテーブルがボケませんが、
上斜め、横方向からだと、〜F2.8 のレンズでなんとかなるかもしれません。
ただ撮影場所を勝手に推測するに、気持ちいいボケは F2.8 のレンズが限度のような気がしますから、
ボケの程度がもっと欲しくなられた時に、一つ明るい単球を加えるという手はあるかもしれません。
その方がいろいろな状況に対応可かもしれませんし、
他でカメラを持ち出す機会も増えるかもしれませんしね、ウン。
※デジタルだと手持ちの 50mm は料理撮影には長いと思いますが、
加える一本なら多分最適な(明るいっ安いっ)一本です。
ついでに・・・
気になり、最近増えてきましたフリーペーパーをパラパラしてみました。
あ〜、WBなんてどうでもいいみたいですね。気持ちよくコロコロと赤く転んでます(笑)
ボケもなく適当にパンフォーカスの写真でした(いいのかっそれでっ)
こうなったら「料理はボケ写真の方が旨く見える」の一念で、物欲店長さんには頑張ってほしいっ!ですね。
書込番号:5461915
0点

皆さん、ご提案ありがとうございます。
>パスワードが入らない(×_×)さん
「あまり時間をかけられないようなので、FA35mmF2あたりでしょうか。これでしたらレンズ交換せずに、引けば料理全体を写し、寄ってメインディッシュ上の主菜を写す、ということができそうです。」
まさしくそんな感じでとりたいんです。
時間をかけることもできません。出来上がった料理を
カウンターの上に出してホールの人間が持っていくまでの間に撮影しなければなりません。
>SM(スクリューマウント)さん
「撮影場所はどういう所なんでしょうね?」
奥行き90センチぐらいのカウンターの上です。
撮影は横あるいは斜め上からを想定しています。
撮影対象からは1メートルぐらい離れることができます。
30mm F1.4 EX DC HSM
調べてみましたら、作例をみてみるとあぁこんな感じなんです。お値段もいい感じです。
>AABBさん
急いで撮影した後は、これまた急いでプリントします。
そして、看板に張り出します。照明の明るさは今までのカメラでも十分でした。
レンズはあまり大きくないほうがいいんですが、50mmというのは私にとって大きいような気がします。
今のところ料理撮影専用として考えています。
判断材料が少なくてごめんなさい。
>水瀬もゆもゆさん
せっかく提案していただいたのにごめんなさい。
オールラウンドでなくて、それ専門に特化した
(私の乏しい知識ではマクロレンズがそれに当たります)
ものがほしいなぁーと思っています。
背景はやさしくとろとろにぼける様なレンズがいいんですが、
今のところ、
30mm F1.4 EX DC HSMがいいなぁーと思っています。
皆さんご提案いろいろありがとうございます。
書込番号:5462241
0点

ホームページ用の写真にいくつか撮った写真がありますので参考になれば。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=871577&un=132080
●カメラ
K100D
*istDL2
●レンズ
SIGMA 30/1.4
SIGMA 18-50/2.8
●照明
アームライト 2個
http://www.tenpo119.com/page/707
活魚料理店の定食を数点撮りましていくつかアップしています。
調理後にお座敷に運んでもらってアームライト2個で照らしてカメラは三脚を使用して撮りました。
窓際のテーブルでしたので窓から外光も多少入っていました。
直接の太陽光ではないです。
一応RAWで撮ってまして、おいしそうな色合いに調整しました。
一部トリミングしてます。それとリサイズをしています。
実際にホームページ上で使う画像サイズはもっと小さいですが。
Exif情報も載せておきました。
私が使ったアームライトですが安くていろいろ使えて便利です。
本格的な撮影にはちょっと無理でしょうが、ちょっとした料理をおいしく見せるための照明には手軽で重宝しています。
書込番号:5462867
0点

シグマ30mmF1.4ですか。デジタル一眼の新標準レンズって感じで良い画角ですね。
自分では持っていないんですが、ちょっと寄りが弱いかも。ネットでチェックしてみたら最短撮影距離が40cm。FA35だと30cm。一本で賄おうとしたときにこの差がどう出るか?
主菜のアップがどんな感じになるか、店頭で実際に試してみると良いと思います。
書込番号:5463175
0点

皆さん、いろいろご教授ありがとうございました。
ただ今、とうとうK100Dレンズセットを購入いたしました。
近所のキタムラに行くと、ボディーのみは欠品していて、レンズセットなら、在庫ありますと、またK100D最近人気が高くて、急に在庫が少なくなってきました。とのことでだったので購入いたしました。
とても親切な店員さんで、キャッシュバック購入のための保証書や、レシートのコピーなどをとっていただき、「このまま郵送していただければいいです。」と用意してくれました。
私が初心者だと告げると、最初のうちは、カメラの掃除をしようとは思わないで汚れたら持ってきていただければクリーニングいたしますと声をかけてくれました。偶然にもいいお店で購入できてよかったです。
マクロのレンズや照明、グレーマットは、このセットレンズに慣れてから、ご教授いただいた物を購入してみるつもりです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:5465151
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





