


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさん、こんにちは!
K100Dで、子供の写真や、ご近所の花を撮影して楽しんでいるCYCLONEと申します。
発注してから4ヶ月経って、スクリューマウントアダプタが、ようやく手に入りました。
レンズは、亡き親父のカタミの、タクマーレンズ 55mmF1.8です。
実は、カメラを購入するために、店に赴いた時点では、キャノンのKiss-xを購入する予定だったのですが、気が付いたら、何故かK100Dを購入していたというのが、真相です。
K100Dの購入後、しばらくしてから、亡き親父が「若い頃に愛用していたであろうカメラ」がペンタ製だったことを思い出しました。
そこで、実家をガサ入れしたら、奇跡的にSPOTMATIC と刻まれたフィルムカメラと、件のタクマーレンズが出てきたという次第です。
レンズ内は、カビや埃で汚れていましたが、インターネットを調べて、自前で分解清掃を行いました。
素人の私が「遊びで使う」には充分と思えるほど、きれいにすることができたので、首を長くして、マウントアダプタの入荷を待っていました。
タクマーレンズ+K100Dの使用感は、思った以上感慨深いものがありました。
何もかも、手動で操作することが新鮮であり、一連の撮影工程が、ある種の儀式のような趣さえ感じられるのは、「私が年齢を重ねたから」(つまり、もう若く無いので、何でもかんでも有難がる)だけでは無いと思われます。
で、肝心の画についてですが、・・・
ピントが「どんぴしゃ」と合わない、とか、露出アンダーの失敗作の大量生産でしたが、すこしづづ、レンズの癖などがわかりかけてきています。
AFレンズは、シグマの28-70 F2.8や 70-300 f4-f5.6 を中心に利用していますが、このタクマーレンズは、「色が濃い」というか、「不思議な色を出すナ」という印象があります。
で、長々と書いた結論ですが、
ペンタ製のカメラを購入したのも、亡き親父の因縁を感じますし、「亡き親父が、若い頃に小生を撮影してくれたレンズで、今度は自分が最新機種で我が子を撮影できる」この事実と、「ペンタックスの良心」に感謝します。
HOYAとの経営統合問題で、開発現場では混乱や動揺が少なからずあるかと思われますが、どうか、へこたれることなく、私たちユーザーが、「父から子へ」と、世代を超えて末永く愛用され続けるカメラを創り続けていかれることを、切に願う今日この頃です。
合掌・・・
長文失礼しました。
書込番号:6349716
1点

CYCLONEさん、お早うございます!
>「亡き親父が、若い頃に小生を撮影してくれたレンズで、今度は自分が最新機種で我が子を撮影できる」
感慨深いですね。いろいろな想いを込めながら、これからもお撮りになってください。お子さんにも、想いがきっと伝わることでしょう。
書込番号:6349775
0点

ピントについては拡大アイカップO-ME53を使えばもっとMFしやすくなるかと思いますよ。
タクマーのようなオールドレンズでも手振れ補正機能の恩恵に与れますし…こういうユーザーに対する心配りがペンタックスの良さだと感じています。
ソニーのα100じゃマウントアダプタを使うと手振れ補正機能は効かなくなってしまいますからね。
書込番号:6349780
0点

>タクマーのようなオールドレンズでも手振れ補正機能の恩恵
あ〜!!
忘れてた!!そうでしたね(^^)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:6349831
0点

後段のとても良い文章に、カメラを愛する人たちへのペンタックスの思想への共感の様なものを感じて、とても暖かみを感じました。ますますペンタックスと言う会社へ親しみを感じてしまいますね。
良いお話をありがとうございました。
是非、この文章はペンタックスの従業員や関係する社員の方に読んで欲しいですね。経営統合の色々な話で社内の人心は動揺していると思いますが、しっかりと誇りを持ってそれぞれの役割に向かって全力を尽くして欲しいです。きっと道は開けて行くと思いますし、カメラ事業もますます成功して行くと思います。希望も込めて。
書込番号:6349839
0点

>あ〜!!
>忘れてた!!そうでしたね(^^)
yuki t さんともあろうお方が忘れるなんて…
書込番号:6349931
0点

ペンタックスの方もそうですが、HOYAの方にも読んで頂きたいですね。
2年後カメラ事業売却なんて成らない事を祈ります。
書込番号:6349937
0点

>ペンタックスの方もそうですが、HOYAの方にも読んで頂きたいですね。
全くその通りですね、書き漏らしましたけど、同感です。
>「ペンタックスの良心」HOYAにも引き継いで欲しいですね。
書込番号:6350002
0点

>忘れるなんて…
良く考えたら、SRはONのままだし、レンズ交換したら「焦点距離」を選んでるから・・・
使ってはいるんですよね(^^ゞ
書込番号:6350007
0点

SPに付けていたというとSuper-Takumarでしょうか?
55mm 1.8は、ネットオークションなどでは、1000円とか2000円前後で落札されるようですが、このレンズは、評価の高い名玉みたいです。
「ルーペになるよ」とか言われて買って、しばらく使わないでいたのですが、ネットでの評価をきいて使い始めて、その高い解像度、色のりのよさに、けっこういいレンズなのだなと思いました。
お父様の形見ということなので、大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:6350190
0点

CYCLONEさん 心温まるお話ありがとうございます ^^
このMFレンズもカメラのフォーカスエイドが使えますので
MF時のお助け機能として使ってみてはいかがでしょう
あたしは 50/2.8と28/3.5 を使ってますが
アンダー目にするとすごく濃厚な描写になります
また逆にオーバー目にしても面白い描写になります
MFは、じっくりと撮影するには面白いですね
存分に楽しんでください
将来はCYCLONEさんのお子さんへと引き継がれるかも ^^
書込番号:6350196
0点

おっぺけぺっぽさん
>いろいろな想いを込めながら、これからもお撮りになってください。
ありがとうございます。
小生の息子達は小学5年と1年生です。
朝食時と登校前に子供達のスナップを、ほとんど毎日撮ってます。
子供を毎朝「見る」のでは無く、「凝視する」、というこの感覚!
本当にK100Dを買ってよかったと思います。
⇒さん
拡大アイカップは、大いに興味があるところです。
私の花の撮影は、ほとんどMFです。
三脚+リモートレリーズコードを使っても、「撮影した画が眠たく見える」のは、意図した位置にピントが来ていないからだと思いますが、いかがでしょうか?・・
使ってみたいアクセサリ No1です。
嗚呼・このまま カメラ屋に走り出しそうな自分が怖い・・・・
>α100じゃマウントアダプタを使うと手振れ補正機能は効かなく・・
知りませんでした。
ますます、K100Dはすばらしいと思いました。
椿六十郎さん
報道で知る限りでは、経営統合に関しての二転 三転しているようですが、自社の製品に対する「自信や誇り・愛着・顧客に対する思い」などが強いからこそだと、拝察いたします。
小生も工業製品の開発メーカーに勤めています。
私自身、「開発業務以前の問題」で、”へこたれそうになる”場面も、少なからずあります。(トホホ・・・)
ペンタの現場の皆様にも、是非がんばって欲しいと思います。
安中榛名さん
>SPに付けていたというとSuper-Takumarでしょうか?
レンズには Asahi Opt.Co. Super-Takumar 1:1.8 /55 と刻印されています。
確かに、手持ちのAFレンズと 画の色が違います。
色が濃いって感じです。(巧い表現が見つかりません・・)
ボケも絞ってもボケが大きく面白みがあります。
レンズを通して、親父も一緒に楽しんでくれていれば良いなと思います。これからも大切に使います。
~(・・ )~〜さん
小生の場合は、露出補正を必ず +0.3〜0.7位にして撮ると、小生好みの画になります。
>将来はCYCLONEさんのお子さんへと引き継がれるかも ^^
小生も期待しています。
現在は小学5年の長男は、私のお下がり、PowerShot S1 ISを玩具にしています。
では、では!
書込番号:6350324
1点

CYCLONEさん 度々どうも ^^;
>露出補正を必ず +0.3〜0.7位にして撮ると...
ってことは露出プログラムはAVモードですか?
もしそうならMモードでの使用をオススメします
AVモードの場合、かなりのアンダーになります
MF後、AE-Lボタンで測光・TVシフトをし
適正露出になると思います
Mモード時はEV補正が効かないので
TVシフトで露出変更を行います
既にされてましたらゴメンなさい
書込番号:6350500
0点

CYCLONEさん、こんにちは。 このレンズですね。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx02/ex02.html
私も三十数年前、PENTAX SP が最初の一眼でしたので懐かしいです。
シャッター幕を何度か取り替えて、かなり長く使ってましたがいつの間にか行方不明になり
レンズだけ残っております。
いまは Canon ですが、時々近代のマウントアダプターを介して、琢磨くんを楽しんだりします。
書込番号:6350855
0点

PENTAX遺産を堪能できる!
良かったですね。
私も30数年前のASAHI OPT.COのSMCレンズを堪能しています。
持ち味の写りも好きです。^^
書込番号:6351524
0点

ピントが「どんぴしゃ」と合わない由、視度補正はきちんと合わされましたでしょうか? まだでしたら、ぜひお確かめ下さい。
また、タクマーレンズ使用時にAvモードで露出アンダーになるのはK100Dの癖です。MモードにてAE-Lボタンを押して測光するとほぼ適正露出になると思います。
書込番号:6352474
0点

~(・・ )~〜さん
パスワードが入らない(×_×)さん
アドバイスありがとうございます。
小生もMモードで操作するのが正当であろうと当初から思ってはいるのですが、・・・
正しい操作方法がよく分からずに、先にAVモード+露出補正数段プラス数段プレス補正という素人撮影法を編み出してしまった次第です。
Mモード撮影に、再度 挑戦いたします。
視度補正については、「ファインダー内のLED数値が、最もボケずに見える位置に調整」したつもりですが、これで正しいのでしょうか?
もっとも、件のタクマーレンズに限らず、シグマの70-300/f4-f5.6をマクロ使用したときも 「ピントボケ」が起こるので、小生の撮影技術の問題が大きいのでは無いかと思われます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
GALLAさん
親父のカメラは、清掃して撮影可能か、確認しています。
残念ながら、シャッター速度をスロー側に設定すると、シャッターを切ったあと、ミラーが降りてこない不具合が高い頻度で発生します。
また、内蔵露出計の電池が当然消耗しており、(インターネット上の情報だと)現在入手可能なボタン電池用のアダプタが必要なようですので、時間を見つけて、撮影可能な状態に持っていきたいと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
くりえいとmx5さん
>PENTAX遺産を堪能できる!
>良かったですね。
ありがとうございます。
せっかく入手したスクリューマウントアダプタですので、ネットで、他のM42のレンズを探してみたいと思います。
ちなみに、小生の記憶では、親父は望遠レンズも持っていたはずなのですが、実家を探しても出てきませんでした。
>私も30数年前のASAHI OPT.COのSMCレンズを堪能しています。
小生も、”ペンタックス”ではなく、”アサヒペンタックス”という語感を何となく覚えています。
父のカメラを子供の頃に見て覚えたのか、父の口から出た言葉を覚えていたのかも知れません。
ではでは!
書込番号:6353446
0点

CYCLONEさん
私も古い50ミリf1.4と200ミリf4.0を持っています
私の場合は
機構改革のあおりで
廃棄処分になりかけたものを
spotmaticと共に入手し
同時に処分対象だった
nikon、canonのオールドレンズを
銀塩機を持っている
友人達に貰ってもらいました
まだ使えるレンズ達が
処分されてしまうのは
銀塩機を使っていた者としては
悲しい限りですが
せっかく入手した以上は
味のある色乗りや、
つぼにはまったときの切れ
など十分楽しんであげたいですね
私が亡き父から
若い時に奪った?オリンパスM1は
現在、
大学の写真クラブの甥っ子に譲って
(口説かれました)
バシバシ、白黒写真を量産してます
彼にとっては
おじいちゃんのカメラとなり
3世代が使ったことになります
電子機構が少ない
昔のカメラは頑丈ですね
幸せな機械だと思いますが
世代を超えて語り合える自分も
幸せだと思います
ペンタックスレンズを通じて
将来、自分の息子とも
こうなれたらと思います
それまでペンタックスさん
今の姿勢で頑張って下さい
書込番号:6354395
0点

私は視度補正はAFフレームで行っています。こちらの方が正確に合わせやすい気がします。
SP用の電池ですが、厳密に考えると変圧機能付きのものがより正確のようですが、実際にはLR41で十分と思います。正規の電池に比べ小さいのでアダプターをはめて対応します。
↓長谷川工作所でも用意しているようです。http://www2.to/repairhouse
私はSPをオーバーホールして使っています。自分で修理できるほどのスキルもないからですが、オーバーホールすると安心感があります。費用は2万円弱とそれなりにかかりますが。
上記、長谷川工作所の他、カメラサービス鹿児島↓でも対応してくれます。
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/index.html
書込番号:6355791
1点

CYCLONEさん、こんばんは。いい話ですネェ〜。
形見のレンズ、これからも使ってあげてくださいね。
SuperTAKUMAR、以前使い方をここで教えてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6135740/
少しでも参考になるといいのですが。
私も、なんとか売らずに済んで、手元にあります。
でも、55mmの方はカビが....清掃しようと思ってるんですが、
なかなか手が付けられません。
4歳の娘に、最近デジカメ(KD210Z)持たせるようになりました。
まだ難しいようですが、楽しんでパシャパシャやっているようです。
書込番号:6355988
1点

>米人88号さん
>彼にとっては
>おじいちゃんのカメラとなり
>3世代が使ったことになります
素晴らしいお話ですね。
小生の子供の代まで、ペンタックスブランドが続いていることを願います。
>パスワードが入らない(×_×)さん
>カメラサービス鹿児島↓でも対応してくれます。
実は 小生は鹿児島在住なのですが、偶然でしょうか?それとも、どこかに鹿児島在住って書きましたっけ?(笑)
参考になりました。
小生も、カメラサービス鹿児島のことを調べてみます。
ありがとうございます。
>やむ1さん
>4歳の娘に、最近デジカメ(KD210Z)持たせるようになりました。
子供は大人と違った視点を持っているでしょうから、面白い画が撮れるのではないでしょうか?
ちなみに当方の長男(小5)にK100D+シグマ 70-300 f4-f5.6を持たせたら、すべて「手ぶれ」状態でした。・・
子供には、重くて支えきれなかったのですね。
>秀吉家康さん
>形見ですか。泣かせますね〜。
実は、レンズだけでなく、ハクバのカメラバッグ(父が生前にビデオ撮影用に購入していたもの・・)も母の承諾を得て使っています。
父よ、ありがとう!
合掌
書込番号:6368189
0点

>実は 小生は鹿児島在住なのですが、偶然でしょうか?それとも、どこかに鹿児島在住って書きましたっけ?
そうなんですか。残念ながら、偶然ですね。
東京在住なので長谷川工作所には行ったことがあります。江戸文化の流れをくむというか、下町の職人さんという感じですね。
カメラサービス鹿児島は行ったことはありませんが、ペンタックスユーザーの間では定評のあるショップです。ネットと宅配便のお陰で全国から利用できますので。
書込番号:6371916
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





