『マニュアルフォーカスの必要性』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスの必要性

2007/06/10 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

K100Dを本格的に使いだして半年。

やっと、K100D及び私のメインレンズであるタムロンA17のクセというか、私なりの使い方が分ってきた気がします。

正直フルオオートでの撮影ならニコンやキヤノンの方が楽なのですが、手をかけてやるとK100Dも十分応えてくれます。
主要画角のレンズがペンタ用ということもあり、使い出したK100Dですが、愛着が湧いてきました。

なによりK100D+A17を使うようになって変わった撮影スタイルはフォーカスです。
これまで、9割はAFでの撮影でした。(対象被写体は花や昆虫)

しかし、A17の場合一旦フォーカスをはずすと、復帰まで大きな音でジーコジーコ言いながら、往復を数回繰り返す事しばしば。
たまらず、マニュアルで撮るようになりました。
静物はじっくりピントも合わせられますので、静物でかなりマニュアルに慣れました。
そうすると、昆虫など動きのあるものに対しても、慣れるとマニュアルの方が撮りやすくなってきました。
理由は先ほどと同じで、特に小さい虫など、一旦フォーカスをはずすとオートではどこに被写体がいるか分らずシャッターチャンスを逃す事が多かったからです。

まだまだ、ピンボケ量産ですがだいぶ歩留まりもよくなってきました。

レンズや被写体にもよりますが、AF一辺倒だったことが不思議なくらいにマニュアルフォーカスを使っています。(最近はこの組み合わせでは9割がマニュアルフォーカスです。)
マニュアルに慣れてきたと言う事は私にとって、大きな収穫だったと思います。
他にも、被写体や天候、光の加減によって、彩度やコントラストも使い分けられるようになってきました。(呼び出し易いですね。)

K100DもA17も購入当初、あまり良い思いはありませんでしたが、今は可愛い相棒です。彼らに感謝しなければいけませんね^^。使用感の新たな報告でした<m(__)m>

最近のこの組み合わせでの写真です。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%CB%A3%B1%A3%B0%A3%B0%A3%C4

書込番号:6420637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/06/10 08:30(1年以上前)

>>O−MT さま。

綺麗なお写真ですね♪

マクロで自分の意図した画を撮るには、自分自身でピントを合わせた方が良いですよね♪

わたしも作例を見てセンスを磨きたいとおもいます☆

書込番号:6421321

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/06/10 14:04(1年以上前)

私は、虫とか動きのあるマクロ撮影の時はAFレンズでなくて
Aレンズ、M/Kレンズでスナップインフォーカスしちゃいます。

他社のカメラ(デジタル一眼レフ)ではできないんですよ。


スナップインフォーカス
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/z1p.pdf
の36ページ。

書込番号:6422293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2007/06/10 23:13(1年以上前)

子猫のテラス様、こんばんは。

写真見ていただきありがとうございます。
よく、マクロはどうせマニュアルで合わせた方が良いのでAFの速さはそれほど意味を持たないと言うような事を目にしました。

これまではAFばかりだったのでこのことにあまりピンときていなかったのですが 、よく分るようになりました^^。

被写体をどこにおいてもピントが合わせられるのもいいですね。スーパーインポーズを当てにしなくても十分ピントがつかめます^^。

センスがもっとあればと思っていますのに、お言葉は本当に励みになります。
アリガトウございます<m(__)m>

60_00さん、こんばんは。

スナップインフォーカスなるもののご紹介ありがとうございます。
待ちの手法にはなりますが、やみくもに動体を追うより成功率は高そうですね。
まだ、該当レンズを持っていないのですが、この機能がペンタックス独自のもののようですから、いずれレンズも入手したいと思います。

本日はモンシロチョウの飛行を撮っていたのですが、ほとんどだめでした^^。
考えてみれば、静物でも大きく撮ろうと思うと、ピントがシビアなのに、小さな動体では運まかせが当たり前ですね^^。
もっと練習して、見れる位までピント合わせができるよう頑張りたいと思います。

K100Dのスクリーンはいわゆる全面マットだと思いますが、慣れるとピントは本当につかみやすいですね^^。
欲を言えば、スクリーンを交換可能にして欲しいです。もしくは中央にマイクロスプリットを組み込むなどすると助かりますね。(ひょっとして邪魔になるのかな?)

個人的にK100D(他のペンタックスは知らないので)はマニュアルフォーカスを苦にさせないカメラだと思いますので、後継機にはよりMFをし易い仕様を望みたいものですね。


書込番号:6424027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/10 23:37(1年以上前)

マニュアルフォーカスですか・・・。
むかしのマニュアルレンズも自由自在に使いこなせるようになるとよいですね〜。

書込番号:6424181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2007/06/11 00:22(1年以上前)

秀吉家康さん、こんばんは^^。

本当ですね、ペンタックスはフィルム時代からのレンズが沢山出てますので、マニュアルフォーカスが苦にならなくなると本当に幅がひろがりますね。

練習を積みます^^。

書込番号:6424415

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/11 00:57(1年以上前)

O−MTさん、こんばんは。
写真拝見させていただきました。
綺麗な写真が一杯ですネェ。
私も花等の撮影も結構するんで、
MFのありがたさは非常に感じています。
AFに慣れきってしまうと、被写体によっては、
不都合も出てきますよね。
んでも、MF難しい.......
自然(風)の影響も大きいんで、ボケボケ写真量産しています。
もっと、腕とセンス磨かないと!!

書込番号:6424544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2007/06/11 21:50(1年以上前)

やむ1さん、ありがとうございます。

マクロなどはやはりじっくりマニュアルでのピント合わせがいいですよね^^。

ただ、これまでほとんどAFで撮っていて不自由を感じていなかったのは何故?との疑問もあります。

一番良いのは、AFの性能が格段に上がりちっちゃな動体にまで追従してくれる事なんでしょうね。

撮影で撮る枚数が多いので、マニュアルだと正直かなり目の疲労があることも否めません。(年齢的にも^^)
無理をしない程度に、MFも楽しみたいと思っています。


書込番号:6427033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/06/12 19:45(1年以上前)

わたしもマクロのときはほとんどMFです。

お写真の中で、ちょうちょの写真はAFでもいけると思いますが、前ボケを使った写真は絶対にAFでは出来ませんよね☆

上下左右のブレならカメラの手ぶれ補正が有効ですし、前後の動きの場合、体自身を前後すればすむだけですよね☆

書込番号:6429849

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/06/12 20:49(1年以上前)

動かない物のときは逆に
DFAの2本を使っております。
AFでそれなりの所にピンをあわせて、後は自分で決めます。

FAやFマクロは使いにくかった。

書込番号:6430120

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/06/12 21:01(1年以上前)

おまけ。
MFレンズでスナップインフォーカスの場合
待ちというのではなく
狙った被写体にAFフレームをあわせて追い続けます。
その時フォーカスリング適当(勘はいるでしょう)に回して
合ったところで、自動でシヤッター切れます。

書込番号:6430171

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/06/12 21:04(1年以上前)

これをやる場合、できればAレンズの方がいいですね。
露出はカメラ任せで。

書込番号:6430179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2007/06/12 22:04(1年以上前)

子猫のテラスさん、こんばんは。

花に止まる蝶の写真はAFでいけると思います。
ただ、構図を考えると半押しフォーカス固定で、それからフレーミングすると、やはりわずかなズレが生じます。
フレーミングしてから合わせたいところにマニュアルでピントを持ってくるスタイルになりました^^。

手振れ補正のありがとみを感じることは多いですね^^。

60_00さん、こんばんは。

そうですか、追い続けながらですか。
それまた、かなり難しいです。不規則な動きをする小さなものになかなかフォーカスポイントを合わせ続けられません。
特に大きく撮ろうと思うと、難易度は格段に上がります。

まだまだ、私は修行が足りないようです。先日撮ったモンシロチョボケまくりです^^。
スナップインフォーカスだと上手くいくのでしょうか。(成功率は上がるような気はします)
本当は成功例など見せていただけると非常に参考になるのですが。

いずれにしろ、K100D+A17ではマニュアルフォーカスが主体となっていく思います。
ちなみに、DA40ミリではAF主体です。


書込番号:6430455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/06/13 11:56(1年以上前)

ちょうちょや昆虫を追うときは、ぜひ朝に撮影してみて下さい。
お昼を回ると、虫たちの動きは早くなります。

脇道ですが、
宮崎駿アニメでは、ちょうちょの動きを分析して動画を作っているそうです。ちょうちょの動きが最も非人工的(=動物の躍動的)なのだそうです。

書込番号:6432096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5   

2007/06/13 13:46(1年以上前)

O−MTさん こんにちは。

写真拝見させていただきました。

どれもこれも綺麗ですね。
モンシロチョウが背面飛行している(笑) こんな写真何百枚撮っても撮れないかもしれませんね。このマクロ撮影って連写なのでしょうか?僕はまだマクロ撮影したことないです。

書込番号:6432315

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/06/13 20:28(1年以上前)

K100D+A17で接点をセロテープなどで絶縁してK/Mレンズ相当にして行ってみるのが早道と思います。

でも、自己責任で行ってくださいね。(簡単なことですが)

書込番号:6433114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2007/06/13 21:57(1年以上前)

子猫のテラスさん、いろいろな情報ありがとうございます^^。

蝶の動きは複雑なんですね^^。

蝶や昆虫は朝か午前中が多いのですが、日中だともっと早くなるんですか。ひゃ〜!!

ひでぷ〜さん、こんばんは。
写真見ていただきアリガトウございます<m(__)m>

蝶はけっこう大きく羽ばたく事も多いので、あのような写真撮れる事がありますよ。

K100Dでのマクロで連写は使ったことがありません。一度試してみる価値はありますね^^。
マクロは面白いですよ。本格的なレンズはまだ持ってませんが、マクロ大好きです。
是非撮ってみてください^^。


60_00さん、またまた良いアイデアありがとうございます<m(__)m>
うす〜いテープなら大丈夫でしょうかね。

極わずかな隙間からの塵だけが気がかりですね。
決心がつけば試してみます。

書込番号:6433502

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング