


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
どこかのスレにあったかもしれませんが、作ってくれませんかねぇ。
LXと比べるとK100Dはやはり太め。(デジタルだからしょうがないのは承知ですが)でも、オリンパスに負けてはいけないでしょう。
と言うわけで、掲題の件お願いしたいのですが…。(すいません理論が破綻しているのは承知です)
ちょうどスタイリッシュコンパクトのレンズ交換版と言った具合で。でも内部機構をデジ一と同じにすると、ちょっと高くなっちゃうかな?じゃあペリクルでも良いので実効感度800なら、なんとか当時のオート110と互角のモノが出来るのではないかと。
レンズラインナップは、とりあえず28、50、75-150、高倍率ズームもあっても良いですね。
あ!オートフォーカスのカップリングは小さいだけに難しそうですね(まさかCの様に超音波モーターとか?)。
もっともこんなこと、ペンタの技術者ならとっくに考えていて「やりたいけど商売になんねえよなぁ」と思っているんでしょうか。
すいません。戯れ事、失礼しました。
書込番号:6953641
1点

少し前に戯言を言った本人です。
コンデジだってレンズを換えたい!っていったらダメかなあ?
オリンパスのE410のようなカメラはどちらかというと一眼レフというよりもコンデジタイプの形の方が似合うように思います。どうせ、見るだけのファインダーしかついてないし。。。
3,4年前の高級コンデジサイズではあまりE410と違わないように思うので、思いっきり小さく、OPTIOだとA30、A40の大きさでレンズ交換可能だと面白いかと。
CCDは1/1.7か、もう少し大きくてもいいかも?
1200万画素クラスで、CCDシフト方式の手振れ補正付。
AFのピント合わせはボディ内モータの入る余地がないので、SDMにすると。
135ミリ換算で、28ミリ、50ミリ、80ミリ、200ミリ程度の交換レンズを用意したらどうですかね?まず、売り出しは50ミリ、28ミリ程度から。
で、全部リミテッドレンズ。>ズームレンズにしない理由。
光学ファインダーは廃止して、液晶ディスプレイ。
外付けのビューファインダーならつけてもいい。
でな感じでいかがでしょうか?
書込番号:6953933
1点

>コンデジだってレンズを換えたい!
そうなんですよ!
何で私がズームぎらいかというと、ズームの万能性が裏目に出てしまって目標が定めきれず。結局何を撮りに行ったか判らず仕舞いになってしまうんです。(←ただヘタであることの言い訳です)
デジ一に旧レンズの単焦点をつけるとオート関係がつきあってくれないし(いい単焦点は高いし)、そんなこんなでリコーGRD以外ほとんど実用に使わなくなってしまいました。
なんだか最近、世捨て人になってしまったような気がして…。
末筆になりましたが、レス有り難うございます。
書込番号:6957596
1点

祥風堂さん、こんばんは。
おお。ついに発売か!? と驚きました。
AFなし、AEなし、AWBなし、液晶なし、シンプル小機能がいいです。
「マニュアル110D」
換算28ミリ相当の単焦点一本でいいです。
Kアダプターを用意してもらえれば、望遠系は、どうにでもですから。
書込番号:6957795
1点

横槍を入れてすみませんが、オート110とコンデジは全くコンセプトが違うと思うんですわ。
つまり、そこそこ盛り上がっているように見えて、皆さん考えていることがぜんぜん違うように見えますね。
オート110デジタルのコンセプトは悪くないと思いますが、あそこまで小さいと撮影しづらいのでもうちょっと大き目の方がいいですね。
それから私個人としては、「レフ」でなければ全く興味ないです。
つまりTTLの光学ファインダは必須です。液晶を見ながら写真を撮ってもちっともうれしくないです。
ビデオ撮ってるんじゃないんだから。
液晶画面が撮像素子と同レベルの細かさになれば話は別かもしれませんが。
書込番号:6959120
1点

fmi3さんおはようございます。
この際だからウルトラシンプルていうのもアリですよねぇ。
秋葉ごーごーさん
ご指摘の通りなんです。
私が勝手に途中の思考を省略してしまったために、なにやらダッチロール的なスレになってしまって申し訳ありませんでした。
要約すると
オリジナルのオート110と比較しうる大きさのレンズ交換式デジ一が欲しい。
↓
機械構造の複雑さはペリクルで逃げる。(つまり現行のコンデジと類似の構造で可能か?)
↓
イヤ待てよ!これだと倍率が低すぎて実用にならないようなファインダーになってしまう。(たぶん十分な倍率を得られ見かけ視角も大きい、つまりケラレないマグニアイピースをつけたらそうとう高価で、且つデカくなる)
↓
そこに沼の住人さんのアイデアが入ってきて、デジ一じゃなくてもほぼ類似の使いかってのカメラが出来そうだなぁ。ファインダーは100歩譲ってEVFでも…。
と言った思考経過でした。
でもやっぱり、ペンタプリズムのついた光学ファインダー装備の…つまりオリジナルオート110のデジタル版がいいですねぇ。(たぶん無理だろうけど)
それと比較して、沼の住人さんのアイデアは技術的にはそうとう現実味があります。
私の子供がまだ2歳なので子供部屋に監視カメラをつけて台所で様子がわかるようにしているのですが、アキバで買ったこのカメラ(無論ムービー用で録画機能はいっさいありません)4cm四方、厚さ2cmでレンズ交換が出来ます。つーことはレンズ交換式のコンデジなら明日にでも商品化は(勿論、商業的にではなく技術的に)可能でしょう。
あーつまらない妄想につき合わせてしまいました。失礼しました。
書込番号:6960362
1点

オート110の発想って、非常にコンパクトな110判のフィルムの存在が大きかったように思います。現状だと、APS−CサイズのCCDを使う限りは今の一眼レフ、せいぜいD40くらいの大きさになってしまう。これは大きすぎる。フォーサースならもう少し小さくなるかもしれませんが、せいぜい、E−410の大きさかな?という妄想が前提になっています。もしくはDP−1なんですよね。大きさは。
一方、ファインダーはCCDのサイズを小さくすればするほど、不利になります。なにせ、小さいCCD前提に入ってきた画面をファインダーで見ようというんですから、ファインダースクリーン上に結像した画像の大きさはCCDサイズに合わせて小さくなると考えてよいだろうと。これをファインダーで隅々まで見えるようにするにはスクリーンからファインダーまでの間にレンズを入れて拡大するしかない。コンパクトさが犠牲になってしまいますね。
おそらく、この辺のジレンマに画像の拡大という方法で解決しようとしたのがオリンパスのE300,E330ではないかと思っています。一方、カメラの小ささをとってファインダーを捨てたのがE410、E510のシリーズではないかと。
で、オート110デジタルですが、まず、小さいことが前提です。
ここでオリンパスと同じアプローチをとるのなら、E−330か、E−410しかできないですから何かを考えて変える必要があります。
なので、根本に帰って、オート110ってどんなカメラだったんだろうかと。
・小さい←これは譲れない
・一眼レフ←ジレンマの元
・レンズ交換可能
このうち、一眼レフというのはある意味、レンズ交換可能と対になっていた特徴です。一眼レフだから、あのコレクター意欲を掻き立てるかわいい、小さなレンズを交換して撮影ができる。
ここで、デジタルカメラの基本に立ち返る必要があります。デジタルカメラは一眼レフにしなくても、CCDを通る画像は液晶画面で参照できるという特徴を持っているカメラです。
ならば、オート110の2番目の一眼レフという特徴をデジカメの背面液晶に置き換えれば、レンズ交換可能な(高級)コンデジというコンセプトの出来上がり。
本当ならEVFにすると一眼レフと使い勝手も同じようになるんですが、まだまだ、EVF実用には遠いだろうと思うのでスペックからは却下と。
こんな感じで考えました。
そうそう、なんでリミテッドレンズかというと、最近のカメラ事情だとレンズ交換ができてもズームレンズを選択することが多くなっています。でも、オート110デジタルにズームレンズをつけてしまうとただのコンデジに戻ってしまうので。。。^_^;
あくまでも、レンズをとっかえひっかえするのが面白いカメラということで、ならば単焦点のリミテッドレンズなら面白いだろうと。
レンズマウントはオート110のものと互換を持つとすると結構オールドレンズも活用できて面白いかも?
書込番号:6960441
2点

は〜。もう誰も見てないかな。
実はたった今、故障中だったオート110の修理が終わりました。
結果から言うと、軍艦部をはずして左側にある露出制御部の調整用トリマーのガリでした。
症状は明るさにかかわらずシャッターが開きっぱなしになってしまうというもので、もう何年もほっといたのですが(ペンタさんが修理受付NGなもんで)、このスレ立てて「やっぱりかわいそう」と思い修理しました。実質一時間程度の修理だったのですが、アクシデントがありました。治ったと思ったのに、蛍光灯に向けても、闇夜の外に向けてもグリーンランプが点灯し高速でシャッターが切れてしまう。しかもたまに良かったり全く安定しない。う〜ん。と2時間も考え込んであきらめようとした瞬間!室内の照明がはずされた軍艦部カバーを通して迷光として入り込み誤動作しているのでは?
大当たりでした。(←たぶん)
明日、試験撮影してみます。
でも今時110フィルムのDPEて一週間くらいかかるとか。銀塩の住みにくい時代になってしまったようで。
失礼します。お休みなさい。
書込番号:6984272
1点

祥風堂さん、こんにちは。
修理や調整とほざきながら、破壊をくり返す者もおります。
メカ機なら、ネジやピンがあまるし、電子機なら配線が片方だけ中に浮く。
・・・。
110フィルムがまだ製造・販売されていて、さらにDPEの受付もまだ存在する。
そのことに、すこし感動しました。
修理、がんばってください。
書込番号:6986581
1点

fmi3さんレス有り難うございます。
修理中のことですが、軍艦部カバーをはずしたら、何か長さ7mmくらいの針金状の部品がポロッと落ちてきました。巻き上げレバーの位置決めをするためのカムに当たる板バネが金属疲労を起こして折れていたようです。どおりでレバーが格納できないはずです。いつの頃からは忘れましたが、格納位置から約90度ぐらいまで、だらしなくカタカタ動いていました。
この部品の自作は不可能ですし、撮影にも取り立てて不都合ではないので、そのままにしました。さすがに二十年前のシロモノですから、しょうがないかなと。
でもよく働いてくれました。ただの一度もメイン機になったことはありませんが、一眼になれてしまっていてレンジファインダー機がイマイチしっくり使いこなせなかった私にとって、撮影旅行とは違う、ちょっとした外出やデートの友でした(因みにその時の相手は今の妻です)。
今度、軍艦部カバーと底部カバーを本来の半ツヤからカメララッカーでツヤ塗装に化粧直しをしてやろうかなんぞと考えております。
お休みなさい。
書込番号:6988190
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





