


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
買いました!ヤマダで5%引き+ポイント18%差し引いて約7万円ちょい、キャッシュバックで1万円戻ってくるので実質6万円でした。
ここ数日いろんなシチュエーションで800枚ぐらい撮ってみました。今までコンデジしか使ったことがなく一眼は初めてなのですが、率直な感想として、オート〜各シーンモード〜P、露出補正なし(とりあえずISO感度・ホワイトバランスはオート、画像仕上は「鮮やか」のまま。つまりデフォルトにできるだけ近い設定)では全体的にレベルが暗く、彩度も若干弱い感じで、なんとなく眠いです。コントラストも少々控えめ?ってところでしょうか。
カメラの液晶モニターで見る限りクッキリ綺麗なんですが、PCで見てみるとそんな感じになります。Photoshopでヒストグラムを見てもやはり若干おとなしめな分布ですね。
(ちなみにPCの色調整はしっかり行っています。デザイン業です。)
だいたい露出補正を+0.5〜1、彩度を一段階上げてまあまあ自然な色合いになる感じです。
でもまあ実際にはTv、Av、Mで撮ることがほとんどで、被写体やシチュエーションに合わせて露出・感度・彩度・コントラストもセッティングするので微妙な明るさ・鮮やかさはセッティングの中に消えてしまうため問題無いといえば無いのですが、オートすなわちペンタのデフォルトの感覚が、こういう少し地味な暗めでおとなしいキャラクターということなのでしょうか。
今まで使ってたコンデジが万人向けの最初からクッキリハッキリ路線だったので、一眼の自然な色合い対してそう感じるだけかもしれませんが・・・
一眼の色合いって基本的にそういうもんですか?
書込番号:5474092
0点

私は,逆に,ペンタックスの絵づくりって,鮮やかで,とてもシャープな印象でした。
書込番号:5474178
0点

こんばんは
一般的にコンパクト型は見栄えをよくするために
・シャープネスが強め(輪郭強調の度合いが強め)
・彩度やコントラストがメリハリを強める傾向
・被写界深度が深いので手前から奥までシャープに感じられる
などの傾向があります。
反面、デジイチは素材重視でレタッチも適宜加えることも想定した仕様になっている傾向です。
被写界深度などは絞りでコントロールできますからいろいろ試してみてください。
書込番号:5474241
0点

>・被写界深度が深いので手前から奥までシャープに感じられる
紛らわしい書き方をしてしまいました。
見栄えをよくするためにそうなっているわけではなく、撮像素子の大きさに由来するものです。
書込番号:5474262
0点

>ペンタックスの絵づくりって,鮮やかで,とてもシャープな印象でした。
そうなんですか。じゃ僕の撮りかたなんですかねえ・・・
普段仕事で広告用の写真ばっかり扱ってるので、その鮮やかさが自分の感覚のベースになってるもんですから、そう感じるのでしょうか。
(カメラマンが撮ってきた写真ですらレベルや彩度上げちゃうぐらいですから^^;)
気に入らなけりゃPhotoshopで直せばいいじゃん♪ ていう安直な考え方もなんだかな〜、と思うのでできるだけ思うような写真が撮れるよう精進したいものです。
書込番号:5474269
0点

>デジイチは素材重視でレタッチも適宜加えることも想定した仕様になっている傾向です。
どうやらそのようですね。
僕は職業柄、写真は「Photoshopでちゃんと補正してから使う」という癖がついてるもんですから、ちょっとでも不満のある画像はついつい補正してしまいます。
ただ、やはり撮ったその時点でできるだけベストなものが撮れれば補正量も少なくて済みますし(補正すればその分情報が劣化するもの)あまり補正はしたくないんですよね。
なんといってもその手間を考えると最初からクッキリした画像を撮れればそれに越したことはないですから。
(撮るシーンや用途にもよりますが)
でも被写界深度が自由にコントロールできるのは一眼ならではですね。コンデジがいくらクッキリコッテリした写真が撮れるといっても、表現力では一眼に到底かなわないです。
K100Dは僕のような初心者でもとても簡単な操作で希望に近い写真が撮れるし、小型軽量、コストパフォーマンスは言うこと無しです。
書込番号:5474336
0点

私もコンデジから初めて1眼を使用した時は同じ印象を受けましたが被写界深度の理解不足でした。
K100Dは他の1眼より僅かですが鮮やかな方だと思いますので彩度は落としています。
クッキリ感(鮮やかさも)はレンズで全く傾向が変わりますので何とも言えません。
自分の好みを覚えて設定を変化するのも楽しいと思います。
書込番号:5474518
0点

私は絵が眠いとかという感覚はさておき、
液晶で見たものとPCで見たものの差に関してまったく同じ感想を持っています。液晶は彩度もコントラストもシャープネスも、、そして露出もかなり高め(露出はプラス目)に見えます。
それを基準に、設定してPCで見ると「あれ?」ってことがありました。その辺は、K100Dの液晶の感覚に慣れが必要ですね。
私は、液晶の明るさを「−3」に設定しています。
液晶では適正露出に見えたものが、実際は露出アンダーになっているということを数多く経験したのでそのようにしました。
彩度とコントラストに関しても、液晶で多少派手目、多少飛び気味に見えてもいい写真になっていることが多いので、慣れてくると感覚がつかめてきました。
書込番号:5474520
0点

>mesuke_5131さん
>クッキリ感(鮮やかさも)はレンズで全く傾向が変わりますので何とも言えません。
確かにレンズの質でも変ってくるのでしょうね。
レンズキットのレンズってそんなに良いものでは無いのかな?
って言ってもそんなに悪いものでも無いと思ってましたが・・・
>山田次郎さん
>液晶は彩度もコントラストもシャープネスも、そして露出もかなり高め(露出はプラス目)に見えます。
そうなんですよ。全く同感です。PCで見た画像が眠いっていうのも、その液晶で確認したイメージが頭に残ってるせいも多少あるのかもしれません。
液晶の明るさは僕は-1にしてます。でもコントラストは調整できないんですよね。明るさよりもコントラストがちょっと強すぎです。デフォルメしすぎっていうか。
今まで使ってたコンデジ(度々引き合いに出してスイマセン)は液晶とPCの見た目の差はそれほどでもなかったのでPCに取り込んだときも違和感ありませんでしたが、K100Dの場合、その差分を頭に入れておかないといけないので難しいですね。
書込番号:5474969
0点

>カメラの液晶モニターで見る限りクッキリ綺麗なんですが、PCで見てみるとすこしねむたい感じになります。Photoshopでヒストグラムを見てもやはり若干おとなしめな分布ですね。
まったく同感です。
当方はK100D+Tamron18-200でデジイチ入門者です。
カメラの液晶モニターは少し派手な色合いのようです、実際の記録は露出アンダーぎみなのかな?
まだまだ撮影枚数が少ないものでこれからもっと癖を探っていきます。
書込番号:5481665
0点

PA95Wさん こんばんは
K100Dの液晶モニタについては、色味はナチュラルになりましたが、コントラストが強過ぎですね。見え方は鮮やかで良いのですが、度を超えていますで、この点を念頭に置いて、モニターする必要があります。私は、暗部をもう少しモニターしたいので+1に設定しています。
「なんとなく眠い」感じについては、キットレンズは、決して悪いレンズではなく、キットレンズとしては、大変良い方だと思いますが、「眠い」と言われてみると、確かにややそんな感じかなと思います。
デジイチの場合、レンズの写りの違いがモロに出てきますので、眠い感じは、レンズを換えるか、レタッチで補正するかですね。
ボディの画質としては、他社のデジイチと比較しても、最良の1つかと思います。但し、鮮やかモードでなく、ナチュラルモードで、彩度、コントラストは標準、シャープネス+1に設定した場合です。鮮やかモードは、場合によっては、変な色になることがありますので私には不要です。彩度は、不足と感じる場合もありますが、その場合は、レタッチで上げるのが良いと思います。
露出制御については、昨年使っていた*istDSに比べると、他社並に明るい方向に行って、殆ど違和感がなくなりましたが、当然場面によって、露出補正は必要で、-1〜0は頻繁にやっています。+にすることは殆どないですが。
書込番号:5482210
0点

皆さんズームレンズを使っているようで‥‥
眠いと考えたら、Pentaxの単焦点を買いましょう。
直ぐに目が覚めます。
今まで何をしていたのだろうってね。
書込番号:5486073
0点

眠い感じがするのはやはりレンズによるものが大きいのですね。
画質を最優先にするなら単焦点もいいのですが、用途的にワイドから望遠まで頻繁に撮るので、利便性を考えるとどうしてもズームは捨てがたいです。そのデメリットを踏まえた上で撮り方を考える、というかコツをつかめるよう探求したいと思います。
液晶のコントラストの強さは、それだけ見るとすごく上手く撮れてるように見えて騙されるので、必ずヒストグラムと両方で確認するほうがいいですね。いっそ液晶のプレビューを見ないのもいいかもしれません。フィルムカメラの時は「勘とノウハウ」が頼りでしたもんね。
ここで疑問なのですが、たとえばキットレンズを明るくシャープなレンズに交換したとして、記録されたデータとしても明るくシャープな画像が撮れたとします。すると液晶ではさらにペキペキで露出オーバー気味に見えてしまうのでしょうか?
それとも性能の良いレンズで撮った画像は、液晶でも忠実な表現に近づくのでしょぅか?
書込番号:5486741
0点

>それとも性能の良いレンズで撮った画像は、液晶でも忠実な表現に近づくのでしょぅか?
DA 21mmF3.2AL Limitedで撮したときは、K100Dの後ろり液晶の雰囲気とパソコンモニター(ナナオ液晶)で見た感じは余り変わりません。
まあ同じしゃありませんが、*istDの時(ギラギラ)に比べたらよく分かる方です。
FA35mmF2ALで撮影したときも余り変わりませんでしたね。いずれにせよα7D(モニターが暗い)などに比べたら、そのままで良く写る方です。
書込番号:5487269
0点

PA95Wさん こんばんは
>それとも性能の良いレンズで撮った画像は、液晶でも忠実な表現に近づくのでしょぅか?
近づかないですね。やはり、白とび黒つぶれ気味の超ハイコントラスト鮮やか液晶モニタの性格は変わらないです。
レンズによる違いが判るのは、PCの画面で見たときと思います。画像の正確な判断は、やはり、よく調整されたPCの画面でしかできないですね。
書込番号:5488095
0点

追加です。
大きな画像と小さな画像での見え方の違いが大きいかなと思い、液晶モニタの画面を拡大表示して、PC画面の画像と同じ大きさに見えるようにしてみると、やや鮮やかかなという程度で、かなり近いと言える見え方になります。
小さい画像(全体画像)は限られた画素数で表示するので、そういうものかもしれませんね。
いずれにせよ、K100Dの液晶モニタは、なかなか良いできだと思います。
書込番号:5488150
0点

液晶モニタは皆さんが感じられてるようにコントラストが強すぎるようですね。
それと個体差かと思いますが自分のボディは露出設定が0.3ほどマイナス側に寄っているようです。
液晶モニタで見るとコントラストが強いせいで適正露出で撮れているように見えますがPCで確認するとマイナス側に振って撮影されているようです。
レンズを単焦点に替えても傾向は同じです。
後でレタッチすれば済むことですが適正露出のくせを知る必要があります。
露出オーバーで白飛びすればレタッチで修正できませんのでマイナス側が安心かも、しかし細かいことを言えば本体液晶モニタのコントラストは改善の余地ありです。
書込番号:5489112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





