


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
操作性や露出モードにこだわって作られた割に残念だったのは前電子ダイヤルの位置です。下すぎていまいちしっくりきません。Z-1みたいにシャッターボタンの上に電子ダイヤルを持ってくるべきでしたね。
銀塩機の時代なら上面の液晶を見ながらの操作ですからカメラは立てたままでよく、K10Dのような電子ダイヤルの位置でもよかったでしょう。しかしデジタルでは背面の液晶を見ながら操作することも多い。カメラを前に倒し、親指を十字キーの位置まで下げて操作するので、人差し指はどうしても上に上がり気味になります。例えば再生時に後ダイヤルで拡大、十字キーで拡大位置移動の操作をしたあと、前ダイヤルで拡大位置を保ったままコマ移動しようとしても自然に指がかからないのです(そのとき指があるのは電源スイッチのあたりです)。K10DこそZ-1のような前電子ダイヤルの位置が使いやすかったはずなのです。K10Dをデザインした人はZ-1を使ったことがなかったとしか思えません。
それに輪をかけているのが十字キーとFnボタンの位置の低さです。Fnメニューから感度を変更する際、前ダイヤルでISOオート時の下限を設定できるようになりましたが、あれだけ低い位置にFnボタンがあると、やはり押した拍子に人差し指が上がってしまってスムーズに前ダイヤルに掛かりません。せっかくいい操作体系のはずなのに気持ちよさがスポイルされてしまっているのです。
十字キーやFnボタンが低い位置になったのは、縦位置グリップ使用時の便宜を考えたからでしょうが、私みたいに縦位置グリップを買う気のない人間としては実に馬鹿らしい話です。DS等の方が十字キーやFnキーは本来あるべき位置にあって、よほど使いやすかったですから。縦位置グリップのために本体の使い勝手を犠牲にするなんて筋違いもいいとこで、必要なら縦位置グリップに十字キーでもFnボタンでも付ければよかったのです。それで縦位置グリップがコストアップしてもそれは縦位置グリップを必要とする人が負担すればいい話。
ただ、そうは言っても現実問題として縦位置グリップがあまり高くなってしまって製品として成り立たなくなっても困るのでしょうし、100歩譲ってボディ側の十字キーを下げるのはしかたないとして、それならそれで前ダイヤルの位置を工夫すべきだったのです。別に難しいことでもなんでもない。せっかくファームアップでOKボタン+前ダイヤルで感度をダイレクトに設定できるようになったというのに、あの位置関係では指が満足に届かないからありがたみも半減ですよ。
しかしいくら愚痴っても手持ちのK10Dの電子ダイヤルやボタン類の位置は変わりません。せめてFnボタンとAFボタンを入れ替えるとか、AFボタン+前ダイヤルで感度変更できるようにするとか、ボタン類のカスタマイズでレイアウトのまずさを幾らかでもカバーできるようなファームを期待したいですね。
書込番号:5962008
0点

前電子ダイヤルの位置はこの位置のほうが私には使いやすいです。
十字キーも同様にしっくりとなじみました。
書込番号:5962205
0点

前ダイヤルの配置は中指での操作を前提においていると思います。HypPの場合、シャッターボタンに人差し指をおいたまま、親指と中指で設定を代えられますから。
ただ、前ダイヤルがもう少し大きい方が操作しやすそうです。まあ、この辺はコストの問題もあったのでしょう。
また、AFボタンと露出補正ボタンが手探りでも使いやすいように、大きさや形状を工夫してもらえると良いですね。
ISO変更時のOKボタンは私も使いづらいと思うので、AFボタンにもアサインできるようにファームアップしたもらえれば有りがたいです。そうすれば、絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO感度と、露出周りがすべてファインダーを覗いたまま変更できるようになります。
書込番号:5962324
0点

私の場合、前ダイヤルが上に付いてると操作しにくいです。
α-デジタルは上だったので大変でした。
シャッターボタンに指をかけていない時は人差し指で、その他の時は中指で操作しています。
ダイヤルと4方向ボタンの位置は特に不満は無いです。
ちなみに縦グリップの操作感は最悪で、手が大きい人向けですね。
あとはそうですね… フラッシュボタンが上過ぎるのとSDカードカバーのレバーが重いです。
なのでレバーは少し軽くしましたが。
書込番号:5962367
0点

>Z-1みたいにシャッターボタンの上に電子ダイヤルを持ってくるべきでしたね。
デジカメでは中指はカメラの把持オンリー、万事人差し指中心にカメラ上部にあるスイッチ・ダイヤル操作を行うになっていますね〜。Z1やZ1Pの場合、小指・くすり指でカメラを把持すれば、スイッチ(中指)や電子ダイヤル(人差し指)に配置でき、両者の位置が十時の位置にあるため、カメラを片手(左手)に持ったままでも、スイッチ・ダイヤル操作がすばやくやれる感じですね。人差し指でシャッター・ダイヤル操作を行うにせよ。カメラを右手に持ったまま、両操作ができますね。
十字キーやFnボタンは親指操作ですね〜。ファインダーを覗いた状態で十字キーやFnボタンの操作が出来ませんかな〜
書込番号:5962368
0点

万人向けに作られたカメラなので、中には使いにくいと感じる方もいるでしょうが、使って行くうちにシックリ来るようになりますよ。
ファームアップでより使いやすくなったし、せっかく買ったカメラなのでバンバン使ってくださいyo。
書込番号:5962369
0点

NIKON D200の電源SWITCHに
少々似ているような、
気がします。
なんか似ていますよね。
気のせい??
書込番号:5962451
0点

正誤
カメラを片手(左手)に持ったままでも・・・×
カメラを片手(右手)に・・・・・・・・・・○
書込番号:5962534
0点

私はニコンより使いやすそうと印象が良かったです。
戸惑い操作もありますが慣れの問題だと思いました。
所有ではなく、店で触った感想です。
ペンタックスは老舗ですが、デジイチはまだ発展途上とも
言えますので、これから益々良くなるではと思います。
機能も、操作も、SAFOXも、ズームレンズも・・・
書込番号:5962589
0点

私は基本的にこのレイアウトでいいと思ってますよ。
ただし、プレビューボタンは歴代の銀塩機と同じ場所の方がいいですね。
それと、Mモード、グリーンボタンTV行う時のボタン
これに使用するボタンは露出補正ボタンの方が私はいいですね。
グリーンボタンの位置が私には押しにくい。
そうだそうだ、Mモードでダイヤルの入れ替え可能にして欲しいな。
書込番号:5962654
0点

前ダイヤルは中指で操作していますので、今の位置がピッタリです。E−1はシャッターボタンの上(後)に有るため最悪です。
ボタンの位置屋大きさは、手の大きさによってもかなり左右されそうなので一概には言えないと思います。
書込番号:5962821
0点

私は良くできた配置だと思います。
ダイヤルの回転方向±も選択できたらベストです。
(ファインダー内のインジケータと、補正するためにまわすダイヤルの方向が逆なので・・)
しかし、ここまで使いづらいならば
購入を見送った方が良かったのではと思いますが・・
メーカも、いち個人向けに製品開発しているわけではないので
事前にボタン配置のレイアウト確認ぐらいは。
それでも不安なら実機を触ってからとかにすれば。
この手の操作性に関する不満の書き込みは少ないので
大部分の方が許容範囲内で使っていると思います。
書込番号:5962841
0点

太威憤ホラマーさん、こんばんは。
私も前部ダイヤルの位置には不満があります。
基本的に前部ダイヤルの操作は人差し指です。中指はカメラをホールドしています。
カメラを構えた状態で、人差し指をシャッターにかけると、前部ダイヤルの位置は低すぎます。
丁度よいのは電源ダイヤル。この部分に前部ダイヤルがあれば良かったですね。
十字キーも確かにカメラを構えた状態での操作では、操作し辛いですね。
ただ私の場合、フォーカスポイントは中央メインなので実害はありませんが。
ハードウエアの不満は、言った所でどうしようもないです。次のモデルに期待しましょう。
書込番号:5963153
0点

十字キーの操作性などに関してはどれも一長一短で、今のところしっくりと来るものなどないので、こんなものかな?と思って使っています。
なので、不満点については慣れではないか、と思います。
どのメーカーも個人の手に合わせて作っているわけではありませんから仕方ありません。
先週、D200とK10Dをそれぞれ一日ずつ使ってイベント撮影していました。バッテリーグリップをつけると、D200は重くて、かなりばててしまいました。K10Dはまだ、使いこなしていないので安心して使ってはいませんが軽いのが最大の利点ですね。
書込番号:5963317
0点

「少々苦言を」って言われてもはっきり言ってどうにもならないですよね。
私も最初「合わないな〜」と思ったけど、カスタムファンクション機能や指の位置を自分で工夫して今はうまく使っています。以前からE-1も使っていますが、ダイヤル操作は結局「慣れ」だと思います。カメラに自分を慣れさせる。どうしても馴染まなければ、別の機種に?かな。
カメラは道具。その道具を自分なりに工夫しながら作品を仕上げる。プロの人でダイヤル位置がどうのこうのなんて言う人はいないのでは?
こういう発言には、正直私は「???…」と思います。
書込番号:5963331
0点

こんばんわ
K10Dは まだ所有にいたっていませんが、
水瀬もゆもゆさん
>α-デジタルは上だったので大変でした。
あれは、あれで シャッターボタンを半押して、ダイヤルで変更して...、なので 人差し指で交互に操作する分には、アレもアリかな?と...
PETAXさんは、シャッターボタンの外枠がメインスイッチ&プレビューですので、あまりダイヤルが近いと プレビュー操作がしにくそうなのでK10Dの場合は、いまの位置でもいいのではと私も思います。
十字キーの位置も、上に上げようとすると、AFスイッチと露出補正スイッチがどこかにいってしまいそうで、どちらかというとその方がこわい。
もともとα使いの私の場合、AFはセンター固定で私用する場合が多いのでファインダーを見ながら、十字キーを操作することが少ないので...
カタログで見ても、縦位置グリップの操作性はあまり良くなさそうですね。
α7Dやα7の縦位置グリップを使いなれると、どうも...
まあ、でも PENTAXさんのボディの操作性は、比較的分かり安くていいよ思いますよ。
個人的には、プレビュー方式が、メニューで光学プレビューか電子プレビューを選ぶのではなく、両方使えたら...と思うんですが。
書込番号:5963406
0点

しかしプロ御用達のEOS−1は、初代機から現在のデジタル機迄操作性は統一されておりますな。
書込番号:5963410
0点

私も太威憤ホラマーさんに同感の部分があります。
たた、不満というほどの不満ではないです。これはこれで十分使える範囲には入っています。
欲を言うならということなら、やはり前ダイヤルは上側。
十字キーは位置が下過ぎるのではなくて、大きさが小さすぎると思います。
(縦位置に十字キーというのは明らかに良い解決方法ではないでしょう。)
Fnボタンは、多く(全部?)の操作が液晶モニターを見ながらの操作になるので、この位置で問題ないというよりもこの位置が望ましいと思います。
但し、私はISOオートを全く使わないので、太威憤ホラマーさんの仰る問題はないからなのですが。
Fnキーは一旦設定すると一枚一枚いじるようなボタンではないと思いますので、それほど気にはなりません。むしろ常に操作している他のボタンと隔離されたこの位置の方が私にとってはよいです。
OKボタンと前ダイヤルによるISO変更に関しては、私は指は届きます。でもそもそもこの変更においては、OKボタンではなくて、AFボタンをあてがうべきだったと思っています。
で、OKボタンには測距点の中央戻しを。
この変更あるいはオプションの追加はファームウェアでできますね。
書込番号:5963562
0点

そうそう
EOS1のあの握った感じ。
人差し指に一番やさしいんじゃないでしょうか。
測距フレームの真ん中に戻す動作ですから
やっぱり真ん中のOKボタンであるべきでしょう。
K100Dの方はどうなんでしょう?
同時に二台を使う場合やっぱり同じボタンであって欲しいですよね。
AFボタンはそのままでいいですから
AEロックボタンを押しながら前ダイヤルでISO変更というのはどうでしょうか?
ファームアップをみんなで申し込みましょうね。
書込番号:5963627
0点

*istDと見比べてみると、使い勝手が変わらず案外良かったりしますよ^^
自分はむしろこのセッティングがありがたかったくらいです☆
>KKKM2さん
PENTAXのデジ一は伝統的にその仕様ですよ〜
書込番号:5964086
0点

*istDと同じで、用途からも親指ダイアルと対をなしていて対面ですから、感覚的になじみやすく、このままが最良と思います。
設計者としては、人間工学的にも、多数の意見もよく取り入れ十分検討した上の決定と思います。
カメラは、色々使用すると、それぞれ、色々な部分で少し違いますが、自分がカメラに合わせた方が早道と思います。
書込番号:5964167
0点

jet_bさん
>ダイヤルの回転方向±も選択できたらベストです。
>(ファインダー内のインジケータと、補正するためにまわすダイヤルの方向が逆なので・・)
航空機などのシミュレーターでは、
下へレバーを倒す炉上へ上がり、上へ倒すと下がります。
要するに慣れです(^^;
書込番号:5964309
0点

念のため言っておきますと、別に私は買ったのを後悔して書き込んだのではありません。本気で不満に思っていれば「悪」を付けました。Z-1のレイアウトの方がより良かったなというだけです。確かに慣れである程度解決はするでしょうし、そうするしかないです。言うまでもなく操作部の配置は次機種への要望であり、ファームでやれることは面倒見て欲しいということです(最初からそう書いてあります)。
ただ確実に言えるのは、メーカーとしては中指で前ダイヤルを操作することを前提に作ってはいないだろうということです。薬指と小指だけではカメラの保持が甘くなってしまいますからね。中指で回したほうが使いやすいという時点で問題ありの証拠だと思います。もしメーカーの人が見ていたら苦笑しているでしょう。
たぶん不満を感じない人はZ-1を使ったことがないのではないでしょうか。あるいは*istDに慣れた人なら今のほうがいいと感じるかもしれません。α100等のレイアウトは確かにいまいちでしたが、Z-1系の前ダイヤルとシャッターボタンの位置関係はあれとは比較にならないほど使いやすかったですよ。電子ダイヤルをシャッターボタンの上に持ってきたからといって使いにくくなるとは限りません。E-1の感触はあまり記憶にないですが見たところ単純な作りですね。操作性にこだわって回転軸を斜めに取り付けたZ-1の前ダイヤルに比べると、使い勝手で見劣りしても不思議はないような気もします。
K10Dの前ダイヤルをZ-1と同じようにしなかった理由を考えてみましたが、電源スイッチがシャッターボタンと同軸になっているからかなと思います。あれを前に配置すると電源スイッチがグリップの先端になるので、何かに触れて勝手に電源が入ってしまう可能性があるからではないでしょうか。それくらいしか思いつきません。別に電源スイッチがシャッターボタンと同軸でなければならないこともないと思うのですが、MZ-Sあたりからずっとあのスタイルで定着してきていますので、複数機種を併用することを考えてもペンタックス同士であれば揃えておきたかったのかなと。でもMZ-Sにしても電子ダイヤルは1個でしたから、電子ダイヤル2個の機種の場合に何が最良かは再検討しても良いのではないかと思いますね。プレビューにしてもデジタルプレビューは実のところシャッター切る操作のわけですから、押しボタン式の方がいいような気もしますしね。
書込番号:5964327
0点

私自身Z-1のユーザでしたが、使い勝手はやはり*istDの方が上でした。
カメラを持ち、親指で後ろダイアル、人差し指でシャッター、中指で前ダイヤルという
操作感はダントツでした。もちろん左手でレンズを持っていることが前提ですが。
文面を読んでいると、
太威憤ホラマーさんは前後ダイアル操作時にカメラを右手のみで保持されているのでしょうか。
もしそうだとすれば、操作感に不満をもつのも無理はないかもしれませんね^^
書込番号:5964437
0点

yuuyake2005さん
>航空機などのシミュレーターでは、
下へレバーを倒す炉上へ上がり、上へ倒すと下がります。
航空機の場合には、レバーで操作するのは機体を上下させるということではなくて、昇降舵を上にあげるか下げるかです。
下へレバーを倒すという操作は、機体を上げているのではなくて、昇降舵を下げているのです。(結果として機体が上がる)
パイロットにはそのように操作している感覚が見についていると思いますので、やはり慣れというより人間工学を重んじた結果だと思います。
カメラの操作系について、議論することはとても良いことだと思います。
最終的には、コスト・電気系統・大きさ・重量・デザイン・ポリシー等等のため、すべてを満たすことは難しくてどこかで妥協するのでしょうけど、メーカーも最近はこういうサイトも見ているようですし、ユーザー側が真面目に論じるのは、慣れればいいで済ませるよりは有意義だと思います。
太威憤ホラマーさん
>念のため言っておきますと、別に私は買ったのを後悔して書き込んだのではありません。
もちろんそう理解して書き込んでいますよ。ご安心を。
書込番号:5964461
0点

>下へレバーを倒すという操作は、機体を上げているのではなくて、昇降舵を下げているのです。(結果として機体が上がる)
本筋ではありませんが、逆です。
昇降舵は尾翼に付いています。
→下へレバーを倒すという操作は、昇降舵を上げているのです。(結果として機体が上がる)
書込番号:5965627
0点

K10Dの操作性に関する個人的な感想は、多少とまどいつつも、不満と言うほどではないというレベルです。各ボタンやダイヤルの組み替えが自由に出来れば、それはそれで歓迎です。
ところで、本筋ではありませんがシリーズ?ですが、
シミュレーターではレバーを下げる動作かも知れませんが、あれは操縦桿を手前に「引く」動作を再現したものでしょう。
上下の「下」ではなく奥か手前か(押すか引くか)の「手前(引く)」と考えれば、手前に引く=引き上げる=昇降舵を上げる=機首を上げる…と自然な気がします。
とは言っても、建設機械でも同じ動作をさせるのにメーカーによって全く違う操作系を持っていたりもしますし、慣れの問題というのは間違いないでしょう。
書込番号:5965714
0点

僕はZ-1Pの操作系が好きな人間です。
先ほどZ-1PとK10Dを取り出し、比較してみました。
たしかに、シャッターボタンと前ダイヤルの
位置関係は、ダイヤル操作からスムーズに
シャッターボタン操作にうつれるZ-1Pの方が
いいと思います。やってみて、思ったより違うな
と思いました。ちなみに、僕はファインダーを
のぞきながら操作できるのが好きです。
で、やっぱりMZ-S以降、電源&プレビューが今の
位置に来てるのがネックだという気がします。
僕はプレビューと実際の写真では差があると
感じているのでめったにつかわないです。
ちなみに電子プレビューはまだ試してません。
それから、MZ-3,MZ-5,MZ-Sのような、露出補正を
やるのにいちいちファインダーから目を離して
左手で操作するのは私は嫌いですので、最近の
PENTAXのデジタル一眼レフの操作系でほっとして
いるところです。ですのでZ-1PとK10Dの差には
さほど敏感ではありませんでした。
よくPENTAXがここまで来てくれたという感じで。
ただ、背面ボタン、Z-1Pでは触って区別できるよう
形状が違うのに、*istD、K10Dと来てもまだ改善されて
ないのは残念だと思っています。丸い同じ大きさの
ボタンが並んでいる。
もちろんこれも現状では慣れるしかありませんが。
Fnボタンは、撮影体制に入る前に設定するものですので
僕は今の位置でいいと思います。
書込番号:5966515
0点

太威憤ホラマーの苦言は単なる
携帯のキーボードはダイヤル式がいいよてな感じのOld is beautiful式の言い草だね。
ボタンがどこにあろうと著しく不便があるわけじゃないし、知恵と工夫、慣れれば問題ないでしょう。そんな意匠次元のことよりK10Dには改善すべき構造面の問題ってないの。
どうでもよいことだけど・・・。
>、メーカーとしては中指で前ダイヤルを操作することを前提に作ってはいないだろうということです。薬指と小指だけではカメラの保持が甘くなってしまいますからね。中指で回したほうが使いやすいという時点で問題ありの証拠だと思います。もしメーカーの人が見ていたら苦笑しているでしょう。
そんなことはないだろ。
右手を添えれば、左手の薬指と小指だけカメラを把持でき、スイッチ(中指)や電子ダイヤル(人差し指)操作するのが一番機動的に決まってるじゃないですか。
左右の手の、どの指にどのような機能を配分するかという人間工学的な、したがってデザイン面での見直しをすると独創的なカメラが出来るかもしれないけど・・・・。発想としては人差し指に負担をあまり掛けず遊んでいる右手の中指・薬指・小指、左手の親指人差し指の活用を念頭においた操作系の抜本的な見直し、大きな男の手ではなく、女性の手のサイズを念頭においたデザインの見直しのほうが、C/N製品との差別化の面でもそうだけど、ユーザーフレンドリーなカメラになると思うねぇ〜。
まあ、いずれにせよこれはぺンタカメラ(ペンタが開発できるか否かが危ぶまれている上級機=K1D?開発)にとっては周辺的な問題だと思う。
書込番号:5966906
0点

正誤
右手を添えれば、左手の薬指と小指だけカメラを把持でき・・誤
左手を添えれば、右手の薬指と小指だけカメラを把持でき・・正
書込番号:5967301
0点

青海1988さん
あまり話題がそれてもいけませんが、
>→下へレバーを倒すという操作は、昇降舵を上げているのです。(結果として機体が上がる)
その通りでした。勘違いしました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5967422
0点

>私自身Z-1のユーザでしたが、使い勝手はやはり*istDの方が上でした。
私は全く逆で*istDの電子ダイヤルはかなり使いづらいと思いました。ボディからの突出量が少なく、ダイヤルの丸さとボディの丸さが近過ぎるものだから、回そうとして指を押し付けるとボディの方にも指が触れてしまって抵抗となり、思うように回せない。これは以前にもどこかで書きましたが同じ意見の人がいましたし、現にK10Dでは電子ダイヤルが小ぶりになって突出量は増やされています。ちょうど私が嫌ったことの対策が取られた格好ですね。でも*istDの方がいいという人もいるんだから、いろんな好みの人がいるものだと思います。メーカーの人も大変でしょうね。
書込番号:5967622
0点

>いろんな好みの人がいるものだと思います。メーカーの人も大変でしょうね。
おまえさんが一番小うるさい
書込番号:5968199
0点

管理人さ〜ん例のヤツ(削除)お願いしま〜す(笑)
書込番号:5968257
1点

>>私自身Z-1のユーザでしたが、使い勝手はやはり*istDの方が上でした。
>私は全く逆で*istDの電子ダイヤルはかなり使いづらいと思いました。ボディからの突出量が少なく、ダイヤルの丸さとボディの丸さが近過ぎるものだから、回そうとして指を押し付けるとボディの方にも指が触れてしまって抵抗となり、思うように回せない。
話がそれているように思いますが。
引用元の方は、Z-1と*istDの比較で、ダイヤルの位置について、*istDの方がよいと書いてらっしゃいます。
私はZ-1を使った事はありませんが、K10Dのダイヤルの位置で、
シャッターボタンから指を離さずに中指と親指で回せるので、
非常に操作が行いやすいと感じています。
今後、2ダイヤル機種を出す場合には、ぜひ続けて欲しいと思います。
書込番号:5970826
0点

>引用元の方は、Z-1と*istDの比較で、ダイヤルの位置について、*istDの方がよいと書いてらっしゃいます。
直大GoGoさんは「使い勝手はやはり*istDの方が上でした」としか書かれていません。Z-1と*istDではモード設定の仕方、測光方式の切り替え、電源スイッチやプレビューなどけっこう操作上の違いがありますし、ボディサイズも違いますので、トータルで使いやすいと言われているのかなと思いました。ボディが小さいから指が届きやすいといったこともあるのかもしれませんし。そのあたり、聞いてみようかとも思いましたが、私としてはダイヤルの位置の問題以前に*istDの電子ダイヤルは使いにくいという思いがありましたので、追求するまでもなかろうということであのようなコメントになりました。
ところで「シャッターボタンから指を離さずに中指と親指で回せるので、非常に操作が行いやすいと感じています」とのこと。後ダイヤルの親指はどの機種でも同じですから、問題は前ダイヤルだと思いますが、確かに言われてみれば電子ダイヤルがシャッターボタンより上だとそういう芸当はできませんね。まあ慣れれば中指でシャッター切ればいいのかもしれませんが。
しかしシャッターボタンに人差し指を置いたままで前ダイヤルを回さなければならない状況というのが私には思いつかないのですが。フォーカスロックしたままシャッター速度を変えたり露出補正したりするんですか?
書込番号:5973145
0点

>太威憤ホラマーさん
まさにおっしゃるとおりです。サポートありがとうございます☆
>>シャッターボタンに人差し指を置いたままで前ダイヤルを回さなければならない状況
についてですが、私の場合
レースの撮影でフォーカスロックをかけて(露出はマニュアル)微調整が必要な時に
よく活用しますね。
ブラケティング使えば?と言われそうですが、一段を超えた幅を調整したい時が多いのでこの方法を多用しています☆
書込番号:5975646
0点

直大GoGoさんどうも。
ひょっとしてOp555さんの言われる方が当たっているのかなという不安もありましたので安心しました。
シャッターボタンに指を置きながら前ダイヤルの件ですが、実際そのようにされていて便利に感じられているのですから否定はしませんが、アクロバチックな指使いだなというのが正直な感想です。いっそフォーカスロックしたらMFに切り替えてしまえばシャッター半押しを維持する必要もないので、そのほうがいいような気がしますが、それだと次のチャンスを狙うのにすぐAFが使えないからだめなのでしょうね。
フジのネオ一眼にはワンプッシュAFボタンというのを備えた機種があって、MF時にもボタン一押しでAFを動作させることができました。いわばハイパーマニュアルのAF版のようなもので、ペンタックスにこそやってもらいたかった機能だと思います。*istDやK10DにはAFボタンがあるので、そういう使い方もできればいいのにと思いますが。
それからカメラを支える手ですが、もちろん左手は使っています。ただ基本的にはカメラを支えるのは右手が主と考えています。実際どのカメラも左手側を短く、右手側を大きくしてバッテリーなどの重量物を集中配置して重心が右手側にくるように作られていますし。ただ超望遠のような極端に重いレンズをつけた場合はその限りではありません。レースの撮影でもされる方は左手主体が身についているのかもしれませんが、私は短いレンズやボディと同程度の重さのレンズがほとんどなので。
書込番号:5976592
0点

ペンタックスは昔から「小型軽量・使いやすい」を売りにしてきました。言い方を変えればユーザーインターフェイスを重視するメーカーだと思います。今主流の電子ダイヤルにしても元をたどればMEスーパーのボタン操作に行き着くわけだし、SF-7のグラフィックガイドパネル、Z-1のハイパー操作系、Z-20の学習機能、さらにMZ-5でアナログ操作に戻してみたりMZ-Sでデジタル操作とアナログ操作の融合を図ったりと、どうしたらより使いやすくなるか常に模索してきたと思います。SFXなんか「液晶をファインダーの真上に持ってきたら非常に見やすくなりました」なんていうくらい、微妙な使い勝手にこだわってカメラ作りをしてきたわけです。それを「慣れれば問題ない」で片付けたらエンジニアも浮かばれないでしょう。
一方で使い勝手にこだわる割りには、スポット測光はあるのにAEロックがないMZ-5みたいなカメラを出してMZ-3で追加されたりと結構抜けているところもあります。私のことをうるさいと言う人もいましたが、細かいことでも指摘したほうがより良い物を作ってもらえるのではないでしょうか。むしろAF性能や連写性能で張り合っても分が悪いのですから、そういう細かい使い心地にこだわってこそペンタックスの生きる道があると思うのですがね。
ということでまた気になっていることを一つ。測距点切替ダイヤルの動きが渋いです。しかもダイヤルの素材はツルツルしているし、ギザギザも角が丸くて引っ掛かりが悪いので指が滑ってなかなか回せず、じれったいです。これは当たりがついてないだけで使い込めば動きやすくなっていくのでしょうか。それとも防塵防滴のせいで*istDより渋いのだとしたらずっとあのままでしょうか。早くから使い込んでいる方、*istDと比較できる方に様子をお聞きしたいです。
書込番号:5976734
0点

<基本的にはカメラを支えるのは右手が主と考えています
私の場合は右手が下の縦位置で撮るとき以外は、左手の手のひらにカメラ(望遠の場合はレンズ)を載せるようにして、カメラの重さの殆どは左手で受けています。
右手で支えてみましたが、特に親指の自由が利かず私には無理と感じました。こう言うのも人によって随分違うものなんですね。
書込番号:5976738
0点

とういうか、左手を使って下から支え、右手を添えるようにして水平を調整し、あまり力を加えすぎないようにしてシャッターボタンをなでないと重いレンズなどを付けた場合など、うまく撮れない気がするんですけど?
まあ、35ミリカメラなどは右手が強くてもいいですが、645になると右じゃ支えきりません。カメラを持ち歩く際は右手利きなら右手で良いですが、構えたときは左メインのような気がします。
書込番号:5976854
0点

>基本的にはカメラを支えるのは右手が主と考えています
どっちの手で支えようが個人の自由ですからよけいなお節介でしょうが、私はカメラに電池と
いうものが一個もない時代から一眼を使ってますが、ず〜っと左手で支えるものと思ってます。
グリップなんて出っ張りもなかったし・・・
書込番号:5976861
0点

> グリップなんて出っ張りもなかったし・・・
はは。確かに。
書込番号:5976892
0点

私の場合、撮影の時に重さを支えているのは、左手100パーセントですね。
レンズ+カメラの重心の下を左手のひらで受けますので、長いレンズになるとレンズ側に手が移動します。
一眼レフがない頃からレンジファインダーで、そうしています。
右手は、各指が独立して、それぞれ自由に動けるように、指の位置決めを兼ねてグリップを軽く包むようにしています。
書込番号:5976971
0点

私も使用レンズにかかわらず、カメラの重さは左手で支えています。
右手はカメラを安定させるために(特にロールに対して)添えているという感じです。
書込番号:5977265
0点

>太威憤ホラマーさん
そうなんですよ☆
被写体はバイクなもので結構AFに気を使うもので、気がついたらこのような使い方になっていました(笑)
意図してやっていなかっただけに、アクロバチックですね^^
ワンプッシュAF懐かしいですね。私自身S7000を使っていたので
その機能には助けられていました☆
今考えると、あると確かに便利ですね。
ただ、PENTAXだとMFの時は物理的に接続を切ってしまうので、難しいかも・・・?!
書込番号:5977415
0点

こんな機能があったらいいな。
・背面のAFボタンを押すとAFを動作させてAFロック(再度押すとロック解除)
・AFロック時はシャッタから指を離して、再度半押ししてもAFが動作しない
・AFロック時はクイックシフト・フォーカスが可能(AF-Cでも)
・AFロック時はカメラがピントずれと判断してもシャッタが切れる(AF-Sでも)
ワンプッシュAFの拡張型みたいなものですがいかがでしょう?
次期アップデートでカスタム設定に追加してください。>PENTAX様
ちなみに、私は左手で支える派です。
書込番号:5978676
0点

自己レスです。
書き込んでから気が付いたのですが、デフォルトのAFボタンの設定では、
AF-SモードでAFボタンを押し続けていれば、私の言うAFロック状態なのですね。
ただ、この場合は親指がもう一本欲しくなることもあるので、
AFロック/解除状態をトグルさせるモードも欲しいかな。。。
書込番号:5978736
0点

元々電子ダイヤルを回す指が人差し指か中指かということが発端で、カメラを支える手が右か左かはどうでもよかったんですが、そっちばかりコメントいただきまして… 私自身、左手も使っていますし重いレンズの場合はその限りではないとも書いているんですが。
メーカーが右手で支えることを重視しているのではないかと私が考えたのはSFX以降のホットシューのレイアウトからです。おそらくAF化やストロボ内蔵で肥大化したボディを少しでも軽く扱えるようにとの考えで右手側に荷重がかかるように設計したのだと思います。もしメーカーがカメラを支えるのは左手の役割だと考えていたのなら、ホットシューも左肩に持ってきただろうし、電池は無理としてもモーターなんかは左手側に配置して重心をもっと左寄りにしたんではないでしょうか。
中指で前ダイヤルにしても、人差し指と中指どちらが器用に動く指かは人差し指に決まっていますし、わざわざ中指で操作することを前提にしたようなカメラを作るとは思えません。もし本当に中指で使うことを考えていたならもっと低い位置に電子ダイヤルを付けたでしょう。グリップの上端が出っ張っているのも電子ダイヤルを収めるためよりも、ずり落ち防止のための中指の引っかかりだと思います。中指でダイヤル操作させるつもりなら薬指の上に何らかの盛り上がり部分を付けたのではないかと思います。
もちろんどの指で操作しようとその人の勝手ですので、薬指でも小指でも好きな指を使ってください。ただ私としては左側が重かったり、前ダイヤルがこれ以上低いカメラは勘弁してもらいたいです。
>グリップなんて出っ張りもなかったし・・・
人間工学なんて考えもなかったかも・・・
書込番号:5987509
0点

私の書き込みの不評ついでにぶちまけてしまうと、レンズ取り外しボタンもZシリーズに比べて押しにくい位置になったと思います。今までだとカメラを持ち替えなくてもグリップを握ったまま右手薬指で取り外しボタンを押して左手でレンズを外すことも簡単にできたんですが、なんであんなレンズの下にもぐりこむような位置になってしまったんでしょうね。グリップも大きくなったので、いよいよ指が届きにくくなってしまいました。
DSなんかはグリップとレンズの間が狭かったので、握った手の指に余計なものが触れないようにということもあったかもしれませんが、K10Dでは元に戻したほうが良かったと思います。K100Dと部品を共用する都合でもあったのでしょうか。
あとAEロックボタンもDS等の方が押しやすかったですね。位置もそうだし感触もメリハリがあって。以前どなたかK100Dで電子ダイヤルを回した拍子にAEロックを押してしまうという人がいたので、そういう関係かなあ。まさかZ-1系ユーザーの買い替えに配慮して同じ位置にしてくれたとか?
フォーカスモード切り替えレバーも従来のスライド式の方がずっと使いやすかったですね。防塵防滴のせいで回転式にせざるを得なかったんでしょうけど、もうちょっとなんとかならなかったものかと思います。いっそのことAFのSとCはソフト切り替え式の方が良かったかななんて。例えばAF-Cが必要になるのは動体撮影ですから、AF-C・測距点自動選択・連写・分割測光・高速プログラムなんて組み合わせでユーザーポジションに登録してしまえばいいんですから。機械的な切り替えだとユーザーポジションにも登録できませんし。
書込番号:5987631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





