『MFでのピントあわせ』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

標準

MFでのピントあわせ

2007/06/26 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 puffodesuさん
クチコミ投稿数:34件   

お気に入りのK10Dを使いこなしたくて、せっかく見やすいファインダーなんだから、AFではなく、MFに挑戦しています。

そこで質問なんですが、MF時、シャッターを半押しにしていると、
真ん中に四角(すみません、名前がわかりません)が点滅し、下に六角形(これも名前がわかりません)がでて、ピッピっと合焦した音がなりますよね。それで皆さんは、合わせているのですか?(それだと、レンズによって左右され、前ピンなら前ピンのまま、後ピンなら後ピンのままになると思えて)。それとも、ご自分の目で合わせているのですか?

また、レンズ脇の、AF、MF切り替えだけでいいのでしょうか、左上のダイアルもMにしたほうがいいのでしょうか?

本当に素人の質問ですみません。

使いこなしたいなら、名前くらい憶えろって言われそうです。

書込番号:6474417

ナイスクチコミ!0


返信する
「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 13:10(1年以上前)

puffodesuさん

普段MFでしかK10Dを使わない「み」と申します。

初めに。
K10Dのファインダーは明るくて見やすいので一見MFがやりやすそうですが、僕はそうではないと思っています。僕も良く理解していませんが、ファインダースクリーンが滑らか過ぎて透明なガラスにミラーの画が投影されている様な印象で、ピントの合っていない所も見方を変えると合っている様に見えると思っています。それ故にピント合わせは難しいとつくづく思っています。

さて、ご質問の件はフォーカスエイドだと思いますが、これも僕は参考程度に考えています。
理由は明らかに(僕の目で見た印象だけではありますが)フォーカスエイドに「遊び」があるからです。K10Dと言ってもただの機械ですし、機械なら「遊び」は必要でしょうし、「遊び」を悪く言うつもりは全くありません。しかし「遊び」が存在する、と言う意識を持ってフォーカスエイドとつき合う方が写真を撮っていて気分良くK10Dとお付き合い出来るのではないかと思います。
(あ、フォーカスエイドとは「ピントが合っているよ」と言うサインですね)
また、レンズ脇の切り替えダイヤルは念のためにMFにされた方が良いでしょうね。
(これらは取説に書かれていると思います、ご質問の前にご自分で調べて見ると、他にもおもしろい事が書かれていると思いますよ)


K10Dと言うカメラは良くも悪くもCCDに達した映像が出来るだけそのままの形でファイルになる、と言う印象が強く(これも感覚的な話です、外でご自分の意見として言わないでくださいね^^)ピントのズレがそのままファイルになって(=写真になって)表現される、と言う怖いカメラだと思っています^^ 
またペンタのレンズは明るい単焦点が多いですが、これは撮影距離との関わりで、時に紙の様に薄いピントの範囲になります。これもMFを難しくする要因です。

僕のK10DのMF感は「ピントノイローゼ」です^^; 

書込番号:6474485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/06/26 13:11(1年以上前)

左上のダイヤルのMは露出のマニュアルモードです。
AFレンズやAポジションがあるレンズでは関係ありません。
Aポジションがないレンズでは関係してきます。詳しくは取扱説明書をお読み下さい。

わたしの場合MFは目だけでやっております。
合焦音やマークの点灯でもどれでも、ご自身が使いやすいものでいいでしょう。

書込番号:6474488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/26 13:20(1年以上前)

目で合わせます。

カメラの選んだフォーカスフレーム、合焦報知などに頼るのでしたら、
MFにする必要性があるのでしょうか?

書込番号:6474510

ナイスクチコミ!0


忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2007/06/26 13:31(1年以上前)

puffodesuさん、こんにちは。

MFで撮影するときは合焦サインは使用してません。目だけで
合わせています。MFで撮影することにこだわっている訳では
無いので、普通はAFで撮影しています。わざわざMFで撮影
するのは、オートフォーカスでは難しい場合な訳です。

例えば家の犬たちはなかなかじっとしていてくれないので、
私の腕がないこともありAFでは目にピントを合わせるのが
困難です。勿論、手前から背景までピントが全て合うように
被写界深度を深くして撮ればAFでもいいのでしょうが、目と
顔の一部にだけピントが合っていて、背景だけでなく身体の
他の部分もボケている写真に憧れているので、MFで撮るように
しています。

逆に言えば、AFで十分ならばわざわざMFにはしないです。
MF時の合焦マークでピント合わせするなら最初からAFに
して撮ると思います。

書込番号:6474540

ナイスクチコミ!0


スレ主 puffodesuさん
クチコミ投稿数:34件   

2007/06/26 13:34(1年以上前)

>「み」さん
>たてはるさん
>αyamanekoさん
有難うございます。

皆さんがおっしゃってる通り、まずは基本的な機能をよく理解すべきでした。それを、どう活用するかですもんね。

もう一度、よく説明書を読んでから、やってみたいと思います。

しかし、目で合わせるのって、「み」さんの言うように、結構難しいですよね。

書込番号:6474552

ナイスクチコミ!0


スレ主 puffodesuさん
クチコミ投稿数:34件   

2007/06/26 13:49(1年以上前)

>忍び服さん
有難うございます。

私は、その合焦マークは、MF時の合焦マークだと思っていました。
まったくお恥ずかしい話です。

書込番号:6474573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 14:11(1年以上前)

やはり目ですね。
AFでも、手持ちのときは目でも確認ですね。

書込番号:6474618

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/06/26 14:34(1年以上前)

MF時のピント山つかみづらいです。
ペンタで純正の暗くてもいいからもっとざらついたマット面出してくれないでしょうか?
露出狂うから専用機になったりしてもそちら買います。
何せMFの旧レンズを多く使用してますので。
こういうユーザー他銘より多いんじゃないでしょうか、ペンタは。
その辺よくマーケティングして下さい。
MF専用デジイチって、格好新鮮みあります。

書込番号:6474672

ナイスクチコミ!1


スレ主 puffodesuさん
クチコミ投稿数:34件   

2007/06/26 15:33(1年以上前)

>トライポッドさん
やはり目ですか。カメラを使いこなすって、そう言う事でもあるんですよね。

> sa55さん
見やすいのと、ピントがつかみやすいのとは違うんですね。ここの板を見ていると、よくPENTAXのカメラは、MF専用という方がいらっしゃいますが、どう使っているんですかね。それと、sa55さんに、お聞きしたいのですが、私が小学生(40年位前)の頃、友達がPENTAXの一眼レフカメラを持っていました。そのファインダーを覗かせてもらった時、真ん中が曇りガラスのようになっていて、ピントを合わせるとクリアになるようなモノだったと思います。それだったら、どうでしょうか?(銀塩は知らないので、デジ一だけの話です)なぜ今は使っていないのでしょうか。とても分かりやすかったと記憶しています。

書込番号:6474786

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/26 16:47(1年以上前)

puffodesuさん 初めまして。
ようは慣れです。それ以外にはありません。

たくさん写真撮ってると、AFよりMFの方が便利な事や、MFじゃないと無理がある場合に出くわす事も多々あります。
余裕がある時に練習じゃないですが、数こなすしか無いと思います。

>MF時のピント山つかみづらいです。
と言うのは良く聞きますが、私は標準スクリーンで特に不便を感じる事はありません。
それも慣れでしょう。
他社と併用の方はそう感じるのかも知れません。

>真ん中が曇りガラスのようになっていて、ピントを合わせるとクリアになるようなモノだったと思います。
下のほうにマイクロスプリットの書き込みがありますがそれです。
アレはアレで曲者です。
慣れた人がマット面(何も無い所)で合わせるのには遠く及びません。

書込番号:6474916

ナイスクチコミ!0


スレ主 puffodesuさん
クチコミ投稿数:34件   

2007/06/26 17:15(1年以上前)

>棘好きさん
有難うございます。

>ようは慣れです。それ以外にはありません。
その通りですね。頭だけで考えるのではなく、体に憶えさせることも必要ですね。

何分、デジ一(銀塩も含めて)は初めてなんで、機能が多すぎて、何から手をつけようか、右往左往しています。

こんな愚問にお付き合いくださった皆様、有難うございました。
 


書込番号:6474983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/26 20:17(1年以上前)

何度か出ている話題ですが、

K10Dのファインダースクリーンが素通し日かくて不満という方は、istDS用のファインダースクリーンに交換してみてはどうでしょうか。こちらのほうがボケがよく見えます。

原理的に露出が多少狂うおそれはあります。個人的には実用上問題になるほどでもないと思っていますが、される方は自己責任でどうぞ。

書込番号:6475453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/26 20:36(1年以上前)

訂正です。

誤) 素通し日かくて不満

正) 素通しに近くて不満

書込番号:6475523

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/06/26 22:06(1年以上前)

K10Dは持っていないのですが、DS2ではマニュアルフォーカス撮影時は完全に目で行ってます。
輝度差のあまりないとき、暗い場所などは厳しいですが、それも修行のうちだと思ってますねぇ。
動くものはフォーカスするスピードも必要なんですが、これがなかなか上達できません。

書込番号:6475935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/26 22:17(1年以上前)

*istDシリーズ用のLL-60に交換していますが、標準の物よりピントは見やすいと思います。露出も殆ど変わりません。

書込番号:6476005

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/06/26 23:36(1年以上前)

MFの場合、スナップインフォーカスにしちゃいますね。
ただ、F、FA、DA、DFAではなく、A、K/Mレンズの場合ですが。

AFレンズは、AFで撮るほうがいいと思いますけどね。

書込番号:6476403

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/06/26 23:43(1年以上前)

puffodesuさん
どもです。既に棘好きさんが回答されてますが当時よくあったものにスプリットイメージ式(上下や斜めにに画像が割れる奴ね)とか
マイクロ式(真ん中がトンボの目のような複眼みたいな奴で合焦したときにすっきに見える奴)
またその両方を兼ね備えたマイクロスプリット式もありました。
また全面マットで合焦前は全部ぼける奴とかもありました。
あとはレンジファインダーの2重像合致式ですか。

puffodesuさんが記憶しているのはマイクロ式でしょうね。
私はずっと全面マット式が自分の目にあっていたようでいつもオプションがあればこれを使ってました。
ニコンのF5のページにまだ出ていますが、F5は14種類もスクリーンがあったようです。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f5/accessory.htm

私はまだMF専用でF4使いなのでF5は詳しくありません。F4は方眼目の入ったマット面を使っております。

で、何でなんでしょうかね、デジタルになってスクリーンのチョイスが減りましたよね。当時は肉眼で合わすということが前提であったので各メーカーはしきりにピントの山がつかみやすいものとか、とにかく明るく見える「インテン」製の各メーカー対応のスクリーンなんてのもありました。AFが主流の昨今はファインダーをのぞいた時に画像が明るく見やすい方がいいんでしょう。
ピンはカメラ任せで。

私は中判の6X6のモノクロがメインなので暗くても山のつかみやすいものを好みます。ハッセルもローライもわざわざざらついたのを付けております。4x5も物撮りやじっくり撮れるポートレートなどでまれに使用。このピント合わせは全面マット面に拡大鏡付けて
画面を見回しながらピンをとります。
この辺の面倒なカメラとつきあっていると写真やってるなって気持ちが増します。

デジはK10DからDSへの鞍替えとD50。D50はピンが早く正確なのでAF専用。DSはM42や古いペンタのMFレンズでの使用が多いです。
だからもう少しざらついたマット面がほしいんです。

繰り返しますがMF専用機ってどうでしょう、ペンタさん。
今時常識を覆しますよ。こんなの出来る会社は体質としてペンタかオリンパスだけ。(コシナが最右翼って気もするけどデジ本体ないしね)でも両者とも遊べる体力がないのが残念ですね。

長々とすみませんでした。こんな話題が好きなものですから。

書込番号:6476443

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/27 00:33(1年以上前)

意外とMFファンも多いんですね。僕の周りにはそもそもカメラ好きが居ないのでMFで写真を撮る奴なんてもう居ないんだ、位に思ってました。スイマセン。

僕は何度も書いていますがLXデジタル熱望者です。

出来ればフルサイズ、無理なら結構です。MF機で、絞り優先とマニュアルモードだけ。露出計は中央部重点測光のみ。ISO感度セット、露出補正セットもダイヤル式でR−D1みたいにシャッターチャージも巻き上げレバーで行う、なんてのはいかがでしょうか? 電池も長持ちしますよ。金属ボディで黒の「塗り」

もし出れば、これは絶対に買います。

書込番号:6476696

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/27 00:55(1年以上前)

LXデジタルですか。
かなりコアですね〜

私はフォーカシング以外の事もあってZ1が好きですから、
裏蓋はずしてカポッと嵌めるZ1用デジタル換装ユニットが欲しいです。

個人的にはMFカメラには、やはりフィルムが似合うような気もしますし。

書込番号:6476769

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/27 05:49(1年以上前)

棘好きさん

>個人的にはMFカメラには、やはりフィルムが似合うような気もしますし。

実は僕もそうだと思っていました。

僕は2005年の11月に始めて自分のデジカメを買いました、エプソンのR−D1です。言わずと知れたMFカメラも良いところですね。
こんなに遅くにデジカメを買った理由はひたすらに「デジタル? そんなんおもちゃやろ」と言う偏見からでした(お恥ずかしい)。
でもR−D1がどうしても欲しくなって買って使った時、猛烈に幸せ感を感じたのです。なんて便利で、なんて使い心地の良いカメラなんだろう。まるで銀塩みたいなのにデジタルなので遠慮無く失敗出来る。と。

だからより多くの人にこの使い勝手を知って欲しいと思うのです。

実はMF専用デジタルこそが、デジタルの本当の姿なのではないかと思っています。^^

書込番号:6477067

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/27 09:55(1年以上前)

>レンズ脇の、AF、MF切り替えだけでいいのでしょうか、左上のダイアルもMにしたほうがいいのでしょうか?

AF/MF切り替えスイッチの機能的な差
1.MF:何時でもシャッターが切れます。
2.AF:合焦マークが点灯しているときだけシャッターが切れます。
  M42のレンズ等でシャッターを半押しにしたままフォーカスリングを回しますと
  合焦したときにシャッターが切れます。
  半自動AFとして活用している方も多いと思います。

Mモードにはしないのが普通です。
1.MモードにしますとAEが効かなくなります。
  絞りとシャッタースピードを手動で指定することになりますが
  スナップ撮影等では、露出の達人で無い限り大変ですよ。
2.普通は被写界深度を考えながら
  Avで絞りだけ手動にするぐらいが適当だと思います。

小生は基本がM42のレンズですが、フォーカスエイドは活用します。
合焦マークに頼りますとなかなか合焦しませんが(多くは行き過ぎる)
眼で見て合焦した瞬間にピッと音がして合焦マークが点灯する。
そこで絞りを適当に絞ってシャッターを切る。
シャッターを切った瞬間絞りを元に戻す。
毎日のようにレンズを換えておりますが
同じレンズを数日使って慣れてきますと
MFに何のストレスも感じなくなります。
少し外したところからリングをまわしてきて
どこら辺で合焦するか、感覚が覚えてしまうのですね。

逆に、最近安いズームレンズをヤフオクで一本買いましたら
AFとズームの便利さに嵌りそうです。
PENTAXの古いズームレンズF28-80は驚くほど良く写ります。
ヤフオクで6000円で買いましたが
新宿の中古カメラ店を回ったら4000円が適正価格・・・マイッタ、マイッタ。

写す対象によってはツアイス信者も脱帽です。

書込番号:6477439

ナイスクチコミ!0


スレ主 puffodesuさん
クチコミ投稿数:34件   

2007/06/27 13:11(1年以上前)

>パスワードが入らない(×_×)さん
有難うございます。
istDS用のファインダースクリーンがK10Dに使えるんですか。
>原理的に露出が多少狂うおそれはあります。って、それをつけている時だけですよね?それなら、そんなに高いモノじゃないので、試してみたいです。(自己責任で)

>buebueさん
有難うございます。
>それも修行のうちだと思ってますねぇ
修行ですか。安易にはできないと言う事ですよね。

>f64が使えないさん
有難うございます。
パスワードが入らない(×_×)さん もおっしゃってましたが、試してみたいと思ってます。(自己責任で)

>60_00さん
有難うございます。
「スナップインフォーカス」、調べました。なるほど、なるほど、面白い方法ですね。ひとつ勉強になりました。それは、K10Dでもできるんですよね?(例が*istDシリーズでした)

>sa55さん
ご丁寧に答えてくださって、有難うございます。
また、つまらない質問をすることがあると、思いますが、その時は、よろしくお願いします。

>棘好きさん
>「み」さん

「LX」、調べました。よく分からないですが、長年、PENTAXを支えたカメラなんですね。

> 天放さん
とても解り易い解説、有難うございます。
私も普段、AVモードにしています。(良く分からずに、皆さんの真似をして)

皆さん、色々、アドバイス有難うございました。皆さんそれぞれのスタイルをもってらっしゃることが、よくわかりました。私も私なりのスタイルをみつけようと思います。これからも宜しくお願いします。






書込番号:6477861

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/27 19:23(1年以上前)

MF時のフォーカスエイドはいらないかなぁ と思っています。
「み」さんのおっしゃるように明るすぎるとMFしにくく、
ざらざらしたマット面のスクリーンだとあわせやすいですね。
ただ、それでもK10Dはかなりマニュアルフォーカスしやすい
機種だと思います。
私が使った中ではα-7Dの次くらいかなぁ。
もちろんMFのしやすさはレンズによってかなり違いますけど、
アポランター90ミリはものすごくMFしやすいレンズですね。

またモードですが、Aポジションのあるレンズではほとんど
絞り優先で使っています。

書込番号:6478597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/27 21:31(1年以上前)

puffodesuさん
こんばんは

露出モードですが、Mポジションにすると
ペンタの独自機能の「ハイパーマニュアル」が使えます。
取説156ページ参照。

Aポジションのある現行レンズですと露出計は動いていて
ファインダーや右肩の液晶に「露出バー」が出てきて
カメラの判断した露出に前後ダイアルで合わせる事も出来ますし、
あえてはずす設定をする事が出来ます。

はまると面白い機能ですが、
レタッチの簡単なデジカメでどこまで必要かは微妙かもしれません。

ちょっと遊んでみてください。

マニュアルでのピント合わせのいいところは
オートだとどうしてもセンサーの位置に縛られるところがあって
マニュアルでは構図の自由度が増すと思います。

また、目で合わせる事になれておくと
AFの時もファインダーでピントの来ているところを
確認するようになって役に立つと思います。
フォーカスエイドに頼りすぎると
ピントが甘いなどと言うことになりかねません。


書込番号:6478953

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/06/27 22:20(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

横道にそれますが「み」さんのLX Digitalについて

作るなら他にも要望があります
・背面液晶なし
・手ブレ補正なし
・撮影フォーマットはRAWのみ

どれだけ売れるか分かりませんが(をゐ)

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6479152

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/27 23:37(1年以上前)

それってほとんど売れなさそう。
シリアルNO付限定1000台、1台200万とかなりそう・・・。

話変わりますが、露出ですが、K10Dではやっぱりハイパープログラムでしょう。
後ろダイヤル廻せば絞り優先と全く同じ使い勝手だし。

書込番号:6479544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/28 00:41(1年以上前)

私も一口乗せてください。

長年LXを使っているので、「LXディジタル」には興味あり
ますが、さすがにMFのみってのは現実的でない気がします。

で、「AFは中央1点のみ」というのはどうでしょうか?
スーパーインポーズが不要なのでファインダー性能は有利です。

コサイン誤差が問題になるような近接では、大抵MFで問題ない、
というよりMFの方が容易と思います。

書込番号:6479817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/28 06:02(1年以上前)

わたしはMFだろうが、AFだろうが特に抵抗はないのですが、どんなレンズでも絞りを大体F8にしておくと、3メートル以遠にあるものには焦点があうので手ぶれさえなければピンボケになることは少ない、その辺をわきまえていると気が楽じゃあないでしょうか。

むかしのMF用のレンズは絞りに対応した被写界深度の目盛りがついていましたが、いまでも重宝しています。

問題はレンズを開放で使う場合。

地球表層をうっすらと覆う大気圏のように被写界深度が大変に浅く(狭く・小さく)なる。わたしはレンズの究極の利用法は開放で使うことだと勝手に考えている部分があって、そのときの妙な緊張感を結構楽しんでます。


ところで「み」さん
>実はMF専用デジタルこそが、デジタルの本当の姿なのではないかと思っています。^^
といってるけど。・・・・・その心は?

書込番号:6480182

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/28 16:53(1年以上前)

>ところで「み」さん
>>実はMF専用デジタルこそが、デジタルの本当の姿なのでは
>>ないかと思っています。^^
>といってるけど。・・・・・その心は?

その心は。
MFであればピンぼけの失敗はつきものですが、デジタルの場合失敗をたくさん、しかも積極的に重ねられる、と言うメリットがあると思うんですよ。練習にはもってこいですよね。銀塩の場合はシャッターを切る事でコストが発生しますが、デジタルではそれはほとんど気にしなくても良いじゃないですか。

また、スナップの場合は失敗が許されない事も多々ありますが、そんなシーンで失敗を重ねる事もテクニックの向上に繋がると思うんです。(デジカメ一眼でスナップを切る人がどれだけ居るのか? って話はあると思いますが)

例えば秀吉家康さんがおっしゃる様に絞りとピントの関係も、失敗を重ねれば、より実践的に考える事が出来ると思います。レンズの被写界深度の表示も最近見ませんしねぇ。(コストの問題からか、どうしてアレ、なくなってしまったんでしょうかね?)

書込番号:6481287

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/28 23:50(1年以上前)

逆説的ですが、
コストがかかるからこそ腕が上がるような気もします。
いくら失敗しても良いと思えばなかなか身につきません。
私だけかも知れませんが。

常に開放とは言いませんが、F4より絞って使う事は私の場合ほとんど無いし・・・そう言う方も結構多いかも。
別スレで1/8000欲しいと言って馬鹿にされましたが・・・

被写界深度目盛、なくても少し使えばどの距離でどの絞りだとどの位の深度かは大体感覚で分かりませんか?
レンズ違えど焦点距離同じならそんなに変わらないし。
プレビューもK10Dは昔のカメラに比べて使いにくいですが、
慣れたレンズならあまり使う必要無いし。

書込番号:6482635

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/06/29 00:03(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

『ほとんど売れない』とか言われてしまいましたが・・・
その通りだと思います(をゐ)

でもほしいなぁ、液晶なし、手ブレ補正なし、RAWのみモデル


ところで、
>常に開放とは言いませんが、F4より絞って使う事は私の
>場合ほとんど無いし・・・そう言う方も結構多いかも。
>別スレで1/8000欲しいと言って馬鹿にされましたが・・・

別にバカにされたと思う必要もないと思いますが(^^;
そんなアナタにこちらのサイトをご紹介:-)
http://www.ginji.net/blog/blog.cgi

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6482688

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング