


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フォーカシングススクリーンの交換の必要はあまり感じていなかったのですが、清掃時に摘まむために専用のピンセットがあるといいなと思って、ピンセットのために(笑)フォーカシングスクリーンをひとつ購入してみました。はずして、ピンセットで摘まんだ状態でブロアーで吹いてみると、装着したままでは取れなかったホコリのごみもすっかり落ちて、ファインダーがすっきりしました。
私が購入したのはAF分割マットLL-80の方です。一応取り付けてファインダーを覗いてみました。水平垂直の格子線が入っているので、水平や垂直を合わせるときにはいいですね。
スケールマットLI-80の方には、縦横の十字線に細かい等間隔の目盛りがついているようですが、わたしは、最初は私には用途がわからなかったのですが、印刷物や絵画などの平面なものを中心あわせして複写撮影する際に使うもののようですね。
あとは、希望としては、MF時に合わせやすい、スプリットプリズムが入ったスクリーンがほしいですね。非純正品が時々オークションで出回っているみたいですが・・・試された方いらっしゃいますか?
書込番号:7166283
0点

安中榛名さん こんにちは。
スプリットスクリーンに関してのお話なので書き込みします。
私の場合はK10Dは所有しておらず、K100D系のユーザーです。
ヤフオクで、売られていたK100D/K100DSuper用水平スプリットスクリーンUを
入手することができたのでK100Dに付けてみました。
ミノルタX-700用のスプリットマイクロプリズムを加工して作られた物です。
K10D用の物もこのX-700用のスプリットを流用した物があったと思いますので
敢えて、書き込みします。
予想ですが、ただ取り付けただけではスプリットでのピント調整をしてもピントは
来ないのではないかと予想します。
このタイプは、サイズを加工して取り付け出来るようにしてあるだけで、マッド面の
位置が合っていないようで、そのような加工されてはいないように思います。
K100D用の物に関しては、自分でなんとか合うように努力してみましたが、K10D用の
物に関しても何らかの調整が必要だと思います。
なお、AF時のピントはスクリーン交換に関係なく合いますし、露出は気にならないの
で補正などしないで使用しています。
K10Dではどうなのか、実際に使用された方の書き込みに期待しましょう。
過去にk100D用の報告を書き込みしましたので参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7104685/
書込番号:7166387
0点

へえ、k100dも持っているのですが、k100dでも交換できるのですね。ちょっと確認してみると・・・判らない...ゴム(?)のミラーの当たる部分がまっすぐで、よく見ないので、同じ方法でスクリーンを押さえているのかは確証が持てないです。K100Dのスクリーンは、ピンセットで摘まむ出っ張りがあるのは確認できるので、LF-80と同じものが使われているみたいですね。
書込番号:7166475
0点

訂正 よく見ないので X
よく見えないので ○
しかし、K100Dのスクリーンはどうやってはずすのかなぁ...
あ、すいません、カテゴリずれな話ですね。
書込番号:7166511
0点

スプリットプリズムが入ったスクリーンはピントが中央合わせになるため
デジ一では余りお勧めできないかな
K10Dのフォーカシングスクリーンは優秀なのでMFが使いやすいですね
分割マットは全面どこでもピントが確認できるので慣れると使いやすいと思います
書込番号:7166914
0点

私は、OLYMPUS OMシリーズのフォーカシング スクリーン(マイクロマット式)をK10Dのスクリーンと同サイズにカットして使用しております。
使用感としては、マイクロプリズム部は非常に明るく又ピント確認が非常に正確に出来る点です。
欠点としては、マイクロプリズム部以外のマット面はやや暗くなる点と250mm付近の望遠からマイクロプリズムの影がでますが、私は拡大アイカップを加工しファインダーを覗く視点を制限する事によりほぼ解決しました。(アイカップ無しでも、ファインダーの中央で覗けばOKですが視点を移動すると影がでます。200mm以下では影は出なくなります)
従って、中央一点以外でピント合せをする場合には出来ない事は無いですが不向きです。
マイクロプリズム部でのピント確認はAFのずれをも確認出来る程正確に確認出来ますのでその点に私は満足しております。(私はピントは中央一点のみ使用)
マイクロプリズム部の大きさは垂直長の四分の一より小さい程度で丁度良い大きさです。
本当は、LL-80(分割マット)の中央にマイクロプリズム部を埋め込めれば理想的なのですが加工がチョット大変そうなので試してはおりません。(PENTAXから出して貰えれば一番良いのですが無理ですかね)
余談ですが、心配していたAEは補正無しでOKでした。
書込番号:7168736
0点

安中榛名様、こんにちわ。
私も最近、オークションでX-700用加工品というスクリーンを購入して使ってみました。
*istDに取り付けて試していますが、C'mell に恋してさんの仰るように…調整&加工が必要になるようです。
想像ですが、このX-700用というスクリーン、私が思うに…ケンコーから発売されたMF一眼レフのモノと同様???な感じがします。あくまでも推測ですが…。フェニックスの中国製一眼に使われているモノかな???。
私が購入したスクリーンは、*istDの純正スクリーンと比べると…若干薄いようで、まずスーパーインポーズはかなりズレますので、かなりの違和感があります(私は常時OFFにしてます)。また、AFは通常通りに可能ですが、やはりMFでのスクリーンでのピントは…取り付けただけでは合いません。スクリーンの周囲にテープを貼って(何故かそれようにテープも同梱されていました)、なるべく上(ペンタプリズム側)にしっかり押し付けられるよう…テープで厚みを作っています。
屋外で多少絞り込めば…十分使える程度の誤差までには、上記の調整で…どうにかなりますが、それでもまだ無限遠でのピントはダメです。
まぁ、L判程度までの拡大なら…開放絞りでも問題無い程度でしょうか???。クラシカルな雰囲気を楽しむには…なかなかいいですが、実用で使うとなると…かなりの割り切りが必要でしょう!!。
メイン機でなく、使わなくなった旧機種などで試してみるのが良いと思いますが…。
書込番号:7168905
0点

その特製スクリーンで、スーパーインポーズがずれるのは、加工精度の問題ですから、ずれた方向を見定めてスクリーンの4辺のいずれかを削って取り付けの調整で合わせられます。
問題は、ピントですが、スクリーン材の透過率は、空気と異なりますから、光束が透過してから結像する配置なので板が薄くなるとフランジバックが長くなるので、取り付けの問題の他、マット面を押し付けてもピントは、出ないと思われます。(程度の問題ですが)
他機のスクリーンを流用して製作する場合は、純正と厚みが同じか、誤差があってもプラス側のものを選ぶと良いと思います。厚すぎるときは、縁のみ削ります。
書込番号:7169751
0点

レスありがとうございます。
オークションで入手できるX-700用というのは、厚みの調整が必要なのですね。ちょっと難しそうですね。試してみるには、ちょっと値段も高いようですね。
スプリットプリズムも真ん中に一箇所だけなので、ほかの場所でのMFは目測による調整になってしまいすね。結構誤差もあったり、望遠などだと結構暗くなったりしますね。
話を戻す感じですが、やっぱりフォーカシングスクリーンがきれいだと撮影も気持ちいいですね。
書込番号:7169958
0点

K10D撮影参考画像2枚アップ掲載しました。
ペンタSMCマクロ100ミリF4随分古いレンズを、防湿箱から取り出し今夏チョウトンボを試写しました。ISO感度アップでF4と暗いレンズでもブレ補正で手持ちの撮影が可能でした。
DA50−135F2,8の参考画像を1点追加しました。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7177958
0点

>その特製スクリーンで、スーパーインポーズがずれるのは、加工精度の問題ですから、ずれた方向を見定めてスクリーンの4辺のいずれかを削って取り付けの調整で合わせられます。
それなんですけど…、単に上下左右にズレるのでは無く、11点全ての範囲が狭くなると言いますか…中心に集まるとでも言いますか、単純に削るだけではどうしようも無いですし、スプリットマイクロ部分はほぼ中心になっていますから…。これもやはり…スクリーンの厚みの問題だと思います。
書込番号:7179673
0点

abcdefzさん
>単に上下左右にズレるのでは無く、11点全ての範囲が狭くなると言いますか…中心に集まるとでも言いますか、単純に削るだけではどうしようも無いですし、スプリットマイクロ部分はほぼ中心になっていますから…。
そのようなずれ方ですか。現物を見ていないで失礼しました。
薄くなった分だけ焦点距離が伸びますから、ピントが出ないだけでなく像も小さくなる理屈ですね。
(スーパーインポーズは、接眼レンズの対面(ペンタ)にありスクリーンと無関係)
中心は合っている、そのようなずれ方の場合は、ピントと一緒の調整になるでしょう。
その物は確かにどうしようもなくK10Dには、適当ではないようですね。(AF以上に精度を出したいです)
ピントが合えばずれもなくなるでしょうが、もしもフォーカシングスクリーンとペンタプリズムとの間に薄いスペーサーが存在していれば、それを更に薄いものと交換すれば、調整できると思います。
実際、製造上の調整代が、どこかにあるはずなのですが。
オークションは、よくよく問い合わせをしてからが、良いようですね。参考になりました。
ちなみに、K10D用 L80実測 t=1.36 でした。
もし下面がフレネルなら、それも関係する。
書込番号:7181116
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





