『ステレオアダプターDセットについて』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション
RSS


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

ステレオアダプターDセットについて

2008/01/02 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:353件

皆さん、あけましておめでとうございます。

ステレオアダプターDセットなるものがペンタックスから発売されていますね。
ずっと以前から気になっているのですが、使っている方いませんか?

使用してみた感想や、作例、もしくは作例の載っているページのアドレスなど教えて頂ければ幸いです。
また、ビューワーが付属している様ですが、一時期流行った「目視平行法」での立体視が出来るかどうかご存知の方、居られましたらご教授下さい。

書込番号:7194146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/01/02 20:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

K10D+DA 16-45mm F4+ステレオアダプター

絞りや焦点距離によってはこのようになったり

レンズの歪みや取り付け時の歪みの影響もでます

このアダプターを使っています(現在はEOS 40D+EF 35mm F2に装着しています)。

実は銀塩時代からステレオ写真好きで、ステレオカメラやカメラを2台並べたり平行移動させたりして楽しんでいました。このアダプターも銀塩時代に購入していましたが、カメラから離れているうちに紛失して、2台目の購入となりました。

Lサイズプリントならビュワー無しで、PCでも適当なサイズに表示すればそのまま平行法で見られます。

実は、なかなか実践での作例がないのが申し訳ないですが、失敗例を含めて3枚ほど上げておきます。

書込番号:7194814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/01/02 21:31(1年以上前)

 そこじゃさん、早速のレスありがとうございます。

 きたきたきた〜!と言いたい所ですが、モニタ上で平行法の立体視に失敗しました〜。
画像を保存させて頂きましたので、後でプリントして再挑戦してみます!

 なかなか難しいものなんですね。
ペンタックスもこれを売るんなら、専用ソフトか何かで真ん中がきっちり切れる様にしたらいいと思います。
自分でトリミングをすると、どこで切るかに厳密な作業が要求されそうですね。

書込番号:7195006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/01/02 22:06(1年以上前)

ステレオアダプターDセットではありませんが
http://www.digicame.com/club.htmlここの昆虫倶楽部に昆虫のステレオ画像が
多くあります。
交差法や平行法の見方についてもさかのぼっていけばまだ載っていると思います。
平行法は慣れが必要ですね。

私も持っているのですがマクロばかりなので役に立ちません。
取説には標準レンズを推奨しています。

書込番号:7195136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/01/02 22:36(1年以上前)

 常にマクロレンズ携帯さん、楽しいページを紹介して頂きましてありがとうございます。
早速ブックマーク致しました。

 僕は、平行法での立体視を得意としていたのですが、何故か今日は全滅です。悔しい!
でも立体写真は楽しいですよねー。
このステレオアダプター、割とお手頃価格ですので逝っちゃうかもしれません。
・・・お手軽?ああ、カメラ関連に関しては金銭感覚が麻痺して来たのかもしれません。
回転寿司では128円の皿しか取らないくせに。

でも新年早々しみったれた話はなしですね。
買っちゃおーっと・・・思ってます。
 

書込番号:7195269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/01/02 23:11(1年以上前)

れいのサイトの平行法はらくらく見れるのですが
そこじゃさんの平行法は私も見れませんでした。交差法で見ると少しきついですがステレオで見れました。
隙間の黒い部分が広すぎるのでダウンロードしてから編集で狭くしてみようと思っています。

書込番号:7195459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/01/02 23:21(1年以上前)

当機種

モニタ上ならこの程度かな

装着するレンズですが、歪みによるズレが気になりますので単焦点がおすすめです。
また、焦点距離は35mm換算50mm付近が最適です(1.5〜3m程度の被写体が左右の中央になる)。
さらに、焦点距離は適当でも、レンズによってはケラレます。ズームではDA18-55mmは大丈夫で、DA16-45mmはステップダウンリング使用で問題有りませんでしたが、同じフィルター径でもタムロンの17-50mmF2.8やEF-S17-85mmでは使えません。

書込番号:7195503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/01/03 01:46(1年以上前)

 そこじゃさん!来ました!ありがとうございます。
あやしくもこの下の方のスレでは多重露光のアジサイが咲き誇っております。
立体で見ても綺麗ですね〜。

 常にマクロレンズ携帯さん、
僕もさっきそこじゃさんの写真の切り抜きに挑戦したのですけど、左右のバランスを取るのは結構たいへんですね。

 ペンタックスにはその辺を考えて欲しいと思います。
提案ですが、K200Dを発売したら市場から旧機種を回収して、FA35/F2を2発固定したステレオカメラに改造して発売したら面白いかも!
え?駄目?
・・・・はい。

書込番号:7196109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2008/01/03 11:18(1年以上前)

昆虫倶楽部のステレオ画像、凄いですネ〜(笑)♪
僕は“交差法”しか出来ないですが…。

「立体視」って脳の活性に良いと何かの文献で読んだ記憶があるのですが、
僕の脳は、あまり活性化されません…(汗)?


…失礼しました(笑)!  ヾ(・ε・。)ォィォィ

書込番号:7196973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/01/03 12:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F2

F8

F16

>左右のバランスを取るのは結構たいへんですね
ご迷惑をかけています(笑)

実は、カメラとアダプターをきっちり水平/垂直に合わせるのが結構難しく、撮影時にはスクリーンの線を目印にしていますが、何かの拍子にアダプターが動いたことに気づかずに撮ってしまうと後から調整する必要があります。

さらに、歪みが大きいレンズの場合中心部を合わせても周辺部では位置が合わないことが多くなるようです。

また、ステレオ写真的にはパンフォーカスの方が良いんですが、ご覧のように絞るほどに中心の黒い部分が増えてしまい、ただでさえ縦半分になっている視界がさらに狭くなってしまいます。

書込番号:7197198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件

2008/01/03 17:46(1年以上前)

 なるほど!そうだったのですか。
何故真ん中が黒くなるのか謎だったのですが、御陰さまで疑問が氷解しました。

そこじゃさん、細かい所まで教えて頂き助かりました。
ブログ拝見致しました。紫陽花園、いいですね。

にせオヤジさんのページにもお邪魔しました。
キヤノンのCMにも負けない可愛い三姉妹ですね。

DA18−55とFA35/F2を持っていますので、ステレオアダプターを付けて08年は「飛び出す写真生活」を送ろうと思います。

書込番号:7198110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/01/03 18:44(1年以上前)

例のサイトをさかのぼって見ました。
左右画像の中心点が人の瞳距離64mm程度になるように縮小すると見やすくなるそうです。
それと睡魔が襲ってきたときとか、疲れきった時見るとよさそうです。

そこじゃさんのF2画像、一瞬見えたのですが瞬きをすると見えなくなってしまいました。

書込番号:7198330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2008/01/03 23:02(1年以上前)

おっとー!!

とっぷくぷさん、前から気になっていた情報ありがとうございます、
カタログで見てから凄く気になっていました!

見方によって、立体に見える絵とか結構好きでした。
で、写真ではどのように見えるのか、非常に興味がありましたが、アダプターの注文には至りませんでした。

でも、スレにある「目視平行法」とは何ぞや?

そこで、検索してみました。
http://ammo.jp/cursor/9712/02.html

裸眼立体視トレーニングなんかがあります、興味がある方はどうぞ、少し練習すると二つの画や写真の間に立体映像が見えるようになりました。

ですが、とっぷくぷさんのサンプルは難しいです?上手く見えません。

手持ちの撮影でも出来るみたいなので、挑戦してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7199547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/01/04 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

平行法用

交差法用

とっぷくぷさん、拙いブログも見てくださりありがとうございます。隠れファンは多いと思いますので、ステレオカメラ…作ってくれないでしょうかね。
色んな撮り方で対応できますが、やはり専用カメラが一番手軽です(コンデジベースでも欲しいです)。

書込番号:7199965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/01/04 04:52(1年以上前)

 そこじゃさん、マグパパさん、常にマクロレンズ携帯さん、レスどうもです。

 何とペンタックスは過去にステレオ撮影モードを備えるコンデジを発売していました。
オプティオ430RS/330RSといって、2002年発売だそうです。
 これはステレオ撮影モードにしてまず一枚撮り、次に撮る時に液晶で一枚目を薄く表示して、カメラを移動させて撮るらしいです。
「裸眼立体視も出来ます。」とありますが、撮影には粘りと根性が必要だったでしょうね。

 あと、キヤノンのイクシを2連装したスゴイヤツを昨日ネットで見掛けた(それを65,000円くらいで売り出してる会社)のですが、ページが行方不明になってしまいました。残念!

ペンタはステレオアダプターをかなり以前から発売してたみたいですね。
どうも社内の一部にステレオ写真好きがいる!・・と見ました。

書込番号:7200620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/01/04 12:01(1年以上前)

そこじゃさんの新しい平行法用 ステレオに見えました!
凄く奥行のある画像です。見えた者しか解らない喜びですね。
交差法よりも奥行が有ります。

書込番号:7201449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/01/04 17:14(1年以上前)

>ですが、とっぷくぷさんのサンプルは難しいです?上手く見えません。

とっぷくぷさん、すみません上のレス訂正です。
サンプルは、そこじゃさんでした。
そこじゃさんへも失礼しました、その後何度かトライして、平行法用と交差法用何とか見れました、交差法のが画面も大きく見えます、どうやら、交差法が合っているのかな?

只、何度もやると、かなり疲れますね。

書込番号:7202466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/01/05 01:11(1年以上前)

とっぷくぷさん、確かにペンタックスはステレオ好きですよね。
このステレオアダプタも前述の通り、約20年ほど前にも購入していましたのでそれ以前からあったはずです。
当時のアダプタは、撮影用はほぼ同じ仕様ですが、ビュワーはリバーサルのマウント用でした(ステレオ写真はリバーサルをビュワーで見るのが最高にリアルだと今でも思います)。

また、以前使っていたOptio Sにもやはり3D撮影モードがあり、簡易ビュワーが標準添付されるほど、気合いが入っていました(残念ながら、今使っている後継機のOptio S5nにはこの機能やビュワーの添付も無くなっています)。

常にマクロレンズ携帯さん、この像が合致して立体的に見える瞬間には何とも言えない快感ですよね。

マグパパさん、交差法は大きい画像に対応できるのが魅力ですが、やはり長く続けると疲れますね。

書込番号:7204855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/01/05 15:10(1年以上前)

 ステレオ談義にお付き合い下さった皆さん、ありがとうございました。
御陰さまでふんぎりが付きましたので購入の方向で参りたいと思います。

これで新機種が出ても、ステレオ遊びに夢中で気が紛れる事でしょう。

ところで僕は、新年早々怪我をしてしまいました。
ファインダーを覗きながら踏み出した、ほんの一歩でポッキリです。
正月の間中、価格に入りびたったり部屋で麦茶のパックを撮ったりしていました。
・・・写真撮りに行きたかった!です。

 皆さんも単焦点を持って外に出る時は、十分ご注意下さい。
特に穴ぼこに!

書込番号:7206809

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <912

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング