『K10DレンズセットとリアコンバーターA1.4X-Sの組合せ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

『K10DレンズセットとリアコンバーターA1.4X-Sの組合せ』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:5件

謹賀新年
完全な素人素人質問ですが何卒宜しく御教示下さいませ。
K10Dレンズセットを購入しようと思いますが、購入前に確認したい点が有ります。
将来的に望遠レンズ代及びマクロレンズ代を抑制すること、及び CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sをレンズキットと同時購入して、常時装着することを考えています。
この場合、18mm〜55mm F3.5-5.6ALという本体同梱レンズを使用した事例では、
@カメラ本体及び18〜55mmの同梱レンズ共に、全ての自動調整機能が働くのでしょうか?
A18mm〜55mm F3.5-5.6ALは、どの様なレンズと同等になるのでしょうか?
 ※単純に1.4倍して25mm〜77mmF4.5-6.6というスペックになるのでしょうか???
  最短焦点距離が変わらないということはマクロレンズの様になるのでしょうか???

書込番号:7203471

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/04 22:05(1年以上前)

@AF/AEは働くと思います。
A焦点距離は 1.4倍、明るさは 1段暗くなると思います

 テレコンバーターを付けると画質が落ちます。
28-75mmクラスのレンズを別に買った方が良いかと思います (tamron SP
AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO等)

 テレコンバータは、一般的に望遠レンズに装着して焦点距離をより伸ばします。

書込番号:7203831

ナイスクチコミ!1


に_じさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 22:36(1年以上前)

AFは不可でAEはOKという所ですが、それよりも取説にDA18-55mmは像性能劣化が大きくなるので、お勧めできませんと書いてあります。

また、後玉が繰り出すタイプのレンズだと干渉する可能性もありますので、広角側では使えない可能性もあります。(FAJ18-35mmは24mmくらいまでOKで、それ以上だと干渉する感じです。)

と言うわけで、この組み合わせは止めた方が良いと思います。

書込番号:7204006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2008/01/04 23:53(1年以上前)

お二方の説明通りですのでメインレンズは考え直した方が良いでしょう。
まずK10Dに18-55mm F3.5-5.6ALという格下レンズの組み合わせがお勧めできません。
本来ならば描写力が優れているDA16-45mm F4 ED ALがキットレンズに相応しかったのだと思います。

でもコツコツ検索さんの用途に合うのは最も強力な簡易マクロ機能がついたシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょう。
最短撮影距離は0.2mですが、これはレンズの先端から被写体までのことではありません。
最短撮影距離というのは撮像素子から被写体までの距離を言いますから、まさにかぶりつき状態と言えます。

あるいは高倍率ズームDA18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] を最短撮影距離である0.45m付近まで寄って写しても良いと思います。
初期投資という面では望遠レンズを買う必要がなくなるわけであり、リアコンバータよりも便利で楽な高倍率ズームはお得ですよ。

ですが所詮は「なんちゃってマクロ」ですから画面一杯に写すなら本格マクロレンズのほうが有利です。
D FA マクロ 100mm F2.8 のようなレンズにこそリアコンバータは有効なのだと思いますよ。

書込番号:7204416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/05 03:51(1年以上前)

コツコツ検索さん こんにちは。

 >将来的に望遠レンズ代及びマクロレンズ代を抑制すること、及び
  CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sをレンズキット
  と同時購入して、常時装着することを考えています。

 キットレンズとしての代金とリアコンの代金、画質の劣化、AFの速度低下
 被写体深度が浅くなるなどの弊害を考えると、あまりというか、はっきりと
 お奨めできない組み合わせでしょう〜。

 lay_2061さんお奨めのtamron28-75mmf2.8は、28mmスタートになり広角域が
不足してしまいますので、レンズ1本ですべてを賄うのには少し辛いと思います。

 パイオーツ・オブ・レズビアンさんのお奨めのsigma17-70mmは、広角域も望遠域も
標準レンズより広くカバーし、尚かつ明るいレンズです。接写性能も良く、比較的安価で
入手出来るスーパーレンズと言っても良いでしょう。
 さらにもう1本挙げているのが18-250mmの高倍率ズームですね。広角から望遠まで
カバーできますので、こちらの方が便利かもしれません。

 私のお薦めは18-250mm1本で逝く!!
 このレンズはかなり寄れますが、さらに寄りたい時は、クローズアップレンズという
フィルターの様な物をレンズの前に付けて対応されると良いのではないでしょうか!!
 望遠レンズが欲しくなってもすでにカバー出来ているので問題なしです!

書込番号:7205194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2008/01/05 04:12(1年以上前)

>CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sを…、常時装着することを考えています。

AF出来ないし内部発生もあるので、余り期待できないと思います。

ゴミは、割り切って掃除して使い易いレンズを選んだ方が不要な代金の節約に成りますよ。

書込番号:7205217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/05 10:47(1年以上前)

皆様 親身に御教示下さり誠に有難うございました。
大変参考になりました。
取り敢えずはK10D本体を購入することにして、皆様御推奨のレンズを検討しようと思います。
今年は原油高や鋼材高で製造コストが間違い無くUPしそうです。次期モデルのエンジンは高性能になるかと思いますがマシン(筐体、モータ、基盤等)的には同じ品質のものを作るとなれば当然価格UPされると割り切り、次期モデルの発売を待たずにお店に行って参ります。

@「テレコンバーターを付けると画質が落ちます(lay_2061様)」
↑相当落ちるんでしょうね。安易に考え過ぎていた様です。

A「後玉が繰り出すタイプのレンズだと干渉する可能性(に_じさん けいじゅういすと様)」
↑全く把握していませんでしたので助かりました。

B「最短撮影距離というのは撮像素子から被写体までの距離・・・(パイオーツ・オブ・レズビアン様)」
↑なるほどです。最短撮影距離を重要視させて頂きます。

C「クローズアップレンズというフィルターの様な物をレンズの前に付けて対応されると良い・・・(C'mell に恋して様)」
↑そんな手がるとは・・・捨てる神あれば拾う神ありですね。

D「内部発生もあるので、余り期待できない・・・(しんす'79様)」
↑内部発生も侮れないということですね。本当にゴミ対策になれば実施されている方も多いでしょうからね。こちらも安易に考え過ぎていた様です。

書込番号:7205922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/07 10:49(1年以上前)

コツコツ検索さん こんにちは。

 リアコンバーターA1.4A-Sの話で足りない所が有りましたので、追加しますね。

 >単純に1.4倍して25mm〜77mmF4.5-6.6というスペックに
  なるのでしょうか???

 焦点距離はそうなのですが、f値に関してはちょっと違いますね。
 f値に関しての絞り1段、2段の所です。
  F 1.0
  F 1.4
  F 2.0
  F 2.8
  F 4.0
  F 5.6
  F 8.0
 といった流れになります。
 ですので、F5.6の1段くらいというとF8.0と言うことになりますので
 25mm〜77mmF4.7-8.0位になる感じでしょうか・・・?

 >最短焦点距離が変わらないということはマクロレンズの様
  になるのでしょうか???

 この件に関しては最短撮影距離が変わらないで、画角が変わるので見かけの
 焦点距離伸びます。
 同じレンズで同じ距離での撮影だと、画面に大きく写りますのであたかも望遠
 レンズを使用しているようになります。
 ですので、テレコンは望遠効果と接写能力が得られることになります。
 その点に関しては、リアコンバーターA1.4A-Sを使用することで、接写に強く
 なるとも言えます。
 私もKENKOのテレコンを使用して、接写能力を上げて撮影することも有ります。

 しかし、問題が幾つかあります。
  絞り値が変わらなくても実際の絞り値が大きくなり暗くなる。
  画質の劣化が有る。
  被写体深度が浅くなる。
 ですので、その効果を念頭に置いておかないと使う意味はあまり無いように
 思います。
  実際の絞り値が暗くなると、シャッタースピードが遅くなりますし、遅いと
 被写体ブレや手ブレがし易くなります。
  被写体深度が浅くなるということは、やはり前後の手ブレが発生しやすく、
 手ぶれ補正は前後の揺れは補正しません。

 最後に、クローズアップレンズに関してですが、これも画質の劣化が有ります。
 当然ですが、レンズに何か付けて劣化しない事は無いですが、
 利点は
  屋外でカメラとレンズを外さず使用することが出来る。
  絞り値に変化は無い。
 欠点は、
  必要な度に取り付けなければならない。
  クローズアップレンズを付けたままだと、∞撮影ができない。

 以上の事から、
  テレコンの使用は、マスターレンズのf値が明るい物を選択する必要が有る。
  クローズアップレンズはマスターレンズのf値に左右されない。

 と書き込みましたが、「餅は餅屋」と言いますが、やはりマクロはマクロレンズが
 良いですね。

 テレコンやクローズアップレンズはあくまでも、補助的に考えて下さい。

 レンズの交換を避けたいとの事ですので、やはり、18-250mmくらいの高倍率ズームで
 広角域から望遠域まで対応できるレンズが良いように思います。

 参考になれば幸いです。

書込番号:7215545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/08 23:44(1年以上前)

C'mell に恋してさんへ
度々の御教示有難うございました。
色々と参考にさせて頂き、取り敢えずはK10D本体を購入しました(ヨドバシで・・・)。併せてsigma17-70mm と FAJ75-300mmF4.5-5.8AL も購入しました。
ある程度腕が上達するまでは、望遠側はFAJで練習しようと思います。
リアコンバーターは撮影時に余裕が無いとf値の換算などで戸惑いシャッターチャンスを逃しそうなので、慣れた頃に気持ちが変わっていなければ購入しようと思います。

(PS)いざカメラを買うと、カメラバックや三脚、SDカード、予備バッテリー、レンズカバー等物入りになることに気付きましたが、行ってまえ!買ってまえ!の勢いで一挙に揃えました。
今後しばらくは被写体探しに東奔西走するつもりです。

書込番号:7222459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2008/01/08 23:55(1年以上前)

>勢いで一挙に揃えました。

ご購入、誠におめでとうございます。
そうです、必要な物は勢いですね。
所で、ゴミ取りに純正ペッタン棒かニコンクリーニングセットは揃えられました?

ゴミの掃除も、馴れれば「楽しい?」経験ですよ♪
色々と撮って取って楽しまれて下さいね。

書込番号:7222534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/09 13:38(1年以上前)

コツコツ検索さん こんにちは。

 k10d
 sigma17-70mm
 FAJ70-300mm
 ご購入おめでとうございます。

 これはまた一気に揃えましたね〜。
 私はk100d系のユーザーですが、k10dは素晴らしい機体ですので存分に
 楽しんでください。

 フィルムと違ってPC上で等倍で見たりするので、フィルムの時代では
 問題にならなかった事が問題になります。
 ここで問題になる可能性があるのは、FAJ75-300mmF4.5-5.8ALです。
 このレンズは絞り開放近くで撮影すると、特に白い物に強い光が当たって
 いるような状況ですと、白の周り少しパープルフリンジという物が
 発生するかもしれません。
 私は結構好きなのですが、最近はこの様な特性は敬遠される傾向に
 あるようです。
 もし、気になるようであれは、絞り込んでパープルフリンジが少なくなる
 ようにして撮影されるか、画像ソフトで修正できる物がありますので
 対応すると良いかもしれません。

 まずは、いろいろ撮影なさって見てください。


 パープルフリンジの作例が掲載されているので参考にして見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7213823/


しんす'79さん こんにちは。

 私としたことが、純正ペッタン棒をお奨めすることを忘れておりました!
 備えあれば憂いなしですね。ここは、コツコツ検索さんにも近いうちに
 購入して頂いた方が良いですね。
 

 

書込番号:7224110

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング