


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
サンプル出てます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
ここでのサンプル見る限り、コンデジレベル
私的には買う価値無しです
この値段でこんな画吐くなんて、、
ソニーにミノルタの絵作りを学んで欲しいですね
ミノルタユーザーとして、α100にはがっかりです
書込番号:5162194
0点

日中のISO違いも、何か?デジタルのせいなのでしょうか?縦方向にガサガサした感じの画質でまだまだ調整要の感じですね。モニターに合わせての画像表示でも今ひとつ、、、、、。このCCDはかなり癖が強いのでしょうか?
日中の画像を見て、夜の画像は見てません。
オプティマイザーですか? 効果以前に画像が悪いような気がします。私の目では特に際立った差は感じられませんでした。
まだ試作段階でしょうから、正規品は良いものになると思います。その時に再度見てみるのが良いと思いますよ。
書込番号:5162228
0点

たけぼー3さん
↓の方の「実写速報」のスレで既に紹介がされていて、皆さん活発なご意見を出してくれています。海外のサンプルも紹介されていますし、こちらはいま少し幅広い被写体で見せてくれています。
書込番号:5162284
0点

高級コンデジ買うくらいなら、こっちを買いますね。
(お金がないから多分買わないけど)
書込番号:5162478
0点

たけぼー3さん、
β機からのサンプルですよ。これで決めつけるのはまだ早過ぎませんか?
書込番号:5162516
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5159881
>このサンプルで鬼の首をとったような書き込みがされるのもなんですしね...(笑)。
やっぱり出てきた...!!!(爆)
書込番号:5162553
0点


鬼の首を取っているわけではありません
私自信、期待していただけにががっかりしただけです。
1000万画素のαには、普通に考えて最低でも600万画素の7D以上(もしくは同等)を期待するのが当然でしょう
それが、β機といえど、発売10日前の時点で、このレベルの画では期待はずれどころか、7D同等以下です。
βですので、これから良くなるという期待もあるかもしれませんが、もう生産は始まっているはずでしょうから、ほとんど無理に等しい期待でしょうね。
私はミノルタの銀塩使ってます、レンズ資産がありますのでα100を購入する予定でしたが、これでは見送らざろうえません。
(レンズ分高くなるけど、ペンタのK100DかニコンのD50後継モデルでも買います)
書込番号:5162642
0点

R1の方がきれいな画のように思いますな.R1のCMOSは大きさが小さいのに,綺麗な上感度も3200まで行けます.
事業部が違うそうですが,何れR1並みの画を期待したいものです.
書込番号:5162654
0点

>ソニーにミノルタの絵作りを学んで欲しいですね
実際に設計しているのは旧ミノルタの方々と思うが?
展示会で熱く説明していた方もミノルタの方のようです。
>私はミノルタの銀塩使ってます、レンズ資産がありますのでα100を購入する予定でしたが、これでは見送らざろうえません。
ん〜、赤穂浪士ひとり脱落ですか、残念!
書込番号:5162661
0点

たけぼー3さん、どうもです。
”高画素化→画素ピッチ縮小→必要となるレンズの解像度は高くなる”わけですから、
αSDと同時発売されたキットレンズでは、性能が不十分ということだと思いますよ。
また、レタッチ耐性確保のために、JPEG出力段階での仕上げを甘くしているのかも?
書込番号:5162664
0点

たけぼー3さん、
>それが、β機といえど、発売10日前の時点で、このレベルの画では期待はずれどころか、7D同等以下です。
発売日:2006年 7月21日ですよ。
書込番号:5162685
0点

すいません、発売まで40日でしたね
だとすると、チュ−ニングはまだ間に合うんでしょうかね?(淡い期待)
レンズに関してはD200などと同じで、シビアになるかもしれませんが、当時デジタル用に設計し、専用コーティングまで施したものだと思いますので、最低限のレベルは超えていると思います。
さすがに高価なツァイスなどと比べれば、差が有るわけですが、それは、レンズが極端に良い場合ですよね?。
それにレンズどうこう言い出したらキリがないです。
やはり、キットレンズでの性能が基本となると考えるのが普通で、あの画が撮って出しでしょう。
素人のサンプルまで気長に待つことにします。
書込番号:5162720
0点

>すいません、発売まで40日でしたね
だとすると、チュ−ニングはまだ間に合うんでしょうかね?(淡い期待)
このΒ機が何時の時点で作られたものか判らないですが、営業サイドが早く雑誌社(写真撮影のため)や
一部評論家対策用に急ぎ造らせた物ならもう少しチューンナップされてくると思います。
(部品から開発するレベルなら難しいけど。個人的な想像ですが)。
ただ雑誌社に貸し出す場合は外観写真用なのかインプレ用なのかはメーカーとしては
大変重要な事ですので今回の画像サンプル掲載は注記があるにせよちょっとショックだと思います。
雑誌社が発売日に合わせて記事を掲載して発売したいのはそれはそれで解ります。
逆に自信があればわざとリークするという手段もありかなと。
でもこの出力画像ではちょっと??と思う感想は私も理解できます。
したがってもう少しきちんとしたサンプル製品での画像を早く見たいのは
皆さんもたけぼー3さんと同じはずですよ。
書込番号:5162777
0点

>ここでのサンプル見る限り、コンデジレベル
私的には買う価値無しです
本当にそう思うのならコンパクト型で安く済むので幸せです。
レンズを買い増さなくても済むし。
書込番号:5162934
0点

>ここでのサンプル見る限り、コンデジレベル
ちなみに、そのコンデジとはどの機種でしょうか?
書込番号:5163040
0点

http://www.dpreview.comでは,D200の欠点として高感度でのノイズが多いことが指摘され,一方R1の美点としてそれが少ないことが指摘されています.A100がD200と同じCCDを使っているとすればR1ほど綺麗な絵が得られないのは当然かも.
レンズを含めてR1のお買い得さが改めて認識されます.
書込番号:5163422
0点

R1の解像感があるのはフランジバックが最適な値に設定されていることで納得いきますが、ノイズが本当に少ないのかは疑問です。
皆さん仰っているのはJPEGでは?
JPEGならいくらでもお化粧が効きますし。
書込番号:5163513
0点

まだ少ないサンプルだけでそのカメラの性能を言い切れるあなたはすごいですね。事業でも起こしたら大成功(もしくはかなりの確率でとんでもない大失敗)をしそうですね。少なくとも私はこれだけ少ない物証で決断は出来ないですね。・・・考え方が古いんだろうか。
書込番号:5163537
0点

JPEGの画像で判るはずがありません。
ただし元々ノイズが無いのにノイズが出ることはありません(火の無い所に何とやら)
素性を知りたい人はJPEGではなく、RAWの生データが欲しいと思うはずです。
書込番号:5163609
0点

既出のサンプルを見る限り、DSC-R1 とよく似た画作りと思うんですけれど。
漆喰塗りを表面処理したようなわざとらしい「白」の出し方とか……コニミノのいぶし銀のような地味さもありませんし。
R1 も ISO160 から暗部ノイズは目立ちます。それほどノイズレスではないような気がします。
今日銀座に行って触ってきましたが、想像していたとおりにチープな感触でした。
実写も R1 に各別勝っていないようなので、私は購入しない予定ですが、今後出てくるでしょうラインナップは楽しみにしています。
書込番号:5163676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





