


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100発売と共にデジタル一眼購入検討中で今日量販店で各社モデルを見比べて来ました。
その結果色々見比べてみて今更ながらα100始めKiss DNやニコンD50などの低価格モデルのファインダの像が小さいのに驚きました。
いま使ってる銀塩αSweetより小さくてちょっと疑問を感じました。
素人なので教えていただきたいのですがCanonの1DS MkIIや5D、NikonのD2X、D200などのファインダの像ははるかに大きく見えましたがどうしてなのでしょうか?。
Canonはセンサーのサイズが大きいのが理由?かも知れませんがD200など同じサイズのセンサーでファインダの像が大きく見えると言うのは?(そんな気がするだけでしょうか?)。あるいはファインダとミラーの間にレンズ入れてファインダの像を大きくしたりしてるんでしょうか。
書込番号:5317312
0点

ファインダーの見え方で選ぶならペンタプリズムを使っているPENTAXistDS(2)を検討されたらいかがですか。
最近発売のK100Dもミラーを使っているようですがα100よりは見え方は良いと思います。
書込番号:5317369
0点

D200はファインダー倍率が0.95倍でアルファ−100は同0.84倍となっているためです・
35ミリに換算するには1.5で割ってください。
D5は35ミリのためそのままのファ−インダ−倍率になります。
書込番号:5317394
0点

作りが違うからですかね。
PENTAXは低価格機種でも大きく見えるのが特徴ですね。
書込番号:5317405
0点

>PENTAXは低価格機種でも
低価格機種以外ありました?
銀塩αを(9000から約20年)ずーっと使ってきて、
7D、SweeD、((天気悪くて、晴れたら暑いし、)まだあまり使って(使えて)ませんが)α100、
差は感じますが、ファインダーで特に不便、不具合を感じたことはありませんが。
MF時も問題を感じませんし。
見やすいにこしたことはないでしょうが、撮るうえで致命的な問題でもないような・・・・・?
書込番号:5317418
0点

皆様ありがとうございます。
ファインダ倍率を見れば良いんですね。
APS-Cはそもそも見える部分が小さいのに更に見えにくいように0.95とか0.84とかに縮小してしまうというのは一体どういうことでしょうか。
1.5倍とかにすれば見やすくて良いと思うのですがコストか構造上の問題でしょうか。
一眼はオリンパスとか除けばファインダ覗いて写さなければならないのでそこを見難くしちゃったらどうしようも無いと思いますがあまり致命的ではありませんか?。
私が近眼でファインダ覗くときは眼鏡をはずすので良く見えないという個人的な問題かも知れません。。
ところでPentaxはDS2とかは0.95倍ですがK100は0.85倍でα100と変らないんですね。
前にもお聞きしてよく分からなかったのですが、ペンタプリズムとミラーの見え方の違いと言うのは具体的にどういった点なのでしょうか?。
書込番号:5317493
0点

Canon→Minoltaさん
>近眼でファインダ覗くときは眼鏡をはずすので良く見えない
視度調整 −2.5〜+1.0m-1(ディオプター)が付いています。
これで不足の場合は、視度調整アタッチメント(近視用)が-1〜-4までアクセサリーであります。
(ファインダーの接眼部にはめ込みで。α用は10月発売ですが。ミノルタ用の在庫があれば使えます。)
ちなみに私はコンタクト使用です。
>ペンタプリズムとミラーの見え方の違いと言うのは具体的にどういった点なのでしょうか?。
明るさ?
マニアの方お願いします。
個人的には、ファインダーでは視野率(100%)の方が欲しいです。
書込番号:5317506
0点

近眼用に調整できるんですか。ありがとうございます。
しかし一眼のファインダの像の大きさと言うのはコンパクトデジのLCDモニタのサイズにあたるものだと思います。
やっぱり大きい方が良い。小さいとなんか筒の向こうの方に像があるような感じがします。
昔使ってたCanonの銀塩EOSなんかも引っ張り出して見てみましたがやはり見やすいです。
それでもEos KissDNの0.8倍、Nikon D50/70の0.75倍と比べるとα100の0.84倍の方がまだファインダ倍率はがんばってるんですね。
センサが更に小さいフォーサーズなんか相当見難そうですね。それでLCDライブビューにこだわってるのかな。
確かに視野率が100%じゃ無い、ということは写す範囲が全部見えてないというのも変な話です・・
視野率やファインダ倍率を下げてどの程度コストが下げられるんだろ。
書込番号:5317576
0点

ファインダーの見易さは、単に明るさや大きさだけではなく、
マット面でのピントの掴みやすさも重要かと思います。
α甘Dは結構評判良かったと思いますが、α100はそれほどでも
ないのでしょうか?まだ見てないのでよく知りませんけど。
明るいだけで、ピントがわからなければ意味ないですし。
> 視野率やファインダ倍率を下げてどの程度コストが下げられるんだろ。
小さくした分、小型軽量にできますよね。
ミラーも小さくできるし、質量も少なくなれば、
より貧弱な骨組みでミラーユニットを作ることができる
のではないでしょうか。
100%を達成しているのは一部のフラッグシップ機だけで、
100%じゃ無い方が普通ですよ。一眼レフの場合。
まぁ、詳しい話は私も知りませんので、詳しいかたお願いします。
書込番号:5317617
0点

こんばんは。
ペンタプリズムとダハミラーの違いは簡単に言えば、明るさ、コスト、重さです。
ただ、実際にファインダーを覗いてフォーカシングスクリーンによっても明暗さは変ります。
仮に同じ明るさに見えるならMF(特にF2より明るいレンズ)はペンタプリズムがしやすいことになります。
書込番号:5317623
0点

ファインダー倍率が0.84というのは、50mmのレンズをつけてファインダー越しに被写体を見たとき、直接肉眼で見た場合の0.84倍の大きさで見えるということです。別にわざわざ小さく見せているわけではなく、フルサイズの1Ds MarkIIでは0.7倍ですから、それよりは大きくなっています。
例えばペンタミラーを同じ大きさのペンタプリズムに置き換えると、ファインダー倍率は大きくなります。
書込番号:5317632
0点

あっ! すみません(汗)。
>仮に同じ明るさに見えるならMF(特にF2より明るいレンズ)はペンタプリズムがしやすいことになります。
↑ファインダー倍率によっても変りますね。
書込番号:5317641
0点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
「フォーカシングスクリーン」、「例えばペンタミラーを同じ大きさのペンタプリズムに置き換えると、ファインダー倍率は大きくなります。」というところがちょっと難しくて分かりません。
デジタル一眼の各社の実物を良く比べて見たの今日が初めてなのでもう少し勉強しないとだめみたい。
α100のファインダが同価格帯の他社モデルと比べて特に見にくいと言うことは無いです。ただ今日行った店はメーカー別展示だったので横に並べて比べられなかったので他社比ははっきりは分かりませんでした。
CanonのKiss DNに比べて5Dが、NikonのD50に比べてD200やD2Hが、それぞれすごくファインダが見易くて驚いたのでご質問させていただいたんです。あとD2Hという巨大なやつの連写スピードが感動でした。
動物を取るために望遠を買いたいのですが、私みたいなのはソニーが35mmかLCDライブビューモデル出すのを待つか、当分H-5とかで我慢しておいた方が良いのかもしれません。
書込番号:5317681
0点

>…ペンタプリズムに置き換えると…大きく…」…分かりません
無理に理解しなくてもカメラは扱えるので気にしないで写真を撮るのが良いと思うけど、
説明の一面としては、わかりやすい例があるので教えます。
お風呂の湯船に水をはって底を覗き込むと、元の位置よりも浮いて見えます。
お風呂に入っている時に、手のひらを垂直に立ててお湯に浸けて見ると、異常に指が短く見えます。
この「お湯」が、カメラでいうペンタプリズムに相当し、ペンタミラーはただの空気なので空(から)の湯船に相当し
説明した例のように見え方が違ってきます。
書込番号:5317746
0点

>動物を取るために望遠を買いたいのですが…
ということでしたら、フルサイズよりもAPS-Cの方が有利ですよ。
書込番号:5317811
0点

はじめまして、横レス失礼いたします。
銀塩Sweetと比べてファインダーがちいさくてびっくりした、なんでこんな小さなファインダーにするんだろう、とのこと、初めての方には当然の疑問かと思います。
細かい原理的なことや技術的なことはおいておいて、大雑把に言うと銀塩カメラは、35mmフィルムの大きさに合わせてミラーやファインダーが作られています。ご存知のようにα100は一回り小さいAPS-Cのサイズに合わせて作られいます。
同じ原理のファインダーを使えば、光を拾う、元の画像の面積が広い方がそのままファインダー像も大きくなります。ですので、銀塩では入門機のSweetでも、一般的なAPS-Cデジ一眼よりも元画像が大きいので、ファインダーも像は大きくなる、と簡単にお考えいただくのが分かりやすいのではないでしょうか。
ペンタプリズムとミラーの話は、α100はミラー式のファインダーですが、中間は空気ですので軽くてコストも安くできる代わりに、屈折率の違いからプリズムを使うより倍率が小さくなります。多分そのことを言われたのではないでしょうか。
視野率の話も出ていましたが、原理的には視野率と倍率を同じ大きさのファインダーで両立することは難しく、視野率を100%に近づけようとすると倍率は下がってしまいます。逆だと視野率が下がります。両方を得ようとするとペンタ部自体の大きさをかなり大きくしなければならず、コストや全体の大きさのバランスなどで、倍率が高くて視野率も100%のファインダーというのは、どのメーカーでもフラッグシップ機クラスにしか搭載されていません。
ちなみにデジ一眼でも1DSや5Dのように35mmサイズの撮像素子を使ったカメラは銀塩と同じく大きなファインダーになります。
基本的に皆さんおっしゃるとおりのことですが、少し分かりにくそうなので蛇足ながら補足してみました。あくまで大雑把な説明ですので細かなところのいいかげんさは悪しからず。
書込番号:5317973
0点

>[5317493]
>APS-Cはそもそも見える部分が小さいのに更に見えにくいように0.95とか0.84とかに縮小してしまうというのは一体どういうことでしょうか。
銀塩一眼レフでも 0.82倍とかに縮小しています。
これはコストと技術が要因です(倍率 1.0倍のファインダーって
あったけ)
>1.5倍とかにすれば見やすくて良いと思うのですがコストか構造上の問題でしょうか。
1倍より大きくすると光を拡散する事になるので、暗くなると
思いますますが、良いですか?
書込番号:5318066
0点

プリズムとミラーの違い、ファインダ倍率の意味良くわかりました。
初心者向けの分かり易いご説明ありがとうございます。
プリズムの屈折率がレンズの様な役目を果たすわけですね。
ただミラーを使っている廉価モデルでも各社で0.84、0.8、0.75とファインダ倍率が違うのが今一分からないです。。(ミラーだけなら屈折率関係ないので倍率変らないような気もしますがミラーとレンズの位置がそれぞれ違うのか??。それがどういう意味があるのか?。根本的にカメラの構造分かってないので大きな勘違いしてるような気もして恥ずかしいのですが。)
いずれにしろファインダ倍率も視野率も高いものは大型で頭も出っ張ったものになっちゃうわけですね。
個人的には今までの銀塩EOSやαSweetのファインダに慣れてるので安価なAPS-Cモデルを買ってもきっと見辛さから買い換えたくなってしまうのではないかと懸念しており、D2Hみたいな巨大なものは買えませんしフルサイズセンサーは確かに望遠レンズが大きくなってしまうので必要は無いのですが、D200程度のペンタプリズムで連写ももう少し有ったモデルの方が良いのかなあ、というのが今日各社モデルを見て自分の必要性と比べて考えたところです。
書込番号:5318108
0点

同じくミラーでも、ご推測の通り、位置を変える事で倍率をいぢる事は可能です。
それが、視野率や、アイポイント(人の目ん球の位置)とからんできて、とにかく、あっちが立てばこっちが立たないギチギチの条件でファインダーは設計されてます。
書込番号:5318147
0点

デジ一眼は初めてかもしれませんが、写真自体はかなり経験もあって、おそらく作品のセンスも高い方でないかとお見受けしました。
今のところCanon→Minoltaさんの要望にぴったりなデジ一眼は難しいかもしれませんが、近いところで言えばキヤノンの20Dの中古か30Dが近いかな、とは思いました。もっともD200で少し連射に不満、ということであれば30Dでも足りないとは思いますが・・・。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:5318257
0点

>1倍より大きくすると光を拡散する事になるので、暗くなると
>思いますますが、良いですか?
多少暗くなっても良いから欲しいなぁ・・・・・M42とかのレンズで実絞りしてると思えば我慢出来なくも無いし(^_^)
ただ、、、、廉価なズームとかが実用に耐えなくなっちゃうので、商業的にはあり得ないでしょうね(^^;)
書込番号:5318490
0点

キュー..様、
いえ、偉そうに細かいことにこだわってますが写真は本当に(永遠の?)初心者です。ちょっと赤面するようなお言葉でしたのでとりあえずきっぱりと否定しておきます(笑)。
ファインダ倍率上げると暗くなる・・・なるほど仰られる通り、1.5倍とか素人考えですね。
LCDモニタではないですから光の量は増幅できない、フルサイズよりAPS-Cの方が光の量は少ないですからそれを無理にフルサイズ並のファインダの像のサイズにすると暗くて見難いでしょうね。また時間作ってD200とか見比べて見ます。
皆様の解説深謝です。
書込番号:5318731
0点

ファインダーはブリズムでなきぁ駄目です。安い機種でも可能なことはペンタックスDSが証明している。メーカー側としては入門機はミラーでも素人には分かるめえと考えているのか。まともなカメラはあと10万円出して中級機を買えと言いたいのか、そのいずれかでしような。消費者としては安くてもまともなカメラを作れと言い続けるしかありませんな。
書込番号:5318747
0点

ファインダーの倍率なんて、何枚か撮れば、すぐに慣れますよ。現に使っている人達から、写真が撮れないって、苦情は出てませんから、心配要りません。
書込番号:5318976
0点

最終的には個人の好みかと。。。
istDSとistDLを両方持ってるワタクシが、DLしか使ってないのはご承知の通りかと。
あと最近載せたのはD70だし。
10Dはここんとこ使ってません。
SD10は、別にファインダープリズムが必要なんぢゃなくて、単にFOVEONのため。
書込番号:5318980
0点

おっと、2分差だったため、誰宛か不明瞭な文を書いてしまいましたm(_ _)m
loveloveさんにも同意します。
書込番号:5318991
0点

次回は試しにペンタックスのも見てください。
入門機では一番ファインダーでかいし見やすいです。
書込番号:5319009
0点

自分は眼鏡かけてその上からα100と同様のファインダーのαSweetDIGITALですので、
Canon→Minoltaさんからすると、見づらいことこれ以上無いかも。
しかし幸い銀塩時代のファインダーを経験して無いせいか、慣れました。
でも確かに店頭で5Dを覗くと、ああいいな〜と感じます。
kohaku_3さんも書かれてますが、ペンタックスのist Dsも確認しましょう。
書込番号:5319091
0点

>フルサイズの1Ds MarkIIでは0.7倍ですから、それよりは大きくなっています
ひとはさんもおっしゃってますが、フルサイズ機と同じ尺度で計るにはΑ100の場合0.84を1.5で割らなくてはならないので、実質35mm換算での倍率は0.56になります。
50mmのレンズをつけたフルサイズ機(銀塩機)と、30mmか35mmのレンズをつけたAPS−C機のファインダーを覗き比べると、だいたい同じ条件でのファインダー環境の違いをわかりやすく体感できると思います。
書込番号:5319951
0点

再度近所の別の量販店でちょこっとだけ触って来ました。
PentaxのDS2は確かにファインダ大きくて良いですね。
DL2とK100はα100並でしょうか。それでもD50やKiss DNよりはBetterです。
個人的には大容量のCF/MDとメモステをいっぱい持っているので今のところPentaxとNikon D50、松下は検討対象からはずしてます。
入門機をペンタミラーにしているのは明らかにメーカーサイドがモデルごとのヒエラルキーを作るために無理にスペック落としているのと、初心者には違い分からないだろう(確かにそんなに大きな違いではないのかもしれない)という判断が働いているのでしょうね。
α100でも良さそうですが一眼購入目的であるネイチャー撮影に行く予定しばらく無いのでもう少し様子見て見ます。
(日常はR-1です。)
書込番号:5320363
0点

キヤノンのファインダーは質があまり良くないですね。
ソニーのファインダーは、質が良くバッチリです。
さすが銀蒸着。
書込番号:5321933
0点

ちょっと気になったので、一点だけ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入門機をペンタミラーにしているのは明らかにメーカーサイドがモデルごとのヒエラルキーを作るために無理にスペック落としているのと、初心者には違い分からないだろう(確かにそんなに大きな違いではないのかもしれない)という判断が働いているのでしょうね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上位機種との差別化という話も確かにあるでしょうが、それ以上に大きいのはコスト的制約だと思います。
入門機と言うのは上位機種に比べて数が出回るので、「チリも積もれば山となる」がより顕著になります。
1円単位のコスト削減努力が必要になるカテゴリーだと言って、差し支え有りません。
後は、軽量化という側面も大きいです。
これは、カタログスペックに「世界最軽量」と書く為と、廉価で軽いセットレンズと組み合わせた際の持ち運びやすさに直結します。
書込番号:5321952
0点

>軽量化という側面も大きいです。
そうですね。
ワタクシがistDLを持ち歩くのは、ファインダーがたやすく見渡せて見やすいという理由のほか、軽量なのもあります。
一石二鳥です。
ペンタックスさんは、
大きくて見やすい(←よくわからないけど、みんなそういう)
小さくて見やすい(←写真を撮る時に重要)
と、ユーザーが好きな方を選べるように両方作ってくれて、うれしいです。
両方買っちゃいましたが(^^;;
書込番号:5322039
0点

おはようございます^^
ファインダーを視野率100%にするのはそんなにコストのかかる事じゃないそうです。
ただペンタプリズムやミラーの大きさが同じだと倍率が低下してしまいます。
そうなると非常に見にくいファインダーになってしまいます。
また例えば95%のファインダーで大きく撮った画像はトリミングできますが
100%で撮った画像はトリミングできません。
ですから初心者の方も使う事を考えて敢えて100%にしていない、と思います。
あとファインダーは大きく見えるだけではダメです。
ピントの山が掴みやすい事も重要です。
そう言う意味ではミノルタ時代からαのファインダーは世界一と言われています。
書込番号:5322185
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





