


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩とくらべ、デジカメは色の再現性がどうしてもしっくりこないです。
ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
また、デジカメで銀塩にせまる色の再現性を確保する方法はありますか?
よろしくおねがい致します。
書込番号:5327580
0点

>ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
大抵赤外カットフィルターも兼ねていますので外すことは出来ません。
ただし個人的にはレンズ解像度を上回る画素ピッチなら、LPFのみ外して欲しいです。
>色の再現性
基準条件の提示が無いので答えようがないです。
プリンタ、モニタ、それぞれ特有の色再現特性があり、銀塩と言ってもネガ、ポジ、ポジなら透過光かプリントかでまるで違います。
デジタルカメラそのものの色再現特性はAdobeRGBならポジの透過光鑑賞と同等以上のポテンシャルを持っています。
書込番号:5327603
0点

再現性、って言ってしまうと銀塩でも難しいですよ。
「印象的な発色」くらいなら、銀塩に軍配をあげるヒトは多いとは思いますが。
書込番号:5327682
0点

再現性についてはわかりませんが、発色性の良さはポジに負けてます。特に、空・海などでは歴然としています。
RAWで撮影してポジっぽくした事がありますが嘘くさい感じになりました。ネガっぽくだと、ラチュードに差があるので更に無理な気がします。
書込番号:5327729
0点


だから、どんなデバイスで見ていますか?
CRTならsRGB程度の色域しか無いですし、一般的な液晶モニタならそれ以下です。
プリントも大した違いはありません。
ポジを透過光で見たものに比べれば、完敗ですよ。
要するに、ポジフィルムと勝負になる鑑賞デバイスが無いだけです。
書込番号:5328220
0点

私は、最近K100Dを購入したのでしばらくは買えない。
秋のソニー第2弾に少し期待している。
K100Dを購入した決め手は610万画素と小さな単焦点レンズ。
ソニーへの期待!!
私は殆ど印刷をしない。大部分はコンピュータの画面で見るだけ。
そうすると610万画素でもオーバースペック。
素子は出来るだけ大きく(フルまでは期待しない)、画素数は600万以下。
ISOは最高6400でISO3200までは常用感度(A100の約4倍の感度)。
コンデジ(1/1.7の素子)でISO3200高感度を実現しているのだから、不可能ではない。
素子のダイナミックレンジがここまでくれば「ニクネームさん」の希望する銀塩並みが実現する。
「Dレンジオプティマイザー機能」も更に威力を発揮。
フラッシュを使わずとも撮影でき、被写体ぶれも手振れも軽減。
この機能で、小型で、デザインの良いカメラが欲しいな・・・
そしてフルサイズのツアイスレンズが使えれば申し分がない。
ツアイスレンズも単焦点でよいから、もっと小さなレンズが欲しい!!!
そして、そしてツアイスレンズがコシナ並みの価格ならば言うことなしo(^o^o)o(^o^)o(o^o^)o !
書込番号:5328265
1点

RAWで撮って,SILKYPIXなどで,自分の好みの色に仕上げていくのはどうでしょうか。
ローパスフィルターを外すのは,いろんな面で無理かと思います。
書込番号:5328555
0点

ところで、スレ主さんの「銀塩の色の再現性」とは具体的にどういうことを指してらっしゃるんでしょう。
被写体の色に忠実という意味であれば、むしろデジカメのほうが忠実に写せるのではないかとも思ったりもしますが。
銀塩のポジで撮った写真などは、時に劇的で美しい色が出ることがありますが、「実際はこんなにもきれいな色じゃなかったよなあ」と首をかしげる事もしばしばありました。光線の種類によっても色合いは違ってきます。
α100にせよ色合いやホワイトバランスの設定で色の傾向は細かく設定できますし、それで対応できない種類のものなのでしょうか。
書込番号:5328948
0点

>被写体の色に忠実という意味であれば、むしろデジカメのほうが忠実に写せるのではないかとも思ったりもしますが。
純色学的に言えば仰るとおりです。
問題は評価する側の価値観で、「こんなはず」という、いわゆる記憶色の世界に入ってしまうとどうこう言える問題ではないですね。
表示デバイスの性能限界については、皆さん素直に感じ取っていると思います。
AdobeRGBの色域を出せる液晶モニタなら、認識が変わると思いますよ。
書込番号:5328974
0点

個人的な意見ですが、ローパスフィルターを気にするよりは、むしろ「いかにWBをうまくとるか」を考えればいいということなのではないかと思います。このα100は、コニカミノルタからの仕様でマゼンタとグリーンにプラスマイナスがつけられるようにもなっています。実はワタシの場合、その機能がついている点が購入したひとつの理由です。そうした細かい機能を使ったり、WBをうまく調整し、フィルム以上のコマ数を総計で撮って、不要なのを消してゆけば、あるていどは「お悩み解消!」となるのではないかと思いますが...
書込番号:5329263
0点

スレの趣旨は、ローパスフィルターの存在にあるようです。
ニクネームさんは、ローパスフィルターを取り外すことでどんな効果を期待されているのでしょうか。
ローパスフィルターは、いわゆるベイヤー配列が原因で生じる偽色を改善するもので、解像度の犠牲は避けられないもののそれをなくせば非常に醜い画質になるのは避けられません。つまり、これがないDSLRは画質的に使い物にはならない存在になります。
色再現性を論ずる前に見られない画質になるということです。
書込番号:5329350
0点

ベイヤー配列で1000万画素っつっても、パソコン式の表現で言えば333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
パソコンをメインに考えている人間にとっては、こんなのサギだぁ!
FOVEON えらい。
書込番号:5330098
0点

銀塩と一口に言ってもフィルムによって発色などは全然異なってきますし、観賞方法によっても異なるでしょう。私はデジタルが流行する前からフィルムの色再現性に疑問を抱いてしまいました。
デジタルの方が(特にRAWで撮影すれば)後からの調整の幅が広いですし、また容易ですね。パソコンモニターももう少しすればAdobeRGB仕様ももっと安くなるかもしれません。
書込番号:5330284
0点

>333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
RGB総てが揃った解像度は333万画素分だけど、補間後の輝度信号として見るとちゃんと1000万画素分あります。
(レスポンス落ちる、補間アルゴリズムによっては異なる場合あり)
人間の視覚特性にマッチした方法で、合理的だと思います。
NTSCの考え方に似ていますね。
シグマのFoveon方式は確かに理想的ですが、現状素子の色分離にクセがあるようです。
書込番号:5330361
0点

333万画素分?
1000万画素を3で割ったのですか?
書込番号:5330607
0点

>333万画素
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
ベイヤー式にどこか騙されてるような気がぁ・・・
ニクネームさん、スレに関係ないレスでスミマセン。
書込番号:5330863
0点

赤=1/4、緑=1/2、青=1/4なので、トータル(合計)すると『1』という突っ込みは駄目ですか?(^_^)
私もメカに詳しいわけではないので、以下間違っていたら突っ込んでください。
ベイヤー式の場合、mz3vs500zさんのおっしゃるように緑=1/2、赤=1/4、青=1/4なので、1000万画素のα100だと、緑が500万画素、赤と青が250万画素となる。
これを1000万画素の画にする際、緑の色情報を2倍に、赤と青を4倍にカメラが補完して重ね合わせる。
この補完作業の際、画の輪郭などに偽色が発生するので、それをぼかして抑えるためにローパスフィルターが必要であり、ローパスフィルターでボケてしまった画像をシャープにするために、シャープネス処理が必要となる。
ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので、スレ主さんはデジカメの色が好みに合わないのではないかと思います。
ベイヤーとフォベオン方式については、こちらにも書かれています。
http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html
mz3vs500zさんの
>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
という解釈とは違いますが、実際はどうなんでしょう。
私の間違いでしたらすいません。
ところでスレ主さんは、その後現れませんね。(^_^.)
書込番号:5331664
0点

>ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので
どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、
それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色再現性は、各フィルターの色分離特性と画像エンジンで主に決まります。
画像エンジンは色分離フィルタの特性を補完する形でも働きます。
(関係ないがCPUをCORE 2 DUOに換装し終わった。、、環境再構築、、ふぅぅ)
書込番号:5332114
0点

>どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色の再現というと語弊がありますが、ベイヤー配列のCCDでは、色の補完などの必要がないフィルムとは、出てくる色味が違うといったほうがよいでしょうか。
色そのものではなく、一枚の画として見たときの色味という意味で。
(たぶんスレ主さんも、そういう意味で言っているのだと思いますし)
書込番号:5332293
0点

ローパスフィルターの特性など技術的なことは分からないですが、
αデジタルシリーズの色の再現性は良いですよ。
サードパーティ製レンズや他社のレンズは、大体暖色系になるように感じます。
αレンズのコーティングによる差もあると思います。
写真の最後にニコンのCOOLPIX5400で撮った写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
自然な色調でしょ。
この後、COOLPIX2100やD70を買いましたが、ぜんぜん色合いが悪かったです。
特にD70はホワイトバランスが合わず、まったく駄目でした。
しかし、α7Dを買って以来、オートホワイトバランスです。
α100もその流れをくんでいますので、試写してから決めてみてはどうでしょうか。
書込番号:5332328
0点

> パソコン式の表現で言えば333万画素
パソコン分野では、1ピクセル(1画素)=R1画素+G1画素+B1画素。
よって単純に3で割って333万画素。
まぁどうせピクセル等倍で画像全体を一度に眺めることはできないんですから、低い画素数にリサイズすれば FOVEON のように1画素まで解像させられるハズで、まぁそれでいいんですけど...
ちょっとちゃちゃ入れてみただけぇ。
すみません。
> ニクネームさん
みなさんのレスとダブるかもしれませんが、「色の再現性」というと、いかに実際の色に近付けるかという意味になると思います。フィルムは逆に、より鮮やかな色やより渋く感じる色合いに、わざわざ演出されていると思います。「しっくりこない」とは、このフィルムの演出がニクネームさんのお好みに合っていたということではないでしょうか。
デジカメではフィルムほどの演出はされていないか、演出の方向性が異なるように思います。よってフィルムの色合いに近付けるには、RAW現像で色々試してみるのがよろしいかと。
書込番号:5332601
0点

>フィルムは逆に、より鮮やかな色やより渋く感じる色合いに、わざわざ演出されていると思います。
そうですね。
むしろかなり酷い演出です、測色学的に見ると。
書込番号:5332685
0点

>むしろかなり酷い演出です、測色学的に見ると。
でもね、それじゃ写真が面白くないのよね。(^_^;)
書込番号:5332736
0点

「好ましい色の再現性」は十人十色、フィルムも色々あるように。
ローパスフィルタがどうとかいう次元ではないですね。
どうぞ好きなようにいじってください、デジタルだからどうにでもなりますって具合ですか(笑)
つかみようのない曖昧な世界、、、
書込番号:5332805
0点

こんばんは^^
ローパス不要ならマミヤのZDにしましょう!
って冗談は置いてといて・・・(^^:)
確かにフィルムは色々な味付けがされていますよね〜!
画像処理時に
鮮やかなベルビアモード
とか
ナチュラルなプロビアモード、
ノスタルジックなエタクロームモード
なんか搭載されたら面白いですね!^^
書込番号:5332809
0点

>パソコン分野では、1ピクセル(1画素)=R1画素+G1画素+B1画素。よって単純に3で割って333万画素。
あ、なるほど。
そういう意味でしたか。
書込番号:5332864
0点

>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
すみません。後で読むと変ですね。
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なので情報量は1/3となります。
FOVEONなら1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1、G=1、B=1なので情報量は1となります。
注)面積=情報量とした場合の話です。
個人的にはセンサーはベイヤー式から多層式に移行すると思います。
ピッチが狭くてぐだぐだ言ってる話もリセットされます。
ベイヤー式がいかにいい加減なものか、いやでもわかるときがいずれ来ますよ。
すごく未完成なFOVEONでも多層の実力の片鱗が見えます。
その先、遠い(?)将来は多層が一層になると思います。
書込番号:5333310
0点

SIGMA SD10 のページを見てみると、2,268×1,512×3層で1,029万画素と言ってしまっているのも、ちょっと悪乗りのような。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_10.htm
絶対解像度はやはり2,268×1,512=約340万で、それ以上にはなり得ません。
(1画素あたりのレスポンスは当然ベイヤー300万画素クラスとは比べものにならない)
流石に疑色(像の周りに虹色の縁取りが付くこと)は無いですね。
ただこの青空の方の作例、メーカーを代表する重要な画像なのにゴミが写り込んでいます(笑)
多層式は多層式でも、我輩としてはNHK技研が開発中の有機撮像素子が有望と見ています。(ようやく固体化したが、まだカラーの画像は出ていなかった)
書込番号:5333337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





