


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
ミノルタのラベルがソニーに変わっただけで中身は同じでしょうから、このレンズをこのコーナーで取り上げるとは思いませんでした。
高いですけど... いいですね... 目の毒ですね...
書込番号:5911611
0点

ソニーは他社にはない、このレンズをもっと宣伝して欲しいです。(コニミノの時代から)
私はCAPA11月号で初めてこのレンズを知りました。今回の吉住さんの写真も素晴らしいですね。
現在、他社デジイチを使っていますが、このレンズのために乗り換えたいと思っています。
書込番号:5912182
0点

うぉー。このトロトロ感がたまりませんね。
せっかくのデジカメなのだからPC上で
STFモード
http://www.geocities.jp/horiweb/c0003.html
をまねてみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/First-2007/
合成例4が、絞りを変えながら写した写真をPC上で合成したものです。
他の焦点距離でSTFレンズを作るのは難しいのでしょうか?
換算で50mmくらいが欲しいです。
あっ、でも買えるかどうかは別問題ですが。。。
書込番号:5912269
0点

>他の焦点距離でSTFレンズを作るのは難しいのでしょうか?
作るのは難しくは無いようです。
ただ、需要の問題の方が大きいのだと思います(高価なものになるでしょうから)。
書込番号:5912991
0点

>現在、他社デジイチを使っていますが、このレンズの
>ために乗り換えたいと思っています。
STF、ファインダーを覗いた瞬間にアッときます。
マクロも良いですよ。
私はSTFと100mmマクロ2本のためだけでもαを持っている価値が有ると思いますよ。
書込番号:5913095
0点

マクロといえば、
200mmの望遠マクロはラインナップから消えていますね。
こんなレンズが 発売されたら、
EOSはデジタル専用にして、真剣にα-9の購入考えるなぁ(^^;)
CarlZeiss Makro-PlanarT*180mmF2,8 ZA
書込番号:5914973
0点

クリックしたら溜息の出るような絵が出て
135/1.8も欲しいと思ったらSTFでした。
なかなか手強くて思い通りには撮らせてくれないレンズです。
失敗作の連続でしたが下手ピーでもいつか当るかもしれないと
思い込むことにしてます。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:5916062
0点

Minolta α-7 にはSTFモードというのがあるんですか。
全然知らなかった ^^;
デジカメにもあればいいのに・・・
書込番号:5916634
0点

200mmの望遠マクロといえば、GTさんがもってたのかな?
書込番号:5917987
0点

マクロ200mmF4Gを持ってる人は、BさんとNさんです。
今ではかなり希少価値あります。
持ってる人は気をつけましょう(笑)
書込番号:5918976
0点

> PP-PJTさん
> ソニーは他社にはない、このレンズをもっと宣伝して欲しいです。
そうですよねぇ。でもあんまり宣伝されるとまた財布の中身が...
> けーぞー@自宅さん
> サモトラ家の三毛さん
短いSTFを作るよりもフルサイズのボディを出す方がSONYとしても採算に見合うような気がしますよね。
> 都会の売れない素人カメラマンさん
私は100F2.8マクロのためだけでも、と思っていましたが、STFにもくらくらです。でも今は先立つものが...
> stern☆さん
> CarlZeiss Makro-PlanarT*180mmF2,8 ZA
財布の中身をものすごく寒くしそうですね、もし出たら。
> 粉雪さん
桜の写真、綺麗じゃないですか。α-7なのかα7Dなのか知りたくてexifを見たのですが、F値はexifにはTナンバーの方が記録されるんですね。
で、135/1.8はこちら↓。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/07/5153.html
(前も書いたような気がしますが)個人的にはSTFの方が魅力的です。こちらの作例が絞りをあまり開けていないものが多いせいもあるでしょうけど。
200mmF4G... この辺まで目が行くようになるとレンズ「大」沼(海?)に完全に沈みますね...
> 高山巌さん
STFモードって、どんなものなんですか?
よりレンズの特性を生かす工夫があるのでしょうか。
だとするとデジタルでも何か出来そうですよね。
それにしても... ため息出ますね、STF。いつか...
書込番号:5919211
0点

>STFモード
絞り値を変えながら多重露出をするモードです。
三脚必須で、静止物なら使えるかも。
書込番号:5919272
0点

フィルムカメラであれば、撮像素子が勝手に?演算?合成?してくれます。
デジカメでそれを実現しようとすると、、、
まじめに考えればN枚分の画像メモリーが必要となります。
X=(A+B+C+D+E+F+G+、、、)/N
しかも、元々はRGBそれぞれ8ビットなのかもしれませんが、演算過程で8ビットを超えます。
でも、
X=X/2+A/2
という近似(手抜きとも呼ぶ)計算をすれば、何枚を合成しようと必要なメモリー量は変わりません。
ところが、この方法では、白と黒を平均すると灰色になります。
フィルムでは白と黒を平均すると白です。感光したままだからです。
で結局、当方は
X=XまたはAの輝度の高い側
というフィルムライクな合成を行なっています。
良きライバルのD200では多重露光(露出)モードがあるそうですが、それがどんなアルゴリズムを採用しているのか、気になるところです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features01.htm
----引用始まり
10コマまでの画像を重ねて撮影できる、多重露出機能。
連続して撮影するコマを重ねて写し込み、カメラ内で1つの画像として記録できる多重露出機能を装備。2〜10コマで設定することができ、合成時に撮影コマ数に応じて自動ゲイン補正を行うことも可能です。
----引用終わり
STFレンズ風になるのか、あちらの住人にお願いしてみましょう。
書込番号:5920894
0点

Perfect macroですね。
ボケの感じと合焦部分の解像感、とてもいいですね。
書込番号:5922025
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





