


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジはずっとソニーを買い替えつづけて愛用してるんですが、春〜夏ころに1眼デビューをしようと資金を貯めてます。
まだ新機種はすぐ発売される感じではないようなのでおそらくこのα100を第1希望で考えることになると思います。
初心者でも十分満足できる、経験者・プロの方でも満足できる機器なんですかね??
ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
どうもオリンパスは色がすごく濃く出てきてる気がするので馴染めませんが。。。
書込番号:6064467
0点

初心者の方なら十分満足出来る1台だと思いますよ。
プロの方や経験者には色々拘りもあるでしょうから一概に皆が満足してるというコトは無いと思いますが…
高感度ノイズの件でもコンパクトデジカメに比べれば全然良好ですよ。
キヤノンKISS DXあたりと比べたら厳しい部分もありますが…許容範囲は人によっても異なるでしょうからご自分で確認された方がよろしいでしょうね。
書込番号:6064479
0点

画質は好みだからね・・・。
誰でも可能ならノイズは少ない方がいいと思っていますが、
ノイズだけ除去することはできないですから。
キヤノンにしても、ニコンにしてもSonyにしても
全部いい所が揃っているカメラって不思議と無いんですよね(笑)
そこが歯がゆい部分かもしれません。結局用途を考えトータルで選ぶしかないと思います。
Sony α100の色は個人的にいいと思います。
色々な人のアルバムを見ていただければ分かると思います。
書込番号:6064527
0点

>>ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
以前も書いたのですが、α100の実効ISOは高めなようなので、
他社製品と見比べる際は、1段〜1/2段低く写ったモノを比較されるのがホントーだったりすると思います。
例えば、α100のISO800と他のISO1250〜1600を見比べるってことですね。
ISOを高くする=ほとんどの場合は「シャッタースピードをかせぐ」ためにやってるわけなので、
簡単に言って、α100では他と比べて約1段分ISO値を低くしても、
同様な明るさで同様なシャッタースピードがかせげると思います。
個人的には、特に低感度時の画像はα100すごく好みだったりです。
書込番号:6064686
1点

初心者なら十分満足できると思います。
高感度ノイズもコンデジと比べると目からうろこかと、
デジイチはレンズ交換できることが一番の魅力なので、ツァイスのレンズなど使いたいレンズがあるならのなら即買いでしょう。
書込番号:6064718
0点

>使いたいレンズがあるならのなら即買いでしょう。
使いたいレンズはみんな高価なので、なかなかαに手が出せません....
書込番号:6065235
0点

なるほど。ソニーのテレビが他社メーカーより明るいのと同様にαも明るめに写るんですね。笑
書込番号:6065440
0点

>なるほど。ソニーのテレビが他社メーカーより明るいのと同様にαも明るめに写るんですね。笑
>α100の実効ISOは高めなようなので、
と言うことなので明るめに映るわけではないと思います。
明るめに映るならばシャッタースピード以外が同じ場合シャッタースピードが遅くなります。絞りもシャッタースピードもISO同じで明るく映る場合に感度が実際より高いって事ではないですよね。
・・・自分で何を言ってるのか分からなくなったけど、絞りも感度も他メーカーと同じにして速いシャッタースピードで「同じ明るさの写真」に出来るので実行ISOが高いと言うことを書かれているのだと思います。
書込番号:6065468
0点

なんだかんだ言われてても、
NIKONもPENTAXも1000万画素機種には、同じSONY製のCCDを使っているわけですから、
CCDから出てくる信号に差はないと思うんですけどねぇ・・・・・。
(この考え方って間違ってます?)
JPEGしか使わないんでしたら、画像サンプルで判断されるしかないでしょう。
(どのメーカーのJPEG画像が好みか。
ノイズ等が自分がプリントするであろうサイズで許容できるかできないか。etc.)
書込番号:6065849
0点

失礼ながら・・・。m(__)m
あなたがコンデジ画像しか知らず デジ一眼の画像を手にすると
その差に驚き喜ばれるかも
最初はナニも心配せず AUTOかPモードで撮ればコンデジの簡易さと変わらず 出てくる画像もコンデジとは大違いの美しさですよぉ
レンズを1本で済ますのであれば 高倍率のDT18〜200mmF3.5-6.3がいいでしょうね
・・・でも、
ちょっと昔までは 一眼のカメラの標準は50o前後の単焦点レンズだったんです
AFなんて便利なものも有りませんでした
足を使って 自分が前後に動く ズームの様な快適さは無いけれど
写真の原点じゃないでしょうか?
αマウントには 円形絞りを採用したレンズがたくさんあります
絞り開放で撮ってよし! 絞って被写界深度を深くするもよし!!
たとえば (今日のフジヤカメラのネット価格ですが)
20oF2.8 51700円 7枚(円形絞り)
28oF2.8 25800円 7枚
50oF1.4 36900円 7枚(円形絞り)
シグマ30oF1.4 40800円 8枚
予算が許せば
ぜひ単焦点レンズをも合わせお買い求めになられる事をおすすめします(^^ゞ
え〜っと!
自分が良く利用するお店の値段書いただけなんで
決して そこの回し者ではありません
買われるお店は ご自分で決定してくださいね。
書込番号:6066161
0点

エースだぞさん こんにちは。
自分はデジイチ初心者ですが、たいへん満足しております
。
自分はWズームキットですが、買ってから写真撮影が
楽しくてしかたありませんヨ〜。(笑)
悪い点は・・・レンズが欲しくなることです(笑)!!
書込番号:6066279
0点

α100は1千万画素機なので解像度はかなりあります。
1千万画素機ともなれば手持ち撮影だと手ブレが目立ち易くなりますが
ボディー内手ぶれ補正の効果で、曇りでも夕方までの通常撮影なら
まずブレる事はないと思います。
それと実効ISO感度が高めのようなので、早いシャッター速度が得られます。
その分高感度ノイズには実質強いといえます。
ノイズは気になるならRAWで撮って現像時にノイズ除去を
かければ解像感をあまり落とさず殆ど目立たなく出来ます。
初心者だけでなくベテランでも一番難しいのは露出です。
一眼レフといえど8ビットには変わりありません。
ちょっと露出を間違うと簡単に白トビします。
そういう時のためにDレンジオプティマイザーがあって
白トビを押さえてくれます。
考えてみると、なかなかいい機種ですね。
4月になったら真面目に考えてみます(汗)
書込番号:6066893
0点

> ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
ノイズを気にされる方が結構おられるようですが、RAW撮りしてSilkypixで高ノイズ画像弱でで現像すると、かなり改善されますよ。というか、現像ソフトでここまで行けるんだから、カメラJpegとかでも、もう少し頑張って欲しい気もしないではないですね。
ファームアップとかで対応してもらえると、嬉しいですね。
書込番号:6066948
0点

>RAW撮りしてSilkypixで高ノイズ画像弱でで現像すると、
>かなり改善されますよ。
ノイズ処理をすれば見れるノイズレベルだそうです。
書込番号:6067464
0点

エースだぞ さん こんばんは
ぼくは昨年暮れに、初めてのデジイチとして、機能テンコ盛り、コストパフォーマンス抜群のα100を買いました。
買う前もいろいろ調べましたが、今もとっても満足していますよ。
新機種が出たら、また買っちゃうくらいの勢いです。(勢いだけですが・・)
高感度時のノイズの件は、購入前ぼくも少し気になったところですが、Web上にしても雑誌にしても、調べれば調べるほど、気にする価値は無いなあと思いました。
だってね、最初は気づかなかったのですが、
例えば「デジカメWatch」のKISS X実写速報でのISO1600のサンプルの撮影条件は、
「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM」というレンズで撮影したもので、「 1/25秒 / F8 / -0.33EV / ISO1600 / WB:オート / 55mm 」となっており、
同様のα100の実写速報のサンプルの撮影条件が、
レンズの記載は無くって、「1/60秒 / F5.6 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 70mm」となっています。
ぼくは全くの初心者で解釈が間違っているかもしれませんが、でも、これだけ前提条件が違うのに、ISOだけ同じだからとあれこれ比較しても全く意味が無いことくらいは、さすがにわかります。
(おまけに、今は削られているけど、αの例では最初ノイズリダクションのかかっていない写真をかかっているとして掲載されていました。 )
そして、こういった撮影サンプルマジックは、このWebに限らず、ほとんどの雑誌やWebのサンプルに当てはまっていました。
で、結論。
ぼくとしては、雑誌等に載っている比較写真は「ああ こういう写真が撮れるんだなあ」って参考にはなるけど、メーカー間の比較の参考資料にはならない・・と。さらに最近、粉雪さんのお話を読んで、ノイズが気になる状況下では、RAWで撮って、Silkypix(買いました!)で、かなりノイズリダクションできることを知り、ますます気にならなくなりました。(かえって面白いくらい)
結局、お店でいろいろ触ってみて、フィーリングを確かめ、ついでにメモリーカードもっていって、写真を撮らせてもらって決めるのが一番です。
α100は、今は安くなってきているのでお買い時だと思います。
書込番号:6067675
0点

↑
同条件下でその様な結果になったのなら
α100のISOはKISS DXの同数値ISOより2/3段位明るいことになりますね。
つまり α100のISO1600は KISS DXのISO2400ぐらいに相当か。
そこら辺のことは、レポート等には書かれないんでしょうね。
ここ↓の中段辺りのキヤノン中級機30Dとの比較を見ても、
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/index.html
α100は少し暗い所でも30Dと比べると黒の引き締まりがあり、
個人的にはやっぱりいい感じだと思いますよ。
書込番号:6068127
0点

雑誌の評価やweb上のサンプル等も、必ずしも公平なものとはなっておらず、掲示板等でも社員みたいな書き込みが闊歩している現実を考えると、結局は自分で使って見て判断するしかないかなという気になってしまいます。
店頭で触れていくつか候補を絞って、誰か知り合いが持っていたら借りてみて、なければレンタルってのもありかな?で、結局は買って使ってみて最終的な判断が出来る。
メーカーや販売店の無料試用キャンペーンみたいなのがもっとあるといいのにと思います。
書込番号:6068433
0点

機材貸し出しありの、写真教室なんかもいいかも。
写真教室で使い勝手を確認したうえで、持ち帰った画像で画質も確認できる。キャンペーンとかの写真セミナーだと、新製品とかのレンズをとっかえひっかえ使わせてくれるとか。コニミノ当時はフォトクラブ向けであったような気がするけど(会報の後ろのほうに載ってたような気がする)、利用しなかったなあ〜。
書込番号:6068468
0点

>>みなさま
ボクの書き方がまずいかもですが、
どの機種が良いとか悪いとかではなくて、あくまでできうる限りの分析・検証的なものをしたいということですので、
ご気分を害されたらスミマセン。
ただ、あくまでここは機種選びの参考クチコミサイトだと思うので、
各自の分析的意見は購入する方にとっても有用ではないかと思いますので、ご勘弁を!
>>エースだぞさん
話を長引かせてゴメンナサイ!
もう少し書かせてくださいませ。
>小鳥さん
>>絞りも感度も他メーカーと同じにして速いシャッタースピードで「同じ明るさの写真」に出来る
おっしゃる通りでございます。ボクが舌足らずでフォローいただきありがとうございます。
>αyamanekoさん
>>同じSONY製のCCDを使っているわけですから、
CCDから出てくる信号に差はないと思うんですけどねぇ・・・・・。
CCDは同じわけですから、当然その時点では同じでしょうね。
ただ、特に高感度撮影ではアンプによるゲインアップを行っているわけで、ここですでに違いが出てくるんじゃないでしょうかね?
更に言えば、LPFやソフト面は各社違うわけで、結果として生成される画像、特にJPEG画像で比較すると違いは出てきますよね?
>chokoGさん
デジカメwatchのウサギさんは「参考」としてながめる分には有用だと思いますが、おっしゃる通り「厳密な比較」としてはどうかという部分はありますよね。
>高山巌さん
>>同条件下でその様な結果になったのなら
α100のISOはKISS DXの同数値ISOより2/3段位明るいことになりますね。
デジカメwatchのウサギさんは、条件もとても同じとは思えないのが多い気がしますが、
アゲアシ取りですが、もし同じ条件で同じ明るさの画像だった場合で1/3段程度の差ですね。
ただ、他サイトやユーザーサンプル拝見していると「2/3段分の差」というのがほぼ当たっている気がします。
>>α100は少し暗い所でも30Dと比べると黒の引き締まりがあり
まあ、これは標準露出の違いでしょうね。これも実効感度もふまえた同一露出で比べるとハッキリするでしょうね。
長々とカキコミ、恐縮ですが、
実効感度の問題は、以前から散々言われているネタであるのに、
機種検討の際の材料にならないことが多いのが不思議と思っています。
仮に実効感度が1段分違えば、単に「明るさ」だけで言うと
F4.0通しのレンズでF2.8通しのレンズが代用できることになります。
F4.0とF2.8のレンズの差には大きな投資をする方々が、
実効感度なんて大した問題じゃないと思われるのはホントーに不思議と思ってます。
ちなみに実効感度については、CIPA規格で決められているモノがあって、各社とも当然基準は満たしていると思います。
ただ、その幅は結構大きいなあというのが、色々なサンプルを見てのボクの感想です。
書込番号:6068544
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





