


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回、α100の上位機2機種の開発が発表されましたが、以前
話題になっていたエントリー機はどうなったのでしょう?
ニコンがD40Xを出してきたということは、1000万画素CCDが、かなり
安くなってきているというか、次期センサーが出る前に消化して
しまうという方針なのかなと思います。
現在α100が高倍率ズームとのセットや、お花見セットなど、
拡販に力を入れていますが、その後にD40Xにぶつける(より安い)
エントリー機を出すんでしょうか。
ボディ実売5万円台で出れば(600万画素機でも)欲しいです。
書込番号:6093973
0点

エントリーモデルは、出しにくいのかもです。
これを安く売出して、後継までつなぐとも思われますね。
書込番号:6093995
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6089612/
期間限定、場所限定とはいえ、α100もポイントぶんを差し引けば5万円台に
なっているような・・・
書込番号:6094004
0点

NIKON、CANON以外エントリーモデルは
コンデジと同じく利益を取るのは難しいのでは?
書込番号:6094013
0点

現行機種の販売に影響を与えるので、エントリー機種はある日突然発表される。
ということなのかな?
販売筋には事前に情報伝達されるでしょうけど。。。
でもα100の何を改良しますか?
画素数はもう十分でしょう。
連写速度ももう十分でしょう。
さらなるコストダウン?
AFくらいですか?
書込番号:6094038
1点

今回の発表、みなさん結構楽観的に捉えられてるのですね。
個人的にはある程度ラインナップが揃ってる状況なら今回の
発表内容でも良いと思いますが、エントリー1機種しかない
今の状況で年内に上位モデルを1機種のみ発売というのは
「随分のんびりしてるな」という危機感をおぼえました。
開発的にはギリギリなのかもしれませんが。
私は今回の発表とは別に、α100を少しスペックアップしたような
(例:ニコンのD40→D40x)モデルが1、2ヶ月以内に発売になって
今年後半に発売されるであろう上位モデルまでを繋ぐと予想しています。
最近のα100の値下げは他社への対抗ももちろんあるでしょうが、
そのモデルを席(実売11万位?)を用意するためだと思ってます。
考えられる変更は連写速度のアップとノイズの低減くらいでしょうかね。
ものすごい希望的予想でした。
書込番号:6094078
0点

世界で最初にデジカメ(マビカでしたかね?)を造った世界のソニーですから、オー!!というデジカメを造って欲しいですね。
イヤホンで音楽も楽しめるウォークマンカメラとか、HDD内蔵(40G)のメディアのいらないデジカメとか、ビデオの形をした3CCDのデジ一とか面白いと思いますがね〜
失礼しました。
書込番号:6094117
0点

> エントリー1機種しかない今の状況で
私もこの機種がソニーαのエントリー機なのだと言う認識です。価格は少し高めの設定だったと思いますので、現状の価格はそれなりでは無いでしょうか。(^^;)
書込番号:6094122
0点

私も隠し玉が残っていると思いますね。
フォトキナの時に話が出ていた「もうひとつのエントリモデル」が。
α100自体エントリモデルとしては高いほうでしたし、他社ではK100Dにせよ、D40にせよ、安いエントリモデルが出てきていますので、もうひとつ出すとしたら、α100より下を狙ってくるでしょう。
この夏でα100発売から1年ですから、その辺りで突然発表になる可能性が十分あると思います。
書込番号:6094134
1点

ミラーとペンタ部のない「レンズ交換式コンデジ」は如何でしょう?
書込番号:6094405
0点

いくらソニーだからといって、
変な付加機能はいらないと感じます。
カメラとしての機能をしっかり持ち
カメラとしての良いボディ内容をつくれば
ペンタK10Dみたいにきちんと評価を受け売れると思いますね。
ここは、ソニーらしさというか、
道具としてしっかりした基本をもち
なお、ユーザーをとらえる何かがほしいですね。
書込番号:6094500
1点

α100より機能ダウンの廉価エントリー機はいつでも出せるじゃないでしょうか。
とりあえず「やる気がある」ということを見せないと
既存αユーザー(特にα7Dユーザー)がますます離れてしまうので、
上位機2種を発表したんだと思います。
桃井さんの話によると、右側のおそらくフルスペックモデル
と思われるものにも手ぶれ補正が付いているんじゃなかろうかと
いうことなので、それが事実ならちょっと凄いですね。
ただし、価格も5Dみたく比較的買いやすい価格には
なら無いと思うので(5Dと違い本体手ぶれ補正付なら)
今年の夏はまず乾ききったα7Dユーザーの喉を潤す為にも
左側の非フルスペックの上級機を販売じゃないかな。
いきなり右は無いでしょうね。もし右が30〜50万なら、
現α7Dユーザーでも買えない人も相当多いと思いますから。
でも注目は主体は左側よりフルの右側の方でしょうね。
場合によっては他社利用者からのお客さんも呼び込めるし。
早くても来年か〜?
書込番号:6094519
0点

> α100より機能ダウンの廉価エントリー機はいつでも出せるじゃないでしょうか。
出しても利益がでないんじゃないでしょうか?
エントリークラス作る代わりに、ニコンに素子を売って商売する。
今回発表したクラスで、利益を出していくという将来設計をしているように思います。まあ、そのとおり行くかどうかはわかりませんが。ニコンと棲み分けしながら、キャノンと競り合っていくというのは、ある意味、うまい協業の仕方かもしれません。カルテルでもないし。
書込番号:6094772
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。α100がエントリー
機というには、少し可哀想な気がしますね。場所を選ばず、ポイ
ント考慮なしで5万円台まで行くと、そうなのでしょうか・・。
廉価にするには、測距点の9ポイントを3ポイントに減ずるか
センサーを600万画素にするかくらいですね。
私も、えるしさん、さだじろうさんと同意見で、悠長に構えて
いる余裕は無いと思っています。エントリー機は年内に突然
来そうですね。
ひねもすゆたりさん
>イヤホンで音楽も楽しめるウォークマンカメラとか、HDD
>内蔵(40G)のメディアのいらないデジカメとか
新“サイバーショット”『DSC-G1』が内蔵メディアが2Gですが
音楽も楽しめるデジカメです。音だけなら昔フジにもありました。
書込番号:6094799
0点

ぷーさんです。さん
ソニーにしてもシェアを稼ぎたいでしょうからね。今回の2機種のうち、どちらかが秋〜冬頃に出るとして、まだ半年以上ある訳ですから、それまでα100の1機種だけというのもつらいでしょうし。
この春は無理としても、夏頃には何か動きがあるような気がします。
書込番号:6094871
0点

正直 あまりやる気が感じられません。
とりあえず発売されれば「ハイアマチュア向けモデル」というのは買うと思いますけど。
レンズにしても18-250ってタムロンのですよね、たぶん。
今年売り出したα100高倍率ズームセットっていってもタムロン18-200をセットにしただけだし。
だいたいα100にしてもαSDをちょっと改良しただけですよね。
イメージ的にはD40とD40xみたいなもので。
それでもやっぱり世界のソニーですから大いに期待はしていますけど、もうちょっとやる気を感じさせる発表をしていただきたいです。
出品された2機種の大体のスペックを明かすとか・・・。
書込番号:6094887
0点

今また気がつきましたけど、「70-300mm F4.5-5.6」ってのは間違いでタムのA17で「F4-5.6」ですよね、きっと。
書込番号:6094922
0点

> だいたいα100にしてもαSDをちょっと改良しただけですよね。
> イメージ的にはD40とD40xみたいなもので。
うまい。でも、逆では?
> 出品された2機種の大体のスペックを明かすとか・・・。
スペックを公表してもしなくても、買う人は買うし、買わない人は買わないでしょう。だすことだけ示してもらえれば、あとは安心して待つことができます。わくわく。
書込番号:6094940
0点

>出しても利益がでないんじゃないでしょうか?
そう思います。
利益無視してエントリー機を出しても、結局今の状況では
新規ユーザーがなかなか利益の乗った新品の純正レンズ買いしてくれそうにも
ないですし。 それはメーカーにも色々な観点からも要因がある
と思いますが。
なんせこの板でさえ、初の人には、レンズはDT18-70を推すよりも
タムロンやシグマ、中古ミノルタレンズが中心ですから。
ソニーも「これ!」という一本があれば良かったんでしょうけどね。
そうなると利益の出るレンズのラインナップ、重要ですね。
DT16-80/3.5-4.5も出ますが・・・・
>18-250,70-300
おそらく2本ともタムロンでしょうね。ココを見ている人達には
あまり関係なさそうなレンズですね。
どうせタムロンでソニーレンズ出すなら、17-50/2.8 とかも
「ソニー」と銘打って出せばいいのにと思ってしまいます。
ついでに 200-500とかも。
書込番号:6094968
0点

ソニーのコンデジ用レンズは全部タムロン製でしょうか?
タムロンも良いですが、AIWAも良いですね。
書込番号:6094979
0点

失礼しました〜 その通り、逆です。
>あとは安心して待つことができます
そうなんです。ただじっと待つだけですね。
でも、ほとんどα一筋だった私がちょっと場つなぎのつもりで買ったペンタに今のめり込んでいるので、気分的にはだいぶ楽ですけど。
ヽ(`◇´)/
書込番号:6095000
0点

>なんせこの板でさえ、初の人には、レンズはDT18-70を推すよりも
タムロンやシグマ、中古ミノルタレンズが中心ですから。
なぜコニミノで出していたタムロンA09がなくなったのか疑問ですよね。
ソニー印で出していたら初心者にも十分一押しできるレンズなのに。
(広角が足らないことはわかっているので言わないでくださいね)
書込番号:6095019
0点

>新規ユーザーがなかなか利益の乗った新品の純正レンズ買いしてくれそうにもないですし。
と言うか、最近のサードのコスパが異様に高いんですよ。
30Dの標準レンズを買う時、シグマ17-70とCANON17-40/4Lを等倍で比較
させてもらいました。結果はほとんど互角でした。17-70はワイドの歪曲少しきついけど、
解像は価格差2倍のレンズに引けをとりません。
デジ専とは言え、こんなの3万円台で出されたらメーカーは困ってる事でしょうw
タムロンの28-75/2.8といい、純正泣かせのレンズは恐ろしいです。
書込番号:6095067
3点

高山巌さん
>なんせこの板でさえ、初の人には、レンズはDT18-70を推す
>よりもタムロンやシグマ、中古ミノルタレンズが中心ですから。
>ソニーも「これ!」という一本があれば良かったんでしょうけ
>どね。
>そうなると利益の出るレンズのラインナップ、重要ですね。
>DT16-80/3.5-4.5も出ますが・・・・
以前、高山巌さんや私、その他の人が主張していたレンズの
ロードマップは不完全な形でも、一応モックアップという状況
で出てきました。それでも不親切ですけどね。
ソニーは自前のレンズ工場は持っていないので仕方ないといえば
仕方ないのですが、他社はペンタックス、フォーサーズ陣営さえ
レンズに力を入れてきているので、もたもたしていられないで
しょう。DT16-80/3.5-4.5は、微妙なモデルになりました。
少なくとも24mmからの旧レンズを持っている人は、フラグシップ
機がフルサイズであったら、レンズの分の予算をボディに回した
いと考える人は多いでしょう。
>どうせタムロンでソニーレンズ出すなら、17-50/2.8 とかも
>「ソニー」と銘打って出せばいいのにと思ってしまいます。
>ついでに 200-500とかも。
同感です。コニカミノルタとの営業譲渡時に何らかの基本合意が
あったのかも知れないですね。
書込番号:6095097
0点

>デジ専とは言え、こんなの3万円台で出されたらメーカーは困ってる事でしょうw
案外純正しか買わない人は多いです。
私は値段と性能が比例するとは全く考えない人間で、
>タムロンの28-75/2.8
良いですね、3倍の値段のEF24-105が負けです。
純正は高い分商売になっていると思います。
書込番号:6095117
0点

>案外純正しか買わない人は多いです。
確かに、掲示板見てるとそんな気もしますね・・・
皆さんの所持レンズ見てると、Lが並んでる人が多いこと多いこと。
コスパを無視して純正を選んでもらえる、CANONはユーザーに愛されてるんでしょうね。
ハイアマが多いってのもありそうですが。
SONYには今までこういう選択肢すらなかったし、24-70/2.8は楽しみです。
こっちを選んでもらえる、愛されるメーカーになって欲しいです。
>3倍の値段のEF24-105が負けです。
マジですか?これは比較しませんでした。
24-105/4Lは大きくて高価だったので最初から除外・・・
書込番号:6095161
0点

>>3倍の値段のEF24-105が負けです。
>マジですか?これは比較しませんでした。
>24-105/4Lは大きくて高価だったので最初から除外・・・
こと、写りに絞ればソニータムロンコニカミノルタさんの仰るとおりですね。
差額分の価値を何処に見出すか?でしょうね。
造り・機能(IS付き・USM・カバーする焦点域)を重視するか、それらよりも軽量・写りを重視するか。前者なら24-105F4LISでしょうし、後者ならタムロン28-75F2.8(皆さんのお勧め度が高かったので昨年買いました。)かと。
余談ですが
因みに私の所有7本中、Lの付くレンズは2本のみです。
今後の購入予定は、お便利ズーム1本のみです。
書込番号:6095988
0点

<次期エントリー機>
恐らくα-1/10(仮称)で各種機能が一新/刷新/大幅改善されるでしょうから、それを上手く流用すればα-100に対して機能向上が図れると思います。
具体的には、銀塩時代のα-70相当(と言われてる)AF性能は当然上がるでしょう。
(測距点が減ったとしても、AFセンサ自体の能力が向上)
後は電池の持ちを良くして、撮像素子を変更してISO感度を上げる。
取り敢えずはこれだけでも新製品としての体裁は保たれると思います。
(願わくばライブビューも欲しいですが・・・)
>ミラーとペンタ部のない「レンズ交換式コンデジ」は如何でしょう?
正直、ボクも欲しいです。
加えて、今回発表されたサイバーショットG1の様な「変形ボディ」だと良いですね。
具体的には、グリップの部分を畳めば、レンズ鏡筒を延長した様な形になると、標準ズームを付けた状態での鞄への収まりが良くなって萌え。
通勤/通学の際など、もっと気軽に持ち出したいです。
(MF時代のカメラ+単焦点広角〜標準レンズなら、何とかコートのポケットに入ったものですので・・・)
書込番号:6095996
0点

>ぷーさんです。さん
パブロフの犬じゃないですけど ^^;
フルサイズが「チラリ」とでも現実として見えちゃったら
どうしてもそっちの方(購入できる方法)に目が行っちゃいますね。
>案外純正しか買わない人は多いです。
これはたまにキヤノン板に行くと本当にビックリしますね。
でもそれが本来あるべき姿なのかもしれないですが ^^;
※EOS-1DMark3 にあるAFピント調整機能(K10Dの裏メニューの様な)
できれば付けて欲しいですね。
書込番号:6096054
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
ここを読むと一応、エントリー機も開発はしてるようです。でも、順番的にはハイアマチュア向けなのかもしれません。ハイエンドはファインダーが大きく見えるようです…
書込番号:6096093
0点

「要望の多い順に発表しているだけで、開発の順番通りに発表を行なっているわけではありません」
「ただし、現時点の我々の優先順位としては、上下にわたるラインナップを完成させることです」
と書かれていますね。エントリー機も未開発じゃないようです。
今回は α100、α7D等の既ユーザーの不安解消の為に、
とりあえずまず見せておこうというニュアンスを感じました。
ここ最近のニコンの様な感じでなだれ式にエントリー機辺りの
製品が出ることは、今のソニーではまず無いんじゃ?と思います。
会社としてはやはりまずラインナップを揃えるのが先のようですね。
書込番号:6096126
1点

> 「要望の多い順に発表しているだけで、開発の順番通りに発表を行なっているわけではありません」
とすると、どうもハイアマチュア機クラスの要望が一番多かったってことでしょうか?イメージ的にはD200とD2Xの間を埋めるような感じですよね。
ここの板はα100の板のせいか、エントリー機に対する要望が多かったような気もしますが(というか、ハイアマチュアクラスでは売れないとか、そんなもの出したらソニーはジリ貧だとか・・・)、市場要求としては、ハイアマチュア機が一番強いとソニーは判断したと考えて良いのでしょうか?そして、そこに市場があると。
これに沿って、ボデーやレンズのラインナップを揃えていくと考えると、かなり方向性が明確になるように思いますね。いや、目目出度い。(お目出度いのはお前の頭だというポチっとボタンは却下。)
書込番号:6096351
0点

・ビジネスの世界でシェアを確保する事の重要性は言うまでもないことでしょう。PS3では1台売るごとにかなりの額の赤字を出すことも覚悟の価格設定をやっている訳ですし。
・ソニーは現在のαのシェアに満足しているでしょうか?
・α100の1台だけで、今回の2台の内1台が出るまでの下手をすると残り半年以上も、大丈夫でしょうか?
・低価格モデルだと利益が出ないというのは本当でしょうか?ニコンはD40を泣く泣く作っているのでしょうか?
私は今回の"のらりくらり"のインタビューを読んで、やはり「隠し玉」が存在し、早い時期に登場するだろうと確信を深めました。
「上下にわたるラインナップを完成させることです」というのは、今開発中であろう「もう1台のエントリ機」は、α100の後継ではなく、価格帯は当然変えてくるでしょうから、「隠し玉」が存在する事と、この発言は全然矛盾しません。
書込番号:6096373
1点

> PS3では1台売るごとにかなりの額の赤字を出すことも覚悟の価格設定をやっている訳ですし。
PS3っていまだに赤字なんでしょうか?お買い得製品であることは間違いなさそうですが。
発売当初、半導体とかモジュールとかの生産が追いつかずに、歩留まりもわるかったようで、コストも高かったようですが、そういうものはどんどん下がっていくものですよね。CPUの値段なんか見てもわかるし、CFなんて、買うたびに容量倍で値段が下がっていって、前に買った時の事思い出して損した気にさせられます。
工業製品は後からだすものほど安くなりますが、下がってばかりもいられないので、高性能のものを出して価格の維持を図る必要があります。CPUでいえば性能アップ、CFでいえば容量アップ、カメラでいえば・・・いろいろアップ。
エントリークラスもハイアマチュアも、後出しのメリットを活かして、すばらしいものが出てくるといいですね。
おっと、プロクラスを忘れてはいけませんね。
書込番号:6096440
0点

GTからDS4さん
>発売当初、半導体とかモジュールとかの生産が追いつかずに、
>歩留まりもわるかったようで、コストも高かったようですが、
>そういうものはどんどん下がっていくものですよね。CPUの値段
>なんか見てもわかるし、CFなんて、買うたびに容量倍で値段が
>下がっていって、前に買った時の事思い出して損した気にさせら
>れます。
この説明はフルサイズセンサーも必ずそうなると何人もしていましたね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
キヤノンユーザーよりニコンユーザーの方が、圧倒的に純正を
買う率が高いと思います。キヤノンで純正を使っている人が
多く感じられるのは、旧のシグマレンズでROM交換しないと正常
動作しない現象があったのも影響があるのでは??
高山巌さん
>※EOS-1DMark3 にあるAFピント調整機能(K10Dの裏メニューの
>様な)できれば付けて欲しいですね。
あれは欲しいです。キヤノンは多分ハイアマチュア機には全部
搭載してくると思います。ニコンの板でニコンのレンズは調整の
必要が無いから必要のない機能だと言う人もいましたけど。
書込番号:6096839
0点

>[6096440]
>PS3っていまだに赤字なんでしょうか?
未だにって、発売後まだ3ヶ月。たいしたコスト低減策は実施
出来ていないでしょう。まずは EU向けの EE/GSチップ削除版が
第1弾でしょう。
(脱線でした)
書込番号:6097020
0点

> この説明はフルサイズセンサーも必ずそうなると何人もしていましたね。
仮にプロ機で採用されたとして、プロ機で使われる量でスケールメリットが出るとは思えませんが?その証拠にハイアマの5Dの値段ですらもあまり下がってこないようですね。結局のところ、フルサイズセンサーは高止まりだと思いますよ。ただ、出なければ買えないわけだから、高くても出る事を素直に喜びましょう。出るならですが。
書込番号:6097030
0点

K100D/D40による pentax/nikonのシェア躍進から、低価格機を
出すだろうと思っていたので意外でした。
中高級機は(予定通り売れれば)利益に貢献しますが、シェアには
貢献しないので、マーケティング的には苦しいと思います。
書込番号:6097032
0点

> 未だにって、発売後まだ3ヶ月。たいしたコスト低減策は実施
出来ていないでしょう。
家電の世界では週単位でコスト見直しをするのが当然でしょう。でなければ、商品寿命が短い製品では、利益が出るようになる前にモデルチェンジです。
PSやカメラのように比較的商品寿命が長いものでも、コストダウンなどでは同様の手法を取っているはずですから、先月赤字の製品も、今月は利益が出ているなんてことは珍しい話ではないでしょう。
> 中高級機は(予定通り売れれば)利益に貢献しますが、シェアには
> 貢献しないので、マーケティング的には苦しいと思います。
そういう心配をユーザーがしても仕方がないです。
ユーザーは製品が出る事を(まだ出てないが)素直に喜べばいいのだと思います。
書込番号:6097058
0点

GTからDS4さん
>仮にプロ機で採用されたとして、プロ機で使われる量でスケール
>メリットが出るとは思えませんが?その証拠にハイアマの5Dの
>値段ですらもあまり下がってこないようですね。
製造設備、開発費、マスクの初期投資は作らなくとも償却してい
きます。スケールメリットとはあまり関係ない部分も多いです。
5Dの値段は発売当初から7万円〜9万円程度下がっています。
その間キャッシュバックもあり仕切価格も相応に下がっている
ようです。
キヤノンはセンサーの値下がり分を、その他の機能強化に回して
単価の下落を押さえる方針のようです。1D3は画像処理やシャッタ
ー周りの強化、ライブビュー等に付加価値をつけていますね。
書込番号:6097253
0点

ステップアップ出来ると言う確証がなければ、高価なレンズは売れませんから、
現在のソニーの戦略としては正解ではないでしょうか。
書込番号:6097366
1点

> 5Dの値段は発売当初から7万円〜9万円程度下がっています。
> その間キャッシュバックもあり仕切価格も相応に下がっている
> ようです。
それでも、ああゆう価格ですよね。それがすべてですね。
書込番号:6097922
0点

GTからDS4さん
>> 5Dの値段は発売当初から7万円〜9万円程度下がっています。
>> その間キャッシュバックもあり仕切価格も相応に下がっている
>> ようです。
>それでも、ああゆう価格ですよね。それがすべてですね。
無茶な生産計画で大幅な在庫を抱えるか、次機種の販売前の駆け
込みセール以外で、価格が大幅に下落することはありません。
当然の話です。今回のソニーの発表があまり漏れなかったように
キヤノンもそれ相応の情報管理をしていますから、あっと驚く
状況になるかもしれません。
実際、キヤノンが考えていた以上に5Dは売れたらしいです。
当然、今回のソニーのモックアップは、その影響があってのこと
なんですけどね。
書込番号:6097955
0点

lay_2061さん
>中高級機は(予定通り売れれば)利益に貢献しますが、シェア
>には貢献しないので、マーケティング的には苦しいと思います。
中高級機は買い換え需要が主となるので、シェア拡大にはつなが
らないですね。(特にソニーは)裾野が広がらないとランクアッ
プを目指す層がいない事になりますし。
実際、1機種だけでは量販店でもソニーの売り場面積が小さく
なってきていますから(発売当初に比べて)早めのエントリー機
があると面白いです。
書込番号:6099038
0点

かなり願望ですが…
APS−Cの800万画素CCDをα100の下位エントリー機用に
開発し、(量産効果で、歩留まりが上がり、値段が下がるので)、
同じセンサーの切り出しを変えて、プロスペック機用に
(同等画素ピッチの)フルサイズ1800万画素を、
そして、ハイアマ機にも(同等画素ピッチの)APS−H1100万
画素機をサプライズ搭載というのはどうでしょう?
プロスペック機と言っても、ソニーが、キャノンと同等の高速連射を
狙おうとしても、レンズラインナップ(特に望遠側が)で厳しいと
思われ、高画質指向(感度も含め)を狙うのがいいと思うこと、
また、ハイアマ機でも、画素ピッチに余裕があるAPS−H
を導入することによって、DXレンズや、DAレンズを沢山
出しているニコンやペンタックスが追従しにくく、センサーを
自前で供給できるソニーの強みが生かされると思うのですが…。
(広角側については、DT11−18mmでも、14mmぐらいから
フルサイズでけられないので、何とかなるのでないかと?)
書込番号:6100511
1点

まあ、いずれにせよ両方出るまでまだ1年以上かかると思われる今回の2機種が出揃うまで、エントリークラスを放置というのはまずありえない事ですから、「隠し玉」が出てくるのはそう遠くないことだと思いますよ。
書込番号:6101367
0点

> まあ、いずれにせよ両方出るまでまだ1年以上かかると思われる今回の2機種が出揃うまで、エントリークラスを放置というのはまずありえない事ですから、「隠し玉」が出てくるのはそう遠くないことだと思いますよ。
1台が年内、もう1台が来年として、その間それにかかりっきりというわけでもないでしょうから、何か出そうではありますね。
案外、エントリー機はサイバーショットとコラボみたいなもんだったりして?
書込番号:6101417
0点

今日のデジカメWatchでペンタックスの上級執行役員の鳥越興氏
が興味深い発言をしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html
「実は、次の製品ももうほとんどできています。1年半という
常識的なサイクルでは(デジタルカメラのセンサーや映像プロ
セッサなどの進化を考えると)、現時点においては長すぎます。」
常識的に考えると、もうK100Dの次の製品は出来ている・・・。
たぶんD40Xで使われた1000万画素センサーが使用される機種が
近々にペンタックスから出るということです。(センサーの画素
数据え置きはちょっと考えにくい)
当然センサーはソニーからの供給なので、ある程度の情報は
ソニーにも分かりますよね。
やはり夏くらいまでにソニーのエントリー機も出ないと、他社に
対抗していくには難しそうです。
書込番号:6107937
0点

あっ、他にペンタックスのK100D後継機で考えられるのは、600万
画素での秒5コマを超える高速連写機です。これも10万円を切る
価格で発売されると驚異でしょうね。
ただ、これは可能性は薄いと考えます。欲しいですけど。
書込番号:6107958
0点

α100も7月でちょうど1年ですからね。
α100の発売は、コニカミノルタとの提携発表から1年後。そのさらに1年後を目処に次の新機種の発売を計画していたとしてもなんら不思議はない話です。
正直な所、今ソニーの中の人は早く「もう1台のエントリ機」を発売したくてうずうずしていると思いますよ。現在のシェアに満足しているはずはないのですから。
あまり可能性は高くないと思いますが、PMA後に記者会見があるという海外の噂を信じれば、最短でPIEに合わせて発表という可能性もないではないでしょう。
書込番号:6108696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





